JPS6354825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354825B2
JPS6354825B2 JP59201809A JP20180984A JPS6354825B2 JP S6354825 B2 JPS6354825 B2 JP S6354825B2 JP 59201809 A JP59201809 A JP 59201809A JP 20180984 A JP20180984 A JP 20180984A JP S6354825 B2 JPS6354825 B2 JP S6354825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
fabric
treatment
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59201809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183370A (ja
Inventor
Toshihiko Kimura
Teisuke Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59201809A priority Critical patent/JPS6183370A/ja
Publication of JPS6183370A publication Critical patent/JPS6183370A/ja
Publication of JPS6354825B2 publication Critical patent/JPS6354825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[本発明の技術分野] 本発明はスパンライクな外観と風合を有し、か
つ適度の通気性、撥水性に富む高密度布帛の製造
方法に関する。 [従来技術とその問題点] 従来、高密度織物に適した素材としては綿の細
番手をタテ、ヨコに高密度に打込んで製織し、染
仕上り加工する方法が一般に知られ、かつ実用化
に供せられていたが、かかる織物は細番手の綿糸
を超高密度に打込むため製織効率が低く、製品に
ついては地厚感が出ることや風合が硬くなるこ
と、更には大量の高級糸を使用するため高価なも
のとなり、一般衣料への普及も妨げられるという
欠点を有していた。 そこで合繊フイラメント糸を使用して綿使いに
代わる素材開発が行なわれ、単繊維フイラメント
の極細デニールタイプのナイロンフイラメント使
いによる超高密度織物タフタの製造方法が提案さ
れた。しかし、毛羽立ち、単糸切れ、ネツプの発
生があり、製織技術は極めて難しく、製造能率は
低下し、製品においては風合の硬化やロウ状光沢
となるので表面変化が乏しくなる等の問題があ
り、商品化のネツクになつて来た。 更には、この改善に対して例えば特開昭57−
117647号公報、同58−76569号公報などで、フイ
ラメント糸の断面が特定形状を持つフイブリル化
型複合フイラメントを用い、製織中において特別
な高密度化を要せず、得られた生機を薬剤処理に
よつて収縮高密度化させた高密度織物の製造方法
が提案されている。 しかし、織物の表面はループや捲縮のない全く
プレーンなフイラメント糸から構成されるので、
生糸の「ヌメリ感」や「冷感」のあるペーパーラ
イクな風合がそのまま表われ、表面変化に乏し
く、ロウ状の光沢となり、綿番手を使用した本来
の高密度織物の特徴であるソフトでしなやかな嵩
高性、スパン風合あるいは、ナチユラルな表面硬
化がほとんど得られず、高級品としてのイメージ
も損なわれてしまう問題がある。そのため、綿本
来の特徴を十分そなえた、高密度布帛の製造方法
が望まれている。 [本発明の目的] 本発明は合繊フイラメント糸を用いて流体混繊
処理を行ない、製編織中で格別の高密度化を要す
ることなく、ソフトで嵩高のあるスパンライク風
合と表面変化に富むスパンライク高密度布帛の製
造方法を提供することにある。 [本発明の構成] 本発明は上記の目的を達成するため次の構成か
らなる。 「熱可塑性合成フイラメント糸の芯/サヤ型流
体混繊糸を用いて高密度布帛を製造するに際し、
芯糸のポリアミドフイラメント糸を150℃以下、
オーバーフイード率を0%以下で緊張処理し、一
方サヤ糸の合繊フイラメント糸をオーバーフイー
ド率+10%以上で弛緩熱処理し、両フイラメント
を引揃えて流体混繊処理を施し、得られた混繊糸
を布帛としたのち芯糸のポリアミドフイラメント
糸を膨潤収縮させる薬剤にて処理することを特徴
とするスパンライク高密度布帛の製造方法。」 本発明を更に具体的に説明するならば、芯糸に
用いるポリアミドフイラメント糸は布帛形成後、
膨潤収縮させる薬剤にて処理することにより大き
く収縮することである。これは芯/サヤ構造糸に
収縮差をつけることによつて、芯糸を収縮させ、
ほとんど収縮しないサヤ糸のループあるいは捲縮
を布帛表面に突出させ、スパンライクな風合や表
面効果を付与する方法である。 つまり、ポリアミドフイラメント糸を150℃以
下の温度でオーバーフイード率0%以下の緊張処
理を施すことが重要である。緊張処理条件におい
て温度が高くオーバーフイード率が弛緩側になる
と膨潤収縮効果は小さくなり、逆に温度が低く、
オーバーフイード率が緊張側になるとその効果は
大きくなる性質を利用して、芯糸に緊張処理を施
すのである。 サヤ糸に用いる合繊フイラメント糸はポリアミ
ド、ポリエステル等いずれであつてもよい。しか
し、サヤ糸は芯糸に比べ、膨潤・収縮剤あるいは
熱水処理に対して低収縮であることが好ましいの
