JPH0145914B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145914B2
JPH0145914B2 JP57094496A JP9449682A JPH0145914B2 JP H0145914 B2 JPH0145914 B2 JP H0145914B2 JP 57094496 A JP57094496 A JP 57094496A JP 9449682 A JP9449682 A JP 9449682A JP H0145914 B2 JPH0145914 B2 JP H0145914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polymer
resin
fixing
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57094496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58211166A (ja
Inventor
Masaki Uchama
Yasuo Mihashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57094496A priority Critical patent/JPS58211166A/ja
Priority to US06/498,293 priority patent/US4565763A/en
Publication of JPS58211166A publication Critical patent/JPS58211166A/ja
Publication of JPH0145914B2 publication Critical patent/JPH0145914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真、静電記録、静電印刷などに
おける静電荷像を現像するためのトナーの製造方
法に関し、特に熱ローラー定着に適したトナーの
製造方法に関する。
従来、電子写真法としては米国特許第2297691
号明細書、特公昭42―23910号公報及び特公昭43
―24748号公報等に記載されている如く、多数の
方法が知られているが、一般には光導電性物質を
利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像
を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像
し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転
写した後、加熱、圧力或いは溶剤蒸気などにより
定着し複写物を得るものである。
上述の最終工程であるトナー像を紙などのシー
トに定着する工程に関しては種々の方法や装置が
開発されている。現在最も一般的な方法は熱ロー
ラーによる圧着加熱方式である。加熱ローラーに
よる圧着加熱方式はトナーに対し離型性を有する
材料で表面を形成した熱ローラーの表面に被定着
シートのトナー像面を加圧下で接触しながら通過
せしめることにより定着を行なうものである。こ
の方法は熱ローラーの表面と被定着シートのトナ
ー像とが加圧下で接触するため、トナー像を被定
着シート上に融着する際の熱効率が極めて良好で
あり、迅速に定着を行なうことができ、高速度電
子写真複写機において非常に有効である。
しかしながら、上記方法では、熱ローラー表面
とトナー像とが溶融状態で加圧下で接触するため
にトナー像の一部が定着ローラー表面に付着・転
移し、次の被定着シートにこれが再転移して所謂
オフセツト現象を生じ、被定着シートを汚すこと
がある。熱定着ローラー表面に対してトナーが付
着しないようにすることが熱ローラー定着方式の
必須条件の1つとされている。
このようなオフセツト現象は低分子量樹脂を用
いた場合に生じやすい。それゆえ架橋された樹脂
を用いることによりオフセツト現象を防止できな
いかと考えられるが、本発明者らが検討したとこ
ろ、単に架橋された樹脂を作成しても必ずしも良
好でないことがわかつた。特に、架橋度を高くす
ると、定着温度が高くなり、また磁性トナーの場
合には定着温度が上昇し、耐オフセツト性が悪く
なるので問題が多い。
また、定着ローラー表面にトナーを付着させな
い目的で、例えば、ローラー表面をトナーに対し
て離型性の優れた材料、シリコンゴムや弗素系樹
脂などで形成し、さらにその表面にオフセツト防
止及びローラー表面の疲労を防止するためにシリ
コンオイルの如き離型性の良い液体の薄膜でロー
ラー表面を被覆することが行なわれている。しか
しながら、この方法はトナーのオフセツトを防止
する点では極めて有効であるが、オフセツト防止
用液体が加熱により蒸発して使用者に不快臭を与
えること及びオフセツト防止用液体を供給するた
めの装置が必要なため、定着装置が複雑になるこ
と等の問題点を有している。それゆえ、オフセツ
ト防止用液体の供給によつてオフセツトを防止す
る方向は好ましくなく、むしろ定着温度領域の広
い耐オフセツト性の高いトナーの開発が望まれて
いるのが現状である。
また当然のことではあるが、トナーは定着特性
以外にも耐ブロツキング特性、現像特性、転写
性、クリーニング性等において優れていることが
