JPH01306644A - 高密度織物 - Google Patents

高密度織物

Info

Publication number
JPH01306644A
JPH01306644A JP63137979A JP13797988A JPH01306644A JP H01306644 A JPH01306644 A JP H01306644A JP 63137979 A JP63137979 A JP 63137979A JP 13797988 A JP13797988 A JP 13797988A JP H01306644 A JPH01306644 A JP H01306644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
loops
warp
loop
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63137979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759205B2 (ja
Inventor
Keitaro Nabeshima
敬太郎 鍋島
Michinori Morihashi
森橋 道典
Yukio Onishi
大西 幸夫
Toshiaki Miura
俊昭 三浦
Minoru Shiojima
実 塩島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Textiles Inc
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Textiles Inc
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15211215&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01306644(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Textiles Inc, Toray Industries Inc filed Critical Toray Textiles Inc
Priority to JP63137979A priority Critical patent/JP2759205B2/ja
Publication of JPH01306644A publication Critical patent/JPH01306644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759205B2 publication Critical patent/JP2759205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、合成繊維マルチフィラメント糸よりなるソフ
トなスパン様風合を有する高密度織物に関する。
(従来の技術) 衣料用に供される合成繊維は、今日まで絹、羊毛、木綿
、麻などの天然繊維に、風合や外観を如何にして近づけ
るか、その開発の歴史で必るといえる。その中で合繊フ
ィラメント糸によるスパン様風合や外観を有づる織物の
開発は、マルチフィラメント糸の仮ヨリ加工、糸足差を
有する複合板ヨリ加工や複合混繊加工などいわゆるスパ
ンライ ′り加工技術によりアプローチされている。
また、近年、従来よりさらにソフトな風合やスパン調の
外観を得るための方法として、交絡混繊糸や、ざらに極
細糸を使用した複合交絡混繊糸を織物の緯糸に使用した
ものが多く提案されている。
交絡混繊糸は通常タスラン加工により行なわれ、糸の表
面に開ループ、閉ループが混在して形成されており、織
物においては、よりスパンライクの外観が付与され、さ
らに繊維の極細化によってソフトな風合が19られるこ
とが知られている。
(発明が解決しようと匁る課題) 交絡混繊糸において、開ループ、閉ループを多くするこ
とは織物のタッチが良くなり、スパン感も向上するが、
製織工程での取扱い、通過性に制約が発生し、緯糸とし
ては比較的広い範囲での使用か可能で必るが、経糸に使
用することには限界がめった。
また、表面にループが多いと、風合は良くなるか、逆に
ファスナー現象や、はこりが付着し易いという欠点も生
じ易い。そして、同じ程度のループでも織物の密度を大
きくすると、それらの欠点は改善される方向におるが、
間ループ、閉ループが多いと製織工程での1〜ラブルか
多く、特に経糸への使用には限界がおった。
本発明の目的は、上記の従来の問題点に着目し、間ルー
プ、閉ループを右する交絡混繊糸を織物の経糸に使用し
