JPH0260771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260771B2
JPH0260771B2 JP59054398A JP5439884A JPH0260771B2 JP H0260771 B2 JPH0260771 B2 JP H0260771B2 JP 59054398 A JP59054398 A JP 59054398A JP 5439884 A JP5439884 A JP 5439884A JP H0260771 B2 JPH0260771 B2 JP H0260771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fabric
denier
polyamide
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59054398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60199945A (ja
Inventor
Toshihiko Kimura
Teisuke Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59054398A priority Critical patent/JPS60199945A/ja
Publication of JPS60199945A publication Critical patent/JPS60199945A/ja
Publication of JPH0260771B2 publication Critical patent/JPH0260771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
イ 本発明の技術分野 本発明は適度の通気性、撥水性を有し、かつフ
イラメント糸使いでありながらスパンライクな外
観、風合いに富む高密度織物に関する。 ロ 従来技術とその問題点 従来高密度織物に適した素材として綿の細番手
をタテ、ヨコに高密度に打ち込んで製織し、仕上
加工する方法が一般に知られかつ実用化に供せら
れていたが、かかる織物は細番手綿糸を超高密度
に打ち込むため製織効率が低く、製品については
地厚感があり、更に大量の高級糸を使用するため
高価となり、一般衣料への普及も妨げられるとい
う欠点を有していた。 そこで合成長繊維糸を使用した素材開発が行わ
れナイロンフイラメント糸使いによる超高密度織
物タフタ等が提供された。しかし製造技術が極め
て難しいため製造能率は低く、また製品において
嵩高性が乏しいので風合いが硬くなり、ロウ状光
沢となり品位に欠ける問題があり、商品化のネツ
クになつていた。 更にはこの改善に対して横断面形状で特定形状
を持つフイブリル化型複合フイラメントを用い、
かつ製織面において特別な高密度化を要せず、薬
剤処理によつて収縮高密度化させた高密度織物が
提案されている(例えば特開昭57−117647号公
報、特開昭58−76569号公報等)。 しかし、織物の表面は収縮しないプレーンなフ
イラメント糸で被われるので、生糸様の「ヌメリ
感」や「冷感」のあるペーパーライクな風合いに
なり、しかも品格に乏しい深みのない光沢となり
綿の細番手を使用した本来の高密度織物の特徴で
あるソフトでしなやかなカサ高のある風合いある
いはナチユラルな表面光沢及び外観に欠け高級イ
メージが損なわれてしまう問題がある。 ハ 本発明の目的 合繊長繊維を用いて流体乱流処理を行ない、製
織面で格別の高密度化を要することなく、ソフト
でカサ高のあるスパンライク風合いや、外観に富
む高密度織物を提供することにある。すなわち布
帛中の混繊交絡糸の構造において、芯部には収縮
部を、表面部にはループ等を有するフイラメント
糸を配置せしめた技術を提供する。 ニ 本発明の構成 上記目的を達成するため、本発明は次の構成を
有する。 すなわち、単繊維フイラメントデニールが1.5d
以下のポリアミドマルチフイラメント糸およびポ
リエステルマルチフイラメント糸から成る芯・鞘
型の混繊交絡糸を用いた布帛であつて、該交絡糸
は該布帛中においてポリエステルマルチフイラメ
ントの単繊維フイメラント糸が環やたるみを有し
て突出し、一方ポリアミドマルチフイラメント糸
は該布帛内層部に収縮して存在し、かつ両者の糸
長差が6%以上を有して形成していることを特徴
としたスパンライク高密度織物である。 上記において、ポリアミドマルチフイラメント
の単繊維フイメラントデニールはポリエステルマ
ルチフイラメントの単繊維デニールより太くする
ことが好ましい。 また、前記した交絡糸は、タテ糸とヨコ糸にあ
るいはタテ糸のみ又はヨコ糸のみに用いることが
好ましい。 本発明を更に具体的に説明するならば、高密度
