JPS6360456A - 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ− - Google Patents

熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS6360456A
JPS6360456A JP61202730A JP20273086A JPS6360456A JP S6360456 A JPS6360456 A JP S6360456A JP 61202730 A JP61202730 A JP 61202730A JP 20273086 A JP20273086 A JP 20273086A JP S6360456 A JPS6360456 A JP S6360456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymer
toner
acid
heat roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61202730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544031B2 (ja
Inventor
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Kunio Akimoto
秋本 国夫
Yoshio Takizawa
喜夫 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61202730A priority Critical patent/JPS6360456A/ja
Priority to US07/088,053 priority patent/US4795689A/en
Publication of JPS6360456A publication Critical patent/JPS6360456A/ja
Publication of JPH0544031B2 publication Critical patent/JPH0544031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08788Block polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/904Powder coating compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法等にお
いて形成される静電潜像の現像に用いられる静電像現像
用トナーに関し、特に熱ローラ定着用静電像現像用トナ
ーに関するものである。
〔発明の背景〕
例えば電子写真法としては従来種々の方法が知られてい
る(米国特許第2,297,691号等参照)。
一般的には、光導電性感光体よりなる静電像担持体に帯
電、露光により静電潜像を形成し、次いでこの静電潜像
を、トナーとキャリアとよりなる2成分系現像剤あるい
は磁性体を含有したトナーのみよりなる1成分系現像剤
により現像し、得られたトナー像を転写紙などの支持体
に転写し、加熱あるいは加圧等により定着して可視画像
が形成される。
トナー像を定着する方法としては、従来種々の方法が採
用されているが、中でも熱ローラ定着方式が好ましい、
この熱ローラ定着方式は、トナー像が担持された紙など
の支持体を、加熱されたローラと接触するよう搬送する
ことによりトナー像を支持体に定着させる方法である。
この方式によれば、安全性の点で有利であり、また熱損
失が少なく省エネルギーの点でも有利である。
しかしながら、熱ローラ定着方式を採用する場合には、
熱ローラ定着時においては熱ローラの表面にトナーが熔
融状態で接触することとなるが、従来のトナーにおいて
は熔融状態における粘着性が高く、その結果熔融トナー
の一部が熱ローラの表面に転移付着し、これが次に送ら
れてくる転写紙に再転移して画像を汚すといういわゆる
オフセント現象が発生する。
さらに最近においては、高速複写機あるいは複写機の小
型化の要請から、従来より一層低温で定着が可能なトナ
ーの開発が強く望まれている。すなわち、高速複写機に
おいては、多数枚の連続複写を行うと熱ローラの熱が転
写紙に奪われて熱補給が間に合わず、その結果熱ローラ
の温度が低下して定着不良が生じやすい、また小型複写
機においては、熱ローラの加熱用ヒーターの容量を小さ
くすることにより省エネルギーでコンパクトな複写機と
することが必要であるが、加熱用ヒーターの容量を小さ
くすると熱ローラの加熱に時間を要するため待ち時間が
長くなったり、あるいは連続複写を行うと熱補給が間に
合わなくなり、その結果熱ローラの温度が低下し定着不
良が生じやすい。
従ってこれらの問題を解決するためには、従来より低温
で定着が可能であり、しかも耐オフセント性の良好なト
ナーが必要とされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来においては、例えば特公昭57−36586号公報
に、50〜150℃の融点および35kcal 1モル
以下の流動化のための活性化エネルギーを有する結晶性
ポリマーをトナーのバインダーとして用いることにより
低温定着を達成する技術が開示されているが、このトナ
ーを用いて熱ローラ定着方式を採用して画像を形成する
場合には、耐オフセット性が不十分である問題点がある
。従って、オフセント現象の発生を防止するためには、
熱ローラの表面に離型性を付与するためのオイルを供給
する等の手段を必要とし、装置が複雑となる問題点があ
る。また、この結晶性ポリマーは軟質であるため、トナ
ーとキャリアとの均一な混合が困難であり、その結果ト
ナーの摩擦帯電性が不安定となり、画像が不鮮明となる
問題点がある。さらには、トナーを構成する結晶性ポリ
マーが遊離してキャリア粒子や感光体表面へ転移付着す
るいわゆるトナーフィルミングが発生し、画像形成に悪
影響を与える問題点がある。さらには耐久性が低い問題
点がある。
また耐オフセント性を高める技術としては、例えば特公
昭51−23354号公報に記載されているように、架
橋構造の樹脂を用いることが知られているが、樹脂の架
橋度を高めて十分な耐オフセ−/ )性を得ようとする
と定着温度が高くなって低温定着性が低下し、また十分
な低温定着性を得るために架橋度を低くすると十分な耐
オフセット性が得られず、結局架橋構造の樹脂において
は耐オフセット性および低温定着性の両者を共に満足す
るものとすることが困難である。
またオフセット現象の発生を防止する技術として、定着
用熱ローラの表面に離型性を付与するためのオイルを供
給する機構を設けることが知られているが、この技術に
おいては、オイル供給機構が必要とされ装置が複雑とな
る問題点があり、またオイルが加熱蒸発して異臭を放ち
環境衛生を害する問題点がある。従って、このような外
的手段によらず、トナー自体において、オフセント発生
温度が高くしかも最低定着温度が低くて十分な耐オフセ
ット性および低温定着性を有していることが好ましい。
このようなことから、本発明者は、架橋構造の樹脂に低
融点の樹脂を混合してなる樹脂を用いることにより、ト
ナーにおいて十分な耐オフセット性および低温定着性を
得る技術について鋭意研究を重ねてきた。
しかしながら、このような技術において、新たな問題点
のあることが判明した。すなわち、斯かる技術において
は、十分な耐オフセット性および低温定着性を共に得る
ためには架橋構造の樹脂と低融点の樹脂とを均一に混合
することが必要とされるが、このような均一混合が困難
であり、その結果線々の問題点を招来する。
すなわち、第1に、両樹脂の混合が不均一となるため低
融点の樹脂が遊離しやすく、その結果トナーにおいては
低融点の樹脂の軟質な特性が大きく現れて、トナーが現
像器内等で凝集するいわゆるプロ7キング現象を起こし
、またトナーとキャリアとの摩擦帯電性が不十分となり
やすく、しかも現像剤の流動性が低く、結局得られる複
写画像がカブリのある不鮮明なものとなる問題点がある
第2に、繰り返して画像を形成する場合において、遊離
した低融点の樹脂がキャリア粒子や感光体表面へ転移付
着するいわゆるトナーフィルミング現象が早期に発生し
、その結果得られる複写画像においては、画像濃度が低
くしかもカブリのある不鮮明なものとなる問題点がある
第3に、両樹脂の混合が不均一となるためこれらの混合
樹脂中に着色剤を均一に分散することが困難となり、そ
の結果得られる複写画像においては、色調が低下する問
題点がある。
このように、従来においては、十分な低温定着性、十分
な耐オフセット性を有し、しかも優れた耐ブロッキング
性、優れた摩擦帯電性を存し、優れた色調でそのうえカ
ブリのない鮮明な画像を形成することができ、さらには
多数回にわたり優れた画像を形成することができる熱ロ
ーラ定着用トナーは、いまだ得られていないのが実情で
あった。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如ざ事情に基いてなされたものであって
、その目的は、(1)十分な低温定着性を有すること、
(2)十分な耐オフセント性を存すること、(3)優れ
た耐ブロッキング性を有すること、(4)優れた摩擦帯
