JPS59179836A - 特殊フイラメント加工糸 - Google Patents

特殊フイラメント加工糸

Info

Publication number
JPS59179836A
JPS59179836A JP4894983A JP4894983A JPS59179836A JP S59179836 A JPS59179836 A JP S59179836A JP 4894983 A JP4894983 A JP 4894983A JP 4894983 A JP4894983 A JP 4894983A JP S59179836 A JPS59179836 A JP S59179836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
core
sheath
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4894983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246657B2 (ja
Inventor
藤本 倍己
早川 邦明
橋場 一樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4894983A priority Critical patent/JPS59179836A/ja
Publication of JPS59179836A publication Critical patent/JPS59179836A/ja
Publication of JPS6246657B2 publication Critical patent/JPS6246657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ。本発明の技術分野 本発明は、新規なスパン調織編物の製造に適した芯鞘型
混繊交絡フィラメント糸に関する。
口、従来技術とその問題点 従来から、スパン糸とフィラメント糸の両者の特徴を併
せもったスパン調フィラメント糸が数多く提案され、−
面ではある程度成功しているが。
未だその本質をついたものは見られない。その多くは、
糸表面にループ、毛羽、ケン縮などを形成させ、スパン
糸の毛羽に近づけて外観や触感を似せようとするもので
ある。交絡糸としては9例えば一般にタスラン糸と呼ば
れている特公昭ろ4−8969号公報の如き糸が提案さ
れている。タスラン糸では流体乱流処理により形成され
たループや絡みをもち、糸表面に無数に突出したクロー
ズトループやたるみによって紡績糸様の毛羽感は得られ
るが、これらループやたるみおよび交絡によって糸巻層
からの解舒性が悪く、かつ糸の強度が部分的に著しく低
下し、製編織性が劣るばかシか。
編織物表面品位を極度に低下させる欠点がある。
風合い的には、染色仕上加工工程で熱処理を受けると、
いずれのフィラメントも均一に収縮し、糸力ロエで与え
たフィラメント間分散性を低下させて。
粗剛かつボリューム感に欠ける欠点がある。またこの糸
は、いずれのフィラメントもリラックス状態で流体乱流
処理されて作られるため、ループ。
たるみ9交絡を高次加工工程で消滅することなく保持さ
せるには、少なくとも15チ以上のリラックス率が必要
とされ、前記糸表面の大きなループやたるみによって、
衣服用生地の機能性に致命的な欠点がある。つ捷り、こ
の糸を編織物にしても。
その表面にループやたるみを生じ、これらがからみ合う
、いわゆるファヌナー現象を生ずるため。
縫製時の延反や生地すべり困難2着用時のすべり困難や
ほこり付着を生ずる欠点がある。まだマルチフィラメン
ト糸で良好なかさ高部を得るだめに。
2種以上の熱収縮率を有するフィラメント混繊糸。
いわゆる熱収縮差混繊糸が提案されている。この糸は、
該糸を使用した編織物を染色加工時の熱で収縮差による
糸長差を発現させて良好なかさ高部を得ようとするもの
であるが、一般に編織物中で一度に高い収縮差による糸
長差を発現させると。
糸長差は編織物全体に均一に発生するのではなく。
編織物の組織拘束力の弱いところに集中して発現し、一
般にしぼ、ひけ、ピンホールと呼ばれる欠点を生ずる場
合が多い。
ハ。本発明の目的 本発明の主な目的は、スパン糸の特徴であるふくらみや
ソフトな毛羽感を有し、かつフィラメント糸の特徴であ
るマクロな均斉さと精緻窓をもち。
高次加工工程での糸扱い性が良く、更に衣料用とし、て
縫製あるいは着用上問題がなく、シぼ、ひけ。
ピンホールなどの欠点のない良好な品位の編織物を作り
得る新規なスパン調フィラメント糸を提供することにあ
る。さらに1本発明の他の目的は。
適正な繊維構成を採用することにより9例えばシルキー
ウール調、シルキーり不ン調、シルキーコツトン調など
、天然の長繊維と短繊維の特徴を併せもったような高級
