JPS60199945A - スパンライク高密度織物 - Google Patents

スパンライク高密度織物

Info

Publication number
JPS60199945A
JPS60199945A JP59054398A JP5439884A JPS60199945A JP S60199945 A JPS60199945 A JP S60199945A JP 59054398 A JP59054398 A JP 59054398A JP 5439884 A JP5439884 A JP 5439884A JP S60199945 A JPS60199945 A JP S60199945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fabric
multifilament yarn
polyamide
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59054398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260771B2 (ja
Inventor
俊彦 木村
小嶋 悌亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59054398A priority Critical patent/JPS60199945A/ja
Publication of JPS60199945A publication Critical patent/JPS60199945A/ja
Publication of JPH0260771B2 publication Critical patent/JPH0260771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ9本発明の技術分野 本発明は適度の通気性、撥水性を有し、かつフィラメン
ト糸使いであj)ながらスパンライクな外観、風合いに
富む高密度織物ならびにその製造方法に関する。
口、従来技術とその問題点 従来高密度織物に適した素材として綿の細番手をタテ、
ヨコに高密度に打ち込んで製織し、仕上加工する方法が
一般に知られかつ実用化に供せられていたが、かかる織
物は細番手綿糸を超高密度に打ち込むため製織効率が低
く、製品については地厚感があり、更には大量の高級糸
を使用するため高価ξなシ、一般衣料への普及も妨げら
れるという欠点を有していた。
そこで合成長繊維糸を使用した素材開発が行われナイロ
ンフィラメント糸使いによる超高密度織物タフタ等が提
案された。しかし製造技術が極めて難しいだめ製造能率
は低く、また製品においては風合いが硬く光沢のある品
位に欠ける問題があり、酉品化のネックになっていた。
更にはこの改善に対して横断面形状で特定形状を持つフ
ィブリル化型複合フィラメントを用い。
かつ製織面において特別な高密度化を要せず、薬剤処理
によって収縮高密度化させた高密度織物が提案されてい
る(例えば特開昭57−117647号公報、特開昭5
8−76569号公報等)。
しかし、織物の表面は収縮しないプレーンなフィラメン
ト糸で被われるので、生糸様の「ヌメリ感」や「冷感」
のあるペーパーライクな風合いになり、シかも品格に乏
しい深みのない光沢となり綿の細番手を使用した本来の
高密度織物の特徴であるソフトでしなやかなカサ高のあ
る風合いちるいはナチュラルな表面光沢及び外観に欠は
高級イメージが損なわれてしまう問題がある。
ハ0本発明の目的 合繊長繊維を用いて流体乱流処理を行ない、製織面で格
別の高冨度化を要することなく、ソフトでカサ高のある
スパンライタ風合い、外観に富む高密度織物及びその製
造方法を提供することにある。すなわち布帛の断面構造
を異なったものとし。
芯部には収縮部を2表面部にはループ等を有するフィラ
メント糸を配置せしめた技術を提供する。
二3本発明の構成 上記目的を達成するため2本発明は次の構成を有する。
[(1) ポリアミドマルチフィラメント糸とポリエス
テルマルチフィラメント糸から成る芯・鞘型の混繊交絡
糸を用いた布帛において、該交絡糸は該布帛中において
ポリエステルマルチフィラメントの単繊維が環やたるみ
を有して突出し、一方ボリアミドマルチフィラメント糸
は該布帛内層部に収縮して存在し、織物断面方向におい
て多層構造を形成していることを特徴としたスパンライ
ク高密度織物。
(2) ポリアミドマルチフィラメント糸とポリエステ
ルマルチフィラメント糸を引揃え、流体混繊交絡処理し
て得られた混繊交絡糸を製織し、布帛としたのち、該布
帛のポリアミドマルチフィラメント糸を膨潤せしめる薬
剤により処理してポリアミドマルチフィラメント糸のみ
を収縮せしめることを特徴とするスパンライク高密度織
物の製造方法。」 第1の発明を更に具体的に説明するならば、高密度織物
を構成するタテ糸は特に制限なく、適宜の合繊長繊維糸
条あるいは短繊維光栄であってもかまわないが単繊維デ
ニールが1.0以下のポリエステル糸が好適である。一
方ヨコ糸はポリアミドマルチフィラメント糸とポリエス
テルマルチフィラメント糸の環あるいはたるみを有した
混繊交絡糸である。該混繊交絡糸は布帛中で薬剤処理に
よる膨潤作用で高収縮差を生じ、布帛表層部にはポリエ
