JP2006017934A - 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017934A
JP2006017934A JP2004194505A JP2004194505A JP2006017934A JP 2006017934 A JP2006017934 A JP 2006017934A JP 2004194505 A JP2004194505 A JP 2004194505A JP 2004194505 A JP2004194505 A JP 2004194505A JP 2006017934 A JP2006017934 A JP 2006017934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
fatty acid
metal salt
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004194505A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Shiobara
正喜 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004194505A priority Critical patent/JP2006017934A/ja
Publication of JP2006017934A publication Critical patent/JP2006017934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 フィルミングおよび装置汚染性に優れ、画像濃度が良好でカブリのない高画質な画像を得ることができ、オフセット現象も発生しない静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法を提供する。
【解決手段】 バインダー樹脂及び着色剤を少なくとも含有するトナー母粒子に、少なくとも脂肪酸金属塩粒子を外添してなる静電荷像現像用トナーであって、該脂肪酸金属塩粒子の体積平均粒径(μm)をA、該脂肪酸金属塩粒子の平均円形度をBとしたときに、A/Bの値が8〜16であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真方式の複写機及びプリンターに用いられる静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法に関する。詳しくは、フィルミングおよび装置汚染性に優れ、画像濃度が良好でカブリのない高画質な画像を得ることができ、オフセット現象も発生しない静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法に関する。
電子写真方式による可視画像の形成は、一般に、感光体表面に形成された静電潜像を現像剤で現像し、該現像された未定着画像を転写材に転写した後、定着する基本的工程により行われる。
静電潜像を保持する感光体としては、材料の選択等により種々の電気特性が得られること、材料としての安全性が高いこと、ドラム、シート、ベルト等への加工が容易であること等の理由から有機光導電体(OPC)が多く使用されている。
感光体を帯電させる方式としては、従来、コロナ帯電方式が採用されてきたが、コロナ帯電によると、発生するオゾンにより感光体表面が徐々に劣化するため、繰り返し使用した場合には初期の電気特性を著しく損い、画像ボケの発生や、感度低下によるコピー濃度低下が起こるなど耐久性に難があつた。これに対し、感光体に導電性部材を直接接触させて帯電させる、いわゆる接触帯電方式とすれば、コロナ生成物の発生がきわめて少なく、画像ボケ等の画像欠陥の発生を抑え、また感光体の耐久寿命を延ばすという面で有益である。
しかしながら、感光体としてOPCを用い、接触帯電方式で帯電させる場合、OPCの硬度は無機系の感光体に比して小さいので、OPCと帯電ローラーとの継続的な摺擦によってOPC表面に磨耗及び研磨スジが発生し易く、その研磨スジに現像剤が擦り込まれて点状やフィルム状の欠陥が発生する場合がある。このような表面の損傷や欠陥は、感光体の電気特性を著しく低下させ、得られる画像に致命的な汚染が生じるため問題であった。また、OPC表面をクリーニングブレードでクリーニングする機構をもつ場合には、OPCとクリーニングブレードとの摺擦によっても、帯電ローラーの場合と同様の問題があった。
一方、電子写真における現像方式としては一般に、キャリアとトナーとを混合して用いる二成分現像方式、または、キャリアを用いない一成分現像方式が用いられる。このうち一成分現像方式を使用すると現像装置や画像形成装置本体を小型化でき、また、メンテナンス性等の信頼性にも優れるという利点があるので、低速の画像形成装置を中心に近年その採用が活発化している。
一成分現像方式に用いる現像剤(トナー)は、現像剤粒子を帯電する機構が現像スリーブとの接触によるものであるため、キャリア粒子を有する二成分現像剤と比較して帯電のための接触機会及び接触時間が少なく、結果として粒子の帯電量は低くなり、また、逆極性に帯電した現像剤も多く発生しやすい。このように帯電が不十分な現像剤を現像した場合、得られる画像は、濃度が不足していたり、カブリが顕著になる等の問題が起こり易く、特に連続印刷等の場合には大きな問題であった。
現像剤としてのトナーの帯電性を改良する方法としては、一般に、トナーに用いるバインダー樹脂を改良する方法、帯電制御剤を含有する方法、トナーに外添させる微粒子を改良する方法などが挙げられる。しかしながら、一成分現像方式の場合、現像剤としてのト
ナーを改良するのみでは十分な帯電性を得るには至っていないのが現状である。現像装置を改良してトナーの帯電性を向上する方法としては、現像スリーブに対して接触押圧させる方式の現像剤層形成部材を設けることが行われている。接触押圧させる層形成部材を設けることにより、現像スリーブのみの場合に比べて、現像剤粒子への帯電付与能力が増強されるので、現像剤粒子の帯電量は高まり、さらに逆極性に帯電した現像剤も減少させることができる。
他方、トナーに要求される性能としては、帯電性のみならず、現像スリーブ上で均一な層を形成するための流動性が必要である。このため、一般に、トナーにはシリカに代表される無機微粒子等の流動性向上剤が多量に外添される。しかしながら、このような無機微粒子には粗大な凝集物が混入している場合があり、それらがOPCを傷つけることが問題であった。このような問題は、帯電ローラーを用いた接触帯電方式や、クリーニングブレードを用いた装置の場合には、より顕著であった。このため、通常は、予め流動性向上剤から粗大凝集物を除去して外添することが必要であったが、粗大凝集物を完全に無くすことは困難であり、前記問題は依然として残っていた。
さらに、このような流動性向上剤は、トナーに外添されていたものがトナーから脱落することも問題であり、前記のように接触押圧させる層形成部材を設けた現像装置の場合には、脱落が顕著であった。流動性向上剤がトナーから脱落すると、トナーとしての帯電性や流動性が悪化するばかりでなく、OPCを傷つける点でも問題であった。
OPC表面の磨耗及び研磨を抑制する方法としては、トナーに脂肪酸金属塩を添加することも行われている(例えば、特許文献1 参照)。脂肪酸金属塩をトナーに添加することにより、OPCと帯電ローラーとの接触や、OPCとクリーニングブレードとの接触工程において、脂肪酸金属塩の減摩作用により摺擦をスムーズにする効果がある。さらに、トナー粒子が摩擦熱等によって軟化してOPCやクリーニングブレードに付着することを防止することにも有効である。しかしながら、単に脂肪酸金属塩をトナーに添加しただけでは十分に前記の効果が発揮できない場合があり、場合によっては、脂肪酸金属塩をトナーに添加することによって、定着画像にカブリが発生する場合や、装置汚染が生じる場合があった。
特開平10−301326号公報。
このように、従来は、個々の課題についてはそれぞれ個別に提案もなされているが、フィルミングおよび装置汚染性に優れ、画像濃度が良好でカブリのない高画質な画像を得ることができ、オフセット現象も発生しない静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法を得るための方法は、十分には見出されていなかった。