必要であるが、従来のトナーは下記のような欠陥
を一つ又はそれ以上有していた。すなわち加熱に
よつて比較的低い温度で容易に溶融するトナーの
多くは貯蔵中もしくは複写機内においてケークす
るか凝集しやすい。多くのトナーは環境の湿度変
化によつて、その摩擦電気特性及び流動特性が不
良になる。また多くのトナーでは、連続使用によ
る繰り返しの現像によるトナー粒子とキヤリアー
粒子の衝突及びそれらと感光板表面との接触によ
るトナー,キヤリアー粒子及び感光板の相互劣化
によつて、得られる画像の濃度が変化し、或いは
背景濃度が増し、複写物の品質を低下させる。さ
らに多くのトナーでは、潜像を有する感光板表面
へのトナーの付着量を増して、複写画像の濃度を
増大させようとすると、通常背景濃度が増し、い
わゆるカブリ現象を生じる。従つて、種々のトナ
ー特性が優れており、且つ熱ローラー定着法に適
しているトナーが望まれている。
それゆえ本発明の目的は上述したトナーの欠陥
を克服した、優れた物理的及び化学的特性を有す
るトナーの製造方法を提供することにある。
本発明の目的は定着性が良好で特に耐オフセツ
ト性の良好な熱ローラー定着用のトナーの製造方
法を提供するものである。
更に、本発明の目的は、荷重性が良好でしかも
使用中に常に安定した荷電性を示し、鮮明でカブ
リのない画像の得られる熱ローラー定着用のトナ
ーの製造方法を提供するものである。
更に、本発明の目的は、流動性に優れ、凝集を
起さず、耐衝撃性にも優れている熱ローラー定着
用のトナーの製造方法を提供するものである。
更に、本発明の目的は、トナー保持部材或いは
感光体表面への付着物の少ない熱ローラー定着用
のトナーの製造方法を提供するものである。
更に、本発明の目的は、磁性現像剤とした場合
には、良好で均一な磁性を示し、熱ローラー定着
が可能な磁性トナーの製造方法を提供するもので
ある。
その特徴とするところは、少なくとも着色剤と
重合体とを溶融混練し、得られた溶融混練物を冷
却後、微粉砕して成るトナーの製造方法におい
て、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)
の値が4.0よりも大きく、さらに110℃・荷重10Kg
におけるメルトインデツクスが0.01〜10g/
10minである架橋された重合体を反応性官能基を
有する樹脂で溶融混練時にさらに架橋することに
ある。
本発明に従つて製造された熱ローラー定着用ト
ナーは物理的及び化学的特性に優れており、また
本トナーを使用することにより、定着ローラー表
面にオフセツト防止用液体を塗布しない場合にも
オフセツトを生じることなく、良好な熱ローラー
定着を行なうことができるので、定着装置を簡
素・軽量化でき、さらに、安定で非常に優れた現
像特性を有しているので、複写機の安定性及び信
頼性を著しく向上することが可能になる。
本発明者らは、熱ローラー定着トナー用樹脂と
して、Mw/Mnが4.0よりも大きく、110℃・荷
重10Kgにおけるメルトインデツクスが0.01〜10
g/10min.(特に好ましく0.1〜6g/10min.)で
ある架橋重合体を反応性官能基を有する樹脂を用
いてさらに架橋をほどこすことによつて広い温度
範囲でオフセツト現像を生じないで良好な定着性
を示すトナーが得られることを見いだした。さら
に、溶融混練時の重合体のゲルコンテントが50%
以上になると、重合体の架橋が進み過ぎ、重合体
の軟化状態となる温度が著しく上昇し、トナーの
作成が困難になる。それゆえ、架橋重合体のゲル
コンテントは50%以下が良く、特に35%以下なら
ば、未架橋重合体とほぼ同程度の定着温度を示
し、非常に優れた結果が得られる。
上記のような範囲の特性をもつ架橋重合体は、
常温での機械的性質に優れ、耐衝撃性や強靭性に
富み、トナーのトナー保持部材或いは感光体表面
への付着が起りにくくなり、トナーや感光体等の
相互劣化が著しく軽減される。
架橋重合体の中でも、ガラス転移温度が50℃以
上にあるものが、現像器内でトナーの凝集や感光
体表面等への癒着等の問題を起さない点で特に優
れており、特に50℃から80℃にガラス転移温度の
あるものがより好ましい。なお、重合体のガラス
転移温度は示差走査熱量計によつて簡便に測定で
きる。
本発明では重量平均分子量/数平均分子量
(Mw/Mn)の値が4.0よりも大きく(特に好ま
しくは10よりも大きい)かつ、好ましくは重量平
均分子量(Mw)が100000以上の重合体を用いる
が、これを用いることにより、架橋剤との反応に
よつて所望の溶融粘度を持つ重合体を穏やかな反
応によつて容易に製造することができるので、所
望の定着特性を有するトナーを安定に生産するこ
とができるのである。
本発明によるトナーの製造方法では、重合体を
熱的架橋反応が徐々に進行するので、製造工程中
での架橋反応の制御が容易であり、所望の溶融粘
度を有するトナーが得られやすい。
さらに、本発明の製造方法の一つでは、バイン
ダー樹脂と熱的架橋剤との反応が殆んど進行して
いない段階で、染料・顔料及び荷電制御剤等のト
ナー材料を重合体中に分散するので、架橋度の高
い架橋重合体中に染料・顔料等を分散するより
も、均一に分散することができ、その後、緩やか
に重合体と熱的架橋剤との反応によりバインダー
用重合体が所望の程度に架橋される。従つて、本
発明の方法に基づいて製造されたトナーでは、染
