JP2779439B2 - ループヤーン編織物の製造方法 - Google Patents

ループヤーン編織物の製造方法

Info

Publication number
JP2779439B2
JP2779439B2 JP755097A JP755097A JP2779439B2 JP 2779439 B2 JP2779439 B2 JP 2779439B2 JP 755097 A JP755097 A JP 755097A JP 755097 A JP755097 A JP 755097A JP 2779439 B2 JP2779439 B2 JP 2779439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
loop
loops
sheath
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP755097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1037030A (ja
Inventor
俊昭 三浦
実 塩島
鍋島  敬太郎
悟 益崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Toray Textiles Inc
Original Assignee
TORE KK
Toray Textiles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11668915&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2779439(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TORE KK, Toray Textiles Inc filed Critical TORE KK
Priority to JP755097A priority Critical patent/JP2779439B2/ja
Publication of JPH1037030A publication Critical patent/JPH1037030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779439B2 publication Critical patent/JP2779439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ループヤーン編織
物の製造方法に関する。さらに詳しくは、ループの存在
数が高密度なループヤーン編織物または多様な風合や表
面タッチを有するループヤーン編織物の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に熱可塑性合成繊維を使用した芯鞘
構造からなるループヤーンは、古くから知られており、
編織物を中心に幅広く使用されているが、風合あるいは
表面タッチをソフト化し、紡績糸様の外観を出すために
は、ループの形状を高くし、また密度の高いループ数を
作ることが必要である。
【0003】しかるに、これらの高密度、高ループヤー
ンは、風合あるいは表面タッチは良好であるが、パッケ
ージからの立上りがループによる引掛りや、摩擦力のア
ップにより極めて悪く、取扱い上大きな問題があった。
【0004】また、織物の経糸として使用した場合、織
機上でのもつれが起り、開口性が問題となるため、タテ
密度を極めて粗くするなどしなければならない欠点を有
していた。
【0005】これらを向上させるために、鞘糸のフィラ
メントを細くするなどの試みがなされたり、各種糸立ち
補助装置を必要としたりしている。しかしかかる補助手
段を使用してもタテ密度に制限があり、ループの存在数
が高密度のものは得られなかった。
【0006】一方、パッケージからの立上りを良好と
し、編織工程あるいはこれらの前後の準備工程の高次通
過性を良好とするために、あるいは織物の経糸として使
用する場合は、特にループを消滅させることや、最初か
ら糸長差を極めて少なくして高密度、高ループを最初か
ら作らず、少ループで製品化せざるを得ない等の制約が
つきまとっているため、風合面や表面タッチの面で満足
の得られるものができず、比較的高密度の織物の経糸と
しては使用できないのが現状であった。
【0007】また、従来のループヤーンは、パッケージ
から糸を取り出すか、熱を加える前の生機から糸条を取
り出して、無緊張熱水処理を施した場合、糸表面から突