織物を構成するタテ糸は特に制限なく、適宜に合
繊長繊維糸条あるいは短繊維糸条であつてもかま
わないが単繊維デニールが1.0d以下のポリエステ
ル糸が好適である。一方ヨコ糸はポリアミドマル
チフイラメント糸とポリエステルマルチフイラメ
ント糸の環あるいはたるみを有した混繊交絡糸で
ある。該混繊交絡糸は布帛中で収縮差を生じ、布
帛表層部にはポリエステルマルチフイラメントの
単繊維フイメラントに環やたるみが多く形成され
突出している。一方布帛中層部にはポリアミドマ
ルチフイラメントの単繊維フイメラントにも環や
たるみが形成される。このように混繊交絡糸をと
つてみれば外層にはほとんど収縮作用を受けない
ポリエステルマルチフイラメント糸が、内層の中
心部には収縮したポリアミドマルチフイラメント
糸が配列された混繊交絡を有する芯/サヤ構造と
なつている。 収縮差を生じる混繊交絡糸の環やたるみにおい
て、この環やたるみの数が多くなるとスパンライ
クな風合いや外観が強調され、環やたるみのサイ
ズが大きくなるとヌメリ感のあるソフトでしなや
かさが、逆に小さくなれば「サラツ」としたソフ
ト感と「張り」、「腰」が強調されてくる。また収
縮差の度合いが高くなるほど布帛全体は収縮し、
高密度化し、そして風合いもスパンライク化がさ
らに進みしつとりした木綿様を呈するのである。 次に図面を用いて説明する。第1図は本発明の
織物の一モデル断面図である。タテ糸1に対し、
ヨコ糸が配置されている。そしてヨコ糸の芯部分
にはポリアミドフイラメント糸3が収縮して配置
され、ヨコ糸の表面部にはポリエステルフイラメ
ント糸2が環やたるみを有して配置されている
芯/サヤ構造である。 該混繊交絡糸は、ポリアミドマルチフイラメン
ト糸を芯糸に、ポリエステルマルチフイラメント
糸を鞘糸となるようにあらかじめ給糸フイード差
を設けて流体乱流処理を行ない、環やたるみを形
成させて得られたものであるが布帛を分解したポ
リアミドマルチフイラメント糸とポリエステルマ
ルチフイラメント糸の糸長差は6%以上ポリエス
テルフイラメント糸が長いもので、糸長差が大き
いほどスパンライクな効果は大きく高密度化した
織物となる。糸長差は実験的に6%以下ではスパ
ンライク効果が弱くなるので好ましくない。 流体乱流処理条件と環やたるみについてオーバ
ーフイード率、流体処理化を高く、加工速度を遅
くしたり、芯・鞘型列の鞘糸給糸を芯糸より5%
以上高い給糸条件をとると環やたるみの数は多く
なりスパンライク効果が強く表われ糸長差も大き
くなる。また用いるフイラメント糸の単繊維デニ
ールや断面形状によつて風合いや外観は大きく異
なり、単繊維フイメラントデニールでは1.5d以
下、断面形状では丸型より三角、Y型あるいは中
空、マユ型などの変形断面糸あるいは生糸の光沢
をフルダル化することによつて木綿様の風合い、
外観を強調することができ好ましい用い方であ
る。流体乱流処理のノズルに変わり、インターレ
ースノズル等の単なる交絡処理を行なう方法もあ
るが、環やたるみの発生が少なくないのでスパン
ライクな効果はやや弱くなる。 更に本発明は、ポリアミドマルチフイラメント
の単繊維フイメラントデニールをポリエステルマ
ルチフイラメントの単繊維フイメラントデニール
より太くすることが好ましい。これはサヤ糸より
芯糸のデニールを太くすることによつて該高密度
織物に「張り」、「腰」等の風合をつけることが狙
いである。 ポリアミド糸を芯糸に、ポリエステル糸をサヤ
糸に配列することは、ポリエステル糸にループ形
成を行なう場合細かく、多くのループを得ること
ができるので好ましい配列である。逆に、芯糸に
ポリエステル糸、サヤ糸にポリアミド糸を配列す
るとポリアミド糸のループ形成に「ムラ」を生じ
やすく均一な混繊交絡糸と得ることはできないの
で好ましくないのである。 前記した交絡糸をタテ糸ヨコ糸に用いた100%
織物ではスパンライク風合に優れ、高密度の織物
となる。タテ糸のみあるいはヨコ糸のみに該交絡
糸を用い他の糸との交織物では変化に富んだ風
合、光沢、発色差等の特徴を有する高密度織物と
なる。 製織条件は通常の織成操作と別段異なることな
く織物組織、高密度設計など特別な条件を選ばな
い。 以上のようにして製織された織物の表面には若
干の環やたるみが認められる程度の生機になる。 次に本発明の該高密度織物を製造する1例を説
明する。 用いるフイラメント糸は、単繊維フイメラント
デニールが1.5d以下、好ましくはポリアミド糸が
1.25d以下で、ポリエステル糸が0.7d以下となる
ようにポリアミド糸のデニールがポリエステル糸
より太い組合せになることである。単糸デニール
については同程度の太さがバランスの上で好まし
く、デニール差が100%以上では好ましくない。 ポリアミド糸を芯糸にポリエステル糸をサヤ糸
に配列させるには、生糸の収縮率においてポリア