本発明の目的は、連続して画像形成を行っても、感光体上にフィルミングを発生せず、装置汚染もなく、画像濃度が良好でカブリのない高画質の画質が得られる静電荷像現像用トナー及び画像形成方法を提供することにある。
本発明者等はかかる目的を達成すべく鋭意検討した結果、現像剤として、特定の形状および粒径分布をもつ脂肪酸金属塩粒子を外添してなる静電荷像現像用トナーを用いることにより、上記目的が満足されることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は、バインダー樹脂及び着色剤を少なくとも含有するトナー母粒子に、少なくとも脂肪酸金属塩粒子を外添してなる静電荷像現像用トナーであって、該脂肪酸金属塩粒子の体積平均粒径(μm)をA、該脂肪酸金属塩粒子の平均円形度をBとしたときに、A/Bの値が8〜16であることを特徴とする静電荷像現像用トナー、に存する
また、本発明の他の要旨は、有機光導電体からなる感光体表面の静電潜像を、層形成部材に押圧された現像スリーブ上に層形成された現像剤で現像し、該現像された未定着画像を転写材に転写した後、クリーニングブレードで前記感光体のクリーニングを行う工程を含む画像形成方法であって、該現像剤が上記記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする画像形成方法、に存する。
さらに、本発明の他の要旨は、帯電ローラーとの接触により帯電した有機光導電体からなる感光体表面に静電潜像を形成し、該静電潜像を層形成部材に押圧された現像スリーブ上に層形成された現像剤で現像し、該現像された未定着画像を転写材に転写する工程を含む画像形成方法であって、該現像剤が上記記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする画像形成方法、に存する。
本発明の静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法によれば、以下の効果が得られるので、その工業的利用価値は高い。
(1)画像濃度が高く、カブリが少なく、シャープネスに優れ、定着後の画像剥離もない良好な画質が得られる。
(2)感光体への現像剤のフィルミングがなく、装置汚染もない。
(3)感光体表面の傷付きがない。
(4)オフセット現象が発生しない。
以下、本発明について具体的に説明するが、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内であれば種々に変更して実施することができる。
本発明の静電荷像現像用トナーは、バインダー樹脂及び着色剤を少なくとも含有するトナー母粒子に、少なくとも脂肪酸金属塩粒子を外添してなる。
本発明の静電荷像現像用トナーを構成するバインダー樹脂としては、トナーに適した公知の種々のものが使用でき、例えば、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、シリコーン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、ポリビニルブチラール樹脂等が挙げられ、これらの混合物であってもよい。本発明に用いるのに特に好ましい樹脂としては、スチレン系樹脂およびポリエステル系樹脂が挙げられ、特にスチレン系樹脂が好ましい。
これら樹脂は単独で使用するに限らず、2種以上を併用することもできる。また、本発明におけるバインダー樹脂は、画像形成装置の定着方式に応じて、非架橋樹脂としても架橋樹脂としても或いはその混合物としても用いることができる。バインダー樹脂の製造方法としては、バルク重合、溶液重合、界面重合、懸濁重合、乳化重合等があるが、重合方法の如何によらず使用可能である。
スチレン系樹脂としては、ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−アクリル酸エステル−アクリル酸共重合体(スチレン−アクリル酸メチル−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸エチル−アクリル酸共重合体
、スチレン−アクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸フェニル−アクリル酸共重合体等)、スチレン−アクリル酸エステル−メタクリル酸共重合体(スチレン−アクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸エチル−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸フェニル−メタクリル酸共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸オクチル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル−アクリル酸共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル−メタクリル酸共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸オクチル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル−メタクリル酸共重合体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体及びスチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレンまたはスチレン誘導体を含む単独重合体または共重合体が挙げられ、これらの混合物であってもよい。さらには、前記アクリル酸、メタクリル酸の一部または全てを、α−クロルアクリル酸、α−ブロムアクリル酸等の置換モノカルボン酸類、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノブチル等の不飽和ジカルボン酸類、それらの無水物又はそれらのハーフエステル類等で置換したものも好適に用いることができる。
中でも、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル−メタクリル酸共重合体の中から選ばれる少なくとも1種のバインダー樹脂であるのが好ましい。なお、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルにおけるエステル基は限定されないが、メチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル、オクチルエステル、フェニルエステル等、炭素数1〜8の炭化水素エステル等が挙げられる。
ポリエステル系樹脂としては、多価アルコール成分と多価カルボン酸成分とを主成分として重縮合させることにより得られるものが好ましい。
多価アルコール成分のうち2価アルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のジオール類、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノール類やそのアルキレンオキシド付加物、その他アルコール単量体が挙げられ、中でも、ビスフェノールAを含むものが好適に使用される。
また、多価カルボン酸成分のうち2価のカルボン酸成分としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、イソドデシルコハク酸、n−オクテニルコ
ハク酸、イソオクテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクチルコハク酸、およびこれらの酸の無水物あるいは低級アルキルエステルが挙げられる。