電性を有すること、(5)優れた色調の画像が得られる
こと、(6)カブリのない鮮明な画像が得られること、
(7)多数回にわたり優れた画像が得られること、の全
ての条件を満足する熱ローラ定着用静電像現像用トナー
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の熱ローラ定着用静電像現像用トナーは、下記成
分(A)、 (BL (C)および(D>を必須成分と
して含有してなることを特徴とする。
成分(A):非線状ポリマー。
成分(B):前記成分(A)と非相溶性でかつ融点が5
0〜130℃の低融点ポリマー。
成分(C):少なくとも前記成分(A)と相溶性のある
セグメントポリマーと、少なくとも前記成分(B)と相
溶性のあるセグメントポリマーとを化学的に結合してな
るコポリマー。
成分(D)二層色剤。
〔発明の作用効果〕
上記成分(A)のポリマーと、成分(B)のポリマーと
は非相溶性であるため、これらのみでは両ポリマーが均
一に混合されたトナーを得ることは困難であるところ、
本発明のトナーは、さらに成分(C)として、成分(A
)のポリマーおよび成分(B)のポリマーにそれぞれ相
溶性のある2種のセグメントポリマーを含むコポリマー
をも含有してなるので、当該トナーにおいては、当8亥
成分(C)のコポリマーが、成分(A)のポリマーと成
分(B)のポリマーとの界面に配位していわば界面活性
剤的作用を果たすようになり、この結果成分(A)のポ
リマー中に成分(B)のポリマーがいわばミクロ的に均
一に分散混合されるようになる。そしてこのように各ポ
リマーが均一に分散混合されるようになることから、着
色剤のトナーにおける分散性も併せて向上する。
従って、トナーにおいては、成分(A)である非線状ポ
リマーに基く優れた特性と、成分(B)である低融点ポ
リマーに基く優れた特性とが共に安定して発揮されるよ
うになる。すなわち、成分(A)のポリマーは、非線状
であって硬質であり、主としてトナーの摩擦帯電性、耐
久性を高める役割を果たすと共に、熱ローラにより加熱
熔融されたときにもトナーが高い粘弾性を示して高い離
型性を有し、耐オフセ−/ )性を高める役割を果たす
また成分(B)のポリマーは、融点が50〜130℃で
あり、主としてトナーの低温定着性を高める役割を果た
す。しかし、この成分(B)であるポリマーは、軟質で
あるためトナーの耐ブロッキング性あるいは耐オフセッ
ト性を低下させたり、また摩擦帯電性を悪化させ耐久性
を低下させる原因となりやすいが、本発明のトナーは、
さらに成分(C)として、成分(A)のポリマーおよび
成分(B)のポリマーにそれぞれ相溶性のある2種のセ
グメントポリマーを含むコポリマーをも含有してなるの
で、各セグメントポリマーがそれぞれ成分(A)のポリ
マーおよび成分(B)のポリマーに部分的に溶解し、従
って成分(C)のコポリマーが、成分(A)のポリマー
と成分(B)のポリマーとの界面に配位していわば界面
活性剤的作用を果たすようになり、この結果成分(A)
のポリマー中に成分(B)のポリマーがいわばミクロ的
に均一に分散混合されるようになる。
これらの結果、十分な低温定着性、十分な耐オフセット
性、優れた耐ブロッキング性、優れた摩擦帯電性を有す
るトナーとなり、カブリのない鮮明な画像を安定に形成
することができる。またこのような優れた特性が安定に
発揮されるため、多数回にわたり優れた画像を安定に形
成することができる。そして、各ポリマーの混合状態が
良好であって着色剤の分散性が良好であるため、優れた
色調の画像を形成することができる。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のトナーには、必須成分として、前記成分(A)
乃至CD)が含有される。
前記成分(A)は、非線状ポリマーである。この非線状
ポリマーは、成分(B)である低融点ポリマーをトナー
中に強く保持し得ると共に高い離型性が得られるもので
あることが好ましい。このような観点から、非線状ポリ
マーとしては、ガラス転移点Tgが40〜80℃である
ものが好ましく、さらに50〜80℃であるものが好ま
しく、特に55〜70℃であることが好ましい、ガラス
転移点Tgが過小のときには、耐ブロッキング性が低下
する場合があり、一方ガラス転移点Tgが過大のときに
は、低温定着性が低下する場合がある。
ここで、ガラス転移点Tgとは、示差走査21計「低温
DSCJ  (理学電気社製)を用い、昇温速度10℃
/sinで測定した際に、ガラス転移点以下のベースラ
インの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂
点までの間での最大傾斜を示す接線との交点の温度をい
う。
またこの非線状ポリマーの重量平均分子量りはso、 
ooo以上であることが好ましい、この重量平均分子1
1Mwが過小のときには耐オフセット性が低ドする場合
がある。
この非線状ポリマーの割合は、トナーにおいて50〜9
9重量%であることが好ましく、特に55〜95重量%
であることが好ましい、この割合が過小のときには耐オ
フセット性が低下する場合があり、一方この割合が過大
のときには低温定着性が低下する場合がある。
斯かる非線状ポリマーとしては、無定形ポリマーを好ま
しく用いることができる。具体的には、例えばビニル系
ポリマー、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリアミド、
ポリウレタン、フェノール樹脂等を架橋剤により非線状
化したものを用いることができる。このうち特に非線状
ビニル系ポリマーおよび非線状ポリエステルが好ましい
非線状ビニル系ポリマーは、ビニル基を有するモノマー
を、重合性の2官能以上のビニル基を有する非線状化の
ためのモノマーと共に重合反応させることによって得る
ことができる。当該ビニル基を有するモノマーとしては
、例えばスチレン、O−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、p−エチルスチレン、α−メチルスチレン、2
.4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、
p−クロルスチレン、3.4−ジクロルスチレン等のス
チレン類およびその=i棒体;酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ベンジェ酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエス
テル頻;塩化ビニル;アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸−tert−ブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−ク
ロルアクリル酸メチル、アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル1ln−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸−ter t−ブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリルfa2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸
フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタク
リル酸ジエチルアミノエチル等のα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸もしくは
メタクリル酸誘導体;ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエ
ーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン
、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;N
−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニ
ルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化
合物類;ビニルナフタレン類;その他を挙げることがで
きる。
また重合性の2官能以上のビニル基を存する非線状化の
ためのモノマーとしては1、例えばジビニルベンゼン、
ジビニルナフタレン、これらの誘導体、その他の芳香族
ジビニル化合物類;エチレングリコールジアクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、その他の二重結合を有す
るカルボン酸エステル類;その他を挙げることができる
上記モノマーの重合体である非線状無定形ビニル系ポリ
マーとしては、例えばスチレン−アクリル酸n−ブチル
−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−アクリル酸n
ブチル−メタクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合