ミド糸をポリエステル糸より高く、交絡処理ノズ
ルに供給するオーバーフイード率においてはポリ
アミド糸よりポリエステル糸を高オーバーフイー
ド率とすることである。 芯/サヤ配列をさらに大きくするには、製織後
通常の沸とう水中による熱処理に代わり薬剤で処
理することによつて糸長差の比率をさらに大きく
することができる。例えば芯糸となるポリアモド
糸を高収縮化させる方法の一例として、膨潤処理
による収縮作用を利用することができる。 ポリアミドを膨潤処理せしめる薬剤としてはベ
ンジルアルコール、β−フエニルエチルアルコー
ル、フエノール、n−クレゾール、酢酸等があげ
られるが、その中でもベンジルアルコールの水性
エマルジヨンを用いると効果的であり、例えばベ
ンジルアルコール20%、乳化分散剤2%、水78%
相当のエマルジヨン溶液で10〜50℃の浸漬放置処
理を行なえばよい。 これらの処理を行なうと、織物を構成する混繊
交絡糸のポリアミドマルチフイラメント糸は膨潤
して収縮し該混繊交絡糸の中心部へより配列し、
一方ポリエステルマルチフイラメント糸はほとん
ど膨潤しないのでポリアミドマルチフイラメント
糸との間で収縮差を生じ、ほとんど収縮しないポ
リエステルマルチフイラメント糸が環やたるみと
なつて布帛表面に突出するのである。ポリアミド
マルチフイラメント糸の高収縮によつて布帛全体
が大きく収縮し高密度化するのである。 その他本発明方法の好ましい方法としては鞘糸
となるポリエステルマルチフラメント糸を熱板で
弛緩熱処理しつつその直後芯糸と引揃えながら混
繊交絡処理することである。 すなわち、混繊交絡糸を製造するに際し、鞘糸
となるポリエステルマルチフイラメント糸を流体
乱流処理直前に熱板で弛緩熱処理しつつ施すこと
であるが、これはポリエステルマルチフイラメン
ト糸の熱収縮を抑えること、つまり低収縮化する
ことであり流体乱流処理によつて形成される環や
たるみのサイズを細かくかつ個数を多くするこ
と、更に流体処理の圧空消費量を下げることの目
的がある。該ポリエステルフイラメント糸を弛緩
熱処理すると沸騰水中の収縮率は低下し、弛緩率
及び熱処理温度を高くすることによつて沸騰水中
の収縮率を2%以下に抑えることができる。な
お、弛緩・熱処理は2対のローラ間で行なうと芯
糸とのオーバーフイード差が高くとれないので弛
緩・処理しつつ交絡処理する方が好ましい方法で
ある。この収縮率は熱処理時間あるいは該フイラ
メント糸のデニールによつて異なるが、例えば通
常の延伸糸を用いた場合、弛緩率を決める給糸の
速度が引取りの速度より20%以上早くかつ温度が
200℃以上になると沸騰水中の収縮率が2〜3%
以下になり、好ましい条件の範囲になる。また弛
緩熱処理後のフイラメント糸の温度が下がらない
短時間に流体乱流処理することは、該フイラメン
ト糸の剛性が低下し環やたるみのサイズを細かく
かつ個数を多くすることにあり、糸温度が200℃
以上で処理することが好ましい糸条である。弛
緩・熱処理と熱処理直後に流体乱流処理する条件
をとることによつて環やたるみが増加しスパンラ
イク効果が強くなり過ぎる場合は圧空圧を低下さ
せるように調整すると空気消費量を少なくするこ
とが可能となる。 製造工程の例を第2図に従つて説明するなら
ば、芯糸となるポリアミドマルチフイラメント糸
11をフイードローラ4から、サヤ糸となるポリ
エステルマルチフイラメント糸12フイードロー
ラ9から両フイラメント糸を引揃え、流体乱流ノ
ズル6で混繊交絡処理を行ないデリベリーローラ
7から巻取りローラ8によつてチーズに巻き上げ
ることによつて製造することができる。サヤ糸を
デリベリーローラ7とフイードローラ9の間に熱
板5を設け弛緩熱処理を施してもかまわない。 ホ 本発明の効果 高密度織物の表面に突出した無数の環やたるみ
によつて風合い、外観はスパンライクになる。ま
ず風合いではボリユーム感、柔らかさがあり表面
はスパンタツチである。そして各フイラメント糸
の単繊維デニールが1.5d以下の特にサヤ糸は0.7d
以下の超極細糸であつて木綿様の感触を与える。
次に外観は従来のフイラメントライクな光沢や
「ロウ」状感がなく、特に生糸に光沢のないフル
ダルタイプを用いるとなお一層自然な光沢となり
高級イメージを与えるものである。 織物の密度において、高密度織物とするため従
来技術ではタテ、ヨコの密度を多くすることが自
然であつたが、高収縮による環やたるみのカサ高
発明によつて製織密度を必ずしも多くとらなくて
も、高密度織物を得ることができるので特別な製
織条件をとる必要がなく、織物設計、製織作業が
容易になる。 織物の表面は無数の環やたるみでおおわれてカ
サ高性に富んでいるところから保温性、吸透湿性
に優れた織物となる。 その他応用例としては、ポリアミドとポリエス
テルの異色染め、あるいはカチオン可染性ポリエ
ステル糸を用いて単色染め、更に極細マルチフイ