料・顔料、磁性粉及び荷電制御剤等のトナー成分
が均一にトナー中に分散されているので、トナー
の比抵抗等の電気的特性及び帯電特性が安定しト
ナーの現像特性が著しく向上する。
後に具体的に示すように、Mw/Mn<4,
Mw<100000の重合体を用いると、架橋によつて
所望の定着特性を有するトナーを得るためには、
Mw/Mnが4.0以上の重合体を用いる場合に比べ
て、前記反応がより盛んに起こるように架橋剤の
量や反応条件を設定する必要があり、このような
条件下では、耐オフセツト性を示す範囲で反応を
過不足ない状態で停止することが非常に難しく、
所望の定着特性を有するトナーを再現性良く、安
定に生産することができない。
一方、Mw/Mn>4,Mw>100000の重合体
を用いると、耐オフセツト性をトナーに持たせる
ためには、重合体を軽度に反応させて架橋すれば
良く、穏かな条件で反応を行うことができ、反応
の制御が容易になり、定着特性の優れたトナーを
安定に生産できる。さらに、Mw/Mn>4,
Mw>100000の重合体を軽く架橋すると、分子量
分布がよりいつそう広くなり、最低定着温度を低
く抑えたままで、トナーに耐オフセツト性を持た
せることが可能になる。
また、トナーとして有すべき電子写真特性に
は、上述のような定着特性や機械的性質以外の重
要な特性として摩擦帯電特性があり、帯電特性の
向上のために、トナー中への荷電制御剤の添加が
一般的に行なわれている。したがつて、トナー中
に荷電制御剤等の添加剤が均一に分散しないと、
トナーの摩擦帯電特性が著しく阻害され、鮮明な
画像を得ることが困難になる。
それゆえ、トナーを製造する場合、荷電制御剤
や着色剤等の添加剤を重合体中に均一に分散する
ために、重合体が高い溶融粘度状態を示す軟化点
付近の温度で原材料を溶融混練することが一般的
に行なわれる。高溶融粘度領域で溶融混練する
と、重合体の内部摩擦によるせん断力によつて荷
電制御剤や着色剤等の添加剤がトナー中へ均一に
分散され、所望の着色性や帯電性を持つトナーが
得られる。
しかし、Mw/Mn>4,Mw>100000のよう
な重合体を軟化点前後の高溶融粘度領域で溶融混
練すると、重合体中の内部摩擦が非常に大きく、
せん断力が強くなりすぎ、分子鎖の切断が起こ
り、溶融粘度の低下を招き、オフセツト性に悪影
響を与える。例えば、メルトインデツクスが約8
g/10min.程度の弱く架橋した重合体をロール
ミルを用いて、ボールアンドリング法で測定した
重合体の軟化点(約135℃)より若干低い温度
(120℃ぐらい)で溶融混練すると、メルトインデ
ツクスが甚々しく上昇し、倍近い値となり、オフ
セツト現象を生じない温度範囲が、軟化点よりも
かなり高い温度(180℃)で溶融混練した場合よ
りも非常に狭くなる。
本発明者らは、耐オフセツト性と添加剤の分散
性との問題を解決するには、軽度に架橋した重合
体を溶融混練するとき、さらに若干の架橋を施
し、分子鎖切断による粘度低下を打ち消してやれ
ばよいことを見い出した。
上述の方法に従うと、重合体の軟化点付近の高
粘度領域で溶融混練するので、添加剤が非常に均
一に分散されて帯電特性も安定化し、さらに、非
オフセツト温度範囲の広いトナーが得られる。
Mw/Mnの値が4.0よりも大きく、Mwが
100000よりも大きい重合体は、周知の溶液重合、
懸濁重合、乳化重合、塊状重合等の重合手段を用
いて合成できる。Mw/Mnを調整する方法には、
分子量の異る数種の樹脂を溶解または溶融状態で
混合する方法、重合反応の途中で反応温度を変化
させて作る方法、開始剤や連鎖移動剤等を調合す
ることによつて製造する方法及び単量体から重合
体を形成するときにある程度の架橋を施して
Mw/MnとMwとを大きくする方法等があるが、
これらの製造法のうちでも、架橋の程度を低い範
囲内に抑えてMw/Mnを調整する方法が本発明
に最も相応しい方法であり、それは例えば重合反
応系に多官能性のモノマーを微量添加することに
よつて達成される。
一方、上記の重合体を合成するプロセスとして
は、溶液重合法が相応しい。なぜなら、乳化重合
法や懸濁重合法では連続相である水に界面活性剤
や分散安定剤等の添加剤を使用してモノマーを乳
化或いは分散して重合し、さらに塩類等を加えて
重合体を回収しているので、得られた重合体は上
記のような親水性の添加剤を含有している。この
ような親水性の添加剤がトナー中に存在すると、
高湿下でトナーが吸湿して比抵抗の減少を招くな
どトナーの電気的性質に悪影響を与える場合が多
い。また、塊状重合法では、重合度が大きくなる
とゲル効果等の問題が生じ、重合反応の制御が非
常に難しい。
一方、溶液重合法では、一般に疎水性の有機溶
媒中で重合反応を行うので、親水性の添加剤を必
要とせず、さらに溶媒の存在により重合反応の制
御が比較的容易になる。しかしながら、溶液重合
法では、架橋度を大きくした場合、溶媒に不溶な
ゲルを生じて、重合反応の制御や重合後の重合体
の回収が困難になるといつた問題点がある。した
がつて、上記のような問題点を生じない範囲内の
架橋度を持つ重合体を溶液重合で合成し、さらに
本発明に従つて、溶液重合法によつて作られた若
干の架橋を持つ重合体をトナーの製造工程中で反
応させ、トナーの定着特性に相応しい溶融粘度を
与える程度まで架橋度を大きくすることによつ
て、前記した優れた特性を有する溶液重合法で作
られる重合体をより簡便に熱ローラー定着用トナ