出したループ数は、芯糸の収縮分を差引いた単位長さ当
りの個数とほとんど変化しないか、むしろ減少すること
が通常であり、仮に芯、鞘の糸条に収縮差があっても、
ループの数はほんのわずか増加する程度であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の欠点であるパッケージからの糸条の立上りを良好
なものとし、高速時の糸解舒を可能にすると同時に、編
織工程あるいはこれらの前後の工程の高次加工工程を極
めて良好なものとし、なおかつ織物の経糸として使用で
きるばかりか、かなり高密度の組織でも可能とし、さら
に最終製品での風合や表面タッチを起毛等の特殊加工を
施さないでも極めて良好なものとすることのできるルー
プヤーン編織物を提供せんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、次の構成からなる。
【0010】すなわち、収縮率差および糸長差を有する
少なくとも2種の構成糸からなる芯糸と鞘糸からなる複
合糸であって、芯糸の収縮率が鞘糸の収縮率に比較して
1.5倍以上であり、芯糸の構成繊維の単繊維繊度が鞘
糸の構成繊維の単繊維繊度より大であるループヤーンを
用いて製編織した後、弛緩熱処理を施し、ループを更に
発現させることを特徴とするループヤーン編織物の製造
方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明について、以下、詳細に説
明する。
【0012】本発明のループヤーン編織物の製造方法に
用いるループヤーンは、芯糸と鞘糸からなる複合糸であ
り、収縮率差および糸長差を有する少なくとも2種の構
成糸からなり、鞘糸に比較して芯糸の収縮差を1.5倍
以上持たせるものであり、芯糸の構成繊維の単繊維繊度
が鞘糸の構成繊維の単繊維繊度より大きいものである。
【0013】すなわち、本発明で用いるループヤーン
は、芯糸と鞘糸の少なくとも2種の構成糸からなり、芯
糸と鞘糸の間で収縮率差と糸長差を有するものである。
【0014】そして該ループヤーンを用いて製編織した
後、弛緩熱処理を施し、ループを更に発現させるもので
ある。
【0015】また、本発明に用いるループヤーンの鞘糸
の形状は極めてストレートに近い形か、極めて少ないタ
ルミを有するか、極めて少ない微小ループを有するもの
である。
【0016】本発明は、鞘糸の単糸の断面形状等に全く
制限のいらない極めて広範囲の熱可塑性合成繊維の使用
が可能である。
【0017】さらに、布帛とした後の染色加工時の熱処
理により、初期に形成させたループ形状に近づくための
復元挙動を示す。すなわち、布帛にしてから、次工程で
緊張を加えずに弛緩熱処理を施すことによって、記憶し
ている流体乱流初期加工時のループ形状に近づくための
ループ復元挙動を有するため、弛緩熱処理時の条件や方
法によって、極めて多様な風合や表面タッチを得ること
が可能である。
【0018】ここで、流体乱流初期加工時に形成された
ループは、ループAが350個/m以上、ループBが2
00個/m以上、ループCが10個/m以上であること
が好ましい。また、微細化されて存在するループは、ル
ープAが300個/m以上、ループBが50個/m以
上、ループCが10個/m以下であることが好ましい。
さらに、流体乱流初期加工時に形成されたループが、後
工程の弛緩加熱時において、糸の状態で98℃の熱水中
で10分間自由収縮させて熱処理したときにループA、
ループB、ループCが各々少なくとも20%以上復元す
ることが好ましい。
【0019】ここでいうループA、ループB、ループC
とは走行中の糸のループ数や毛羽数を計測する光電型毛
羽測定機(TORAY FRAY COUNTER)を
用い、糸速度50m/min、走行張力0.1g/dの
条件で測定し、糸表面より0.15mm以上突出したル
ープ個数/mをループA、0.35mm以上突出したル
ープ個数/mをループB、および0.6mm以上突出し
たループ個数/mをループCとしたものである。
【0020】そして、本発明で用いるループヤーンは、
パッケージからの立上りが従来のループヤーンに比較し
て飛躍的に向上し、高速解舒性にも対応可能であると同
時に、織物の経糸として使用する場合、綜絖、筬の通過
性も良く、ループ相互の絡みもなく、開口不良を起すこ
とがないのである。したがって、この点で高密度の編織
物がループヤーン使いで可能になったのであり、それが
また、該編織物表面でのループの存在数の高密度化をも
たらす。
【0021】本発明に用いるループヤーンをパッケージ
から取り出すか、生機から取り出し、糸条の段階で無緊