ラメント糸を得るための薬剤溶解処理型、あるい
は分割処理型のフイラメントを用いてもよい。 布帛表面に突出した環やたるみを起毛し、スエ
ード調の織物とすることも可能である。 実施例1 比較例1 ポリアミドマルチフイラメント糸の50デニール
40フイラメントとをオーバーフイード率+10%
で、ポリエステルマルチフイラメント糸の50デニ
ール72フイラメント糸を同じくオーバーフイード
率+10%で、両フイラメント糸を引揃え、下記流
体乱流処理条件にて混繊交絡糸を製造した。 加工速度…300m/min 流体乱流圧力…6Kg/cm2 ノズル…ヘバーライン社製 (LBO2−T100型) 次にタテ糸としてポリアミドフイラメント糸の
70デニール72フイラメント糸、追ネン200T/m
で10本/インチのヨコ糸用として該混繊交絡糸を
75本/インチでヨコ打ち込みを行ない下記条件で
膨潤処理を行なつた。 ベンジルアルコール 20% 乳化剤(サンモールBK−20) 2% 水 78% の薬剤で30℃に保ち5分間浸漬し、湯洗い、風乾
したところ木綿様のスパンライク高密度織物を得
た。 なお比較例として同一素材、品種及び糸加工、
製織を行ない、膨潤処理の代わりに通常の沸騰水
中での熱処理を行つたところ狙いとする高密度織
物は得られなかつた。 実施例2 比較例2 ポリアミドマルチフイラメント糸の50デニール
40フイラメントをオーバーフイード率+10%で、
ポリエステルマルチフイラメント糸の50デニール
72フイラメント糸をオーバーフイード率+15%で
220℃の弛緩・熱処理を行ないつつその直後に両
糸条を引揃え下記流体乱流処理条件にて混繊交絡
糸を製造した。 加工速度…300m/min 流体乱流圧力…6Kg/cm2 ノズル…ヘバーライン社製 (LBO2−T100型) 次にタテ糸としてポリアミドフイラメント糸の
70デニール72フイラメント糸を追ネン200T/m
したもので101本/インチのヨコ糸用として該混
繊交絡糸を72本/インチでヨコ打ち込みを行ない
実施例1と同一条件にて膨潤処理を行なつた。そ
の結果、木綿様の優れたスパンライク高密度織物
を得た。 比較例として同一素材、品種及び糸加工製織を
行ない、膨潤処理の代わりに通常の沸騰水中での
熱処理を行なつたところ狙いとする高密度織物は
得られなかつた。 上記実施例1,2の織物特性を表1に示した。 実施例 3 ポリアミドマルフイラメント糸の40デニール68
フイラメントをオーバーフイード率+6%で、ポ
リエステルフイラメント糸の50デニール144フイ
ラメント糸をオーバーフイード率+12%で引揃
え、下記流体乱流処理条件にて混繊交絡糸を製造
した。 加工速度…300m/min 流体乱流圧力…8Kg/cm2 該交絡糸をタテ糸とヨコ糸に用いてタテが90
本/インチ、ヨコが80本/インチの平織物に製織
し沸騰水中で熱処理を行なつたところ比較的高密
度な超長綿ライクの風合を有する織物を得た。上
記実施例3の織物特性を表1に示した。
【表】 実施例1はポリアミド糸の膨潤収縮により比較
例1の沸騰水処理より収縮差が極めて大きくなつ
て布帛が超高密度化する。実施例2では更にこの
収縮差をつけるために供給糸長差、鞘糸の低収縮
化、弛緩熱処理直後の交絡処理を施したものであ
り、実施例1より一段と布帛が高密度化する。実
施例3は、原糸の収縮差および供給糸長差を設け
沸とう水中で処理したものであるが薬剤処理にく
らべると高密度化の効果は小さいものの単繊維フ
イメラントデニールが、実施例1,2より細かい
ので超長綿ライクな風合の織物である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様のスパンライク高
密度織物のタテ糸の横断図面の一部を拡大した図
であり、第2図はヨコに用いる混繊交絡糸の製造
工程図のモデルを例示したものである。 1……タテ糸、2……ポリエステルマルチフイ
ラメント糸、3……ポリアミドマルチフイタメン
ト糸、4……フイードローラ、5……熱板、6…
…流体乱流ノズル、7……デリベリーローラ、8
……巻取りローラ、9……弛緩ローラ、11……
ポリアミドマルチフイラメント原糸、12……ポ
リエステルマルチフイラメント原糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単繊維フイラメントデニールが1.5d以下のポ
    リアミドマルチフイラメント糸およびポリエステ
    ルマルチフイラメント糸から成る芯・鞘型の混繊
    交絡糸を用いた布帛であつて、該交絡糸は該布帛
    中においてポリエステルマルチフイラメントの単
    繊維フイラメント糸が環やたるみを有して突出
    し、一方ポリアミドマルチフイラメント糸は該布
    帛内層部に収縮して存在し、かつ両者の糸長差が
    6%以上を有して形成していることを特徴とした