ーに適用することが可能になる。
ここでのメルトインデツクスは日本工業規格の
熱可塑性プラスチツクの流れ試験方法JIS K7210
記載の装置を用いて手動切り取り法で測定を行な
つた。
さらに、本発明において、Mw/Mnの値はゲ
ル・パーメーシヨン・クロマトグラフイーによつ
て測定した値から算出した。測定条件は、温度25
℃で溶媒としてテトラヒドロフランを毎分1mlの
流速で流し、試料濃度8mg/mlのテトラヒドロフ
ランの試料溶液を0.5ml注入して測定する。なお、
カラムとしては、103〜2×106の分子量領域を適
確に測定するために、市販のポリスチレンゲルカ
ラムを複数本組合せるのが良く、例えば、
waters社製のμ―styragel500,103,104,105
組合せや昭和電工社製のshodex A―802,803,
804,805の組合せが良い。試料の分子量測定にあ
たつては、試料の有する分子量分布を、数種の単
分散ポリスチレン標準試料により作製された検量
線の対数値とカウント数との関係から算出した。
検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、
例えば、Pressure Chemical Co.製或いは東料ソ
ーダ工業社製の分子量が6×102,2.1×103,4
×103,1.75×104,5.1×104,1.1×105,3.9×105
8.6×105,2×106,4.48×106のものを用い、少
なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用い
るのが適当である。また、検出器にはRI(屈折
率)検出器を用いる。
一方、本発明でのゲルコンテントとは架橋され
て溶剤に対して不溶性となつたポリマー部分の割
合で、架橋ポリマーの架橋度を表す一種の指標と
して使うことができる。ゲルコンテントとは以下
のようにして測定された値を以つて定義する。す
なわち、架橋重合体を一定重量(W1g)を秤り取
り、G―3のグラスフイルターを用いてソツクス
レー抽出器で抽出して、その重合体中の可溶成分
を溶媒により取り除き、さらに抽出されずに残つ
た試料を乾燥後秤量する(W2g)。ゲルコンテン
トはW2/W1×100(%)として計算される。この
ような溶媒としては、例えばトルエンが適当で、
ここでは約50時間抽出した。
上記の溶融混練時の架橋反応としては、一般的
に知られている熱的架橋反応がある。例えば、熱
的な硬化反応などがあり、さらに熱硬化反応とし
ては、アクリル系樹脂やポリエステル樹脂の反応
性樹脂或いは低分子架橋剤を架橋剤とする反応な
どがある。
このような反応をする熱硬化性樹脂としては、
熱硬化性アクリル系樹脂と熱硬化性ポリエステル
系樹脂があり、熱硬化性アクリル系樹脂として
は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、メ
タクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロ
キシプロピル、メタクリル酸グリシジル、アクリ
ル酸グリシジル、アルコキシメチロールアクリル
アミド等の加熱時に反応性を有するビニルモノマ
ー類の共重合体がある。
また、次に示すような二価のアルコールと二塩
基酸及び三価以上のアルコール或いはカルボン酸
からなるポリエステル系樹脂である。例えば、エ
チレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2―プロピレングリコール、1,3―プロピ
レングリコール、1,4―ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,4―プテンジオール、
1,4―ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ
ン、ビスフエノールA、水素添加ビスフエノール
A、ポリオキシエチレン化ビスフエノールA、ポ
リオキシプロピレン化ビスフエノールA、などの
二価アルコール類、マレイン酸、フマール酸、メ
サコニン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタ
コン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、シクロヘキサン、ジカルボン酸、コハク酸、
アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、などの二塩
基酸類又はこれらの酸無水物又は低級アルコール
とのエステル、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトールなどの3価以上のア
ルコール類及びトリメリト酸、ピロメリト酸など
の3価以上のカルボン酸類がある。
これら熱硬化性樹脂に含まれる反応性モノマー
の量的割合は前記熱分解性の金属化合物と反応す
る重合体の反応性モノマーの場合とほぼ同じであ
る。
さらに、熱硬化性樹脂を架橋せしめる物質とし
ては、1分子中に2個以上の反応性官能基をもつ
樹脂又は低分子架橋剤があり、例えば、樹脂とし
てはエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリサルフ
アイド樹脂、尿素―ホルマリン樹脂、フエノール
系ホルマリン樹脂、メラミン樹脂、アニリン樹