さらに、ポリエステル樹脂には、3価以上のアルコール成分および/または3価以上のカルボン酸成分を含むことができる。3価以上のアルコール成分としては、例えば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。3価以上のカルボン酸成分としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、ナフタレントリカルボン酸、ブタントリカルボン酸、ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンボール二量体酸、およびこれらの酸の無水物、低級アルキルエステル等が挙げられる。これら3価以上のアルコール成分および/または3価以上のカルボン酸成分は、ポリエステル樹脂を構成する全モノマー中の0.01〜30モル%、好ましくは0.1〜5モル%含んでいることが好ましい。3価以上のアルコール成分および/または3価以上のカルボン酸成分を含むことにより、低エネルギー定着に必要な低温定着性と連続実写時の画像安定性に必要な耐久性が両立されるため好ましい。
さらには、安息香酸、サリチル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の単官能アルコールや単官能カルボン酸を含むこともできる。また、ポリエステル樹脂の構造中にウレタン結合やアミド結合等のエステル結合以外の連鎖を有するセグメントを有することもできる。
バインダー樹脂がポリエステル樹脂である場合、その酸価は、2〜50KOHmg/gが好ましく、3〜30KOHmg/gのものがより好ましい。酸価が前記範囲未満の場合は、着色剤や帯電制御剤の分散性が低下する場合や、得られたトナーを用いて画像形成した際に画像濃度が低下する場合がある。また酸価が前記範囲を超過となると、トナー帯電量の安定性が損なわれる場合があり、特に高湿下でのトナーの吸湿性が増大して画像濃度低下や濃度ムラがが生ずる場合がある。なお、ポリエステル樹脂の酸価は、樹脂試料を溶媒に溶解し、指示薬を用いて滴定した値から算出することができる。
バインダー樹脂の軟化点(以下Spと記載)は、通常150℃以下、好ましくは140℃以下であることが低温定着のためには好ましい。また、該Spは、80℃以上、好ましくは100℃以上であることが耐高温オフセット性、耐久性の点で好ましい。ここで該Spは、フローテスター(島津製作所社製CFT−500)において、試料1.0gをノズル1mm×10mm、荷重30kg、予熱時間60℃で5分、昇温速度3℃/分の条件下で測定を行ったときの、フロー開始から終了までのストランドの中間点での温度として求めることができる。
また、バインダー樹脂のガラス転移点(以下Tgと記載)は、通常80℃以下、好ましくは70℃以下であることが低エネルギー定着のためには好ましい。また、該Tgは、40℃以上、好ましくは50℃以上であることが耐ブロッキング性の点で好ましい。ここで該Tgは、示差走査熱量計(島津製作所社製DTA−30)において、昇温速度10℃/分の条件で測定した曲線の転移(変曲)開始部に接線を引き、2つの接線の交点の温度として求めることができる。
本発明におけるバインダー樹脂のSp、Tgは、樹脂の種類およびモノマー組成比、分
子量等を調整することによって前記範囲とすることができ、また、市販の樹脂の中から前記範囲のものを適宜選択して使用することが出来る。
バインダー樹脂として前記のスチレン系樹脂を用いる場合、該バインダー樹脂は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPC)における数平均分子量が、好ましくは2000以上、より好ましくは2500以上、さらに好ましくは3000以上であり、好ましくは5万以下、より好ましくは4万以下、さらに好ましくは3.5万以下であることが望ましい。また、該バインダー樹脂は、同様にして求めた重量平均分子量が、好ましくは5万以上、より好ましくは7万以上、さらに好ましくは10万以上であり、好ましくは100万以下、より好ましくは50万以下、さらに好ましくは30万以下であることが望ましい。スチレン系樹脂の数平均分子量および重量平均分子量が前記範囲にある場合、トナーの耐久性、保存性、定着性が良好となるため望ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーにおいて、着色樹脂粒子を構成する着色剤としては、トナーに適した公知の種々のものが使用でき、例えば、鉄粉、銅粉等の金属粉、ベンガラ等の金属酸化物、ファーネスブラック、ランプブラック等のカーボンブラックに代表されるカーボン類等の無機系顔料、ベンジジンイエロー、ベンジジンオレンジ等のアゾ系、キノリンイエロー、アシッドグリーン、アルカリブルー等の染料の沈殿剤による沈殿物やローダミン、マゼンタ、マカライトグリーン等の染料のタンニン酸、リンモリブデン酸等による沈殿物等の酸性染料や塩基性染料、ヒドロキシアントラキノン類の金属塩等の媒染染料、フタロシアニンブルー、スルホン酸銅フタロシアニン等のフタロシアニン系、キナクリドンレッド、キナクリドンバイオレット等のキナクリドン系やジオキサン系等の有機系顔料、アニリン黒、アゾ染料、ナフトキノン染料、インジゴ染料、ニグロシン染料、フタロシアニン染料、ポリメチン染料、ジ及びトリアリルメタン染料等の合成染料などが挙げられ、これらの2種以上を併用することもできる。
本発明の静電荷像現像用トナーをフルカラー用トナーとして用いる場合は、イエロー用としてアゾ系顔料(不溶性モノアゾ系、不溶性ジスアゾ系、縮合アゾ系など)、多環式顔料(イソインドリン系、イソインドリノン系、スレン系、キノフタロン系など)等が挙げられ、マゼンタ用としてアゾ系顔料(アゾレーキ系、不溶性モノアゾ系、不溶性ジスアゾ系、縮合アゾ系など)、多環式顔料(キナクリドン顔料、ペリレン顔料など)等が挙げられ、シアン用としてフタロシアニン顔料、スレン系顔料等が挙げられる。着色剤の組合せは色相等を勘案して適宜選べばよいが、中でも、イエロー着色剤としてはC.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー155から選ばれる少なくとも1種が、マゼンタ着色剤としてはC.I.ピグメントレッド238、C.I.ピグメントレッド269、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド122から選ばれる少なくとも1種が、シアン着色剤としてはC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3から選ばれる少なくとも1種が、ブラック着色剤としてはファーネス法カーボンブラックが、それぞれ好適である。
前記着色剤の含有割合は、得られる静電荷像現像用トナーが現像により可視像を形成するのに十分な量であればよく、例えばトナー中に1〜20重量%であるのが好ましく、2〜15重量%であるのがより好ましく、特には3〜10重量%であるのがよい。2種以上の着色剤を併用する場合は、合計量で前記範囲であるのが好ましい。また、前記着色剤は、揮発性不純物を極力含まないものを使用することが好ましい。
また、前記着色剤は磁性を有していてもよく、磁性着色剤としては、プリンター、複写機等の使用環境温度である0〜60℃付近においてフェリ磁性或いはフェロ磁性を示す強磁性物質、具体的には、例えば、マグネタイト(Fe3 4 )、マグヘマタイト(γ−Fe2 3 )、マグネタイトとマグヘマタイトの中間物や混合物、Mx Fe3-x 4 ;式中
、Mは、Mg、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Cd等のスピネルフェライト、BaO・6Fe2 3 、SrO・6Fe2 3 等の6方晶フェライト、Y3 Fe5 12、Sm3 Fe5 12等のガーネット型酸化物、CrO2 等のルチル型酸化物、及び、Cr、Mn、Fe、Co、Ni等の金属或いはそれらの強磁性合金等のうち0〜60℃付近において磁性を示すものが挙げられ、これらは単独で使用するに限らず、二種以上併用することもできる。中でも、マグネタイト、マグヘマタイト、またはマグネタイトとマグヘマタイトの中間体が好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーを、非磁性トナーとしての特性を持たせつつ、飛散防止や帯電制御等の観点で添加する場合は、トナー中の前記磁性粉の含有量は、0.2〜10重量%、好ましくは0.5〜8重量%、より好ましくは1〜5重量%である。また、磁性トナーとして使用する場合は、トナー中の前記磁性粉の含有量は、通常15重量%以上、好ましくは20重量%以上であり、通常70重量%以下、好ましくは60重量%以下であることが望ましい。磁性粉の含有量が前記範囲未満であると、磁性トナーとして必要な磁力が得られない場合があり、前記範囲超過では、定着性不良の原因となる場合がある。