体、スチレン−アクリル酸n−ブチル−エチレングリコ
ールジメタクリレート共重合体等を挙げることができる
前記非線状ポリエステルは、二価のカルボン酸単量体と
二価のアルコールS量体とを、非線状化のための三価以
上の多価カルボン酸単量体および/または三価以上の多
価アルコール華量体と共に縮重合反応させることによっ
て得ることができる。
二価のカルボン酸単量体としては、例えばテレフタル酸
、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族カ
ルボン酸:p−<2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等
の芳香族オキシカルボン酸;コハク酸、フマル酸、アジ
ピン酸、マレイン酸、セバシン酸、デカメチレンジカル
ボン酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グル
タコン酸、マロン酸等の脂肪族ポリカルボン酸;1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸、1.3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、ヘキサハイドロフタル酸、テトラハイ
ドロフタル酸等の脂環族ポリカルボン酸;これらの酸の
無水物;低級アルキルエステルとリルイン酸の二量体;
その他の二価の有機酸単量体を挙げることができる。
また、二価のアルコールS量体としては、例えばエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1.2−プロピレングリコール、1.3−プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1.4−ブチンジオール等のジオー
ル[; 1.4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキ
サン;ビスフェノールA1水素添加ビスフエノールA、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプ
ロピレン化ビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノ
ール類;その他の二価のアルコール華量体を挙げること
ができる。
また非線状化のための三価以上の多価アルコール単量体
としては、例えばソルビトール、1,2,3゜6−ヘキ
サンテトロール、1.4−ソルビタン、ペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリ
トール、蔗糖、1,2.4−ブタントリオール、1,2
.5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチル
プロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタン
トリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、L3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン、そ
の他を挙げることができる。また非線状化のための三価
以上の多価カルボン酸単量体としては、例えば1,2.
4−ベンゼントリカルボン酸、1,2.5−ベンゼント
リカルボン酸、L2,4−シクロヘキサントリカルボン
酸、2,5.7−ナフタレントリカルボン酸、1゜2.
4−ナフタレントリカルボン酸、1,2.4−ブタント
リカルボン酸、1,2.5−ヘキサントリカルボン酸、
L3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレン力ル
ボキシルプロパン、テトラ(メチレンカルボキシル)メ
タン、1,2,7.8−オクタンテトラカルボン酸、エ
ンボール三量体酸、これらの酸無水物もしくはこれらの
低級アルキルエステル、その他を挙げることができる。
以上の如き三価以上の多価単量体の使用割合は、非線状
ポリエステルにおける構造華位としてのアルコール成分
または酸成分の各々における0、1〜80モル%の割合
で含有されることが好ましい。
前記成分(B)は、前記成分(A) と非相溶性で、か
つ融点が50〜130℃好ましくは50〜120℃の低
融点ポリマーである。当該低融点ポリマーが前記成分(
A)と相溶性のある場合には、トナーのガラス転移点が
低下し、トナーの耐ブロッキング性が低下する。また当
該低融点ポリマーの融点が過小のときには、トナーの耐
ブロッキング性、耐フィルミング性が低下し、一方融点
が過大のときにはトナーの低温定着性が低下する。
本発明において、融点Tmpとは、次のようにして測定
された値と定義する。すなわち、示差走査熱量測定法(
DSC)に従い、例えばrDSC−20」(セイコー電
子工業社製)を用い、試料IQmgを一定の昇温速度(
10℃/+win)で加熱したときの融解ピーク値を融
点Tw+pとする。
また成分(B)が成分(A)と「非相溶性である」とは
、両者のポリマーを熔融混合した後に冷却して固体状態
としたときに不透明な状態を示すことをいい、あるいは
両者のポリマーを溶融混合した状態において各成分ポリ
マーのガラス転移温度を示すことをいう。
斯かる低融点ポリマーの分子量は、数平均分子量Mnが
1,000〜20,000、N量平均分子量M−が2.
000〜100,000であることが好ましい、このよ
うな好ましい範囲の分子量を有する低融点ポリマーを用
いることにより、耐オフセット性の一層優れたトナーと
することができ、またトナーの製造工程においては粉砕
性が良好となりトナーの生産性を高めることができる。
前記重量平均分子量)Iwおよび数平均分子量MnO値
は、種々の方法により求めることができ、測定方法の相
異によって若干の差異があるが、本発明においては、下
記の測定法に準じて求めたものと定義する。
すなわち、ゲル・バーミュエーション・クロマトグラフ
ィ (GPC)によって以下に記す条件で重量平均分子
量M−および数平均分子量Mnを測定する。温度40℃
において、溶媒(テトラヒドロフラン)を毎分1.2t
Zの流速で流し、濃度0.2g/20tZのテトラヒド
ロフラン試料溶液を試料重量として3IIIg注入し測
定を行う。試料の分子量測定にあたっては、当該試料の
有する分子量が数種の単分散ポリスチレンIl準試料に
より作製された検量線の分子量の対数とカウント数が直
線となる範囲内に包含される測定条件を選択する。
なお、測定結果の信頬性は、上述の測定条件で行ったN
B5706ボリスチレン標準試料が、重量平均分子量門
−=28.8X10’数平均分子量Mn = 13.7
 X 10’となることにより確認することができる。
また、用いるGPCOカラムとしては、前記条件を満足
するものであるならばいかなるカラムを採用してもよい
。具体的には、例えばTSK−GEL、GMH(東洋曹
達社製)等を用いることができる。
なお、溶媒および測定温度は記載した条件に限定される
ものではなく適当な条件に変更してもよい。
斯かる低融点ポリマーの含有割合はトナーに対して1〜
50重量%であることが好ましく、特に5〜40重量%
であることが好ましい。このように好ましい割合の低融
点ポリマーを用いることにより、トナーにおいては一層
優れた特性が得られる。−方トナーにおける低融点ポリ
マーの割合が過小のときにはトナーの低温定着性が低下
する場合があり、逆に過大のときにはトナーの摩擦帯電
性、耐オフセット性、耐久性が低下する場合がある。
斯かる低融点ポリマーとしては、結晶性ポリマ−を好ま
しく用いることができる。この結晶性ポリマーは、少な
くとも当該ポリマーの一部に結晶構造を存しているポリ
マーであり、ホモポリマーあるいはコポリマーにおいて
少な(とも1成分が結晶性すなわち部分的に結晶してい
るものをも含み、鋭く明瞭な融点を示すものであり、融
点以下の温度における固体状態においては結晶化部分に
よる白濁化を示すものである。
斯かる結晶性ポリマーとしては、少なくとも一部に結晶
構造を有する、結晶性ポリエステル、結晶性ポリエーテ
ル、結晶性ポリアミド、結晶性ポリウレタン、結晶性ポ
リアクリレート、結晶性ポリメタクリレート、結晶性ポ
リアルデヒド、結晶性ポリ酸、結晶性ポリラクトン、結
晶性ポリオキサゾール、結晶性ポリエビハロヒドリン、
結晶性ポリスルホン等を挙げることができる。このうち
特に結晶性ポリエステルが好ましい。
斯かる結晶性ポリエステルとしては、具体的には、例え
ばポリエチレンセバケート、ポリエチレンアジペート、
ポリエチレンアジペート、ポリエチレンサクシネート、
ポリエチレン−p−(カルボフェノキシ)ウンデカエー
ト、ポリエチレン−p−<カルボフェノキシ)ブチレー
ト、ポリエチレン−p−フェニレンジアセテート、ポリ
へキサメチレンカーボネート、ポリへキサメチレン−p
−(カルボフェノキシ)ウンデカエート、ポリへキサメ
チレンオキザレート、ポリへキサメチレンセバケート、
ポリへキサメチレンデカンジオエート、ポリオクタメチ
レンドデカンジオエート、ポリノナメチレンアゼレート
、ポリノナメチレンテレフタレート、ポリデカメチレン
アジペート、ポリデカメチレンアゼレート、ポリデカメ