脂、トルエンスルホン酸アミド樹脂、イソシアネ
ート樹脂、アルキド樹脂、フルクラール樹脂、シ
リコーン樹脂などがあり、低分子架橋剤としては
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルア
ミン、メタフエニレンジアミン、ナフチレンジア
ミン、コハク酸、フタル酸などがある。
熱硬化性樹脂を硬化させる物質の量としては、
熱硬化性樹脂の官能基濃度に対して、1/2モルよ
り少なく、好ましくは1/5〜1/30モル比になる様
に上記硬化剤を加えるのが良い。
また、本発明のトナーは上記のような重合体を
主要樹脂成分とするものであり、耐オフセツト性
や帯電特性等に悪影響を及ぼさない範囲で必要に
応じて他の重合体、樹脂類を混合して使用するこ
とができる。混合して使用できる他の樹脂類とし
ては、モノマー成分としてカルボキシ基を含有し
ないモノマーからなるビニル系重合体及びモノマ
ー成分としてビニルモノマーを含有しないもの、
例えば、ポリスチレン、ポリ―P―クロルスチレ
ン,ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその
置換体の単重合体;スチレン―P―クロルスチレ
ン共重合体、スチレン―ビニルトルエン共重合
体、スチレン―ビニルナフタリン共重合体、スチ
レン―アクリル酸エステル共重合体、スチレン―
メタクリル酸エステル共重合体、スチレン―α―
クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン―
アクリロニトリル共重合体、スチレン―ビニルメ
チルエーテル共重合体、スチレン―ビニルエチル
エーテル共重合体、スチレン―ビニルメチルケト
ン共重合体、スチレン―ブタジエン共重合体、ス
チレン―イソプレン共重合体、スチレン―アクリ
ロニトリル―インデン共重合体などのスチレン系
共重合体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、フエノール樹脂、天然樹脂変性フエ
ノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アク
リル酸エステル樹脂、メタクリル酸エステル樹
脂、ポリ酢酸ビニール、シリコーン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フ
ラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビ
ニルブチラール、テルペン樹脂、クロロインデン
樹脂、石油系樹脂、などが使用できる。
特に、140℃における溶融粘度が10〜106cpsの
エチレン系オレフイン単重合体もしくはエチレン
系オレフイン共重合体をトナー中に0.1〜10重量
%(より好ましくは0.2〜5重量%)添加するこ
とにより、顔料や磁性微粒子のトナーに対する分
散性、相溶性が改善され、感光体表面、クリーニ
ング部材、等に対する悪影響が少なくなつた。こ
こでエチレン系オレフイン単重合体もしくはエチ
レン系オレフイン共重合体として適用するものに
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン―
プロピレン共重合体、エチレン―酢酸ビニル共重
合体、エチレン―エチルアクリレート共重合体、
などがあり、上記共重合体においてはオレフイン
モノマーを50モル%〜100モル%(より好ましく
は60モル%〜100モル%)含んでいるものが好ま
しい。
なお、溶融粘度の測定はBrookfield法を用い
ここではB型粘度計に少量サンプルアダプターを
取付けたものを用いた。
本発明のトナーにおいては、任意の適当な顔料
や染料が着色剤として使用される。例えば、カー
ボンブラツク、鉄黒、フタロシアニンブルー、群
青、キナクリドン、ベンジジンイエローなど公知
の染顔料がある。
さらに本発明のトナーを磁性トナーとする場合
には、着色剤としての役割も兼ねて良いが、強磁
性元素及びこれらを含む合金、化合物であるマグ
ネタイト、ヘマタイト、フエライトなどの鉄、コ
バルト、ニツケル、マンガンなどの合金や化合
物、その他の強磁性合金など従来より磁性材料と
して知られている磁性粉を含有せしめても良い、
又荷電制御、凝集防止などの目的のために、カー
ボンブラツク、ニグロシン、金金属錯塩、コロイ
ド状シリカ粉末、フツ素系樹脂粉末などを添加せ
しめても良い。
本発明のトナーは種々の現像法に適用できる。
例えば、磁気ブラシ現像方法,カスケード現像方
法、米国特許第3909258号明細書に記載された導
電性磁性トナーを用いる方法、特開昭53―31136
号公報に記載された高抵抗磁性トナーを用いる方
法、特開昭54―42141号公報,同55―18656号公報
などに記載された方法、フアーブラシ現象方法、
パウダークラウド法、インプレツシヨン法などが
ある。
本発明に係るトナーを使用して紙などの被定着
シート上に形成したトナー像は、その表面にオフ
セツト防止用液体を供給しない定着ローラーを使
用した場合にもトナーのオフセツト現象を発生す
ることなく熱ローラーで定着を行なうことができ
る。定着ローラーとしては、その表面を例えばテ
フロン(デユポン社製)、フルオン(ICI社製)及
びケルーF(3M社製)などの弗素系樹脂或いはシ
リコンゴム、シリコーン樹脂で形成した平滑な面