で、そのためには素材によらず、高温で弛緩熱処
理を十分行なうことである。温度は該フイラメン
トが融着しない範囲の高温側で、オーバーフイー
ド率も+10%以上を必要とし、加工性に問題ない
限り高いほど好ましい。 サヤ糸の糸品種によつて風合や表面効果がほぼ
決まり、単繊維デニールが1d以下の極細使いで
はソフトな木綿様の風合に、三角形、Y形、マユ
形、中空の異形断面使いではドライハンドなスパ
ンライク風合の製品を得ることができる。 次に芯/サヤ糸を引揃えて流体混繊処理を行な
うのであるが、乱流処理あるいは交絡処理のいず
れであつても構わない。スパンライク風合を強調
する場合は前者を、表面変化は後者を用いると効
果的である。 なお、流体圧力、流量を多くすると本発明の効
果は更に強調することができる。 製編織条件は通常の編織操作と別段異なること
なく編織組織、高密度設計など特別な条件を選ば
ない。 以上のようにして製造染色された布帛の生機を
芯糸のポリアミド糸を膨潤・収縮せしめる薬剤で
膨潤・収縮処理を行なうのである。薬剤としては
ベンジルアルコール、フエノール、クレゾール、
キシレノール等が挙げられるが、その中でもベン
ジルアルコールの水性エマルジヨンを用いると効
果的であり、例えばベンジルアルコール20%、乳
化分散剤2%、エチレングリコール2%、水76%
相当のエマルジヨンでパデイングを行ない、次い
で60〜70℃で湯洗すればよい。 この処理を行なうと、布帛を構成する混繊糸の
芯糸のポリアミドフイラメント糸は膨潤して収縮
し、ほとんど収縮の影響を受けないサヤ糸のフイ
ラメント糸はループあるいは捲縮となつて布帛表
面に突出しカサばる。また、ポリアミドフイラメ
ント糸の高収縮によつて布帛全体が大きく収縮
し、高密度化した布帛を製造することができる。 本発明において好ましくは芯/サヤの給糸フイ
ード差を5%以上とすることである。更に具体的
に説明するならば、流体混繊処理を行なうに対
し、芯/サヤの給糸フイード差をつけることによ
つて、流体混繊中に芯/サヤの配列と見掛糸長差
をつけることによつて、布帛を膨潤・収縮させた
後のスパンライク風合、表面効果および布帛の収
縮による高密度化を促進させる効果が現われる。
よつて給糸フイード差は大きい方が好ましいが、
糸加工性、混繊構造からいえばサヤ糸は芯糸より
大きく5〜20%が適当な範囲である。 次に具体的な製造方法を第1図に従つて説明す
るならば、芯糸のポリアミドフイラメント糸1を
緊張処理ローラ2,4で熱板3を介して緊張処理
する。一方、サヤ糸の合繊フイラメント糸5を弛
緩処理ローラ6,8で熱板7を介して弛緩処理す
る。芯糸とサヤ糸になる両フイラメント糸を給糸
フイード差を設け、流体混繊ノズル、例えば乱流
ノズルあるいは交絡ノズルで流体処理を行ない、
デリベリーローラ10で引き取り、テイクアツプ
ローラ11によりチーズに巻き上げる工程によつ
て製造するとができ。 [本発明の効果] 高密度布帛の表面は突出した無数のループや捲
縮によつてカサばり、スパンライクな風合とルー
プ状の表面効果が発揮でき、さらに高密度化した
布帛となる。 まず、風合ではボリユーム感、柔らかさのある
スパンライクなタツチとなる。サヤ糸の単繊維デ
ニールが1d以下の超極細糸では木綿様のタツチ
が得られる。また、フルダルタイプの艶消し光沢
糸と五角〜八角形糸を組み合せると木綿様のスケ
感のない表面効果の製品が得られるので高級イメ
ードを与えるものである。 布帛は膨潤・収縮処理によつて高収縮を起すの
で布帛のタテ・ヨコの密度は高くなり、保温性あ
るいは吸透湿性のある布帛特性が得られる。 その他応用例として、ポリアミドとポリエステ
ルの異色染め、あるいはカチオン可染ポリエステ
ル糸を用いた濃色染め、更に極細マルチフイラメ
ント糸を得るための海島構造形糸を用いたスエー
ド調風合、ポリアミドとポリエステルの分割処理
型複合フイラメント糸を用いたスパンライク風合
等の製品を得ることができる。 又、布帛表面に突出したループや捲縮を起毛し
スエード調の高密度布帛とすることも可能であ
る。 以下実施例により説明する。 実施例 1 芯糸のポリアミドマルチフイラメント糸の50デ
ニール40フイラメント糸をオーバーフイード率−
3%、熱処理温度140℃で緊張処理し、一方サヤ
糸のポリエステルマルチフイラメント糸の50デニ
ール72フイラメント糸をオーバーフイード率+15
%、熱処理温度235℃で弛緩熱処理を行ない、両
フイラメント糸を引揃え、芯糸を+10%、サヤ糸
を+15%のオーバーフイードで流体乱流処理ノズ
ルに供給し、流体乱流圧力8Kg/cm2、加工速度
300m/minで混繊加工した。 次にタテ糸としてポリアミドフイラメント糸の
70デニール、68フイラメント糸の追撚200T/
mS、ヨリ糸114本/インチのヨコ糸用として該混
繊糸を132本/インチで5枚サテンのヨコ糸に打
込みを行ない、下記条件で膨潤・収縮処理を行な
つた。 ベンジルアルコール 15% 乳化剤 1% エチレングリコール 4% 水 80% のエマルジヨン薬剤でパデイングを行ない、その
後60℃の湯洗を20分風乾を行なつたところ、表1
に示した特性のスパンライク高密度布帛を得た。 比較実施例 1 実施例1と同様のフイラメント糸を用いて芯糸
を+2%、熱処理温度160℃で処理し、サヤ糸を
オーバーフイード率+8%で処理し、両フイラメ
ント糸を引き揃えて混繊加工し、以下、同様にし
て布帛を製造し、膨潤・収縮処理を行なつた。 しかしながらスパンライク高密度織物を得るこ
とは出来なかつた。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の流体混繊糸の製造工程を例示