チレンオキザレート、ポリデカメチレンセバケート、ポ
リデカメチレンサクシネート、ポリデカメチレンドデカ
ンジオエート、ポリデカメチレンオクタデカンジオエー
ト、ポリテトラメチレンセバケート、ポリテトラメチレ
ン−p−フェニレンジアセテート、ポリトリメチレンド
デカンジオエート、ポリトリメチレンオクタデカンジオ
エート、ポリトリメチレンオキザレート、ポリ−p−キ
シレンアジペート、ポリ−p−キシレンセバケート、ポ
リ−4,4′−イソプロピリデンジフェニレンアジペー
ト、ポリ−4,4′−イソプロピリデンフェニレンマロ
ネート、ポリヘキサメチレンデカメチレンセバケート、
ポリデカメチレンセバケートテレフタレート、ポリデカ
メチレン−2−メチル−1,3−プロパンジオールドデ
カンジオエート、その他を挙げることができる。
上記結晶性ポリエステルは、アルコール単量体とカルボ
ン酸単量体との縮重合反応により得られるが、アルコー
ル単量体としては、例えばエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、1,3−プロヒレンクリコール、トリ
メチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペン
タメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、オ
クタメチレングリコール、ノナメチレングリコール、デ
カメチレングリコール、4,4゛−イソプロピリデンビ
フェノール、p−キシリレングリコール、ネオペンチル
グリコール、シクロヘキサンジメタツール、ポリオキシ
エチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化
ビスフェノールA等を挙げることができる。
またカルボン酸単量体としては、例えばマロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン
酸、グルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナン
ジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカル
ボン酸、ドデカンジカルボン酸、フマル酸、メサコン酸
、ントラコン酸、イタコン酸、イソフタル酸、テし・フ
タル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、これらの酸の無
水物、これらの酸の低級アルキルエステル等を挙げるこ
とができる。
前記成分(C)は、少なくとも前記成分(A)と相溶性
のあるセグメントポリマーと、少なくとも前記CB)成
分と相溶性のあるセグメントポリマーとを化学的に結合
してなるコポリマーである。
ここで「相溶性のある」とは、両者のポリマーを溶融混
合した後に冷却して固体状態としたときに3明な状態を
示すことをいい、あるいは両者のポリマーを溶融混合し
た状態において新たなガラス転移温度を示すことをいう
成分(C)であるコポリマーの割合は、トナーにおいて
1〜50重量%であることが好ましく、特に3〜40重
量%であることが好ましい、この割合が過小のときには
成分(D)である着色剤の分散性が不良となる場合があ
り、一方この割合が過大のときには耐久性が低下する場
合がある。
前記成分(A)と相溶性のあるセグメントポリマーとし
ては、ガラス転移点Tgが50〜80℃の無定形セグメ
ントポリマーであることが好ましく、また前記成分(B
)と相溶性のあるセグメントポリマーとしては、融点T
apが50〜130℃の結晶性セグメントポリマーであ
ることが好ましい、これらのコポリマーとしては、グラ
フトコポリマーあるいはブロックコポリマーであること
が好ましい。
当該コポリマーにおいては、成分(A)と相溶性のある
セグメントポリマーと、成分(B)と相溶性のあるセグ
メントポリマーとが、共有結合により固く結合されてい
ることが好ましい。
前記成分(A)と相溶性のあるセグメントポリマーは、
成分(A)である非線状ポリマーの中から選択されたも
のであることが好ましく、特に両者が同一のものである
ことが好ましい、そして前記成分(B)と相溶性のある
セグメントポリマーは、成分(B)である低融点ポリマ
ーの中から選択されたものであることが好ましく、特に
両者が同一のものであることが好ましい。
成分(C)であるコポリマーの形成において、各セグメ
ントポリマーを化学的に結合する具体的手段の一例にお
いては、例えば各セグメントポリマーに存在する末端官
能基間のカンプリング反応により頭−尾様式で互いに直
接に結合させて当該コポリマーを得ることができる。
また他の一例においては、各ポリマーの末端官能基を少
なくとも二官能性のカップリング剤によって結合するこ
とができる。具体的には、例えばその末端基がヒドロキ
シル基であるポリマーとジイソシアネートとの反応によ
り形成されるウレタン結合、例えばその末端基がヒドロ
キシル基であるポリマーとジカルボン酸との反応により
形成される結合、例えばその末端基がカルボキシル基で
あるポリマーとグリコールとの反応により形成されるエ
ステル結合、例えばその末端基がヒドロキシル基である
ポリマーとホスゲン、ジクロルジメチルシラン等との反
応により形成される結合、等の結合によってコポリマー
を得ることができる。
斯かるカップリング剤の具体例としては、例えばヘキサ
メチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、トリレンジイソシアネート、トリジンジイソ
シアネート、ナフチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等のイ
ソシアネート;例えばエチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、フェニレンジアミン等のアミン;例えばシ
ュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸等のカルボン酸;例えばエチレング
リコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ベ
ンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジ
メタツール、p−キソリレングリコール等のアルコール
;例えばテレフタル酸クロリド、イソフタル酸クロリド
、アジピン酸クロリド、セバシン酸クロリド等の酸塩化
物;例えばジイソチオシアナート、ビスケテン、ビスカ
ルボジイミド等の他のカンプリング剤等を挙げることが
できる。
これらのカンプリング剤の使用割合は、セグメントポリ
マーの&81i量に対して1〜10重量%であることが
好ましく、特に2〜7重量%であることが好ましい。
前記コポリマーを得るための他の方法としては、例えば
次のような方法がある。すなわち、まず成分(A)と相
溶性のあるセグメントポリマーを通常の方法により合成
し、次いでこれに成分(B)と相溶性のあるセグメント
ポリマーを形成するために必要な七ツマ−を添加し、成
分(A)と相溶性のあるセグメントポリマーの末端から
成分(B)と相溶性のあるセグメントポリマーが伸びる
よう結合させてコポリマーを合成する。またあるいは、
まず成分(B)と相溶性のあるセグメントポリマーを通
常の方法により合成し、次いでこれに成分(A)と相溶
性のあるセグメントポリマーを形成するために必要な七
ツマ−を添加し、成分(B)と相溶性のあるセグメント
ポリマーの末端から成分(A)と相溶性のあるセグメン
トポリマーが伸びるよう結合させてコポリマーを合成す
ることも可能である。
成分(C)であるコポリマーの形成においては、成分(
A)と相溶性のあるセグメントポリマーおよび成分CB
) と相溶性のあるセグメントポリマーのほか、必要に
応じてその他のセグメントポリマーを用いてもよい。
本発明のトナーには、上記の如き成分(A)、(B)お
よび(C)のほかに、その他の樹脂が混合されていても
よい。斯かるその他の樹脂としては、例えばスチレン−
アクリル系共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリ
ウレタン、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
前記成分(D)である着色剤としては、例えばカーボン
ブランク、ニグロシン染料(C,1,1m50415B
)、アニリンブルー(C,1,隘50405)、カルコ
オイルブルー(C,f、隘azoic Blue 3 
) 、クロムイエロー(C,1,磁 14090)、ウ
ルトラマリンブルー(C,1,阻77103)、デュポ
ンオイルレッド(C,1,磁26105)、キノリンイ
エロー(C,1,患47005)、メチレンブルークロ
ライド(C,1,1lh52015) 、フタロシアニ
ンブルー(C,1,患74160)、マラカイトグリー
ンオキザレート(C,1,N142000)、ランプブ
ラック(C,i、 Na77266)、ローズベンガル
(c、 1.11h45435)、これらの混合物、そ
の他を挙げることができる。
またこのほか各種の有機または無機の有彩色染料あるい
は各種の有彩色顔料を用いることができる。特に色彩の