かつ独得の風合いをもつ布帛を形成し得る新規なフィラ
メント糸を提供することにある。
二0本発明の構成 本発明は、前記目的を達成せんとするものであって、下
記の構成を有する。
すなわち、2糸条以上のマルチフィラメント糸からなる
芯鞘型の混繊交絡糸において、少なくとも芯糸がポリエ
ステル系熱収縮差混線高収縮糸であって、芯糸を高収縮
フィラメントと低収縮フィラメントに分離し、それぞれ
に4 m g / dの荷重をかけた状態で200°C
乾熱15分間処理後の乾熱糸長率差、つt、H乾熱DF
Lが10係以上、沸騰水中自由状態で30分間処理後の
沸水系長率差。
つまシ沸水DFLが5qり以下であシ、がっ芯糸の緩み
率が4%以下、鞘糸の緩み率が9係以下であることを特
徴とする特殊フィラメント加工糸である。
以下本発明の詳細な説明する。紡績糸の特徴は毛羽、か
さ高部、自然な太さむら等積々みられる。
これら特徴の中で、かさ高部は個々の繊維が微細ケン縮
をもち、それぞれ内層外層にマイグレートしている効果
が太きい。この意味で熱収縮率が2種以上異なるマルチ
フィラメント糸に糸長差を与えて混繊交絡させることは
1個々のフィラメントの分散性を高め収縮差による微細
ケン縮も与えることになり、フィラメント糸にして紡績
糸様のかさ高部を付与する効果があると同時に毛羽感と
ふくらみの差による太さむらを与えて、糸表面の柔らか
さや紡績糸様の自然なむら感が得られる。
ここで9本発明の重要なポイントは2本発明糸を用いた
編織物中で高収縮フィラメントと低収縮フィラメントが
染色加工工程での熱によって収縮差による糸長差を発現
する時、一度に高い糸長差を発現すると、糸長差は編織
物全体に均一に発生するのではなく1編織物の組織拘束
力の弱いところに集中して発現し、一般にしぼ、ひけ、
ピンホールと呼ばれる欠点を生ずることが多い。通常、
ポリエステルまたはポリエステルを含む編織物は。
原反を若干の界面活性剤を含む60〜ioo“0の温水
中にほぼ無緊張で浸漬し、汚れや油剤や糊剤を落とすだ
めの精練リラックス工程を経て9次に160〜220 
C!の乾熱緊張セットを受け、場合によっては、アルカ
リ処理によるポリエステルの減量〃ロエ、染色、仕上セ
ットなどの工程を通る。
本発明糸は、この工程中精練リラックスと160〜18
0°O乾熱処理、主として後者の工程で収縮差による糸
長差を生じるもので2編織物中の混線交絡糸の芯糸のポ
リエステル系高収縮フィラメント収縮率と低収縮フィラ
メント収縮率との中間の収縮率を許容するように中間セ
ット機の条件を設定して処理するのが望ましい。これに
より、低収縮糸はたるみ、緊張されている高収縮糸のま
わりに巻縮を発現するため1編織物面にしぼ、ひけ。
ピンホールを生じないで目的の良好なかさ高性が得られ
るのである。ここで1本発明糸のような熱収縮差混繊交
絡糸を使用しだ編織物のしぼ、ひけ。
ピンホールを生ずる原因を種々調査、解析、検討の結果
、主として芯糸のポリエステル系熱収縮差混線糸の収縮
差による糸長差の発現のされ方に左右されることが判明
した。つまシ9本発明のような芯鞘型の混繊交絡糸にお
いては1編織物中で表面に位置した鞘糸よりも、内面に
位置し編織物組線拘束力を左右する芯糸の糸長差を精練
リラックス工程の如き比較的無緊張下で一度に発現させ
ると2編織物の全体に均一に発現されるのではなく。
組織拘束力の弱いところに集中して発現し、しぼ。
ひけ、ピンホールが生ずる場合が多い。したがつて、従
来のポリエステルおよびポリエステルヲ含む編織物の加
工工程を大幅に変更することなく。
しぼ、ひけ、ピンホールなどの欠点を生じないで目的の
製品を得るには、芯糸が精練リラックス工程で過度の糸
長差を発現することなく、比較的拘束力の高い160〜
180°0の乾熱処理において糸長差を発現する必要が
ある。つまシ9本発明の芯糸は、高収縮フィラメントと
低収縮フィラメントに分離し、それぞれK 4 m g
 / dの荷重をかけた状態で200 ’a乾熱15分
間処理後の乾熱DFLが10係以上、沸騰水中自由状態
で50分間処理後の洪水DFLが5%以下にすればよい
ことが判った。
ここで、芯糸の高収縮フィラメントと低収縮フィラメン
トのDFL(糸長差率)は次のようにして求めた値であ
る。
100−s。
たたし、L、:熱処理により収縮した芯糸高収縮フィラ
メントの平均長さ り、:熱処理により収縮した芯糸低収縮フィラメントの
平均長さ Sl:熱処理によシ収縮した芯糸高収縮フィラメントの
平均収縮率 S2:熱処理により収縮した芯糸低収縮フィラメントの
平均収縮率 甘た1本発明(・こ知・:する芯糸の乾熱DFLは、混
繊糸を高収縮フィラメントと低収縮フィラメントに分離
し、それぞれに4 m g / dの荷重をかけた状態
で200 ’c乾熱15分間処理後前記式で求めた値で
あシ、更に芯糸の?)Ir水DFLは、混繊糸を高収縮
フィラメントと低収縮フィラメントに分離し。