該磁性粉の数平均粒子径は0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.3μm以下の粒子が性能的に好ましい。このような粒子径の磁性粉はバインダー樹脂中に均一分散し易くトナー表面に露出しにくいため、有機感光体等の感光体表面を損傷しにくく、帯電性も安定する傾向にある。なお、磁性粉の数平均粒子径は、透過型電子顕微鏡を用いて、トナーの薄切片を2万倍の倍率で撮影した写真中の磁性粒子をランダムに約300個選び、その水平方向Feret径を求めて算出する。また、原料と製品としてのトナーで磁性粉の粒径が変化しない場合は、原料としての磁性粉の粒径の測定によってもよい。
本発明の静電荷像現像用トナーに導電性を付与する場合は、前記着色剤成分としての導電性カーボンブラックや、その他の導電性物質を添加すればよい。導電性物質の含有量は、トナー中に0.05〜5重量%程度が好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーには、ワックスを含有させてもよい。このようなワックスとしては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、共重合ポリエチレン等のオレフィン系ワックス;パラフィンワックス;アルキル基を有するシリコーンワックス;ステアリン酸等の高級脂肪酸;エイコサノール等の長鎖脂肪族アルコール;ベヘン酸ベヘニル、モンタン酸エステル、ステアリン酸ステアリル等の長鎖脂肪族基を有するエステル系ワックス;ジステアリルケトン等の長鎖アルキル基を有するケトン類;水添ひまし油カルナバワックス等の植物系ワックス;グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールと長鎖脂肪酸より得られるエステル類または部分エステル類;オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド;低分子量ポリエステル等が挙げられる。該ワックスの含有量は、バインダー樹脂100重量部に対して0.1〜30重量部添加することが、フィルミング等の問題を生じることなく耐オフセット性を向上させることができるので好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーには、帯電量、帯電安定性付与のため、帯電制御剤が含有されていても良い。帯電制御剤としては、従来公知の化合物が使用され、例えば、正荷電性帯電制御剤としては、ニグロシン系染料、第4アンモニウム塩、トリアミノトリフェニルメタン系化合物、イミダゾール系化合物、ポリアミン樹脂など、負荷電性帯電制御剤としては、Cr,Co,Al,Fe,B等の原子を含有するアゾ錯化合物染料やサリチル酸もしくはアルキルサリチル酸錯化合物、カーリックスアレン化合物、ベンジル酸の金属塩もしくは金属錯体、アミド化合物、フェノール化合物、ナフトール化合物、フェノールアミド化合物、4,4’−メチレンビス〔2−〔N−(4−クロロフェニル)アミド〕−3−ヒドロキシナフタレン〕等のヒドロキシナフタレン化合物などが挙げられる。フルカラートナーでは、トナーとしての色調障害を回避するために帯電制御剤の色調は無色ない
しは淡色のものを選択する必要があり、その用途のためには上記のうちでも正荷電性帯電制御剤としては4級アンモニウム塩化合物、イミダゾール系化合物であるのが好ましく、負荷電性帯電制御剤としてはCr,Co,Al,Fe,B,Zn等の原子を含有するサリチル酸もしくはアルキルサリチル酸錯化合物、カーリックスアレン化合物であるのが好ましい。また、これらの混合物であってもよい。帯電制御剤を含有する場合の含有量は、トナーに対し0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%の範囲が好ましい。なお、該帯電制御剤は、通常はトナー母粒子中に内添されるが、トナー母粒子表面に外添することもできる。
更に、本発明の静電荷像現像用トナーには、トナーの粘着性、凝集性、流動性、帯電性、表面抵抗等の改質のために、着色樹脂粒子中に公知の各種内添剤、例えば、シリコーンオイル、シリコーンワニス、フッ素系オイル等を含有していてもよい。
本発明の静電荷像現像用トナーの母粒子を製造する方法は限定されず、粉砕法などの乾式法、重合法(懸濁重合法や乳化重合凝集法)や溶媒析出法(化学粉砕法)などの湿式法の何れの製造方法をも用いることができる。
トナー母粒子を粉砕法で製造する場合は、従来公知の方法に従って行うことができる。すなわち、通常は、先ずバインダー樹脂、着色剤、および、必要に応じて添加される帯電制御剤やその他ワックス等の成分を混合機で均一に分散混合する。この際の装置とては、Vブレンダー、ボールミル等の重力落下式混合機やヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)、スーパーミキサー(カワタ社製)等の高速流動式混合機等が使用される。次いで該混合物を二本或いは三本ロール、バンバリーミキサー、CMミキサー、密閉式ニーダー又は一軸若しくは二軸の押出機等で溶融混練し、冷却後、クラッシャー、ハンマーミル、カッターミル等で粗粗砕し、ジェットミル、高速ローター回転式ミル等で細粉砕し、風力分級機(例えば、慣性分級方式のエルボジェット、遠心力分級方式のミクロプレックス、DSセパレーターなど)等で分級する方法により得ることができる。この際、前記原料は、同時に分散配合してもよいが、一部の原料の配合時期を変えて多段階に分散配合することもできる。さらには、原料のうちの一部を、溶融混練の途中の過程で添加してもよい。
トナー母粒子を懸濁重合法で製造する場合は、従来公知の方法に従って行うことができる。すなわち、通常は、水系媒体中に前記のバインダー樹脂を構成する重合性単量体、重合開始剤、着色剤、および、必要に応じて添加される帯電制御剤やその他ワックス等の成分をディスパーザー等の分散機を用いて適当な粒径に懸濁分散させた後、該重合性単量体を重合し、得られた重合体粒子を洗浄、乾燥することにより得ることができる。
トナー母粒子を乳化重合凝集法で製造する場合は、従来公知の方法に従って行うことができる。すなわち、通常は、先ず、重合開始剤及び乳化剤を含有する水性媒体中に重合体一次粒子を構成する重合性モノマーを乳化させ、攪拌下に重合性モノマーを重合させて、先ず重合体一次粒子のエマルジョンを製造する。次いで、得られた重合体一次粒子エマルジョンに着色剤ならびに、必要に応じて帯電制御剤等を添加して重合体一次粒子を凝集させて一次粒子の凝集体となし、さらに該凝集体を加熱して個々の凝集体を融着した後、該融粒子を洗浄、乾燥することにより得ることができる。
本発明の静電荷像現像用トナーは、前記のトナー母粒子に少なくとも脂肪酸金属塩粒子を外添することを特徴とする。
本発明に用いられる脂肪酸金属塩粒子の化学構造は限定されないが、通常、4〜60個、好ましくは6〜40個、より好ましくは8〜35個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の脂肪酸の金属塩が好適に使用できる。該脂肪酸金属塩を構成する脂肪酸としては、例えば、酪酸、吉草酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びモンタン酸等の一価の飽和脂肪酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸及びセ