鮮明な、耐光性および隠ぺい性の高い有機有彩色顔料が
好ましい、具体的には例えば下記の如きものを用いるこ
とができる。尚下記の例示物質は、カラーインデックス
第3版1971同増補1975に記載されたC、1.名
称番号、およびそれに該当する商品名の一例で示した。
C,1,ピグメントレッド5 (パーマネントカーミンFB 、ヘキストジャバン社製
) C,1,ピグメントレッド48:1 (スミカプリントレッドC1住友化学社製)c、r、ピ
グメントレッド53:1 (クロモフタールマゼンタG、チバ・ガイギー社製) C,1,ピグメントレッド57:1 (スミ力プリントカーミン6BG、住友化学社製)C,
1,ピグメントレッド123 (カヤセットレッドE−8.日本化薬社製)C,!、ピ
グメントレッド139 (カヤセットレッドE−GR、日本化薬社製)C,1,
ピグメントレッド144 (クロモフタールレツドBRN、チバ・ガイギー社製) C,1,ピグメントレッド149 (PVファストレッドB、ヘキストジャパン社製)C,
1,ピグメントレッド166 (クロモフクールスカーレントR2チバ・ガイギー社製
) C,1,ピグメントレッド177 (クロモフタールレッドA3B、チバ・ガイギー社製) C,1,ピグメントレッド178 (カヤセットレッドE−GG 、日本化薬社製)C,1
,ピグメントレッド222 (クロモフタールレッドマゼンタG1チバ・ガイギー社
製) C,1,ピグメントオレンジ31 (クロモフタールオレンジ4R、チバ・ガイギー社製) C,1,ピグメントオレンジ43 (ホスタバームオレンジGR、ヘキスト社製)C,1,
ピグメントイエロー17 (ファストイエローGBFN 、住友化学社製)C1!
、ピグメントイエロー14 (ベンジジンイエローOT、デュポン社製)  ゛C,
1,ピグメントイエロー138 (バリオトールイエローLO96011D、バスフ社製
)C,1,ピグメントイエロー93 (クロモフクールイエロー3G 、チバ・ガイギー社製
) C,1,ピグメントイエロー94 (クロモフタールイエロー5G 、チバ・ガイギー社製
) C,T、ピグメントグリーン7 (クロモフタールグリーンGF 、チバ・ガイギー社!
!り C,1,ピグメントグリーン36 (シアニングリーン553T−2Y、大日精化社製)C
,!、ピグメントブルー15=3 (シアニンブルー^3301山陽色素社製)C,1,ピ
グメントブルー60 (クロモフタールブルーA31?、チバ・ガイギー社製
) C,!、ピグメントバイオレット23 (スミカブリントファーストバイオレットRLN。
住友化学社製) また必要に応じて以上の物質と共にベンガラ、酸化チタ
ン、カーボンブラック等の無機顔料を併用することもで
きる。
また有彩色染料としては、例えばアゾ染料、アントラキ
ノン染料、インジゴイド染料、キノンイミン染料、フタ
ロシアニン染料等用いることができる。
これらの着色剤は、単独で用いてもよいし、あるいは二
種以上のものを組合せて用いてもよい。
着色剤の割合は、通常トナーの100重量部に対して1
〜20重量部程置部あることが好ましい、また磁性トナ
ーとする場合には、着色性磁性体を着色剤として用いて
もよい。
以上本発明トナーの必須成分について説明したが、本発
明のトナーには、必要に応じてその他の添加剤が含有さ
れてもよい、斯かる添加剤としては、例えば磁性体、オ
フセット防止助剤、定着性向上助剤、流動性向上剤、研
磨剤、荷電制御剤等があり、これらの添加剤は、ポリマ
ー中に混合分散された状態で含有されてもよいし、ある
いはポリマー粒子の表面に被着した状態もしくは打ち込
まれた状態で含有されてもよい。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性を示す金属も
しくは合金またはこれらの元素を含む化合物、あるいは
強磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによっ
て強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅−
アルミニウム、マンガン−銅−錫等のマンガンと銅とを
含むホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、または二酸
化クロム、その他を挙げることができる。これらの磁性
体は平均粒径が0.1〜1nの微粉末の形でポリマー中
に均一に分散されて含有されることが好ましい。また磁
性体の割合は、磁性トナーとする場合には通常トナーの
100重量部に対して20〜70重量部であることが好
ましく、特に25〜50重量部であることが好ましい。
前記オフセット防止助剤もしくは定着性向上助剤として
は、例えば融点が50〜150℃のワックスを好ましく
用いることができる。具体的には、流動もしくは固型の
パラフィン、ポリエチレンもしくはポリプロピレン等の
ポリオレフィン、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、部分
ケン化脂肪酸エステル、高級脂肪酸、高級アルコール、
シリコーンフェス、アミド系ワックス、脂肪族フルオロ
カーボンおよびその変性体等を挙げることができる。
またこれらの割合は、通常トナーに対して0.1〜30
重量%であることが好ましく、特に0.2〜10重量%
であることが好ましい。これらのオフセント防止助剤も
しくは定着性向上助剤をトナーの構成成分として用いる
場合には、トナーの特性がさらに一層優れたものとなる
0例えば熱ローラ定着方式においては、通常熱ローラに
対してクリーニングローラを対接配置し、これにより熱
ローラの表面に生じたトナー物質による汚れを除去する
ようにしているが、上記の如きオフセット防止助剤もし
くは定着性向上助剤がトナーに含有されている場合には
、トナー物質の熱ローラへの転移付着が一層有効に防止
されるようになるので、クリーニングローラおよび熱ロ
ーラの使用寿命が長くなる利点が得られる。
前記流動性向上剤もしくは研磨剤としては、例えば無機
微粒子あるいはその他の微粒子等を用いることができ、
その1次粒子径は5關〜2nであることが好ましく、特
に5■I!〜500 msであることが好ましい。また
BET法による比表面積が20〜500■”/gである
微粒子が好ましい、これらの微粒子の割合は、トナーに
対して例えば0.01〜5重量%であることが好ましく
、特に0.1〜2.0重量%であることが好ましい。こ
れらの微粒子は、トナー粒子の表面に被着もしくは打ち
込まれて含有されることが好ましい、具体的には、例え
ばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、
チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸
ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケ
イ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベン
ガラ、二酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジル
コニウム、硫酸バリウム、炭酸バリうム、炭酸カルシウ
ム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の微粒子を用いることが
できる。これらのうち、シリカ微粒子を特に好ましく用
いることができる。
このシリカ微粒子は、下記の如き結合構造を有する微粒
子であり、乾式法あるいは湿式法で製造されたもののい
ずれであってもよい。
一5t −0−5i − またシリカとしては、無水二酸化ケイ素のほか、ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケ
イ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛等のいずれの形態であっ
てもよく、特にSiO,を85重量%以上含むものが好
ましい。
シリカ微粒子として市販されているものが種々あるが、
中でも表面に疎水性基を有するものを好ましく用いるこ
とができる。そのような市販品としては、例えば「アエ
ロジルR−972J、「アエロジルR−974J、[ア
エロジルR−805J、「アエロジルR−812J (
以上、日本アエロジル社製)、[タラノンクス500J
  (タルコ社製)等を挙げることができる。またその
ほかシランカフプリング剤、チタンカップリング剤、シ
リコーンオイル、側鎖にアミンを有するシリコーンオイ
ル等により表面処理されたシリカ微粒子も有効に用いる
ことができる。
前記荷電制御剤としては、特に限定されず公知の物質を
用いることができる。負帯電性のものとしては、例えば
特開昭57−141452号公報、特開昭58−764
5号公報、特開昭58−111049号公報、特開昭5
8−185653号公報、特開昭57−167033号
公報、特公昭44−6397号公報等に開示されている
2:1型含金属アブ染料;例えば特開昭57−1049
40号公報、特開昭57−111541号公報、特開昭
57−124357号公報、特開昭53−127726
号公報等に開示されている芳香族オキシカルボン酸、芳
香族グイカルボン酸の金属錯体;例えば特開昭52−4