それぞれ沸騰水中自由状態で30分間処理後前記式で求
めた値である。
また1本発明は、芯糸の熱収縮差で高いかさ高性を発現
する能力を有するが1編織物のふくらみをさらに発揮さ
せる要件を満足′させることが望ましい。この点で芯糸
のDFLと同時に芯糸と鞘糸の乾収差をどの程度に設計
すべきかということも重要で、第1図に示すように織物
のふくらみ程度を左右する厚さ増加率からみて、芯糸の
高収縮フィラメントと鞘糸の乾収差を17係以上に設定
すれば、安定して高いふくらみが得られることが判明し
た。
ここで、芯糸高収縮フィラメントと鞘糸の乾収差(ΔS
)は1次のようにして求めた値である。
ΔS(%);5l−8゜ たたしSl:芯糸高収縮フィラメントの乾熱200°a
x5分間自由状態処理 後の平均収縮率 S4:鞘糸の乾熱200 ’Ox 5分間自由状態処理
後の平均収縮率 ここで、鞘糸は、芯糸のポリエステル系熱収縮差混線高
収縮糸の高収縮フィラメントの収縮率より低い収縮率で
、乾収差(ΔS)が17%以上あることが望ましいが、
さらに繊細なふくらみ、柔軟な風合い、紡績糸様のかさ
むらを得るためには。
鞘糸も熱収縮差混繊糸や鞘糸の個々のフイラメントが糸
軸方向に高収縮部と低収縮部を交互ランダム長に有し、
熱収縮差にょる捲縮、かさ高効果。
かさむら効果が得られ、かつ芯糸のポリエステル系熱収
縮差混線高収縮糸の高収縮フィラメントの収縮率に比へ
てマルチフィラメント糸全体としての収縮率が低いこと
が望ましい。本発明の目的の一つは9長繊維と短繊維の
両特性を併せもった新規なフィラメント糸を提供するこ
とにあシ9本発明の構成範囲内で上記繊維を適正に組合
せて用いることにより、非常に変化に富んだフィラメン
ト糸の設計が可能である。例えば三角形、万葉形などを
中心とするブライト異形断面糸を構成原糸として用いる
ことにより、絹のような高級々外観とウールのような暖
かみをもった。いわばシルキーウール調加工糸が得られ
る。また例えば、適度な繊度ミックスあるいはシックア
ンドシン糸などを主構成原糸として適正に配することに
より、フィラメント糸であシながら、梳毛調の外観と紡
毛調のふくらみのある新規な糸が得られる。更に、原糸
構成とともに、糸むらの付与、ネン糸や織物設計を考慮
することにより、絹様の繊細な風合いと高級感に加えて
、麻のシャリ味とダイナミックな外観を併せもったシル
キーリネン調の織物を作り得る能力のある新規な糸設計
も可能である。
本発明のもう一つの重要なポイントは1発明糸を用いて
製編織する場合の高次加工性がよく1編織物の品位を高
め、かつ布帛でファスナー現象を生じない要件を満足さ
せる必要がある。この点では9例えば第2図に示すよう
に鞘糸の緩み率をどの程度に設定するかが重要なポイン
トで、織編物面に糸の表面ループやたるみを少なく、小
さくするため、鞘糸の緩み率を芯糸の緩み率以上、9%
以下、望ましくけ8係以下に設計する必要があることが
判った。ただし、この鞘糸の緩み率や芯糸の緩み率は本
発明糸の混線交絡性の強さや、トータルの糸の強度を決
める重要なファクターでもある。一般に2糸条のマルチ
フィラメント糸をリラックス状態で混繊交絡した糸では
、構成糸の緩み率を本発明糸の如く低くすると製編織時
の高次加工張力で素抜けと呼ばれる現象が生じ、混繊交
絡性が低下し、目的の糸質や編織物品質が得られない。
しかし本発明では芯鞘構造であるため、製編織時等の高
次加工で張力を受けても芯糸側が主として張力を受け、
ずぬけ現象がなく、混繊交絡性が低下することは少ない
が、より混線交絡性を高くするだめに、芯糸側について
も緩みを与えることが重重しい。ただし、この芯糸の緩
みは2糸条マルチフィラメント糸の混線交絡性を高める
ことが目的であり、4係以下、重重しくに3%以下が好
ましい。これ以上の緩み率をもたせると、一般の2糸条
マルチフィラメント糸を同一リラックス状態で混繊交絡
した糸と同様にずぬけ現象が生じやすく、かつ最も大き
な欠点である芯糸のフィラメントがゆるみ、糸全体とし
て芯糸の強力以下の低強度部が生じ、高次加工工程で糸
切れしたり。
編織物の引裂強力を低下させることになる。この理由で
、芯糸は鞘糸の強度以上のマルチフィラメント糸である
ことが好ましく、芯糸繊度もトータル繊度の20%以上
、好ましくは30%以上であることが望ましい。
ここで、芯糸の緩み率、鞘糸の緩み率は次式で求めた値
である・ 0 12−7゜ 鞘糸の緩み率(支)) = −x 1000 ただし、  10: 0.1g/d荷重下の糸全体の長
さく1Qcm)。
1、: 10  の糸の混繊交絡を分解針でていねいに
解舒し、芯糸の個々のフ ィラメントの長さをスケールで読 み取った平均の長さ。
1、: 1o  の糸の混繊交絡を分解針でていねいに
解舒し、鞘糸の個々のフ ィラメントの長さをスケールで読 み取った平均の長さ。
以上詳細に記載したように9本発明の重要なポイントは