、高密度でソフ1〜な風合とスパン感を有する高密度織
物を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するため、次の構成を有す
る。すなわち、 少なくとも経糸に合成繊維マルチフィラメンl〜糸から
なる開ループ、閉ループが混在Jる交絡混繊糸を使用し
た織物であって、該織物の経糸カバーファクターが11
00以上であることを特徴とする高密度織物である。
そして、上記の経糸の合成繊維マルチフィラメント糸は
、少なくとも2種以上の異収縮交絡混繊糸であることが
好ましい。
以下に、本発明について更に詳しく説明する。
経糸に合成繊維マルチフィラメント糸からなる開ループ
、閉ループが混在する交絡混繊糸を使用することによっ
て、織物の表面に開ループ、閉ループが混在して位置し
、その表面のループが触覚として紡績糸の毛羽と同様の
ソフトな風合を与えると同時に、視覚的には経糸と緯糸
を構成するマルチフィラメント糸の配列が乱れているこ
とから、スパン糸球のムラ感を与えることになる。
そして、マルチフイラメン1へを構成する単糸デニール
が小さいほど、ソフトな風合をtlることかできる。
また、交絡混繊糸を使用し、織物の表面に間ループ、閉
ループを混在させてソフトなスパン感覚の風合と外観を
与えるとともに、適度なハリ、コシを与え、ループによ
るファスナー効果や、はこり付着などの問題を少なくす
るためには、高密度化することが必要である。
その密度は経糸に開ループ、閉ループ混在の交絡混繊糸
を使い、染色仕上後で織物の経糸のカバーファクターが
1100以上であることが必要である。なお、該カバー
ファクターは16OOa下で必ることが好ましい。
経糸のカバーファクターが1100以上で必ると、詳細
には後述するように、織物の経糸に開ループ、閉ループ
混在の交′N!I混繊糸を使用して製織する場合、経糸
のループ、クルジが織機の開口時に、その隣接相互の繰
返しの接触によってカラミ付きが発生し、開口不良やそ
れによる緯糸の飛走が悪くなり、生産効率が悪くなると
ともに、品質においても通常生産レベルのものは得られ
ない。
本発明では、この点を改善するため、開ループ、閉ルー
プが混在する交絡混繊糸を、収縮率の異なる2種以上の
マルチフィラメントを流体乱流加工することによって製
造し、沸騰水収縮率を10%以上となしたのである。そ
して、通常のループヤーンとは異なり、製織工程の通過
性を良くするため、潜在ループヤーンとして使用し、従
来のループヤーンよりも比較的高密度で製織が可能であ
り、さらに染色加工工程でリラックス処理等のフリーな
状態での熱処理によって収縮させることによって、高密
度ににすることができ、同時にループを発現させること
ができるのである。
すなわち、本発明は、経糸に開ループ、閉ループの混在
する交絡混繊糸を使用しても高密度織物を比較的容易に
得ることができるのである。
そして、ループの発現を潜在化させることによって、織
物の状態でのループ発現処理によって、織物の経糸、緯
糸の交錯点ではループの発現が少なく、通常の流体乱流
処理によって得られるループ糸と比べて表面の状態がマ
イルドになる特徴がある。
織物の風合は、通常の一般的な組織では経糸のり1宋が
大きいことは周知の通りである。
ざらに、緯糸にも経糸と同様の潜在ループヤーンを使用
することによって、経、緯ループヤーン使いの高密度織
物が可能になり、そして織物の風合、表面のスパン感、
ソフト感は、緯糸に通常の流体乱流処理したループ糸を
使用したものより優れている。
また、緯糸には収縮率が異なる2種以上のマルチフィラ
メント糸からなり、全体として沸騰水収縮率が10%以
上である異収縮混繊糸を使用したり、市るいは収縮率が
沸騰水収縮率での割合が低くても、乾熱収縮率で10%
以上あるものでもよく、異収縮成分混紡のスパン糸でも
よい。
また、これらの交I8混繊糸、異収縮差温繊糸の低収縮
成分には高収縮成分より単糸デニールの小さいものの方
がソフトな風合、スパン感覚の外観を得るにはよく、フ
ァスナー防止効果や、はこり付着防止にも良い効果があ
る。
ここでいう間ループ、閉ループの混在交絡混繊潜在ルー
プヤーンについて説明する。
本発明において、経糸に使用する潜在ループヤーンの交
絡混繊糸は、比較内芯側に位置するマルチフィラメント
糸(以下単に芯糸という)は高収縮糸からなり、比較的
幣制に位置するマルチフィラメント糸(以下単に鞘糸と
いう)は普通または低収縮糸からなっていることが好ま
しい。
上記において、芯糸のマルチフィラメント糸の収縮率が
10%以上であり、鞘糸のマルチフィラメント糸との沸
騰水収縮率の差が5%以上あることが好ましい。また、
収縮率の低いマルチフィラメント糸の単繊M繊度が0.