張状態で98℃、10分間の熱処理を施した場合、糸条
の表面より0.15mm以上突出したループ数Aは20
%以上、0.35mm以上突出したループ数Bは50%
以上、ループが極めて出やすい糸構成の場合では、ルー
プ数Bは2.0倍以上、0.6mm以上突出したループ
数Cは2.0倍以上、極めて出やすい糸構成の場合はル
ープ数Cは5.0倍以上の増加があり、最大に復元させ
た場合は、流体乱流初期加工時に形成したループ数以上
に復元する場合もある。
【0022】なお、ループ毎の復元率は、 とすると、ループAの復元率a(%)≧20、ループB
の復元率b(%)≧50、ループCの復元率c(%)≧
100であることが好ましい。
【0023】但し、a(%)={(a2 −a1 )/(a
0 −a1 )}×100 b(%)={(b2 −b1 )/(b0 −b1 )}×10
0 c(%)={(c2 −c1 )/(c0 −c1 )}×10
0である。
【0024】次に、本発明で用いるループヤーンを得る
ための好ましい製造方法を図面に基づいて説明する。
【0025】図は、本発明で用いるループヤーンの製造
方法の一例を示す概略図である。
【0026】図に示すように、芯糸のパッケージ1より
解舒された糸2は第1の供給ローラ3を介して圧空乱流
域を形成する加工装置4に供給される。
【0027】一方、鞘糸のパッケージ5より供給された
糸6は第2の供給ローラ7を介して加工装置4に供給さ
れる。これらの糸2,6は適当なガイド8,9を介して
同時に加工装置4に供給される。なお、ガイド8から直
接加工装置4に供給することもできる。
【0028】加工装置4において発生される圧空乱流域
を通過した両方の糸2,6はループヤーン10となって
流体乱流初期加工時のループ形態を取る。
【0029】次に該ループヤーンは、第1引取ローラ1
1、および第2引取ローラ12を通過し、更に、巻取装
置13を介してパッケージ14に巻き取られる。なお、
第1引取ローラ11と第2引取ローラ12の間で糸は緊
張される。
【0030】この緊張は、流体乱流初期加工時のループ
ヤーンの大きなループやタルミを消去するのに効果があ
り、熱処理によって顕在させるループやタルミの発生に
は余り影響を与えないので好ましい。この緊張は小さい
とループやタルミの消去効果は小さいし、大きすぎると
圧空乱流域で形成されたループヤーンの微細ループまで
も著しく消去してしまうので好ましくない。ループの消
去は、肉眼ではほとんど糸表面にループが存在すること
が見えない程度(拡大鏡や顕微鏡では微細なループが存
在することが解る)とすることが好ましい。
【0031】本発明で用いるループヤーンの製造方法
は、次のような条件でなされることが好ましい。
【0032】芯糸に沸騰水収縮率が10%以上で、単繊
維繊度が1〜15dのマルチフィラメント糸を用い、鞘
糸に芯糸よりも沸騰水収縮率が小さく、芯糸との沸騰水
収縮率の差が少なくとも5%ある単繊維繊度0.05〜
1.3dのマルチフィラメント糸を用いるのが好まし
い。
【0033】これらの糸を個々の供給ローラから異なっ
たオーバーフィード率で圧空乱流域を形成している加工
装置(圧空供給量80〜120Nl/min)に供給
し、加工装置より排出され、交絡、混繊処理を施された
ループヤーンを同一の引取ローラによって引取る。
【0034】ここでいうオーバーフィード率とは、供給
ローラの表面速度をV1 とし、引取ローラの表面速度を
2 としたとき、フィード率をF(%)とすると、F
(%)={(V1 −V2 )/V2 }×100の値が
(+)となった場合にオーバーフィード率という。
【0035】そして、芯糸のオーバーフィード率αを2
〜15%、鞘糸のオーバーフィード率βを5〜30%と
なるように条件を定めるとよい。
【0036】更に好ましい条件としては、第1引取ロー
ラから引き出された糸を第2の引取りローラにより、前
記芯糸のオーバーフィード率αに対し、0.4α〜0.
8αのアンダーフィード率で連続的に緊張せしめつつ巻
き取ることである。
【0037】供給する芯糸の単繊維繊度は1〜15dの
ものを用いることが好ましい。単繊維繊度が1dよりも
細くなると熱処理されても収縮力が小さいから実質的な
収縮率が低下し、目標とする糸収縮率は得にくくなる。
また、15dよりも太くなると糸自身の剛性が大きくな
り、編織物が粗硬となり、風合を損ねるので好ましくな
い。
【0038】また芯糸自身の収縮率も大きいのが好まし
いものの、収縮率の大きい糸は寸法安定性や、経時変化
を持ち、製品の品質安定上問題がある。通常10〜30
%のものが好ましい。
【0039】また、鞘糸は単繊維繊度が0.05〜1.