、糸表面に突出したループやたるみ同志がからみ合って
生ずるファスナー現象がみられないで、かつ芯糸の高収
縮フィラメントと低収縮フイラメント及び芯糸と鞘糸の
熱収縮差による糸長差でふくらみ効果の得られる糸であ
るが9編織物の染色加工工程で熱処理を受けて得られる
鞘糸のたるみ(は、糸加工で得られるループやたるみと
性質が異なり、検利の結果本発明の特許請求の範囲内の
芯糸および鞘糸の緩み車内では9乾収差を高く設定して
も編織物でのファスナー現象はほとんど変化しないこと
が判った。つまり2本発明の目的を達成するためには、
従来のタスラン糸の如くマルチフィラメント全体をリラ
ックス状態で流体乱流処理し9紡績糸様の外観、風合い
を得るよりも、2糸条以」二のマルチフィラメント糸の
主として鞘糸をリラックス状態にした芯鞘型の混繊交絡
糸とし、かつ芯糸および鞘糸の緩み率をできるだが低く
おさえ、むしろ芯糸の高収縮フィラメントと低収縮フィ
ラメント及び芯糸と鞘糸の熱収縮差で高い糸長差が得ら
れる構造としたものがよいことが判明した。
次に図面によって本発明の詳細な説明する。第6図は9
本発明で得られる加工糸(A)を乾熱200°C×5分
間自由状態で処即し、糸かさを発現した加工糸(B)を
モデル的に示しだものである。第6図の加工糸(A)は
、芯糸の低収縮フィラメント1と芯糸の高収縮フィラメ
ント2のまわりに鞘糸の低収縮フィラメント6が若干の
糸長差を有しなから芯鞘交絡部4で強く混繊交絡してい
る。この加工糸(A)を乾熱処理すると、芯糸が高収縮
し、高収縮した芯フィラメント6、低収縮した芯フィラ
メント5と極低収縮した鞘フイラメ/゛ドアとで加工糸
Bのように微細巻網と多段収縮差による高度のかさ直性
及び紡績糸様のかさむら効果が得られるのである。
本発明に用いられるマルチフィラメント糸としては、芯
糸が目標の熱収縮差混繊糸の得られやすいポリエステル
系合成繊維マルチフィラメント糸。
鞘糸は芯糸の高収縮フィラメントに比べて乾熱200°
0×5分・自由状態処理で17係以上低い収縮率が望ま
しいが、特に限定されるものではなく、ポリエステル系
、ポリアミド系、ポリアクリルニトリル系、ポリビニル
アルコール系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリエチレン系
、ポリプロピレン系、ポリウレタン系等の熱可塑性合成
繊維マルチフィラメント糸や、レーヨン等の熱可塑性合
成IN &fllマルチフィラメント糸や、レーヨン等
の再生繊維マルチフィラメント糸およびアセテート等の
半合成繊維マルチフィラメント糸等がある。壕だ使用糸
の芯糸と鞘糸の組合せとしては9単繊維デニールが2種
以」−例えは05〜6デニールの範囲で変化したマルチ
フィラメントや、繊維断面形状例えば円形、三角9五葉
、八葉、偏平など変化したマルチフィラメントの組合せ
でも本発明は可能で、より腰・張りのある編織物用糸が
得られるが。
表面風合いや外観面から、高繊度糸が芯側に々る組合せ
が望ましい。特に外観面からは9例えば円形、三角、万
葉、へ葉、偏平などの繊維断面形状の異なる繊維の組合
せや9例えば分散染料、塩基性染料、酸性染料、直接染
料可染等の染色性の異なる繊維の組合せでも特徴をよシ
発揮できる。つまり、断面形状の異なる組合せでは、光
沢窓が異なる効果、染色性の異なる組合せでは、後染編
織物で先染編織物様の霜降り効果などが得られる。
さらに第4図は9本発明糸を得るだめの製造プロセスを
例示する概略図である。本発明糸を得るには9例えば第
4図のような装置を用いて少なくとも2糸条以」−のマ
ルチフィラメント糸で芯糸を構成するポリエステル系熱
収縮差混繊高収縮フィラメント糸8と鞘糸を構成するマ
ルチフィラメント糸9として、それぞれフィードローラ
10と11に供給する。鞘糸9ばあらかじめフィートロ
ーラ11  とリラックスローラ13の間で加熱体12
に接触させて熱処理し、低収縮化糸として、芯糸8とと
もに流体乱流処理体14を通して混繊交絡処理後、第2
リラツクスローラ15を通して巻取機16で巻取パッケ
ージ17に巻取って得られる。
この際、フィードローラ10と第2リラツクスローラ1
5の間のリラックス率はほぼ4%以下、リラックスロー
ラ16と第2リラツクスローラ15の間のリラックス率
はは/”J: 9 %以下、その結果として芯糸の緩み
率4%以下、鞘糸の緩み率9%以下になるような条件が
望ましい。また鞘糸9のフイードローラ11  とリラ
ックスローラ13の間での加熱体12での熱処理条件は
、マルチフィラメント糸全体としての乾熱200 ’O
x S分間自由状態での鞘糸の収縮率が、同条件での芯
糸8の高収縮フィラメントの収縮率に比べて17%以上
低くなる条件が望捷しい。この際、鞘糸9としてあらか
じめ乾熱2.00℃×5分間自由状態での収縮率が同条
件での芯糸8の収縮率に比べて17係以上低いマルチフ
ィラメント糸を用いる場合は、フィードローラ11  
および加熱体12を使用する必要がない。
ホ。本発明の効果 本発明の効果は次のとおシである。即ち、2糸条以上の
マルチフィラメント糸からなる芯鞘型の混線交絡糸であ
って、鞘糸に比べて芯糸の乾熱収縮率が高く、かつ芯糸
も熱収縮差混繊マルチフィラメント糸であるため1編織
物での染色加工工程で熱処理を受けると9個々のフィラ
メントが微細なケン縮をもち、それぞれ内層外層にマイ
グレートし々がら熱収縮差による糸長差を多段に発現し
フィラメント糸にして紡績糸様のかさ直性9毛羽感、自
然な太さむら感および柔らかな触感のシルキースパン調
効果を発揮する。またカ8工糸および編織物の芯部に位
置する芯糸の洪水DFLを比較的低く、乾熱DFLを比
較的高目に設計しているため、従来のポリエステルおよ
びポリエステルを含む編織物の加工工程を大幅に変更す
ることなく。
しぼ、ひけ、ピンホール等の欠点が生じない効果がある
。さらに、鞘糸の緩み率が9ql)以下であるため、混
繊交絡糸にしては糸表面のループやたるみが小さく、少
なく、系全体の強度も高いため。
加工糸巻層からの解舒性が良好、製編織性良好および高
次加工張力での交絡すぬけが少ないなどの高次加工取扱
い性良好な糸であって、かつ編織物表面でもループやた
るめが小さく、少ないため。
交絡糸の致命的欠点とされていたループやたるみ同志が
からみ合って生ずるファスナー現象およびほこり付着し
やすいという問題が解消される。また芯糸の緩み率が4
%以下であるため、混線交絡糸にしては系全体の強度が
高く、交絡糸特有の部分的に極低強度部が生ずることが
ないため、高次加工工程での糸切れ9編織物製品の引裂
強力低下の心配が解消率れるなどの効果を発揮するシル
キースパン調7J11 、:を糸が提供されることであ
る。
次に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1 常法に従い製造したポリエチレンテレフタレート重合体
(0−クロルフェノール中25°Cで測定した極限粘度
は066であり軟化点は261°Cであった)と、これ
とは別に重合時にテレフタル酸とフタル酸の比が9:1
となるように酸成分にフタル酸を添加した共重合体(同
様にして測定した極限粘度は0.68 、軟化点は24
2°Cであった)とをそれぞれ準備し、上記2種の重合
体を用い同一ハックより各々の単独成分糸がそれぞれ独
立に並列された状態となるように混繊未延伸糸を紡糸し
て、得られた混繊未延伸糸を通常の延伸を行なって50
デニール、24フイラメントの三角断面ポリエステル熱
収縮差混線延伸糸とした。この混と 繊糸を高収縮フィラメント翫低収縮フィラメントに分離
し、それぞれの成分系に0.2g/aの荷重をかけて、
23cmの長さに印をっけた後、それぞれの成分に4 
m g/ dの荷重下において200°ox5分間乾熱
処理を施し、さらにそれぞれに0.2g/dの荷重をか
けて即問の長さを読み取って、4mg/d荷重下DFL
を算出したところ196係であった。またこの混線糸を
高収縮フィラメント・と低収縮フィラメントに分離し、
それぞれの成分糸に0、2 g / dの荷重をかけて
20cmの長さに印をっけた後、洪水中自由状態で30
分間浸漬処理を施し。
さらにそれぞれに0.2 g / dの荷重をかけて即
問の長さを読み取って、洪水D F Lを算出したとこ
ろ。
24係であった。さらに、この混線糸を高収縮フィラメ
ントと低収縮フィラメントに分離し、高収縮フィラメン
トに0.2 g/ dの荷重をかけて20cmの長さに
印をつけた後、乾熱200°cx5分間自由状態処理を
施して、0.2g/dの荷重をかけて即問の長さを読み
とシ、乾収縮を算出したところ。
31、2 q6であった。またこれとは別に通常の溶融
紡糸延伸して50デニール、56フイラメントの三角断
面ポリエステル延伸糸(0,2g/aの荷重をかけて2
0 cmの長さに印をつけた後、乾熱200°C×5分
間自由状態処理を施して、0.2g/aの荷重をかけて
即問の長さを読み取って、乾収率を算出したところ、2
01%であった)を用意した。
これら2種が1の糸を用いて、第4図に示すような装置
で実施した。通常のポリエステル延伸糸をう13の間で
50 cmの熱板に接触させて熱処理し。
低収縮化した後1表面速度202m/m1nのフィード
ローラ10で送り出された芯糸と共に表面速度200m
/minの第2リラツクスローラ15との間で3.5q
/C”  の圧縮空気を通した流体乱流処理体14で芯
鞘糸を混繊交絡し9巻取機16で巻取パッケージ17に
巻取って加工糸を得た。ここで。
加熱体12での熱処理条件は2表1に示すように加熱体
処理後鞘糸の乾熱200 ’a x 5分自由状態での
収縮率がそれぞれ18.3.15.2.13.6.12
.5゜9.9,5.4%の計6水準とし、A−Fの計6