05〜1.3dであることが好ましい。ざらに、収縮率
の高いマルチフィラメント糸の単繊維繊度が1〜15デ
ニールであることが好ましい。
一方、本発明に使用する交絡混繊糸の中に存在するルー
プ、クルジの数も少なく、大きさも小さい。そして嵩高
度も比較的小さい。
上記の微細なループは、下記に定義するループAが30
0個/m以上、ループBが50個/m以上、ループCが
1OfIN以下程度有しているものである。
ここでいうループ△、ループB、ループCとは走行中の
糸のループ数や毛羽数を計測する光電型毛羽’fIIJ
定15!!! (TORAY  FRAY  C0UN
TER)を用い、糸速度50m/min、走行張力0.
1g/dの条件で測定し、糸表面より0. 15mm以
上突出したループ個数/mをループA、0.35mm以
上突出したループ個数/mをループB、およびQ、6m
m以上突出したループ個数/mをループCとしたもので
ある。
上記の交絡混繊糸を、98°Cの熱水中で10分間無緊
張下で熱処理を行なうと、芯糸は高収縮糸からなり、鞘
糸は4m収縮または普通収縮糸であるから、潜在ループ
ヤーン自体が収縮する。
交絡混繊糸自体が収縮すると、この糸を構成している芯
糸例々のフィラメントと鞘糸のフィラメントとは互いに
交絡によって纏れおっており、しかも鞘糸は普通収縮糸
もしくは低収縮糸であるから、個々のフィラメントの収
縮は少なく、芯糸の収縮にともなってループ、クルジと
なって糸表面に突出した嵩高な顕在ループヤーンとなる
糸の状態において、熱処理によりループ、クルジを顕在
化させた顕在ループヤーンは糸表面から0.35111
m以上突出したループBは処理前のそれに比べ1.5倍
以上、糸表面からQ、6mm以上突出したループCは5
0f1MI/m以上に増加し、嵩高性を著しく増加させ
る機能を有している。
このように、本発明の経糸に使用する交絡混繊 ′糸は
糸の製造時において、ループ、クルジは潜在してあり、
糸表面に突出しているループCは極めて少ない。したが
って、糸自身の嵩高は低く、糸表面は比較的滑かである
から、糸の走行抵抗は小さい。
したがって、織物の経糸として使用すると、綜絖、筬の
通過性も良く、また、ループ相互の絡みもなく開口不良
を起すこともない。
そして、製織後の染色加工時に、高温、無緊張下で熱処
理(乾熱、湿熱、蒸熱)を単独で、または染色と併用し
て行なうことにより、潜在ループヤーンのループ、クル
ジを顕在化させることになり、高密度、嵩高織物を得る
ことができるのである。
図は、本発明の経糸に使用する交絡混繊糸の製遣方法の
一例を示す概略図である。
図に示すように、芯糸のパッケージ1より解舒された糸
2は第1の供給ローラ3を介して圧空乱流域を形成する
加工袋M4に供給される。
一方、鞘糸のパッケージ5より供給された糸6は第2の
供給ローラ7を介して加工装置4に供給される。これら
の糸2,6は適当なガイド8,9を介して同時に加工装
置4に供給される。なあ、ガイド8から直接加工装置4
に供給することもできる。
111工装置4において発生される圧空乱流域を通過し
た両方の糸2,6はループヤーン10となって第1引取
ローラ1′″l、および第2引取ローラ12を通過し、
更に、巻取装置13を介してパッケージ14に巻き取ら
れる。なお、第1引取ローラ11と第2引取ローラ12
の間で糸は緊張される。
この緊張は、ループヤーンの大きなループやクルジを消
去するのに効果があり、熱処理によって顕在させるルー
プヤーンミの発生には余り影響を与えないので好ましい
。この緊張は小さいとループやクルジの消去効果は小さ
いし、大きすぎると圧空乱流域で形成されたループヤー
ンの微細ループまでも著しく消去してしまうので好まし
くない。
ループの消去は、肉眼ではほとんど糸表面にループが存
在することが見えない程度(拡大鏡や顕微鏡では微細な
ループが存在することが解る)とすることが好ましい。
上記の潜在ループヤーンの製造方法は、次のような条件
でなされることが好ましい。
芯糸に沸騰水収縮率が10%以上で、単繊維繊度が1〜
15dのマルチフィラメント糸を用い、鞘糸に芯糸との
沸騰水収縮率の差が少なくとも5%ある単繊維繊度0.