バシン酸等の多価の飽和脂肪酸、クロトン酸及びオレイン酸等の一価の不飽和脂肪酸、並びにマレイン酸及びシトラコン酸等の多価の不飽和脂肪酸を挙げることができる。また、該脂肪酸金属塩を構成する金属塩としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、銅、ルビジウム、銀、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケルの塩及びその混合物などが挙げられる。上記した中でも、脂肪酸としてはステアリン酸が特に望ましく、金属としては亜鉛、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムの中から選ばれるものがより望ましい。その中でも、特にステアリン酸亜鉛を用いるのが最適である。
本発明では、該脂肪酸金属塩粒子の体積平均粒径(μm)をA、該脂肪酸金属塩粒子の平均円形度(50%円軽度)をBとしたときに、A/Bの値が、8以上、好ましくは10以上、より好ましくは11以上であり、16以下、好ましくは15以下、より好ましくは14以下である。
本発明においては、体積平均粒径と平均円形度という、一見、異なる尺度と考えられる因子を個別に最適化するのではなく、これらの関係が特定の場合にトナーの性能が良好となることを明らかにしたものである。すなわち、A/Bの値が小さい場合とは、脂肪酸金属塩粒子が小粒径であり、脂肪酸金属塩粒子の円形度が高いことを意味するが、このような粒子は電子写真プロセスにおけるクリーニング工程において感光体とクリーニングブレードの間をすり抜けてしまうので、減摩作用により摺擦をスムーズにして摩擦熱等によるトナー粒子の感光体表面への付着を防止する効果が低減するのである。従って、A/Bの値が前記範囲未満の場合は、フィルミングが発生しやすくなるため好ましくない。一方、A/Bの値が大きい場合とは、脂肪酸金属塩粒子が大粒径であり、脂肪酸金属塩粒子の円形度が小さいことを意味するが、このような粒子はトナーから脱落し易くなるのである。従って、A/Bの値が前記範囲超過の場合は、帯電不良のトナーや脂肪酸金属塩により装置が汚染されるばかりか、画像上に大粒状のカブリとして検出されるようになり、感光体表面も傷が生じるので好ましくない。
また、本発明では、該脂肪酸金属塩粒子の体積平均粒径(μm)をA、該脂肪酸金属塩粒子の個数平均粒径(μm)をCとしたときに、A/Cの値が、好ましくは8以下、より好ましくは7.5以下であり、好ましくは4以上、より好ましくは4.5以上であることが望ましい。
A/Cの値が小さい場合とは、小粒径の脂肪酸金属塩粒子の分布割合が大きくなることを意味するが、このような粒子は電子写真プロセスにおけるクリーニング工程において感光体とクリーニングブレードの間をすり抜けてしまうので、減摩作用により摺擦をスムーズにして摩擦熱等による粒子の感光体表面への付着防止効果が低減するのである。従って、A/Cの値が前記範囲未満の場合は、フィルミングが発生しやすくなる場合がある。一方、A/Cの値が大きい場合とは、大粒径の脂肪酸金属塩粒子の分布割合が大きくなることを意味するが、このような粒子はトナーから脱落し易くなるのである。従って、A/Cの値が前記範囲超過の場合は、帯電不良のトナーや脂肪酸金属塩により装置が汚染されるばかりか、画像上に大粒状のカブリとして検出されるようになり、感光体表面も傷が生じるので好ましくない。
本発明において、該脂肪酸金属塩粒子の体積平均粒径Aは、通常6μm以上、好ましくは7μm以上、より好ましくは8μm以上であり、通常15μm以下、好ましくは13μm以下、より好ましくは11μm以下であることが望ましい。
本発明において、該脂肪酸金属塩粒子の個数平均粒径Cは、通常1.2μm以上、好ましくは1.4μm以上であり、通常2.0μm以下であることが望ましい。
本発明において、該脂肪酸金属塩粒子の平均円形度(50%円軽度)Bは、通常0.75以上、好ましくは0.77以上であり、通常0.85以下、好ましくは0.83以下で
あることが望ましい。
さらに、本発明において、該脂肪酸金属塩粒子の90%体積平均粒径は、通常22μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは18μm以下、特に好ましくは16μm以下であることが望ましい。脂肪酸金属塩粒子の90%体積平均粒径が前記範囲を越える場合は、粗大粒子が多い上、粒径分布も広いものとなるので、帯電不良のトナーや脂肪酸金属塩により装置が汚染されたり、画像上に大粒状のカブリとして検出される傾向にあり、感光体表面も傷が生じる傾向にある。
以上のような、特定の平均粒径、特定の平均円形度の脂肪酸金属塩粒子を得るための方法は限定されないが、塊状の脂肪酸金属塩を粉砕する際の粉砕装置や粉砕条件を最適化したり、更には、粒子状の脂肪酸金属塩を分級する際の分級方法、分級装置、分級条件等を最適化することによって得ることができる。また、分級等によって得られた異なる平均粒径、平均円形度のものを混合することによって、特定の平均粒径や平均円形度に調節することもできる。特に、分級工程で粗粉のみを除去する方法や、粗粉および微粉を除去する方法が好適に用いられる。
好適に用いられる分級方法としては、篩いを用いる方法、気流式分級機、機械式遠心型
分級機、ローター内蔵型分級機等が挙げられ、具体的には、例えば、日鉄工業社製エルボージェット分級機、日本ニューマチック社製気流式分級機DS型、DSX型、日清エンジニア社製ターボクラシファイア、ホソカワミクロン社製TSPセパレータ、ATPなどが挙げられる。中でも、日鉄工業社製エルボージェット分級機を用いて分級すると、効率的に所望の粒子を得ることができるので好ましい。
なお、本発明において、脂肪酸金属塩粒子の体積平均粒径A、個数平均粒径C、および平均円形度Bは、フロー式粒子像分析装置FPIA−2100(シスメックス社(旧東亜医用電子社)製)を用いてHPFモードで測定した値である。平均粒径および平均円形度を測定する方法は種々あるが、平均粒径と平均円形度とを異なる機種で測定した場合は、この両者の値が意味するものが異なるため、本発明のように規定することはできない。本発明においては、平均粒径と平均円形度とを同一機種で測定することを特徴とし、さらに前記機種で測定した値を用いるものであり、脂肪酸金属塩の平均粒径および平均円形度を測定する手段は本発明において重要な事項である。
本発明の静電荷像現像用トナーは、トナー母粒子100重量部に対し脂肪酸金属塩粒子を、通常、0.01重量部以上、好ましくは0.03重量部以上、より好ましくは0.05重量部以上であり、通常、1重量部以下、好ましくは0.5重量部以下、より好ましくは0.3重量部以下、更に好ましくは0.15重量部以下であることが望ましい。脂肪酸金属塩粒子の含有量が前記範囲未満である場合は、脂肪酸金属塩の添加によるフィルミング抑制効果が十分に得られない場合があり、前記範囲超過の場合は、装置を汚染する場合がある。
本発明の静電荷像現像用トナーは、トナー母粒子に、脂肪酸金属塩粒子以外の外添微粒子をさらに外添することが望ましい。
本発明に用いられる脂肪酸金属塩粒子以外の外添微粒子としては、公知の無機および有機微粒子を用いることができ、負帯電性であっても正帯電性のものであってもよく、これらを組み合わせて用いることも出来る。
負帯電性の外添微粒子としては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、タルク、ハイドロタルサイト等の金属酸化物や水酸化物、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等のチタン酸金属塩、窒化チタン、窒化珪素等の窒化物、炭化チタン、炭化珪素等の炭化物などの無機微粒子
や、アクリル酸およびその誘導体を単量体の主成分とするアクリル酸系樹脂、メタクリル酸およびその誘導体を単量体の主成分とするメタクリル酸系樹脂、テトラフロロエチレン樹脂、トリフロロエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリアクリロニトリルなどの負帯電性の有機微粒子が挙げられる。無機微粒子としては、中でも、シリカ、チタニア、アルミナが好ましく、また、例えばシランカップリング剤やシリコーンオイル等で表面処理されたものがより好ましい。有機微粒子としては、中でも、ポリアクリル酸メチル等のアクリル酸系樹脂およびポリメタクリル酸メチル等のメタクリル酸系樹脂が好ましく、ポリメタクリル酸メチルが特に好ましい。