5931号公報に開示されている銅フタロシアニン染料
のスルホニルアミンtAa体あるいは銅フタロシアニン
のスルホンアミドに、1体染料、銅フタロシアニンのス
ルホンアミドおよびスルホン酸またはスルホン酸塩誘導
体染料;等を挙げることができる。
また正帯電性のものとしては、例えば特開昭49−51
951号公報、特開昭52−10141号公報等に開示
されている第4級アンモニウム化合物;例えば特開昭5
6−11461号公報、特開昭54−158932号公
報、米国特許第4,254,205号明細書等に開示さ
れているアルキルピリジニウム化合物、アルキルピコリ
ニウム化合物;例えばニグロシンSO、ニグロシンEX
等のニグロシン系染料;例えば特公昭49−80320
号公報に開示されている付加縮合体等を挙げることがで
きる。
これらの荷電制御剤の割合は、トナーに対して0.1〜
10重量%であることが好ましく、特に0.3〜5重量
%であることが好ましい。
また本発明のトナーは、その軟化点Tspが90〜15
0℃であることが好ましく、特に100〜140℃であ
ることが好ましい。当該軟化点Tspが過小のときには
耐オフセット性が低下する場合があり、一方過大のとき
には低温定着性が不良となる場合がある。
ここで、軟化点Tspとは、フローテスター「CFT−
500J(島原製作所社製)を用いて、測定条件を、荷
Ti20kg/cm″、ノズルの直径11、ノズルの長
さIIIII+、予熱時間50℃で10分間、昇温速度
6°C/minとし、サンプル量1.0cIl’ (真
比重×1cm3で表わされる重量)を測定記録したとき
、フローテスターのプランジャー降下量−温度曲線(軟
化流動曲線)におけるS字曲線の高さモhとしたとき、
h/2のときの温度をいう。
本発明のトナーは、例えば次のような方法により製造す
ることができる。すなわち、既述の如き特定のポリマー
成分あるいはさらにその他の樹脂を力Uえたものに、着
色剤を加え、さらには必要に応じてその他の添加剤を加
え、これらを例えばエクストルーダーにより熔融混練し
、冷却後ジェットミル等により微粉砕し、次いで分級す
ることにより、所望の粒径のトナー粉末を得ることがで
きる。またこのトナー粉末にさらにその他の添加剤を添
加混合することにより特性の改良されたトナーを得るこ
ともできる。
またその他の方法としては、エクストルーダーにより熔
融混練したものを熔融状態のままスプレードライヤー等
により噴霧もしくは液体中に分散することにより所望の
粒径のトナーを得ることができる。
本発明のトナーは、熱ローラ定着用のトナーであって、
例えば次のようにして画像の形成に供される。すなわち
、電子写真法においては、潜像担持体である感光体上に
形成された静電潜像を、本発明のトナーを用いて構成し
た現像剤により現像し、得られたトナー像を紙等よりな
る転写材に例えば静電転写し、次いで転写トナーを熱ロ
ーラ定着方式により定着し、もって可視画像を形成する
熱ローラ定着方式において用いられる熱ローラ定着器は
、通常、熱ローラと、これに対接配置された対接ローラ
と、加熱源とにより構成され、加熱源により熱ローラの
温度を一定範囲の温度に維持しながら、これら一対のロ
ーラ間をトナーが転写された支持体を通過させることに
より、トナーを直接熱ローラに接触させて当該トナーを
支持体に熱定着する。
本発明のトナーは、特に支持体上のトナーと、熱ローラ
との接触時間が1秒以内好ましくは0.5秒以内である
ような高速で定着を行うときに従来のトナーに比して著
しく優れた効果を発揮する。
〔具体的実施例〕
以下本発明の具体的実施例および比較例について説明す
るが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではな
い。
以下の実施例および比較例で用いた各ポリマーの具体的
組成は、後記第1表、第2表および第3表に示す通りで
あり、そして各実施例および比較例においては、後記第
4表に示す組合せおよび配合比で各ポリマーを用いた。
〈実施例1〜6および比較例1〜5〉 各実施例および比較例においては次のようにしてトナー
を製造した。
すなわち、後記第4表に示す各ポリマーの合計100重
量部および着色剤と、ポリプロピレン[ビスコール66
0PJ  (三洋化成工業社製)3重量部と、rWax
−EJ  (ヘキスト社製)2重量部と一荷電制御剤[
ボントロンE−814(オリエント化学社製)2重量部
とを混合し、加熱ロールにより混練し、冷却した後粗砕
し、さらに超音速ジェットミルにより微粉砕し、次いで
風力分級機により分級することにより着色微粒子を得た
この着色微粒子100重量部に対して、疎水性シリカ微
粉末「アエロジルR−972」(日本アエロジル社製)
0.8重量部を添加し、これらを■型混合器により混合
し、もって体積平均粒径が11.Offのトナーを得た
実施例1〜6および比較例1〜5で得られたトナーをそ
れぞれ「トナー1」〜「トナー6」および「比較トナー
1」〜「比較トナー5」とする。
次に、トナー1〜6および比較トナー1〜5の各3重量
部と、スチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂を
被覆してなる平均粒径が110nの樹脂被覆キャリア9
7重量部とを混合して合計11種の現像剤を調製した。
これらの現像剤を用いて、電子写真複写機r U−Bi
x 5000j  (小西六写真工業社製)により静電
潜像の形成および現像を行い、得られたトナー像を転写
紙上に転写したうえ熱ローラ定着器により定着して複写
画像を形成する実写テストを行い、下記の方法により最
低定着温度(定着可能な熱ローラの最低温度)、オフセ
ント発生温度(オフセフ)現像が生ずる最低温度)を測
定し、併せて定着可能温度範囲を求めた。
員並足lム皮 上記複写機にて未定着画像を作成した後、表層がテフロ
ン(デエボン社製ポリテトラフルオロエチレン)で形成
された50φの熱ローラと、表層がシリコーンゴムrK
E−1300RTVJ  (信越化学工業社製)で形成
された圧着ローラとよりなる熱ローラ定着器により、6
4g/112の転写紙に転写せしめた試料トナーによる
トナー像を、熱ローラの線速度200mm 7秒、線圧
0.8kg/cn+、ニフブ幅8.0mmで定着せしめ
る操作を、熱ローラの設定温度を80〜230℃の範囲
内で5℃ずつ段階的に高くして各温度において繰り返し
、形成された定着画像に対して、ケン労度試験機により
転写紙と同一の紙にて摺擦を施し、十分な耐摺性を示す
定着画像に係る最低の設定温度をもって最低定着温度と
した。
なおここに用いた熱ローラ定着器はシリコーンオイル供
給機構を存しないものである。
オフセット 生温 オフセント発生温度の測定は、上記最低定着温度の測定
に準するが、上記複写機にて未定着画像を作成した後、
トナー像を転写して上述の熱ローラ定着器により定着処
理を行い、次いで白紙の転写紙を同様の条件下で当該熱
ローラ定着器に送ってこれにトナー汚れが生ずるか否か
を目視観察する操作を、前記熱ローラ定着器の熱ローラ
の設定温度を順次上昇させた状態で繰り返し、トナーに
よる汚れの生じた最低の設定温度をもってオフセット発
生温度とした。
足i可胤i皮■皿 上記のようにして測定されたオフセント発生温度と最低
定着温度との差を定着可能温度範囲とした。
以上の結果を第5表に示す。
さらに各トナーの耐ブロッキング性、色調および帯電i
t (Q/M)を次のようにして測定した。
耐ブロッキング性 トナーを、温度50℃、相対湿度43%の環境条件下に
2時間放置し、当該トナーに凝集塊が生ずるか否かによ
って判定し、凝集塊が認められなかった場合をrOJと
し、凝集塊が若干認められた場合を「△」とし、凝集塊
が相当に認められた場合を「×」とした。
亘廻 目視により判定した。
ヱ隻L (Q / M ) 公知のブローオフ法により測定し、トナー1g当りの摩
擦帯電電荷量の値を帯電量(Q/M)とした。
以上の結果を第5表に併せて示す。
さらに上記複写機による実写テストにより得られた複写
画像について、カブリ、鮮明性を次のようにして評価し
た。
左1ユ サクラデンシトメーター(小西六写真工業社製)を用い
て、原稿濃度が0.0の白地部分の現像画像に対する相
対濃度を測定して判定した。なお、白地反射濃度を0.
0とした。評価は相対濃度が0.01未満のものをrO
Jとし、0.01以上で0.03未満のものを「Δ」と
し、0.03以上のものを「×」とした。
几里且 原稿の線画チャートをオリジナルとして、その再現性を
拡大し視角的に判定した。評価は良好なものを「○」と
し、良好とはいえないが実用レベルにあるものを「Δ」
とし、劣っていて実用的には問題のあるものを「×」と
した。
以上の結果を第5表に併せて示す。
さらに上記複写機による実写テストを連続的に繰り返し
て行い、トナーの耐久性を調べた。
すなわち、上記複写機により連続して3万回の画像形成
プロセスを繰り返した後に、複写画像のカブリ、鮮明性
を上記と同様にして測定評価した。
以上の結果を第5表に併せて示す。
第5表の結果から理解されるように、本発明のトナー1
〜6は、いずれも、低温定着性、耐オフセット性、耐ブ
ロッキング性、摩擦帯電性、耐久性、色調の優れたもの
であり、カブリのない鮮明な画像を長期間安定に形成す
ることができる。
これに対して、比較トナー1は、成分(B)の低融点ポ