05〜1.3dのマルチフィラメント糸を用いる。
これらの糸を個々の供給ローラから異なったオーバーフ
ィード率で圧空乱流域を形成している加工装置(圧空供
給@80〜12ON!、/mi n)に供給し、110
工装置より排出され、交絡、混繊処理を施された潜在ル
ープヤーンを同一の引取ローうによって引取る。
ここでいうオーバーフィード率とは、供給ローラの表面
速度をVlとし、引取ローラの表面速度をv2としたと
き、フィード率をF(%)とすると、「(%)= ((
Vl −V2 )/V2 )x10の値が(+)となっ
た場合にオーバーフィード率という。
そして、芯糸のオーバーフィード率αを2〜15%、鞘
糸のオーバーフィード率βを5〜30%となるように条
件を定め、また両者の差β−αを3〜15%とするのが
良い。
この条件は小さなループ、クルジを圧空乱流域で多く作
るのに適した領域でおる。
更に第1引取ローラから引き出された糸を第2の引取り
ローラにより、前記芯糸のオーバーフィード率αに対し
、0.4α〜0.8αのアンダーフィード率で連続的に
緊張せしめつつ巻き取ることておる。
実施例1 比較内芯側を構成するマルヂフイラメン(−系として、
沸騰水収縮率20%を有するポリエステルフィラメント
糸50D−24F丸断面ブライト糸を用い、比較的精側
を構成するマルチフィラメント糸として、沸騰水収縮率
7.5%のポリエステルフィラメント糸50D−72F
丸断面ブライト糸を用い、芯糸側のオーバーフィード率
+9%、鞘糸側のオーバーフィード率+15%、第1引
取ローラと第2引取ローラのフィード率を−5,4%、
圧空供給ff190 N f/minの乱流ノズルで加
圧し、次のループ特性を有する交絡混繊糸を得た。
繊度106D ′f#騰水収水収縮率17. 8%理前ループ数 ル−プA:447(固/m ループB:125  〃 ループC:  1 〃 該交絡混繊糸を卵数処理した後のループ数は、ル−プA
:4381固/m ループB:39(]固/m ループC: 168(固/m であった。
眼光を経糸、および緯糸に使用し、ウォータジェットル
ームで経糸密度85本/インチ(経糸のカバーファクタ
ー:850)、緯糸密度78本/インヂの平織に製織し
た。咳生機をリラックス−中間セット−アリカリ減量処
理(5%)−染色−仕上セットの工程で加工した結果、
経糸密度117本/インチ(経糸のカバーファクター:
1170)、椿糸密度100本/インチ)の高密度織物
を冑た。
なお、カバーファクターは カバーファクター=1、の゛  デニール X密度く本
/ in) で示される。
得られた織物は、表面に開ループと閉ループが混在して
おり、ミクロのループで表面が覆われ、ソフトなタッチ
で外観も極めてスパン感を有するもので、高密度である
ため、腰、ハリのあるものが得られた。
実施例2 比較的8側を構成するマルチフィラメント糸として、S
i!騰水収水収縮率20%する30D−12Fの丸断面
ブライト・糸と、比較的幣制を構成するマルチフィラメ
ント糸として30D−48Fの丸断面ブライト糸を用い
、芯糸側オーバーフィード率+9%、鞘糸側オーバーフ
ィード率+15%、第1引取ローラと第2引取ローラの
フィード率を5.4%、圧空供給!9ON4/minの
乱流ノズルで加工し、 繊度63D 8騰水収縮率18.4% 熱処理前ループ数 ループA:3321周/m ループB:  72  〃 ループC:  1 〃 清水自由収縮1変ループ数 ループA:416個/m ループB:330  〃 ループC: 88 〃 の特性のループヤーンを得た。
眼光を経糸、および緯糸に使用し、ウォータジェットル
ームで経糸密度142本/インチ(経糸のカバーファク
ター:1100)、緯糸密度110本/インチの平織に
製織した。該生はをリラックス−中間セット−アリカリ
減量処理(5%)−染色−仕上セットの工程で加工し、
経糸密度177本/インチ(経糸のカバーファクター二
1370)、緯糸密度135本/インチ)の高密度織物
に仕上げた。
該織物の表面は、極細繊維の間ループと閉ループが混在
して覆われ、きわめてソフトな風合で外観はスパン感の
あるものであった。また、高密度となっているため、織
物の腰、ハリも優れるものであった。
(発明の効果) 本発明の、経糸に間ループ、閉ループが混在した交#8
混繊潜在ループヤーンを使用した織物は、染色加工工程
などにおいて、収縮と同時にループやクルミの発現によ
って、織物風合と外観はスパン感覚のソフトなものとな
り、ざらに高密度であるにもかかわらず、糸のふくらみ
により、織物にハリ、腰が得られると同時に機能性、特
に耐水圧が向上する効果を奏する。
そして、該織物の染色後に撥水処理することによって撥
水効果が付与され、スポーツ、特にスキ ′−用途に適
した布帛が得られる。
また、製織時に不要な大きなループやクルミ(ループC
)を極めて少ないものにしていることから、製織性が極
めて優れていることである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の経糸に使用する交絡混繊糸の製造方法の一
例を示す概略図である。 1:芯糸パッケージ  2:芯糸 3:第1の供給ローラ 4:加工装置 5:鞘糸パッケージ  6:鞘糸 7:第2の供給ローラ 10:ループヤーン 11:第1の引取ローラ 12:第2の引取ローラ 13:巻取装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも経糸に合成繊維マルチフィラメント糸