ステルマルチフィラメントの単繊維フィラメントに環や
たるみが多く形成され突出している。
一方布用中層部にはポリアミドマルチフィラメントの単
繊維フィラメントにも環やたるみが形成されるものの膨
潤作用による収縮率があまりにも大きいのでほとんど目
立たない。このように混繊交絡糸をとってみれば外周に
はほとんど膨潤作用を受けないポリエステルマルチフィ
ラメント糸が。
中層の中心部には膨潤したポリアミドマルチフィラメン
ト糸が円筒状に配列された混繊交絡を有する多層構造と
なっている。
膨潤作用によって収縮差を生じる混繊交絡糸の環やたる
みにおいて、この環やたるみの数が多くなるとスパンラ
イクな風合いや外観が強調され。
環やたるみのサイズが大きくなるとソフトでしなやかに
、逆に小さくなれば「シャリ感」と「張り」。
「腰」が強調されてくる。また収縮差の度合いが高くな
るほど布帛全体は収縮し、高密度化し、そして風合いも
スパンライク化がさらに進み木綿様を呈するのである。
次に図面を用いて説明する。第1図は本発明の織物の一
モデル断面図である。タテ糸1に対し。
ヨコ糸が配置されている。そしてヨコ糸の芯部分にはポ
リアミドフィラメント糸6が収縮して配置され、ヨコ糸
の表面部にはポリエステルフィラメント糸2が環やたる
みを有して配置されている。
次に第2の発明を具体的に説明するならば、ポリアミド
マルチフィラメント糸を芯糸に、ポリエステルマルチフ
ィラメント糸を鞘糸となるようにあらかじめ給糸フィー
ド差を設けて流体乱流処理を行ない、環やたるみを形成
させる。この環やたるみのサイズや個数は大き過ぎると
後工程の糸解舒性等が悪くなるのでサイズを小さく個数
を少なく押える必要がある。なお製織性向上を目的に追
手ンすると布帛中での高い収縮差が得られないことがあ
る。
流体乱流処理条件と環やたるみについてオーバーフィー
ド率、流体処理化を高く、加工速度を遅くしたり、芯・
鞘配列の鞘糸給糸を芯糸より5チ以上高い給糸条件をと
ると環やたるみの数は多くなりスパンライク効果が強く
表われる。また用いるフィラメント糸の単繊維デニール
や断面形状によって風合いや外観は大きく異なり、単繊
維フィラメントデニールでは1.0d以下、断面形状で
は元型より三角、Y型あるいは中空、マユ型などの変形
断面糸あるいは生糸の光沢をフルダル化することによっ
て木綿様の風合い、外観を強調することができ好ましい
用い方である。流体乱流処理のノズルに変わり、イジタ
ーレースノズル等の単なる交絡処理を行なう方法もある
が、環やたるみの発生が少なくないのでスパンライクな
効果はやや弱くなる。
製織条件は通常の織成操作と別段異なることなく織物組
織、高密度設計など特別な条件を選ばない。
以上のようにして製織された織物の表面には若干の環や
たるみが認められる程度の生機になる。
次にポリアミドの膨潤処理であるが、ポリアミドを膨潤
せしめる薬剤としてはベンジルアルコール、β−フェニ
ルエチルアルコール、フェノール。
m−クレゾール、酢酸等があげられるが、その中でもベ
ンジルアルコールの水性エマルジョ/を用いると効果的
でアシ、例えばベンジルアルコール20%、乳化分散剤
2%、水78%相当のエマルジョン溶液で10〜50℃
の浸漬放置処理を行なえばよい。
これらの処理を行なうと、織物を構成する混繊交絡糸の
ポリアミドマルチフィラメント糸は膨潤して収縮し該混
繊交絡糸の中心部へより配列し。
一方ポリエステルマルチフィラメント糸はほとんど膨潤
しないのでポリアミドマルチフィラメント糸との間で収
縮差を生じ、収縮しないポリエステルマルチフィラメン
ト糸が環やたるみとなって布帛表面に突出するのである
。ポリアミドマルチフィラメント糸の高収縮によって布
帛全体が大きく収縮し高密度化するのである。
本発明方法の好ましい方法としては鞘糸となるポリエス
テルマルチフィラメント糸を熱板で弛緩熱処理しつつそ
の直後芯糸と引揃えなから混繊交絡処理する。
すなわち、混繊交絡糸を製造するに際し、鞘糸となるポ
リエステルマルチフィラメント糸を流体乱流処理直前に
熱板で弛緩熱処理しつつ施すことであるが、これはポリ
エステルマルチフィラメント糸の熱収縮を押えること、
流体乱流処理によって形成される環やたるみのサイズを
細かくかつ個数を多くすること、更に流体処理の圧空消
費量を下げることの目的がある。該フィラメント糸を弛
緩熱処理すると沸騰水中の収縮率は低下し、弛緩率及び
熱処理温度を高くすることによって沸騰水中の収縮率を
0%近くにすることができる。なお弛緩・熱処理は2対
のローラ間で行なうと芯糸とのオーバーフィード差が高
くとれないので弛緩・熱処理しつつ交絡処理する方が好
ましい。この収縮率は熱処理時間あるいは該フィラメン
ト糸のデニールによって異なるが1例えば通常の延伸糸
を用いた場合、弛緩率を決める給糸の速度が引取りの速
度より20チ以上早くかつ温度が200C以上になると
沸騰水中の収縮率が2〜3%以下になシ、好ましい条件
の範囲になる。また弛緩熱処理後のフィラメント糸の糸
温度が下がらない短時間に流体乱流処理することは、該
フィラメント糸の剛性が低下し環やたるみのサイズを細
かくかつ個数を多くすることにあり糸温度が200℃以
上で処理することが好ましい糸条である。弛緩・熱処理
と熱処理直後に流体乱流処理する条件をとることによっ