正帯電性の外添微粒子としては、例えば、リン酸三カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸イオンの一部が陰イオンによって置換された置換リン酸カルシウムなどのリン酸カルシウム系化合物およびその表面を脂肪酸等で疎水化処理されたもの、アミノシラン処理シリカなどの表面処理シリカ、アルミナ等が挙げられる。
前記外添微粒子は、平均粒径が、好ましくは0.001μm以上、より好ましくは0.005μm以上であり、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下であるものが望ましい。外添微粒子の平均粒径は、電子顕微鏡による画像から測定する方法や、BET法により測定した比表面積の値から粒子を球状と仮定した際の粒径として換算した値を用いることができる。また、異なる材質や異なる平均粒径の外添微粒子を複数配合することもできる。必要に応じて外添微粒子を事前に個別或いは混合して解砕して、粗大凝集物を除去した後にトナー母粒子に外添することも好ましい。
脂肪酸金属塩粒子以外の外添微粒子の添加量は、トナー母粒子100重量部に対して、0.01〜6重量部、より好ましくは0.1〜4重量部添加させるのがよい。
また、トナー中における脂肪酸金属塩粒子の添加量100重量部に対する、脂肪酸金属塩粒子以外の外添微粒子の添加量は限定されないが、通常、50〜2500重量部、好ましくは100〜2000重量部、より好ましくは500〜1500重量部、更に好ましくは800〜1200重量部である。脂肪酸金属塩以外の外添微粒子の添加量が前記範囲未満の場合は、これら微粒子がトナー母粒子表面に十分に付着せず、トナーの帯電性が悪化する場合がある。脂肪酸金属塩以外の外添微粒子の添加量が前記範囲超過の場合は、脂肪酸金属塩の添加によるフィルミング抑制効果が十分に得られない場合がある。
本発明において、トナー母粒子に前記の脂肪酸金属塩粒子および脂肪酸金属塩粒子以外の外添微粒子を外添する方法は限定されず、一般にトナーの製造に用いられる混合機を使用することができ、例えばヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、レディゲミキサー等の混合機により均一に攪拌、混合することによりなされる。
トナー母粒子に前記の脂肪酸金属塩粒子および脂肪酸金属塩粒子以外の外添微粒子を外添する際の混合は、一括して同時に行っても、逐次に行ってもよく、また、トナー母粒子に脂肪酸金属塩粒子のみを外添したトナー、トナー母粒子に脂肪酸金属塩粒子以外の外添微粒子のみを外添したトナー、トナー母粒子に脂肪酸金属塩粒子および脂肪酸金属塩粒子以外の外添微粒子の双方を外添したトナーを作成し、これらを配合してもよい。
脂肪酸金属塩粒子以外の外添微粒子をトナー母粒子に外添する方法としては、前記のヘンシェルミキサー等の混合機を用いる方法以外に、高温下での耐ブロッキング性を向上させるために固着させることも好ましい。固着する方法としては、圧縮剪断応力を加えることの出来る装置(以下、圧縮剪断処理装置という)やトナー母粒子表面を溶融または軟化することの出来る装置(以下、粒子表面溶融処理装置という)の利用等が挙げられる。この固着処理により、トナー母粒子の実質的な粉砕を伴うことなく、外添微粒子がトナー母粒子表面に強固に固着されるため、高温保存下での耐ブロッキング性が向上し、連続実写時にも複写機/プリンター部材への融着の起こりにくいトナーを製造することができる。
前記圧縮剪断処理装置は、一般に、間隔を保持しながら相対的に運動するヘッド面とヘッド面、ヘッド面と壁面、あるいは壁面と壁面によって構成される狭い間隙部を有し、被処理粒子が該間隙部を強制的に通過させられることによって、実質的に粉砕されることなく、粒子表面に対して圧縮応力及び剪断応力が加えられるように構成されている。使用される圧縮剪断処理装置としては、例えばホソカワミクロン社製のメカノフュージョン装置等が挙げられる。
前記粒子表面溶融処理装置は、一般に、熱風気流等を利用し、トナー母粒子と外添微粒子の混合物をトナー母粒子の溶融開始温度以上に瞬時に加熱し外添微粒子を固着できるように構成される。使用される粒子表面溶融処理装置としては、例えば日本ニューマチック社製のサーフュージングシステム等が挙げられる。
前記方法によって脂肪酸金属塩粒子以外の外添微粒子をトナー母粒子に固着する方法を採用する場合には、脂肪酸金属塩粒子の外添は、該固着工程の後にヘンシェルミキサー等の混合機を用いて行うことが好ましい。また、該固着工程の後に、再度、脂肪酸金属塩粒子以外の外添微粒子をヘンシェルミキサー等の混合機を用いて外添することもできる。
本発明のトナー粒子は、体積50%平均粒径が4〜12μm、好ましくは5〜10μmであれば、高画質の画像が得られるので好適である。体積50%平均粒径が前記範囲未満の場合は、トナー飛散が激しく、得られる画像のカブリが悪化する場合があり、また前記範囲超過の場合は、得られる画像のシャープネスが低下する傾向を示す。なお、粒子径の測定は、コールタカウンタ(米コールター社製)を用いて行う。
本発明の静電荷像現像用トナーは、黒色トナー、カラートナー、フルカラートナーの何れに用いることもできる。
本発明の静電荷像現像用トナーは、キャリアとともに用いる2成分系現像剤としても、1成分系現像剤として用いてもよいが、特に1成分系現像剤として用いる場合に、本発明の効果を顕著に発揮することができる。2成分系現像剤として用いる場合、キャリアとしては、鉄粉、マグネタイト粉、フェライト粉等の磁性物質またはそれらの表面に樹脂コーティングを施したもの等、公知のキャリアを用いることができる。樹脂コーティングキャリアの被覆樹脂としては一般的に知られているスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル共重合系樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、フッ素樹脂、またはこれらの混合物等が利用できる。
以下、本発明の画像形成方法について詳細に説明する。
本発明の画像形成方法は、有機光導電体(OPC)からなる感光体表面に形成された静電潜像を、前記の静電荷像現像用トナーおよび必要によりキャリアを含む現像剤で現像し、該現像された未定着画像を転写材に転写した後、転写された未定着画像を定着する基本的工程により行われる。
OPC感光体の形状は限定されず、ドラム状、シート状、ベルト状等の何れであってもよい。
感光体を帯電させる方式は限定されず、コロナ帯電方式、接触帯電方式等の何れであってもよいが、接触帯電方式である場合が、感光体の劣化耐久寿命を延ばすという面で好ましい。本発明の静電荷像現像用トナーを現像剤として用いた場合、接触帯電方式であってもOPC感光体を傷つけることが無く、長期にわたって使用することができる。接触帯電方式を用いる場合の帯電手段は限定されないが、帯電ローラーによることが好ましい。また、帯電ローラーの材質は限定されないが、例えば、金属芯棒の周囲に弾性ゴム層を設けたものが帯電付与性および感光体を傷つけない点で好ましい。該弾性ゴムとしては、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)等のオレフィン系ゴム;スチレン−ブタジエン系ゴム(SBR)やニトリル−ブタジエン系ゴム(NBR)等のブタジエン系
ゴム;熱可塑性ウレタンや発泡ウレタン等のウレタン系ゴム等が挙げられ、これら弾性ゴムにカーボンを分散したものが好ましく用いられる。
本発明に用いる現像部材は、通常、現像スリーブ(現像ローラー)、現像剤層形成部材、トナー攪拌部材等から選択される部材および本発明の静電荷像現像用トナーおよび必要によりキャリア等から構成される。また、本発明における現像装置は、カートリッジ式であるものが好適に使用できる。本発明の静電荷像現像用トナーを現像剤として用いれば、現像剤層形成部材で押圧することによって現像スリーブ上に現像剤層を形成する方式であっても、現像剤としてのトナーを良好に帯電させることができる。
層形成部材の材質は限定されないが、ステンレス鋼等の金属、ウレタンゴム、シリコンゴム等のゴム類、ポリアミド等の樹脂類等の中から選択して用いることができる。