リマーの融点が過小であるため、耐ブロッキング性が劣
り、得られた複写画像はカブリの多い不鮮明なものであ
り、また3万回の画像形成後においてはこれらの欠点が
さらに著しくなり、結局耐久性の低いものであった。
また比較トナー2は、成分(B)の低融点ポリマーの融
点が過大であるため、低温定着性が劣り、定着不良の生
じやすいものであった。
また比較トナー3は、成分(C)のコポリマーを含有し
ないため、着色剤の分散性が不十分であり、その結果帯
られる複写画像の色調が劣り、また摩擦帯電性が低く、
そのため複写画像はカブリの多い不鮮明なものであった
。また3万回の画像形成後においてはこれらの欠点がさ
らに著しくなり、結局耐久性の低いものであった。
また比較トナー4は、成分(A)の非線状ポリマーおよ
び成分(C)のコポリマーを含有しないため、耐オフセ
ント性、摩擦帯電性、着色剤の分散性がいずれも劣り、
複写画像はカブリのある不鮮明なものであった。
また比較トナー5は、成分(B)の低融点ポリマーおよ
び成分(C)のコポリマーを含有しないため、低温定着
性が劣り、定着不良の生じやすいものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記成分(A)、(B)、(C)および(D)を必
    須成分として含有してなることを特徴とする熱ローラ定
    着用静電像現像用トナー。 成分(A):非線状ポリマー。 成分(B):前記成分(A)と非相溶性でかつ融点が5
    0〜130℃の低融点ポリマー。 成分(C):少なくとも前記成分(A)と相溶性のある
    セグメントポリマーと、少なくとも前記成分(B)と相
    溶性のあるセグメントポリマーとを化学的に結合してな
    るコポリマー。 成分(D):着色剤。
JP61202730A 1986-08-30 1986-08-30 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ− Granted JPS6360456A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202730A JPS6360456A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
US07/088,053 US4795689A (en) 1986-08-30 1987-08-21 Electrostatic image developing toner for use in heat-roller fixing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202730A JPS6360456A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360456A true JPS6360456A (ja) 1988-03-16
JPH0544031B2 JPH0544031B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=16462211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202730A Granted JPS6360456A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4795689A (ja)
JP (1) JPS6360456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175021A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047305A (en) * 1989-02-17 1991-09-10 Konica Corporation Electrostatic-image developing polyester toner with release agent
JP2841332B2 (ja) * 1989-05-30 1998-12-24 株式会社リコー フルカラー電子写真方法
JP2858324B2 (ja) * 1989-08-22 1999-02-17 三菱化学株式会社 電子写真感光体
DE4037518C2 (de) * 1989-11-27 1998-12-17 Toyo Boseki Polymerteilchen, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben
US5244765A (en) * 1990-03-15 1993-09-14 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images
DE69219203T2 (de) * 1991-05-30 1997-08-07 Kao Corp Verfahren zum Erzeugen von fixierten Bildern
US5156937A (en) * 1991-06-10 1992-10-20 Eastman Kodak Company Reduced viscosity polyester composition for toner powders
EP0593829B1 (en) * 1991-07-01 2003-09-03 Xerox Corporation Toner and developer compositions with compatibilizer
US5229242A (en) * 1991-07-01 1993-07-20 Xerox Corporation Toner and developer compositions with block or graft copolymer compatibilizer
EP0536651A1 (en) * 1991-10-05 1993-04-14 Kao Corporation Method of forming fixed images
US6025104A (en) * 1992-07-29 2000-02-15 Xerox Corporation Toner and developer compositions with polyoxazoline resin particles
US5494768A (en) * 1992-10-01 1996-02-27 Nashua Corporation Toner composition containing ethylene bisamide compounds
US5496888A (en) * 1993-09-28 1996-03-05 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resin compositions for electrophotographic toner and process for making the same
US5368970A (en) * 1993-12-06 1994-11-29 Xerox Corporation Toner compositions with compatibilizer
KR100227926B1 (ko) * 1995-06-26 1999-11-01 이토가 미찌야 무기질토너를 이용한 착색화상 형성방법, 정전하상현상용 무기질토너 및 착색화상을 갖는 전사매체
US5876894A (en) * 1995-11-02 1999-03-02 Nashua Corporation Toner containing a silicone wax release agent
US5837406A (en) * 1996-05-21 1998-11-17 Agfa-Gevaert, N.V. Toner image resistant to scratching
US5843612A (en) * 1997-09-02 1998-12-01 Xerox Corporation Toner and developer compositions with compatibilizers
US5916722A (en) * 1998-02-05 1999-06-29 Xerox Corporation Toner compositions
US5955235A (en) * 1998-02-09 1999-09-21 Xerox Corporation Toner compositions with compatibilizers
US5948583A (en) * 1998-04-13 1999-09-07 Xerox Corp Toner composition and processes thereof
US6083654A (en) * 1998-12-21 2000-07-04 Xerox Corporation Toner compositions and processes thereof
US5994017A (en) * 1999-03-01 1999-11-30 Xerox Corporation Toner and developer compositions with compatibilizers
JP2004191923A (ja) * 2002-10-18 2004-07-08 Seiko Epson Corp トナー、定着装置および画像形成装置
US7214458B2 (en) * 2003-08-28 2007-05-08 Xerox Corporation Toner compositions
JP5266978B2 (ja) * 2008-09-01 2013-08-21 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US8227168B2 (en) * 2009-07-14 2012-07-24 Xerox Corporation Polyester synthesis

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965021A (en) * 1966-01-14 1976-06-22 Xerox Corporation Electrostatographic toners using block copolymers
JPS56116043A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for electrostatic image development and its production
JPS57171345A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Kao Corp Electrophotographic dry type developer
JPS58159546A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 静電荷像現像トナ−用樹脂
JPS58211166A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Canon Inc トナ−の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967962A (en) * 1973-11-23 1976-07-06 Xerox Corporation Developing with toner polymer having crystalline and amorphous segments
JPS5665146A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Toyobo Co Ltd Electrophotographic toner
US4385107A (en) * 1980-05-01 1983-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dry toners comprising a colorant and graph copolymer comprising a crystalline polymer and an amorphous polymer and processes using the same
JPS5732447A (en) * 1980-08-01 1982-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Toner composition and its manufacture
US4457998A (en) * 1982-02-08 1984-07-03 Xerox Corporation Composition with uncrosslinked polymer contained in a crosslinked polymer network
DE3373226D1 (en) * 1982-06-17 1987-10-01 Oce Nederland Bv A toner powder and a method of forming fixed images by means of this toner powder
JPH0713752B2 (ja) * 1983-10-25 1995-02-15 キヤノン株式会社 電子写真用トナ−
JPS6262368A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−
JPS6263940A (ja) * 1985-09-14 1987-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965021A (en) * 1966-01-14 1976-06-22 Xerox Corporation Electrostatographic toners using block copolymers
JPS56116043A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for electrostatic image development and its production
JPS57171345A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Kao Corp Electrophotographic dry type developer
JPS58159546A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Sekisui Chem Co Ltd 静電荷像現像トナ−用樹脂
JPS58211166A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Canon Inc トナ−の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175021A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544031B2 (ja) 1993-07-05
US4795689A (en) 1989-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360456A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
EP1544684B1 (en) Color toner and two-component developer
US4931375A (en) Powdered electrostatic image developing toner
US4882258A (en) Toner for development of electrostatic image and electrostatic latent image developer
JPS63217363A (ja) アゾ系金属錯体を含有する静電潜像現像トナ−
JPS6338955A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS63217362A (ja) 塩基性有機酸金属錯体を含有する静電潜像現像トナ−
JP2005156824A (ja) カラートナー
JPS63128361A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128357A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JP4095503B2 (ja) イエロートナー及び二成分系現像剤
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS63128362A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6338951A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS63128359A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS62299859A (ja) 静電像現像用トナ−およびそれを用いる画像形成方法
JPS6338950A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS6338956A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JP2006284693A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2003248340A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6338953A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS6338952A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS6338954A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term