水準の糸を得た。糸の加工性は特に問題なかった。得ら
れた6水準の糸質は表1に示す通りで、糸のかさ高発現
能力は、芯糸の高収縮フィラメントと鞘糸の乾収差に関
係し、安定して高いかさ高性を得るには、この乾収差を
17%以上とすればよい。また得られた6水準の糸をそ
れぞれ2本引揃えてS方向に400 T / mの撚を
加え、タテ、ヨコ糸に用いてタテ60本/1n、ヨコ5
8本/ inの密度の2/2綾織にし、この織物を98
°Cの潜水中で精練リラックスし、200°Cで2分間
中間セットした後。
通常の染色方法(130°C×60分)で染色し。
160°Cx1分の乾熱で仕上セットした。製織および
染色加工上特に問題になる点はなかった。精練リラック
ス時の織物表面品位や染色加工織物の特性は表1および
第1図に示す通りで、98’aの沸騰水中で精練リラッ
クスしても9熱収縮差によるシボはほとんど発生せず、
糸かさ発現能と同様織物かさ発現能力(織物の厚さ増加
率)は、加工糸の芯糸の高収縮フィラメントと鞘糸の乾
収差に関係し、安定して高いかさ高性を得るには乾収差
を17係以」二とすればよく、この乾収差が高くなって
もファスナー現象がほとんどみられない織物であった。
続いて、前記鞘糸用の5Dデニール、66フイラメント
の三角断面ポリエステル延伸糸を−あらかじめ熱板処理
し、乾熱200°Ox5分間自由状態での収縮率が12
5係の糸として鞘糸9に、前記50デニール、24フイ
ラメントの三角断面ボリュステル熱収縮差混繊糸を芯糸
8として、鞘糸はリラックスローラ16.芯糸は表面速
度204m1m1nのフィードローラ10に供給し9表
面速度200 m / m i nの第2リラツクスロ
ーラ15との間で3.5 kg/ C’の圧縮空気を通
した流体乱流処理体14で芯鞘糸を混繊交絡し9巻取機
16で巻取パッケージ17に巻取って加工糸を得る方法
において。
リラックスローラ13の表面速度を208,212゜2
16.218,220,224,252,244と8条
件変更し、計8水準の糸を加工した。得られた糸の芯糸
緩み率は1.97係、鞘糸の緩み率は3.98.5.9
8゜7.97,8:97,9.97,11.97,15
.97,21.96%であつた。
この加工糸を前記織物と同一条件で撚糸、製織。
染色加工した。得られた染色加工織物は、いずれもかさ
高性のある織物であるが、第2図に示すように鞘糸の緩
み率が9チ以下では、織物のファスナー現象がほとんど
問題にならない程度であるのに対し、鞘糸の緩み率が1
0%以上ではかなり織物表面のループやたるみ同志がか
らみ合ってファスナー現象が生じ、衣料用織物としては
不向きな程度であった。
さらに、前記加工条件で鞘糸側のリラックスローラ13
の表面速度を216m/minに固定し、芯糸側のリラ
ックスローラ10の表面速度のみ201、9 、204
.0.206.3..208.2.208.9.210
.0 。
212.4 、21 ’4.4 m /minと8条件
変更して加工した。
得られた加工糸の鞘糸の緩み率はいずれもほぼ80係で
、芯糸の緩み率が0.9.1.9.3.[l、 4.0
.4゜4、4.9.6.1 、7.1 % であった。
この加工糸をインストロン型の強伸度試験機を用いて、
切断強力を測定し、その100@測定値の平均切断強度
゛および100回測定値中の低強度から5回の値の平均
値(力目工糸の最低強度)を求めたところ、平均切断強
度はそれぞれ4.07.4.08.4.06.3.95
.5.67゜ろ59.5.41.3.29g/d、加工
糸の最低強度はそれぞれ3.58.3.59.3.51
.3.40.3.18.2.97.2.79゜2、66
 g / dであった。ここで芯糸側に使用したポリエ
ステル熱収縮差混繊延伸糸の切断強度は481g/d、
、鞘糸側に使用した熱処理低収縮化ポリエステル延伸糸
の切断強度は4.92g/dであった。
つまり9本発明の加工糸で、芯糸および鞘糸に使用する
マルチフィラメント糸の強度に比べて加工糸の強度低下
をできるだけ少なくおさえるためには、第5図に示すよ
うに芯糸の緩み率を4%以下。
望ましくは6係以下にすることが好ましいといえる。
注1)加工糸のかさ発現度:加工糸を紹繰機で80回巻
きの総にして3総とシ、乾熱200 ’c x5分間自
由状態で処理してバルキー化させた後、との紹、を8回
折りにして2.5 cm幅のポリエステルテープ織物で
50gの荷重をかけて見掛体積を求め、このテープ中に
含まれる糸の重さで除して単位重量(1g)当pの見掛
体積(閉)を求めた値。
注2)織物のファスナー現象:染色加工後の織物(幅2
0 cm 、長さ50 cm )をヨコ糸に沿って2つ
折りとし、平らでなめらかなステンレス板の間にはさみ
、さらに上側のステンレス板の重さと荷重の重さの和が
5kgになるように荷重をのせ、1分間放置した後、荷
重と上側のステンレス板を除いて2つ折りの織物を徐々