て環やたるみが増加しスパンライク効果が強くなり過ぎ
る場合は圧空圧を低下させるように調整すると空気消費
量を少なくすることが可能となる。
製造工程を第2図に従って説明するならば、ポリアミド
マルチフィラメント糸11をフィードローラ4から、ポ
リエステルマルチフィラメント糸12を弛緩ローラ9と
熱板5で弛緩熱処理しつつ。
両フィラメント糸を引揃え、弛緩熱処理直後に流体乱流
ノズル6で混繊交絡処理を行ないデリベリ−ローラ7か
ら巻取りローラ8によってチーズに巻き上げることによ
って製造することができる。
ホ0本発明の効果 高密度織物の表面に突出した無数の環やたるみによって
風合い、外観はスパンライクになる。まず風合いではボ
リューム感、柔らかさがあり表面はスパンタッチである
。そして各フィラメント糸の単繊維デニールが1d以下
の超極細糸では木綿様の感触を与える。次に外観は従来
のフィラメントライクな光沢や「ロウ」状感がなく、特
に生糸に光沢のないフルダルタイプを用いるとなお一層
自然な光沢となり高級イメージを与えるものである。
織物の密度において、高密度織物とするため従来技術で
はタテ、ヨコの密度を多くすることが自然であったが、
高収縮による項やたるみのカサ高発現によって製織密度
を必ずしも多くとらなくても、高密度織物を得ることが
できるので特別な製紙条件をとる必要がなく、織物設計
、!!織作業が容易になる。
織物の表面は無数の環やたるみでおおわれてカサ品性に
富んでいるところから保温性、吸透湿性に優れた織物と
なる。
その他心用例としては、ポリアミドとポリエステルの異
色染め、あるいはカチオン可染性ポリエステル糸を用い
て単色染め、更に極細マルチフィラメント糸を得るだめ
の薬剤溶解処理型、あるいは分割処理型のフィラメント
を用いてもよい。
布帛表面に突出した環やたるみを起毛し、スェード調の
織物とすることも可能である。
実施例1 比較例1 ポリアミドマルチフィラメント糸の50デニール40フ
イラメントをオーバーフィード率+10係で、ポリエス
テルマルチフィラメント糸の50デニール72フイラメ
ント糸を同じくオーバーフィード率+10%で9両フィ
ラメント糸を引揃え。
下記流体乱流処理条件にて混繊交絡糸を製造した。
加工速度、、、 300 m/min 流体乱流圧力・・・ 6 kg/an2ノ ズ ル・・
・ ヘパ−ライン社製 (I、BO2−Tl DO型) 次にタテ糸としてポリアミドフィラメント糸の70デニ
ール72フィラメント糸、追ネン200T / mで1
0本/インチのヨコ光用として該混繊下記条件で膨潤処
理を行なった。
ベンジルアルコール 20% 乳化剤(サンモールBK−20) 2チ水 78チ の薬剤で60℃に保ち5分間v漬し、湯洗い、風乾した
ところ木綿様のスパンライク高密度織物を得た。
なお比較例として同一素材2品種及び糸加工。
製織を行ない、膨潤処理の代わりに通常の沸騰水中での
熱処理を行なったところ高密度織物は得られなかった。
実施例2 比較例2 ポリアミドマルチフィラメント糸の50デニール40フ
イラメントをオーバーフィード率+10チで、ポリエス
テルマルチフィラメント糸の50デニール72フイラメ
ント糸をオーバーフィード率+15チで220℃の弛緩
・熱処理を行ないつつその直後に両糸条を引揃え下記流
体乱流処理条件にて混繊交絡糸を製造した。
流体乱流圧力・・・ 6 kg/an2ノ ズ ル・・
・ ヘパ−ライン社製 (LBO2−T100型) 次にタテ糸としてポリアミドフィラメント糸の70デニ
ール72フイラメント糸を追ネン200T/mしたもの
で101本/インチのヨコ来月として該混繊交絡糸を7
2本/インチでヨコ打ち込みを行ない実施例1と同°−
条件にて膨潤処理を行なった。その結果、木綿様の優れ
たスパンライク高密度織物を得た。
比較例として同一素材1品種及び糸加工製織を行ない、
膨潤処理の代わシに通常の沸騰水中での熱処理を行なっ
たところ高密度織物は得られなかった。
上記実施例1,2の織物特性を表1に示した。
実施例1はポリアミド糸の膨潤収縮によシ比較例1の沸
騰水処理より収縮差が大きくなって布帛が高密度化する
。実施例2では更にこの収縮差をつけるだめに供給糸長
差、鞘糸の低収縮化、弛緩熱処理直後の交絡処理を施し
だものであり、実施例1より一段と布帛が高密度化する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様のスパンライク高密度織物
のタテ糸の横断面図の一部を拡大した図であシ、第2図
はヨコに用いる混繊交絡糸の製造工程図のモデルを例示
したものである。 1:タテ糸 2:ポリエステルマルチフィラメント糸3:ポリアミド
マルチフィラメント糸 4:フィードローラ 5:熱 板 6:流体乱流ノズル 7:デリベリ−ローラ 9:弛緩ローラ 11:ポリアミドマルチフィラメント原糸12:ポリエ
ステルマルチフィラメント原糸特許出願人 東 し 株
 式 会 社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ポリアミドマルチフィラメント糸とポリエステ
    ルマルチフィラメント糸から成る芯・鞘型の混繊交絡糸
    を用いた布帛において、該交絡糸は該布帛中においてポ
    リエステルマルチフィラメントの単繊維が環やたるみを