を有するものや場合によつては金属表面を有する
ものが使用できる。
〔実施例 1〕 スチレン―アクリル酸ブチル―メタクリル酸グ
リシジル―ジビニルベンゼン共重合体(モノマー
比:75:20:5:0.7、Mw/Mn=43、ゲルコン
テント3%、メルトインデツクス2.62、軟化点
140℃)100重量部、アルキルフエノール変性キシ
レン樹脂5重量部、マグネタイト60重量部、金属
錯染料(商品名、サポンフアーストブラツクB,
BASF社製)2重量部及びポリプロピレンワツク
ス(溶融粘度、140℃で約400センチポイズ)5重
量部を加えて、130℃前後でロールミル上で溶融
混練した。溶融混練物を冷却して後、エアージエ
ツト型の粉砕機で微粉砕し、さらに分級により5
〜20μの粒子を選んでトナーとした。
このトナー100重量部に疎水性のコロイダルシ
リカを0.5重量部外添し、現像剤とした。
上記現像剤を市販複写機NP―400RE(キヤノン
製)に適用した。上記現象剤の定着温度は150℃
であり、オフセツト現象は定着温度である150℃
から200℃まで認められなかつた。
さらに、定着ローラーの温度を170℃に設定し
て連続5万枚の耐久テストを行なつたが、画像反
射濃度は初期から5万枚後までほぼ一定に推移
し、10前後を維持した。5万枚後も定着ローラー
へのオフセツト現象はなく、感光体ドラム表面等
への癒着や現像器内での凝集等問題は発生しなか
つた。
〔比較例 1〕 実施例1で、アルキルフエノール変性キシレン
樹脂を加えない以外は、実施例1と同様にしてト
ナーを作成した。
定着温度はほぼ150℃で、実施例1のトナーと
同じであつたが、温度の上昇と共にオフセツト現
象が顕著になり180℃で定着ローラー表面にはつ
きりとした画像の跡が認められるまでになつた。
実施例1と同様にして、連続複写耐久をした
所、500枚程度で画像上にオフセツト物が再転写
した跡が現われはじめ、1000枚で中止した。
〔比較例 2〕 実施例1でアルキルフエノール変性キシレン樹
脂を加えずに180℃の温度で溶融混練した以外は、
実施例1とほぼ同様にしてトナーを作成した。
定着温度及び非オフセツト温度領域は実施例1
のトナーと同じであつた。しかしながら、連続耐
久をした所、1万枚前後から濃度低下が認めら
れ、2万枚で画像濃度が0.7まで低下したので耐
久を中止した。また、高温高湿(35℃85%)下で
実施例1のトナーと比較すると、実施例1のトナ
ーが画像濃度が0.85以上を維持したのに対して、
比較例2のトナーは濃度が0.7以下に低下し、湿
度特性が著しく劣つていた。これは、制御剤とし
ての金属錯染料の分散が悪いためと思われる。
〔実施例 2〕 カルボキシル基を有するポリエステル樹脂(ゲ
ルコンテント16%、メルトインデツクス3.84、軟
化点135℃)100重量部、エポキシ樹脂6重量部、
マグネタイト60重量部、実施例1の金属錯塩染料
4重量部及びポリエチレンワツクス4重量部を小
型加圧ニーダーで130℃以下の温度で溶融混練し、
実施例1と同様にしてトナーを作り、評価した。
定着温度は150℃で、150℃〜200℃以上でもオ
フセツトを生じなく、耐久性も良好であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも着色剤と重合体とを溶融混練し、
    得られた溶融混練物を冷却後、微粉砕して成るト
    ナーの製造方法において、重量平均分子量/数平
    均分子量(Mw/Mn)の値が4.0よりも大きく、
    さらに110℃・荷重10Kgにおけるメルトインデツ
    クスが0.01〜10g/10minである架橋された重合
    体を反応性官能基を有する樹脂で溶融混練時にさ
    らに架橋することを特徴とするトナーの製造方
    法。
JP57094496A 1982-06-02 1982-06-02 トナ−の製造方法 Granted JPS58211166A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094496A JPS58211166A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 トナ−の製造方法
US06/498,293 US4565763A (en) 1982-06-02 1983-05-26 Process for producing toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094496A JPS58211166A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 トナ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58211166A JPS58211166A (ja) 1983-12-08
JPH0145914B2 true JPH0145914B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=14111908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094496A Granted JPS58211166A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 トナ−の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4565763A (ja)