に開いて、織物の表面に突出したループやたるみ同志が
からみ合っている程度を級判定する。
5級:ファスナー現象がない。
4級:ファスナー現象が若干みられるが。
はとんど問題ない。
3級:ファスナー現象がみられるが問題ない。
2級:ファスナー現象がみられ、やや問題になる。
1級:ファスナー現象が著しく問題になる。
注3)織物の厚さ増加率:織」ニリの生機および染色加
工後の織物を2面積2 cm’のプレフサ−フート中に
ばさんでi Q g/cm’の荷重をかけて厚さを測定
し2次式で求めた値。
実施例2 第4図に示すような装置を使用して、芯糸8に実施例1
と同様にして得た75デニール、36フイラメントの三
角断面ポリエステル熱収縮差混繊延伸糸(’4mg/d
荷重下乾熱D F L 19.7 % 、洪水D F 
L 2.5%、高収縮フィラメントの乾収31.Z係で
あった)を用い、鞘糸9はエチレン5−ンジ−L  L
フルホイソフタレート(3,6wt%)/エチレンテレ
フタレート(96,4wt%)共重合ポリエステルを溶
融紡糸延伸して得られた75デニール。
48フイラメントの大葉断面延伸糸(乾熱200’c 
x S分白山状態での乾収が12.2%で塩基性染料可
染ボjノエステルであった)を用いて実施した。
芯糸は表面速度204 m / m i nのフィード
ローラ10、鞘糸は表面速度216rn1minのリラ
ックスローラ16に直接供給し、リラックスローラ15
との間で3.5kg/Cm2の圧縮空気を通した流体乱
流処理体14で芯鞘糸を混繊交絡し1巻取機16で巻取
パッケージ17に巻取って加工糸を得た。
得られた糸の%性は9芯糸の高収縮フィラメントと鞘糸
の乾収差195.芯糸の緩み率1.97 %。
鞘糸の緩み率797%、加工糸のかさ発現度475ct
/g  であった。この糸を2本引揃えてS方向350
T/711の撚を加えてタテ、ヨコ糸に用い、タテ59
本/1n、ヨコ55本/ i nの密度で2/2綾織に
した。この織物を98°0の沸騰水中で精練リラックス
し、180°Cで2分間中間セットした後、塩基性染料
で鞘糸のみを染色、仕」ニセットした。製織、染色加工
上特に問題になる点はなかった(特に精練リラックス時
にしほやひけがほとんど発生しなかった)。染色加工織
物の厚さ増加率37.5係、ファスナー現象4−5級で
、目的の高いふくらみがあシ、織物面にしぼ、ひけ、ピ
ンホールがなく、ファスナー現象もほとんど認められな
くて。
鞘糸と芯糸の明度差で箱降り効果のあるシルキースパン
調織物が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は9本発明糸の例を含む加工糸の糸
特性と織物特性の関係を示す図、第6図は9本発明で得
られる加工糸とその糸を乾熱処理してかさを発現させた
状態を示すモデル図、第4図は本発明糸の製造プロセス
を例示する概略図。 第5図は本発明の例を含む糸の芯糸の緩み基本加工糸の
切断坤度との関係を示す図である。 1:芯糸の低収縮フィラメント 2:芯糸の高収縮フィラメント 6:高収縮した芯フィラメント 7:極低収縮した鞘フィラメント 8:熱収縮差混繊芯糸 9:鞘糸 10:フィードローラ  11:フィードローラ12:
加熱体      13:リラツクスローラ14:流体
乱流処理体  15:第21Jラツクスローラ 16:巻取機      17:巻取パッケージA:糸
構造モデル B:かさ高発現後糸構造モデル 特許出願人 東し株式会社 茶2i図 關!1.の5し寺 嬶) 19M A            B メ4図 P内焦と辛 (7−)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2糸条以上のマルチフィラメント糸からなる芯鞘型の混
    繊交絡糸において、少なくとも芯糸がポリエステル系熱
    収縮差混線高収縮糸であって、芯糸を高収縮フィラメン
    ト陣低収縮フィラメントに分離し、それぞれに4 m 
    g / aの荷重をかけた状態で200 ’0乾熱15
    分間処理後の乾熱糸長率差が10%以」−9沸騰水中自
    由状態で30分間処理後の弊水系長率差が5%以下であ
    シ、かつ芯糸の緩み率が4係以T、鞘糸の緩み率が9係
    以下であることを特徴とする特殊フィラメント加工糸。
JP4894983A 1983-03-25 1983-03-25 特殊フイラメント加工糸 Granted JPS59179836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4894983A JPS59179836A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 特殊フイラメント加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4894983A JPS59179836A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 特殊フイラメント加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179836A true JPS59179836A (ja) 1984-10-12