3dのものが良い。単繊維繊度が0.05d以下のもの
も好ましいが、細くなると、毛羽などの発生で糸の取扱
いが困難となる。また、1.3dよりも太くなると、細
かいループができにくいし、布帛とした場合、触感が粗
硬となるので好ましくない。
【0040】また、鞘糸の収縮率は低い方が良い。しか
し、特殊な糸は糸の加工性や、染色の問題も有り、普通
収縮糸(ΔS=7.5%程度)を用いるのが良い。要は
ループ、タルミの顕在化は芯糸と鞘糸の収縮率差および
フィード率差に基づく糸長差に依存するもので、この値
が少なくとも5%あることが好ましい。また、本発明に
用いるループヤーンを製造する過程においては鞘糸のオ
ーバーフィード率βと芯糸のオーバーフィード率αとの
差β−αを3〜15%とするのが良い。
【0041】この条件は小さなループ、タルミを圧空乱
流域で多く作るのに適した領域である。
【0042】なお、本発明に用いるループヤーンは、嵩
増加率が大幅に増加することが認められる。
【0043】以下実施例について説明する。
【0044】
【実施例】
実施例1 第1図に示した製造法において、芯糸に75D−36
F、沸騰水収縮率15%のポリエステルマルチフィラメ
ント異収縮糸{高収縮成分(18本)の沸収率20%、
低収縮成分(18本)の沸収率8%}を用い、鞘糸に7
5D−96F、沸騰水収縮率8%(芯糸/鞘糸:15/
8=1.9倍)のポリエステルマルチフィラメント糸を
用い、芯糸のオーバーフィード率を+9%、鞘糸のオー
バーフィード率を+20%とし、タスランノズルを使用
し、加工圧は8.0kg/ cm2 の高圧加工を行なった
後、第1引取ローラと第2引取ローラ間のアンダーフィ
ード率−6.5%として巻取った。
【0045】ここで得られた糸の特性は次の通りであ
る。
【0046】糸の収縮率 14.2% 初期加工時のループ数 ループA 428個/m ループB 360 ループC 15 消滅後のループ数 ループA 317個/m ループB 78 ループC 3 復元後のループ数 ループA 395個/m ループB 320 ループC 45 実施例2 第1図に示した製造法において、芯糸に75D−36
F、沸騰水収縮率20%のポリエステルマルチフィラメ
ントを用い、鞘糸に75D−96F、沸騰水収縮率10
%(芯糸/鞘糸:20/10=2倍)のポリエステルマ
ルチフィラメント糸を用い、芯糸のオーバーフィード率
を+12%、鞘糸のオーバーフィード率を+20%と
し、圧力6.0kg/ cm2 で空気混繊タスラン加工を
行ない、第1引取ローラと第2引取ローラ間のアンダー
フィード率−3%として巻取った。
【0047】ここで得られた糸の特性は次の通りであ
る。
【0048】糸の収縮率 10.4% ループ数 初期加工時 ループA 620個/m ループB 430 ループC 165 消滅後 ループA 546個/m ループB 175 ループC 4 復元後 ループA 573個/m ループB 398 ループC 182 嵩高度(cm3 / g) 初期加工時 17.5 消滅後 4.51 復元後 19.49 嵩増加率(%) 432 なお、嵩高度の測定はJIS L1059 のC法による。
【0049】
【発明の効果】本発明は、上記の構成とすることによ
り、以下の如き、格別の効果を奏する。すなわち、 イ)流体乱流初期加工時に流体乱流処理により形成され
たループが記憶されており、本発明に用いる糸の製造時
においては、ループ、タルミは潜在化されているので、
糸表面に突出しているループCは極めて少なく、糸自身
の嵩高は低く、糸表面は比較的滑らかであるから、糸の
走行抵抗が小さいので、パッケージからの立上りが飛躍
的に向上し、高速解舒性にも優れている。
【0050】ロ)特に、綜絖、筬の通過性もよく、ま
た、ループ相互の絡みもなく、開口不良を起すこともな
いので、織物のタテ糸として使用できるようになった。
【0051】ハ)さらに、布帛にしてから弛緩熱処理を
施すことによって、流体乱流処理により形成されたルー
プが顕在化し、高密度の織物がループヤーン使いで可能
となった。
【0052】ニ)また、弛緩熱処理を施すことによっ
て、記憶している初期加工時のループ形状に近づくため
の復元挙動をするため、弛緩熱処理時の条件や方法によ
って、極めて多様な風合や表面タッチを得ることができ
る。
【0053】ホ)さらにまた、予め、初期加工時のルー
プ形状が判明しているため、弛緩熱処理後のループ形状
を予測、制御することができる。
【0054】ヘ)鞘糸の単糸の断面形状などに全く制限
のいらない極めて広範囲の熱可塑性合成繊維の使用が可
能である。
【0055】ト)流体乱流初期加工時に流体乱流処理に
より、ループAが350個/m以上、ループBが200
個/m以上、ループCが10個/m以上であるループが
形成され、後工程の弛緩加熱時に初期加工時で記憶させ
たループ形態に近づくための復元挙動を有するため、嵩
高性を著しく増加させることができ、高密度、嵩高織物
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図は本発明に用いるループヤーンの製造方法の