    スパンライク高密度織物。 2 ポリアミドマルチフイラメントの単繊維フイ
    ラメントデニールがポリエステルマルチフイラメ
    ントの単繊維デニールより太いものであることを
    特徴とする特許請求範囲第1項記載のスパンライ
    ク高密度織物。 3 交絡糸をタテ糸とヨコ糸に、あるいはタテ糸
    のみに又はヨコ糸のみに用いたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のスパンライク高密度
    織物。
JP59054398A 1984-03-23 1984-03-23 スパンライク高密度織物 Granted JPS60199945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054398A JPS60199945A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 スパンライク高密度織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054398A JPS60199945A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 スパンライク高密度織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199945A JPS60199945A (ja) 1985-10-09
JPH0260771B2 true JPH0260771B2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=12969575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054398A Granted JPS60199945A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 スパンライク高密度織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199945A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759205B2 (ja) * 1988-06-03 1998-05-28 東レ株式会社 高密度織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60199945A (ja) 1985-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244031B1 (en) Process for production of a composite textured yarn, woven or knitted fabrics made therefrom
JPS5858469B2 (ja) 絹紡調織編物の製造法
JPH0260771B2 (ja)
JP2538735B2 (ja) ウ―ルライク織物の製造方法
JPS6354825B2 (ja)
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
KR102276508B1 (ko) 위사 삽입 방식에 의해 제조되는 애슬레저용 원단 및 그 제조방법
JPH0313341B2 (ja)
JP2654631B2 (ja) 複合繊維からなるタスラン加工糸
JPS6319337Y2 (ja)
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP4530862B2 (ja) 高密度織物の製造方法
JP2759205B2 (ja) 高密度織物
JPH01306641A (ja) 交織高密度織物
JP3021616B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
JP3021617B2 (ja) ポリエステル複合交絡糸の製造方法
JPH0317953B2 (ja)
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH09209224A (ja) 嵩高紡績糸を用いた織物
JPS58120834A (ja) 起毛織物の製造方法
JPH0544137A (ja) スエード調織物の製造方法
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JPH09170129A (ja) 嵩高織物
JPH0830293B2 (ja) 柔軟性編織物およびその製造方法
JP2019099925A (ja) ポリエステル混繊糸布帛