    有して突出し、一方ポリアミドマルチフィラメント糸は
    該布帛内層部に収縮して存在し、織物断面方向において
    多層構造を形成していることを特徴としたスパンライク
    高密度織物。
  2. (2) ポリアミドマルチフィラメント糸とポリエステ
    ルマルチフィラメント糸を引揃え、流体混繊交絡処理し
    て得られた混繊交絡糸を製織し、布帛としたのち、該布
    帛のポリアミドマルチフィラメント糸を膨潤せしめる薬
    剤によシ処理してポリアミドマルチフィラメント糸のみ
    を収縮せしめることを特徴とするスパンライク高密度織
    物の製造方法。
  3. (3) 引揃え前に鞘糸となるポリエステルマルチフィ
    ラメント糸を熱板で弛緩・熱処理し、しかる後芯糸のポ
    リアミドマルチフィラメント糸と引揃えなから混繊交絡
    処理することを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記
    載のスパンライク高密度織物の製造方法。
JP59054398A 1984-03-23 1984-03-23 スパンライク高密度織物 Granted JPS60199945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054398A JPS60199945A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 スパンライク高密度織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054398A JPS60199945A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 スパンライク高密度織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199945A true JPS60199945A (ja) 1985-10-09
JPH0260771B2 JPH0260771B2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=12969575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054398A Granted JPS60199945A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 スパンライク高密度織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306644A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Toray Ind Inc 高密度織物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306644A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Toray Ind Inc 高密度織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260771B2 (ja) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858469B2 (ja) 絹紡調織編物の製造法
JPS60199945A (ja) スパンライク高密度織物
JP4189117B2 (ja) ピーチスキン調仮撚複合糸およびこれを用いた織編物の製造方法
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPH10292237A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JP2654631B2 (ja) 複合繊維からなるタスラン加工糸
JPS6354825B2 (ja)
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JPH0313341B2 (ja)
JP2859290B2 (ja) スパン調織物の製造方法
JP2888296B2 (ja) フイブリル化型複合繊維およびその製造方法
KR960012829B1 (ko) 아세테이트/폴리에스테르 복합사의 제조방법
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPS6319337Y2 (ja)
JPH0544137A (ja) スエード調織物の製造方法
JPH05222669A (ja) ウールライク織物の製造方法
JPH0830293B2 (ja) 柔軟性編織物およびその製造方法
JP3021616B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
JPS63211367A (ja) スパンライク高密度織物の製造方法
JPH07310253A (ja) シボを有する薄起毛調織物
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法