したものである。 第1図において、1:ポリアミドフイラメント
糸、2,4:緊張ローラ、3:ヒータ、5:合繊
フイラメント糸、6,8:弛緩ローラ、7:ヒー
タ、9:流体乱流処理ノズル、10:デリベリー
ローラ、11:テイクアツプローラ、12:巻取
りチーズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性合成フイラメント糸の芯/サヤ型流
    体混繊糸を用いて高密度布帛を製造するに際し、
    芯糸のポリアミドフイラメント糸を150℃以下、
    オーバーフイード率を0%以下で緊張処理し、一
    方、サヤ糸の合繊フイラメント糸をオーバーフイ
    ード率+10%以上で弛緩熱処理し、両フイラメン
    トを引揃えて流体混繊処理を施し、次いで得られ
    た混繊糸を布帛としたのち、芯糸のポリアミドフ
    イラメント糸を膨脹収縮させる薬剤にて処理する
    ことを特徴とするスパンライク高密度布帛の製造
    方法。 2 芯/サヤの給糸フイード差を5%以上とする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のス
    パンライク高密度布帛の製造方法。
JP59201809A 1984-09-28 1984-09-28 スパンライク高密度布帛の製造方法 Granted JPS6183370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201809A JPS6183370A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 スパンライク高密度布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201809A JPS6183370A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 スパンライク高密度布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183370A JPS6183370A (ja) 1986-04-26
JPS6354825B2 true JPS6354825B2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=16447272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201809A Granted JPS6183370A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 スパンライク高密度布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6183370A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759206B2 (ja) * 1988-06-03 1998-05-28 東レ株式会社 スパン調高密度織物
JPH0314648A (ja) * 1989-03-27 1991-01-23 Kanebo Ltd ポリアミド高密度繊維構造物及びその製造方法
JPH04185740A (ja) * 1990-11-13 1992-07-02 Kanebo Ltd ポリアミド高密度繊維構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6183370A (ja) 1986-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JPS6354825B2 (ja)
JP2538735B2 (ja) ウ―ルライク織物の製造方法
KR102276508B1 (ko) 위사 삽입 방식에 의해 제조되는 애슬레저용 원단 및 그 제조방법
JPS6142011B2 (ja)
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JPH0260771B2 (ja)
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPH0424240A (ja) ポリアミド系混繊糸織物
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JPH0241429A (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPS6319337Y2 (ja)
JPS5943574B2 (ja) 長繊維からなる霜降りベロア調織物の製造方法
JPH0544137A (ja) スエード調織物の製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH0313341B2 (ja)
JP4214626B2 (ja) 強撚織物
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH08199440A (ja) 染色ギャザーリングミシン糸及びその製造方法
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JP4530862B2 (ja) 高密度織物の製造方法
JPS58120834A (ja) 起毛織物の製造方法
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPH04100945A (ja) 混繊糸織物とその製造方法