また、本発明では、飛翔現像などのように感光体と現像スリーブ上の現像とが非接触で現像する方式に用いても、感光体と現像スリーブ上の現像とが接触する現像方式に用いてもよいが、接触現像方式である方が現像効率を高める点で好ましい。
本発明の画像形成方法においては、中間転写部材を用いることもでき、中間転写部材を用いる場合のその形状は限定されず、ドラム状、シート状、ベルト状等の何れであってもよい。
転写された未定着画像を定着する装置および方法は限定されないが、通常、熱および/または圧力による定着が好ましく、ローラーやフィルムによる圧着加熱方式を用いることが好ましい。ローラーやフィルムの表面には、トナーの転写材への転写を促進するためにオイル等を添加することもできるが、本発明の静電荷像現像用トナーを現像剤として用いれば、オイル等を添加しなくとも良好な転写を行うことができる。
本発明の画像形成方法においては、転写後の感光体表面をクリーニングすることにより、転写されなかったトナーを除去することが好ましい。クリーニング方式は限定されないが、クリーニングブレードを用いることが好ましい。また、クリーニングブレードの材質は限定されないが、感光体表面を傷つけないような柔軟な材質が好ましく、ポリウレタン等のゴムブレードが好適である。
以上のとおり、本発明の静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法によれば、感光体上にフィルミングを発生せず、装置汚染もなく、画像濃度が良好でカブリのない高画質の画質が得られるので、連続印刷を行う場合や、多量の印刷を行う場合に好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中、「部」とあるのはいずれも「重量部」を表す。
脂肪酸金属塩粒子の体積平均粒径、個数平均粒径および平均円形度(50%円形度)は、フロー式粒子像分析装置FPIA−2100(シスメックス社製)を用いてHPFモードで測定した。
[脂肪酸金属塩粒子の分級1]
ステアリン酸亜鉛(Ferro社製、DLG20A)を、日鉄工業社製、エルボージェット
(EJ−05−3S型)を用いて分級し、微粉1、粗粉1および、分級品1をそれぞれ分取した。また、粗粉のみを除去した分級品2を同様にして作成した。得られた各分取品の体積平均粒径A、個数平均粒径C、平均円形度B(50%円形度)、および90%体積平均粒径は表1の通りであった。
[脂肪酸金属塩粒子の分級2]
ステアリン酸亜鉛(Ferro社製、DLG20A)を、日鉄工業社製、エルボージェット
(EJ−L−3型)を用いて分級し、微粉2、粗粉2および分級品2をそれぞれ分取した。得られた各分取品の体積平均粒径A、個数平均粒径C、平均円形度B(50%円形度)、および90%体積平均粒径は表1の通りであった。
<実施例1>
以下に示す配合比により磁性一成分現像剤を作製した。
・スチレン系樹脂(モノマー重量比:スチレン/n−ブチルアクリレート=7/3)
100部
・帯電制御剤(クロム含金アゾ染料) 2部
・マグネタイト(数平均粒子径約0.3μm) 70部
・ポリプロピレンワックス(三井化学社製、ハイワックス NP505) 4部
上記の原材料を高速流動式混合機で混合し、二軸押出機で溶融混練した後、ハンマーミルで粗粉砕し、機械式粉砕機で微粉砕した後、エルボージェット分級機(日鉄工業社製)で分級して体積平均粒径9μmのトナー母粒子を得た。このトナー母粒子100部に対して、ステアリン酸亜鉛粒子として分級品1を0.1部と、ヘキサメチルジシラザンで疎水化処理された平均一次粒子径が約10nmのシリカ微粒子1.0部とを高速混合機で外添して、負荷電性磁性現像剤を得た。
下記の方法により印刷評価した結果、10,000枚の印刷を通じて画像濃度、カブリは問題なく良好であった。また、画像の中抜けも見られなかった。さらに、OPC感光体上でのフィルミングは見られず、装置内の汚染も無かった。定着後の画像剥離もなく定着性は良好であり、オフセット現象も発生しなかった。10,000枚印刷後のOPC感光体表面を目視で観察したが、傷は見られなかった。
<印刷評価>
評価装置は、市販の磁性一成分現像方式を採用したプリンターを改造して用いた。このプリンターの感光体は、表面層にポリカーボネート樹脂が含有される直径30mmφのドラム状の積層型OPCであり、OPC感光体表面を接触帯電させる帯電ローラー、クリーニング部材としてウレタンゴム製のクリーニングブレードが感光体に接触押圧されている。また、現像装置は現像スリーブに対して、ウレタンゴム製のブレード(現像剤層形成部材)が押し当てられている。定着ロールには、オイルは供給しなかった。
上記プリンターを温度25℃、相対湿度55%の雰囲気に設置し、磁性現像剤を一定量供給して10,000枚の連続印刷を行った。
10,000枚印刷時の画像濃度およびカブリの有無を確認した。カブリについては、カブリの無い場合を○、僅かにカブリの見られるものを△、カブリが多いものを×として判定した。
また、10,000枚印刷後のOPC感光体上でのフィルミングおよび装置内汚染の有無を確認した。フィルミングについては、フィルミングの無いものを○、僅かにフィルミングの見られるものを△、フィルミングの多いものを×として判定した。
また、10,000枚印刷後のOPC感光体表面の傷の有無を目視で確認し、傷がほとんど見られないものを○、傷が見られるが画像に影響の無いものを△、傷が顕著に確認され、画像に影響のあるものを×として判定した。
<実施例2、3>
実施例1で用いたステアリン酸亜鉛粒子の分級品1を、表2に示す通り、分級品2または分級品3にそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にして静電荷像現像用トナーを得た
。実施例1と同様にして印刷評価した結果、10,000枚の印刷を通じて画像濃度、カブリは問題なく良好であった。また、画像の中抜けも見られなかった。さらに、OPC感光体上でのフィルミングは見られず、装置内の汚染も無かった。定着後の画像剥離もなく定着性は良好であり、オフセット現象も発生しなかった。10,000枚印刷後のOPC感光体表面を目視で観察したが、傷は見られなかった。
<比較例1、2>
実施例1で用いたステアリン酸亜鉛粒子の分級品1を、表2に示す通り、微粉1または微粉2にそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にして静電荷像現像用トナーを得た。実施例1と同様にして連続プリントにより評価した結果、10,000枚の印刷を通じて画像濃度、カブリは問題なかったが、OPC上でのフィルミングが顕著であった。また、10,000枚印刷後のOPC感光体表面を目視で観察した結果、傷が多く見られた。
<比較例3、4>
実施例1で用いたステアリン酸亜鉛粒子の分級品1を、表2に示す通り、粗粉1または粗粉2にそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にして静電荷像現像用トナーを得た。実施例1と同様にして連続プリントにより評価した結果、OPC上でのフィルミングは見られなかったが、印刷初期からカブリが多く見られ、10,000枚の印刷を通してカブリは不良であった。
<比較例5>
ステアリン酸亜鉛粒子を分級せずにそのまま使用した以外は実施例1と同様にして静電荷像現像用トナーを得た。実施例1と同様にして連続プリントにより評価した結果、OPC上でのフィルミングは見られなかったが、印刷初期からカブリが多く見られ、10,000枚の印刷を通してカブリは不良であった。
<実施例4、5>
ステアリン酸亜鉛粒子の含有量を表2の通りとした以外は実施例1と同様にして静電荷像現像用トナーを得た。実施例1と同様にして連続プリントにより評価した結果、10,000枚の印刷を通じて画像濃度、カブリは問題なく良好であった。また、画像の中抜けも見られなかった。さらに、OPC感光体上でのフィルミングは見られず、装置内の汚染も無かった。定着後の画像剥離もなく定着性は良好であり、オフセット現象も発生しなかった。10,000枚印刷後のOPC感光体表面を目視で観察したが、傷は見られなかった。特に実施例4においては、フィルミングおよび傷付き性の評価が最も良好であった。
Figure 2006017934
Figure 2006017934

Claims (7)