JP (1) JPS58211166A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938754A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱ローラ定着方法
US4631244A (en) * 1986-02-18 1986-12-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparation of liquid toners for electrostatic imaging using polar additive
US4740444A (en) * 1986-04-30 1988-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparation of electrostatic liquid developing using metallic soap as adjuvant
JPS6360456A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Konica Corp 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
US5219947A (en) * 1986-09-08 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Binder resin for a toner for developing electrostatic images, and process for production thereof
CA1302612C (en) * 1986-09-08 1992-06-02 Satoshi Yasuda Toner for developing electrostatic images, binder resin therefor and process for production thereof
US5310812A (en) * 1986-09-08 1994-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Binder resin for a toner for developing electrostatic images, and process for production thereof
US4806635A (en) * 1986-09-26 1989-02-21 Hercules Incorporated New cross-linking system for making toners that are useful in electrophotography using polyfunctional azide
EP0261585A3 (en) * 1986-09-26 1989-09-06 Hercules Incorporated New cross-linking system for making toners that are useful in electrophotography
JP2697818B2 (ja) * 1987-03-13 1998-01-14 株式会社リコー 加熱定着用現像剤
US5130219A (en) * 1989-04-17 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and process for fixing the same
US5330871A (en) * 1990-11-29 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image
US5268248A (en) * 1990-11-30 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and process for production thereof
US5227460A (en) * 1991-12-30 1993-07-13 Xerox Corporation Cross-linked toner resins
US5376494A (en) * 1991-12-30 1994-12-27 Xerox Corporation Reactive melt mixing process for preparing cross-linked toner resin
US5395723A (en) * 1992-09-30 1995-03-07 Xerox Corporation Low gloss, low melt cross-linked toner resins
US5300590A (en) * 1992-11-30 1994-04-05 General Electric Company Macrocyclic polyester compositions convertible to linear polyesters of improved integrity