JPS6246657B2 JPS6246657B2 (ja) 1987-10-03

Family

ID=12817524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4894983A Granted JPS59179836A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 特殊フイラメント加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307926A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Toray Ind Inc 混繊糸およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725442A (en) * 1980-07-24 1982-02-10 Teijin Ltd Raised knitted fabric having "kasuri" effect
JPS5730408A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Feedback amplifier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725442A (en) * 1980-07-24 1982-02-10 Teijin Ltd Raised knitted fabric having "kasuri" effect
JPS5730408A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Feedback amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307926A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Toray Ind Inc 混繊糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246657B2 (ja) 1987-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003113554A (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP2021183732A (ja) ポリエステル仮撚糸および編織物
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPS5927409B2 (ja) 交絡複合糸およびその製造方法
JPH01174625A (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JPH0473231A (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPS59179836A (ja) 特殊フイラメント加工糸
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JP2020051008A (ja) フリーカット性経編地
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JP2019073807A (ja) 仮撚加工糸および織編物
JPS59179835A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JP4217517B2 (ja) 織編物
JP2002194634A (ja) ポリエステル複合糸の製造方法および布帛の製造方法
JPH0213505Y2 (ja)
JP2986245B2 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JPS59179837A (ja) 紡績糸様フイラメント糸の製造法
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JPS633975B2 (ja)
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JPH0313341B2 (ja)