    からなる開ループ、閉ループが混在する交絡混繊糸を使
    用した織物であって、該織物の経糸カバーファクターが
    1100以上であることを特徴とする高密度織物。
  2. (2)経糸の合成繊維マルチフィラメント糸が、少なく
    とも2種以上の異収縮交絡混繊糸であることを特徴とす
    る請求項1記載の高密度織物。
JP63137979A 1988-06-03 1988-06-03 高密度織物 Expired - Lifetime JP2759205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137979A JP2759205B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 高密度織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137979A JP2759205B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 高密度織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01306644A true JPH01306644A (ja) 1989-12-11
JP2759205B2 JP2759205B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=15211215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137979A Expired - Lifetime JP2759205B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 高密度織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990076029A (ko) * 1998-03-27 1999-10-15 구광시 촉감이 소프트한 초발수 고내수압 직물의 제조 방법.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199945A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 東レ株式会社 スパンライク高密度織物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199945A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 東レ株式会社 スパンライク高密度織物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990076029A (ko) * 1998-03-27 1999-10-15 구광시 촉감이 소프트한 초발수 고내수압 직물의 제조 방법.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759205B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312677A (en) Latent looped yarn, a fabric made of the same, and a method for manufacturing the latent looped yarn
JPH01306644A (ja) 高密度織物
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2639967B2 (ja) 交織高密度織物
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH093742A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JP2986245B2 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JP2759206B2 (ja) スパン調高密度織物
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JP2805066B2 (ja) 梳毛調織物
KR970008882B1 (ko) 멀티필라멘트와 스펀사로 제직된 고밀도 혼방직물, 및 이의 제조방법
JPH0313341B2 (ja)
JP2639966B2 (ja) 超長綿調織編物の製造方法
JP2654969B2 (ja) 嵩高織物とその製造法
JPS6319612B2 (ja)
JPS6120661B2 (ja)
JP2779439B2 (ja) ループヤーン編織物の製造方法
JPS6119736B2 (ja)
JPS59179836A (ja) 特殊フイラメント加工糸
JP2000226745A (ja) ポリエステル合撚糸および織編物
JPH1112882A (ja) 織 物
JPH09228168A (ja) 複合加工糸および織編物
JPH01306636A (ja) 形状記憶型ループヤーン
JPH0830296B2 (ja) ソフト風合を有する強撚編織物およびその製造方法