JPH08152741A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sharp Corp 静電荷像現像用トナー
US5571655A (en) * 1995-04-17 1996-11-05 Xerox Corporation Toner reactive melt mixing process
US5962177A (en) * 1997-01-21 1999-10-05 Xerox Corporation Polyester toner compositions and processes thereof
US6824944B2 (en) * 2003-02-20 2004-11-30 Xerox Corporation Toner
JP4759933B2 (ja) * 2004-04-26 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写用紙および画像形成方法
ATE500280T1 (de) * 2007-01-09 2011-03-15 Borealis Tech Oy Vernetzungsmittel
KR101238365B1 (ko) * 2008-02-21 2013-02-28 삼성전자주식회사 전자사진용 토너
WO2010003651A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Borealis Ag Crosslinkable polymer composition
DE102009019459B4 (de) 2009-05-04 2012-02-02 Hommel-Etamic Gmbh Vorrichtung zur Abbildung der Innenfläche eines Hohlraumes in einem Werkstück
US11130880B2 (en) * 2018-03-07 2021-09-28 Xerox Corporation Low melt particles for surface finishing of 3D printed objects

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2545789C3 (de) * 1975-10-13 1980-01-03 Peroxid-Chemie Gmbh, 8023 Hoellriegelskreuth Vernetzung von Polyolefinen
JPS5933907B2 (ja) * 1977-07-29 1984-08-18 富士ゼロックス株式会社 電子写真トナ−組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4565763A (en) 1986-01-21
JPS58211166A (ja) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145914B2 (ja)
JP2962907B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
JPH05249735A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04142301A (ja) 電子写真用現像剤組成物用の結着樹脂及びその製造方法
JPS6358352B2 (ja)
JPS6332180B2 (ja)
JPH08320593A (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JP2000267338A (ja) 電子写真用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JPS604946A (ja) 熱ロ−ラ−定着用トナ−
JPH0425536B2 (ja)
JPS60104956A (ja) トナ−
JPH0470632B2 (ja)
JP2789254B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー
JP2756367B2 (ja) 静電像現像用トナー
JP2769895B2 (ja) 静電荷像現像用非磁性トナー
JPS62195681A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH0330859B2 (ja)
JPH0425534B2 (ja)
JP2769864B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
JP4038160B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2789253B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー
JPH01214872A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0425535B2 (ja)
JPH07239572A (ja) 電子写真用結着剤及びこれを含有する電子写真用トナー
JPH0117579B2 (ja)