  1. バインダー樹脂及び着色剤を少なくとも含有するトナー母粒子に、少なくとも脂肪酸金属塩粒子を外添してなる静電荷像現像用トナーであって、該脂肪酸金属塩粒子の体積平均粒径(μm)をA、該脂肪酸金属塩粒子の平均円形度をBとしたときに、A/Bの値が8〜16であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 脂肪酸金属塩粒子の個数平均粒径(μm)をCとしたときに、A/Cの値が8以下であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. トナー母粒子100重量部に対し脂肪酸金属塩粒子を0.01〜0.5重量部含有することを特徴とする請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 脂肪酸がステアリン酸であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 脂肪酸金属塩粒子が、分級することにより粗粉が除去されたものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 有機光導電体からなる感光体表面の静電潜像を、層形成部材に押圧された現像スリーブ上に層形成された現像剤で現像し、該現像された未定着画像を転写材に転写した後、クリーニングブレードで前記感光体のクリーニングを行う工程を含む画像形成方法であって、前記現像剤が請求項1乃至5のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする画像形成方法。
  7. 帯電ローラーとの接触により帯電した有機光導電体からなる感光体表面に静電潜像を形成し、該静電潜像を層形成部材に押圧された現像スリーブ上に層形成された現像剤で現像し、該現像された未定着画像を転写材に転写する工程を含む画像形成方法であって、前記現像剤が請求項1乃至5のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする画像形成方法。
JP2004194505A 2004-06-30 2004-06-30 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法 Pending JP2006017934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194505A JP2006017934A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194505A JP2006017934A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006017934A true JP2006017934A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35792291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194505A Pending JP2006017934A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006017934A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058705A1 (en) 2007-11-08 2009-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming process
JP2010186000A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2016139011A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
WO2024034483A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 日油株式会社 トナー用クリーニング剤、トナー用クリーニング剤の製造方法、及びトナー組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058705A1 (en) 2007-11-08 2009-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming process
US8652737B2 (en) 2007-11-08 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming process
JP2010186000A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2016139011A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
WO2024034483A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 日油株式会社 トナー用クリーニング剤、トナー用クリーニング剤の製造方法、及びトナー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194504B2 (ja) 画像形成装置及び磁性トナー
JP4693876B2 (ja) 合一樹脂粒子の製造方法
JP2010107601A (ja) トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2007206171A (ja) フルカラー画像形成装置
JP3223861B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP4149998B2 (ja) 二成分現像剤及びこれを用いた画像形成方法
JP5152172B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP3985591B2 (ja) トナー及び画像形成装置
JP2004326049A (ja) 現像用非磁性トナー
JP2003345125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007271713A (ja) 現像剤および画像形成装置
JP5645583B2 (ja) トナー
JP2006017934A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2004117551A (ja) 現像用非磁性トナー
JP2007156297A (ja) トナー
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP4040439B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2007256363A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2007127815A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4040332B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4957253B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4212916B2 (ja) 画像形成方法
JP2008268489A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JPH10301326A (ja) 負荷電性磁性現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP6245000B2 (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302