一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1:芯糸パッケージ 2:芯糸 3:第1の供給ローラ 4:加工装置 5:鞘糸パッケージ 6:鞘糸 7:第2の供給ローラ 8:ガイド 9:ガイド 10:ループヤーン 11:第1の引取ローラ 12:第2の引取ローラ 13:巻取装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鍋島 敬太郎 大阪市北区中之島3丁目3番3号 東レ 株式会社大阪本社内 (72)発明者 益崎 悟 大阪市北区中之島3丁目3番3号 東レ 株式会社大阪本社内 (56)参考文献 特開 昭53−147836(JP,A) 特開 昭57−77339(JP,A) 特公 昭59−16010(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D02G 1/00 - 3/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】収縮率差および糸長差を有する少なくとも
    2種の構成糸からなる芯糸と鞘糸からなる複合糸であっ
    て、芯糸の収縮率が鞘糸の収縮率に比較して1.5倍以
    上であり、芯糸の構成繊維の単繊維繊度が鞘糸の構成繊
    維の単繊維繊度より大であるループヤーンを用いて製編
    織した後、弛緩熱処理を施し、ループを更に発現させる
    ことを特徴とするループヤーン編織物の製造方法。
  2. 【請求項2】弛緩熱処理が染色加工時に施されることを
    特徴とする請求項1に記載のループヤーン編織物の製造
    方法。
JP755097A 1997-01-20 1997-01-20 ループヤーン編織物の製造方法 Expired - Fee Related JP2779439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP755097A JP2779439B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 ループヤーン編織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP755097A JP2779439B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 ループヤーン編織物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137977A Division JP2711394B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 形状記憶型ループヤーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037030A JPH1037030A (ja) 1998-02-10
JP2779439B2 true JP2779439B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=11668915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP755097A Expired - Fee Related JP2779439B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 ループヤーン編織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779439B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1037030A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140778B2 (ja)
JP2779439B2 (ja) ループヤーン編織物の製造方法
JP2001303375A (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2711394B2 (ja) 形状記憶型ループヤーン
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JP2588706B2 (ja) 潜在ループヤーン
JP2805066B2 (ja) 梳毛調織物
JP2759206B2 (ja) スパン調高密度織物
JP2759205B2 (ja) 高密度織物
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JP2654969B2 (ja) 嵩高織物とその製造法
JP2639966B2 (ja) 超長綿調織編物の製造方法
JP2840663B2 (ja) 潜在ループヤーンの製造方法
JP3240699B2 (ja) シルキー様光沢を有するファンシーヤーンの製造方法
JPH01306641A (ja) 交織高密度織物
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH093742A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP3021616B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP3140836B2 (ja) 柄効果をもった立毛調織物及びその製造方法
JP3059211B2 (ja) 複合捲縮糸の製造方法
JP2945248B2 (ja) 太さむらを有する複合加工糸及びその製造方法
KR970000809B1 (ko) 잠재 루프 사, 이의 제조방법 및 잠재 루프 사를 사용하여 제조한 고밀도 직물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees