JPH093742A - 長短複合糸およびその製造方法 - Google Patents
長短複合糸およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH093742A JPH093742A JP15036495A JP15036495A JPH093742A JP H093742 A JPH093742 A JP H093742A JP 15036495 A JP15036495 A JP 15036495A JP 15036495 A JP15036495 A JP 15036495A JP H093742 A JPH093742 A JP H093742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- long
- yarn
- short
- fiber
- fiber bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】芯に短繊維束、鞘に長繊維糸を配した長短複合
糸において、長繊維糸のもつ金属光沢を低減し、ドライ
感、清涼感を有するとともに、芯の短繊維の毛羽伏せを
十分行い、しかも編織物としたときの透け防止性に優れ
た長短複合糸およびその製造方法を提供する。 【構成】短繊維束の周りに長繊維糸が撚回されてなる長
短複合糸において、長繊維糸を構成する一部の長繊維が
撚方向を逆にして撚回され、あるいは長繊維が網目状に
撚回されてなる長短複合糸。
糸において、長繊維糸のもつ金属光沢を低減し、ドライ
感、清涼感を有するとともに、芯の短繊維の毛羽伏せを
十分行い、しかも編織物としたときの透け防止性に優れ
た長短複合糸およびその製造方法を提供する。 【構成】短繊維束の周りに長繊維糸が撚回されてなる長
短複合糸において、長繊維糸を構成する一部の長繊維が
撚方向を逆にして撚回され、あるいは長繊維が網目状に
撚回されてなる長短複合糸。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は長短複合糸とその製造方
法に関する。さらに詳しくは、芯に配置した短繊維束の
外周部に長繊維糸を構成する長繊維が不規則な網目状に
配置してなる長短複合糸およびその製造方法に関する。
法に関する。さらに詳しくは、芯に配置した短繊維束の
外周部に長繊維糸を構成する長繊維が不規則な網目状に
配置してなる長短複合糸およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】短繊維束と長繊維糸を合体して芯に短繊
維束、鞘に長繊維糸を配した長短複合糸とする技術とし
て特公昭62−20292号公報や、特開平7−907
40号公報が提案されている。
維束、鞘に長繊維糸を配した長短複合糸とする技術とし
て特公昭62−20292号公報や、特開平7−907
40号公報が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
したいずれの従来技術においても、芯の短繊維束に対し
鞘成分の長繊維糸条が一方向の撚で、テープ状もしくは
リボン状にて整然と配列されているため、光が正反射さ
れ光沢が強すぎるという欠点、および編織物とした場合
に透けるという問題点を有していた。また、一方向の撚
のため、表面が鏡面状態となるのでヌメリ感を有し、ド
ライ感・清涼感が要求される分野への適用はできなかっ
た。さらに、該両技術とも短繊維の毛羽伏せ効果が十分
でなく、工程通過性や製品品質面の点でもで課題を有し
ていた。
したいずれの従来技術においても、芯の短繊維束に対し
鞘成分の長繊維糸条が一方向の撚で、テープ状もしくは
リボン状にて整然と配列されているため、光が正反射さ
れ光沢が強すぎるという欠点、および編織物とした場合
に透けるという問題点を有していた。また、一方向の撚
のため、表面が鏡面状態となるのでヌメリ感を有し、ド
ライ感・清涼感が要求される分野への適用はできなかっ
た。さらに、該両技術とも短繊維の毛羽伏せ効果が十分
でなく、工程通過性や製品品質面の点でもで課題を有し
ていた。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解
消せんとするものであり、芯に短繊維束、鞘に長繊維糸
を配した長短複合糸において、長繊維糸のもつ金属光沢
を低減するとともに、編織物としたときに透け防止性に
優れ、しかもドライ感、清涼感を有し、かつ芯の短繊維
の毛羽伏せを十分行うことのできる長短複合糸およびそ
の製造方法を提供せんとするものである。
消せんとするものであり、芯に短繊維束、鞘に長繊維糸
を配した長短複合糸において、長繊維糸のもつ金属光沢
を低減するとともに、編織物としたときに透け防止性に
優れ、しかもドライ感、清涼感を有し、かつ芯の短繊維
の毛羽伏せを十分行うことのできる長短複合糸およびそ
の製造方法を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構成は、次の通りである。すなわち、本発明の長短
複合糸は、短繊維束の周りに長繊維糸が撚回されてなる
長短複合糸において、長繊維糸を構成する一部の繊維が
撚方向を逆にして撚回されてなることを特徴とする。
明の構成は、次の通りである。すなわち、本発明の長短
複合糸は、短繊維束の周りに長繊維糸が撚回されてなる
長短複合糸において、長繊維糸を構成する一部の繊維が
撚方向を逆にして撚回されてなることを特徴とする。
【0006】また、短繊維束の周りに長繊維糸が撚回さ
れてなる長短複合糸において、長繊維糸を構成する繊維
が網目状に撚回されてなることを特徴とする。
れてなる長短複合糸において、長繊維糸を構成する繊維
が網目状に撚回されてなることを特徴とする。
【0007】さらに、上記の長短複合糸において、長繊
維糸を構成する繊維の撚角度を短繊維束の撚角度と同一
もしくは単繊維束のより角度より大であること、短繊維
束よりも長繊維糸の方が糸長差を大にして撚回されてな
ること、短繊維束の単繊維より長繊維糸の単繊維の方が
細繊度であること、長短複合糸を構成する短繊維束/長
繊維糸の重量比率が5〜95%/95〜5%の割合で複
合されていること、および撚係数(K)が2以上である
ことが好ましい。
維糸を構成する繊維の撚角度を短繊維束の撚角度と同一
もしくは単繊維束のより角度より大であること、短繊維
束よりも長繊維糸の方が糸長差を大にして撚回されてな
ること、短繊維束の単繊維より長繊維糸の単繊維の方が
細繊度であること、長短複合糸を構成する短繊維束/長
繊維糸の重量比率が5〜95%/95〜5%の割合で複
合されていること、および撚係数(K)が2以上である
ことが好ましい。
【0008】上記本発明の長短複合糸の好ましい製造方
法は、フロントローラより紡出されてなる施撚しつつあ
る短繊維束の周りに開繊された長繊維糸を撚回せしめる
に際し、該短繊維束に対して長繊維糸をオーバーフィー
ド状態で供給するとともに、開繊されつつある一部の長
繊維を紡出方向と逆方向に撚回せしめることを特徴とす
る。
法は、フロントローラより紡出されてなる施撚しつつあ
る短繊維束の周りに開繊された長繊維糸を撚回せしめる
に際し、該短繊維束に対して長繊維糸をオーバーフィー
ド状態で供給するとともに、開繊されつつある一部の長
繊維を紡出方向と逆方向に撚回せしめることを特徴とす
る。
【0009】本発明の長短複合糸の製造方法において、
長繊維糸を5〜350mmの開繊幅で短繊維束に撚回せ
しめること、および長繊維糸を静電気により開繊するに
際し、長繊維糸に予め水分を付与し、次いで、長繊維糸
を開繊せしめることが好ましい。
長繊維糸を5〜350mmの開繊幅で短繊維束に撚回せ
しめること、および長繊維糸を静電気により開繊するに
際し、長繊維糸に予め水分を付与し、次いで、長繊維糸
を開繊せしめることが好ましい。
【0010】本発明に供される長繊維糸、すなわちマル
チフィラメント糸条は、静電気を与えることによって、
あるいは摩擦や物理的作用を与えることによって、開繊
可能なポリエステルやポリアミドなどの合成繊維やセル
ロース系の半合成繊維を用いることができる。
チフィラメント糸条は、静電気を与えることによって、
あるいは摩擦や物理的作用を与えることによって、開繊
可能なポリエステルやポリアミドなどの合成繊維やセル
ロース系の半合成繊維を用いることができる。
【0011】さらに、上記の長繊維糸を構成する繊維に
関しては、繊維の性状、つまり、単繊維繊度、断面形
状、捲縮(物理的に付与したものや構造的に付与される
もの)の有無など何等制約されるものではない。
関しては、繊維の性状、つまり、単繊維繊度、断面形
状、捲縮(物理的に付与したものや構造的に付与される
もの)の有無など何等制約されるものではない。
【0012】ここにおいて、長繊維糸の単繊維繊度につ
いて言及すると、この繊度の好ましい範囲は0.05〜
10デニールであって、さらに好ましい範囲は0.1〜
6デニールである。0.05デニール以下で糸形成した
ものは工程通過時に受ける擦過により単糸切れを生起し
やすく、糸切れやこれによる製品欠点を誘発するという
問題がある。一方、10デニール以上になると、所望す
る良好な開繊環境ができ難いため、本発明の狙いとする
長短複合糸にはなりにくく、好ましくない。
いて言及すると、この繊度の好ましい範囲は0.05〜
10デニールであって、さらに好ましい範囲は0.1〜
6デニールである。0.05デニール以下で糸形成した
ものは工程通過時に受ける擦過により単糸切れを生起し
やすく、糸切れやこれによる製品欠点を誘発するという
問題がある。一方、10デニール以上になると、所望す
る良好な開繊環境ができ難いため、本発明の狙いとする
長短複合糸にはなりにくく、好ましくない。
【0013】また、長繊維糸の強伸度や収縮率などの物
理特性、染色性については何等制約を受けるものではな
い。いずれにしても、本発明では長繊維糸を静電気開
繊、摩擦帯電による開繊、もしくは物理的開繊手段など
所望する手段で開繊させることが肝要である。ここで、
静電気開繊する場合、長繊維糸の開繊作用を安定化させ
る目的で予め該長繊維糸の開繊前に蒸気ミスト加湿装置
などで該長繊維糸に水分を付加させると、開繊効果を上
げることができ、好ましい。
理特性、染色性については何等制約を受けるものではな
い。いずれにしても、本発明では長繊維糸を静電気開
繊、摩擦帯電による開繊、もしくは物理的開繊手段など
所望する手段で開繊させることが肝要である。ここで、
静電気開繊する場合、長繊維糸の開繊作用を安定化させ
る目的で予め該長繊維糸の開繊前に蒸気ミスト加湿装置
などで該長繊維糸に水分を付加させると、開繊効果を上
げることができ、好ましい。
【0014】一方、本発明に用いられる短繊維は、天然
繊維100%、合成繊維100%、天然繊維と合成繊維
や半合成繊維の混紡されてなるもの等いずれであっても
良い。むろん、機能性繊維などが使用されているものも
用いることができることはいうまでもない。
繊維100%、合成繊維100%、天然繊維と合成繊維
や半合成繊維の混紡されてなるもの等いずれであっても
良い。むろん、機能性繊維などが使用されているものも
用いることができることはいうまでもない。
【0015】
【作用】以下、図面に基づいて本発明をさらに詳しく説
明する。
明する。
【0016】図1は本発明の長短複合糸の1実施態様例
を示したモデル図であり、その一部断面例を示す斜視模
式図である。
を示したモデル図であり、その一部断面例を示す斜視模
式図である。
【0017】図において、長短複合糸1は、短繊維束2
が芯部を形成し、長繊維糸3の鞘部が短繊維束2の周り
に撚回されている。長繊維糸3を構成する一部の長繊維
3′は、短繊維束2と同一の撚方向に撚回されている
が、一部の長繊維3″は、短繊維束2の撚方向と反対方
向に撚回し、網目状に被覆している。
が芯部を形成し、長繊維糸3の鞘部が短繊維束2の周り
に撚回されている。長繊維糸3を構成する一部の長繊維
3′は、短繊維束2と同一の撚方向に撚回されている
が、一部の長繊維3″は、短繊維束2の撚方向と反対方
向に撚回し、網目状に被覆している。
【0018】また、図においては、短繊維束2の表層部
に存在する施撚順方向に撚回された短繊維の2′の撚角
度Θsと長繊維糸3を構成する長繊維の3′の撚角度Θ
fがΘf>Θsの関係にある構造となっている。
に存在する施撚順方向に撚回された短繊維の2′の撚角
度Θsと長繊維糸3を構成する長繊維の3′の撚角度Θ
fがΘf>Θsの関係にある構造となっている。
【0019】本発明の長短複合糸1には短繊維による毛
羽Kがわずかに突出しているが、突出量は少ない。さら
に、長繊維3′はループ状の形態Lが存在することもあ
る。ここにおいて、本発明のΘfが180°以上の角度
を有する長繊維3′が糸軸方向に対して連続的もしくは
非連続的に存在しているものである。このことは、実撚
方向に対して逆の方向に撚回(本図において3″で表示
のもの)した繊維配列となっていることを意味し、本発
明でいう網目形態を説明するものである。
羽Kがわずかに突出しているが、突出量は少ない。さら
に、長繊維3′はループ状の形態Lが存在することもあ
る。ここにおいて、本発明のΘfが180°以上の角度
を有する長繊維3′が糸軸方向に対して連続的もしくは
非連続的に存在しているものである。このことは、実撚
方向に対して逆の方向に撚回(本図において3″で表示
のもの)した繊維配列となっていることを意味し、本発
明でいう網目形態を説明するものである。
【0020】ここで、網目形状は、糸軸方向に連続的も
しくは不連続の状態で存在し、また形態も不規則なもの
である。
しくは不連続の状態で存在し、また形態も不規則なもの
である。
【0021】図2は本発明に係る長短複合糸製造方法の
一実施態様を示す工程図である。
一実施態様を示す工程図である。
【0022】図3は、図2における要部の拡大図であ
る。
る。
【0023】図において、粗糸4はバックローラ5、カ
サブランカ方式のセカンドローラ6、フロントローラ7
を経て、所望する太さの短繊維束2とされる。一方、長
繊維糸3は長繊維糸供給装置9よりパッケージ8から引
き出され、加湿装置10により長繊維糸3を加湿した
後、開繊電極11に導糸し、長繊維糸3を長繊維の単繊
維3′の単位に開繊し、この状態を維持させながらフロ
ントローラ7とスネール(ピッグテイルともいう)ガイ
ド12の領域内で撚回中の短繊維束2に合体せしめ、短
繊維束2の外周部に捲回せしめ、次いで、ボビン13に
て本発明の長短複合糸を巻き取る。
サブランカ方式のセカンドローラ6、フロントローラ7
を経て、所望する太さの短繊維束2とされる。一方、長
繊維糸3は長繊維糸供給装置9よりパッケージ8から引
き出され、加湿装置10により長繊維糸3を加湿した
後、開繊電極11に導糸し、長繊維糸3を長繊維の単繊
維3′の単位に開繊し、この状態を維持させながらフロ
ントローラ7とスネール(ピッグテイルともいう)ガイ
ド12の領域内で撚回中の短繊維束2に合体せしめ、短
繊維束2の外周部に捲回せしめ、次いで、ボビン13に
て本発明の長短複合糸を巻き取る。
【0024】ここで、本発明においては、長繊維糸を構
成する一部の長繊維3″を短繊維束2の紡出方向と逆方
向に向けた状態にて短繊維束2に連続的にまたは不連続
的に巻き付かせることにより、短繊維束の周りに長繊維
糸を構成する一部の長繊維が撚方向を逆にして撚回され
てなる長短複合糸とすることができ、長繊維糸を構成す
る長繊維が網目状に撚回されてなる長短複合糸とするこ
とができる。
成する一部の長繊維3″を短繊維束2の紡出方向と逆方
向に向けた状態にて短繊維束2に連続的にまたは不連続
的に巻き付かせることにより、短繊維束の周りに長繊維
糸を構成する一部の長繊維が撚方向を逆にして撚回され
てなる長短複合糸とすることができ、長繊維糸を構成す
る長繊維が網目状に撚回されてなる長短複合糸とするこ
とができる。
【0025】短繊維束2と多数本のマルチフィラメント
で構成する開繊された長繊維糸3を合体するに際し、短
繊維束の供給速度に対し、長繊維糸の供給速度をオーバ
ーフィード下にて、精紡機のフロントローラからスネー
ルガイドの領域に給糸する。ここにおいて、短繊維束2
の供給速度Vsと長繊維糸3の供給速度Vfの関係は、
Vf>Vsとする。フィード率F(%)={(Vf−V
s)/Vs}×100として、フィード率F(%)は+
0.05%〜+150%の範囲とすることが好ましい。
で構成する開繊された長繊維糸3を合体するに際し、短
繊維束の供給速度に対し、長繊維糸の供給速度をオーバ
ーフィード下にて、精紡機のフロントローラからスネー
ルガイドの領域に給糸する。ここにおいて、短繊維束2
の供給速度Vsと長繊維糸3の供給速度Vfの関係は、
Vf>Vsとする。フィード率F(%)={(Vf−V
s)/Vs}×100として、フィード率F(%)は+
0.05%〜+150%の範囲とすることが好ましい。
【0026】すなわち、本発明においては、長繊維糸3
を長繊維の単繊維3′の単位に開繊し、該開繊状態を維
持させながら、オーバーフィード下で撚回中の短繊維束
2にほぼ無張力状態にて係合せしめ撚合させるものであ
るが、この場合、単繊維3′の施撚開始点が糸軸方向に
広く拡散した形で施撚することになり、しかも短繊維束
2の撚角度より大きな撚角度で施撚されることはもちろ
んのこと、糸本体の撚下がり撚回に吸収仕切れない一部
の長繊維の単繊維3″は糸本体の進行方向とは逆方向に
撚上り現象を誘発し、結果として糸本体の施撚方向とは
逆の方向に配列することになる。このメカニズムが本発
明の不規則な網目を形成することとなる。
を長繊維の単繊維3′の単位に開繊し、該開繊状態を維
持させながら、オーバーフィード下で撚回中の短繊維束
2にほぼ無張力状態にて係合せしめ撚合させるものであ
るが、この場合、単繊維3′の施撚開始点が糸軸方向に
広く拡散した形で施撚することになり、しかも短繊維束
2の撚角度より大きな撚角度で施撚されることはもちろ
んのこと、糸本体の撚下がり撚回に吸収仕切れない一部
の長繊維の単繊維3″は糸本体の進行方向とは逆方向に
撚上り現象を誘発し、結果として糸本体の施撚方向とは
逆の方向に配列することになる。このメカニズムが本発
明の不規則な網目を形成することとなる。
【0027】本発明においては、開繊時、長繊維糸は、
5〜350mmの幅に開繊することが好ましい。開繊幅
が5mm未満になるとこの逆撚回繊維が発生しにくくな
り、一方、350mm以上ではループやタルミ状の繊維
が多発し、糸としての一体性に欠けるばかりでなく、糸
切れが多発し生産が困難となるので好ましくない。
5〜350mmの幅に開繊することが好ましい。開繊幅
が5mm未満になるとこの逆撚回繊維が発生しにくくな
り、一方、350mm以上ではループやタルミ状の繊維
が多発し、糸としての一体性に欠けるばかりでなく、糸
切れが多発し生産が困難となるので好ましくない。
【0028】加えて、この網目を形成するには、前記オ
ーバーフィード範囲が重要な意味を持ち、0.05%以
下ではこの環境が維持しにくく、撚上りによる開繊撚合
がしにくくなり、一方、150%以上では安定した撚込
みができ難く、両成分が一体化された長短複合糸となり
難いので好ましくない。
ーバーフィード範囲が重要な意味を持ち、0.05%以
下ではこの環境が維持しにくく、撚上りによる開繊撚合
がしにくくなり、一方、150%以上では安定した撚込
みができ難く、両成分が一体化された長短複合糸となり
難いので好ましくない。
【0029】以下実施例に基づいて、本発明をさらに詳
しく説明する。
しく説明する。
【0030】
実施例1 ポリエチレンテレフタレートからなる1.5デニール、
44mm長さのステープルを原料とする210ゲレン/
30ydsの粗糸をドラフトし、短繊維束をフロントロ
ーラから送り出し、一方ポリエチレンテレフタレートか
らなる50デニール48フィラメントの長繊維糸をオー
バフィード率15.5%で供給し、ミスト給水後開繊電
極(−5.0Kv)に導糸し、単繊維の単位に開繊せし
め、Z方向の撚数712T/mで撚回中の該短繊維束に
開繊状態下で合体して綿番手32Sの長短複合糸を得
た。開繊FYの合体時の幅は50mm〜120mmであ
った。なお、解舒ヨリが通過する場合は、瞬間的に0m
m幅であった。
44mm長さのステープルを原料とする210ゲレン/
30ydsの粗糸をドラフトし、短繊維束をフロントロ
ーラから送り出し、一方ポリエチレンテレフタレートか
らなる50デニール48フィラメントの長繊維糸をオー
バフィード率15.5%で供給し、ミスト給水後開繊電
極(−5.0Kv)に導糸し、単繊維の単位に開繊せし
め、Z方向の撚数712T/mで撚回中の該短繊維束に
開繊状態下で合体して綿番手32Sの長短複合糸を得
た。開繊FYの合体時の幅は50mm〜120mmであ
った。なお、解舒ヨリが通過する場合は、瞬間的に0m
m幅であった。
【0031】本実施例で得られた長短複合糸の糸表面
は、非連続的ではあるが、長繊維糸の単繊維が不規則な
網目状を呈したものとなった。また、1〜3mm以上の
小毛羽は38ケ/mと極めて少ない毛羽であった。なお
該長短複合糸を用い経88本/吋、緯72本の平織物を
製織したところ、得られた織物は防透け効果を有すると
ともに、マイルドで深みのある光沢を呈し、しかも適度
なドライ感を有する布帛であった。
は、非連続的ではあるが、長繊維糸の単繊維が不規則な
網目状を呈したものとなった。また、1〜3mm以上の
小毛羽は38ケ/mと極めて少ない毛羽であった。なお
該長短複合糸を用い経88本/吋、緯72本の平織物を
製織したところ、得られた織物は防透け効果を有すると
ともに、マイルドで深みのある光沢を呈し、しかも適度
なドライ感を有する布帛であった。
【0032】比較例1 実施例1と同様の素材を通常のリング撚糸機に仕掛け、
両者を対等の立場(糸長差なしのことをいう)で撚合
し、いわゆるコアヤーン(712T/m,Z撚)を作成
した。得られた糸は、1〜3mm以上の小毛羽が412
ケ/mと極めて多い毛羽数であった。また、長繊維糸側
が大きな撚縮を起こしているために、短繊維束が強く締
め付けられ、波状形態を呈する杢糸となった。この糸を
上記実施例1と同様の織物設計で製布化したところ、芯
のある粗硬な風合で、しかも長繊維の持つ強い金属光沢
と短繊維の持つ鈍い光沢が交互に出現した品の無い布帛
となった。着用感においてもゴワゴワし、ヌメリ感を有
し、極めて肌触りの悪いものとなった。
両者を対等の立場(糸長差なしのことをいう)で撚合
し、いわゆるコアヤーン(712T/m,Z撚)を作成
した。得られた糸は、1〜3mm以上の小毛羽が412
ケ/mと極めて多い毛羽数であった。また、長繊維糸側
が大きな撚縮を起こしているために、短繊維束が強く締
め付けられ、波状形態を呈する杢糸となった。この糸を
上記実施例1と同様の織物設計で製布化したところ、芯
のある粗硬な風合で、しかも長繊維の持つ強い金属光沢
と短繊維の持つ鈍い光沢が交互に出現した品の無い布帛
となった。着用感においてもゴワゴワし、ヌメリ感を有
し、極めて肌触りの悪いものとなった。
【0033】比較例2 実施例1と同様の素材を用い特公昭62−20292号
公報に記載の製造方法に準じ、オーバーフィード率を
6.0%に設定して綿番手32Sの長短複合糸を得た。
この長短複合糸を実施例1と同様のスペックで織物を試
作したところ、官能評価で金属光沢を発する点やヌメリ
感がする点で難点があるとの評価が一部に見られた。ま
た、生地は透けて見えた。
公報に記載の製造方法に準じ、オーバーフィード率を
6.0%に設定して綿番手32Sの長短複合糸を得た。
この長短複合糸を実施例1と同様のスペックで織物を試
作したところ、官能評価で金属光沢を発する点やヌメリ
感がする点で難点があるとの評価が一部に見られた。ま
た、生地は透けて見えた。
【0034】実施例2 ポリエチレンテレフタレートからなる1.0デニール、
38mm長さのステープルを原料とする180ゲレン/
30ydsの粗糸をドラフトし、短繊維束をフロントロ
ーラから送り出し、一方ポリエチレンテレフタレートか
らなる30デニール72フィラメントの長繊維糸をオー
バフィード率13.0%で供給し、ミスト給水後開繊電
極(−4.8Kv)に導糸し、単繊維の単位に開繊せし
め、Z方向の撚数750T/mで撚回中の該短繊維束に
合体して綿番手40Sの長短複合糸を得た。開繊FYの
合体時の幅は45mm〜90mmであった。なお、解舒
ヨリが通過する場合は、瞬間的に0mm幅であった。本
実施例で得られた長短複合糸の糸表面には、若干数のル
ープに加え、長繊維糸の単繊維が不規則な網目状を呈し
たものとなった。また、1〜3mm以上の小毛羽は32
ケ/mと極めて少ない毛羽であった。
38mm長さのステープルを原料とする180ゲレン/
30ydsの粗糸をドラフトし、短繊維束をフロントロ
ーラから送り出し、一方ポリエチレンテレフタレートか
らなる30デニール72フィラメントの長繊維糸をオー
バフィード率13.0%で供給し、ミスト給水後開繊電
極(−4.8Kv)に導糸し、単繊維の単位に開繊せし
め、Z方向の撚数750T/mで撚回中の該短繊維束に
合体して綿番手40Sの長短複合糸を得た。開繊FYの
合体時の幅は45mm〜90mmであった。なお、解舒
ヨリが通過する場合は、瞬間的に0mm幅であった。本
実施例で得られた長短複合糸の糸表面には、若干数のル
ープに加え、長繊維糸の単繊維が不規則な網目状を呈し
たものとなった。また、1〜3mm以上の小毛羽は32
ケ/mと極めて少ない毛羽であった。
【0035】上記で得た長短複合糸を経120本/吋、
緯85本/インチのブロードを作ったところ、絹様の渋
い光沢と防透け効果を有し、また至って良好なドレープ
性を有していた。しかも布帛内部にある短繊維のソフト
さが加味された高質感の布帛を得た。なお、工程通過性
も極めて良好であった。
緯85本/インチのブロードを作ったところ、絹様の渋
い光沢と防透け効果を有し、また至って良好なドレープ
性を有していた。しかも布帛内部にある短繊維のソフト
さが加味された高質感の布帛を得た。なお、工程通過性
も極めて良好であった。
【0036】実施例3 エジプト綿(80S用コーマ綿)160ゲレン/30y
dsの粗糸をドラフトし、短繊維束をフロントローラか
ら送り出し、一方ポリエチレンテレフタレートからなる
30デニール72フィラメントの長繊維糸をオーバフィ
ード率14.0%で供給し、ミスト給水後開繊電極(−
4.8Kv)に導糸し、単繊維の単位に開繊せしめ、Z
方向の撚数980T/mで撚回中の該短繊維束に合体し
て綿番手60Sの長短複合糸を得た。
dsの粗糸をドラフトし、短繊維束をフロントローラか
ら送り出し、一方ポリエチレンテレフタレートからなる
30デニール72フィラメントの長繊維糸をオーバフィ
ード率14.0%で供給し、ミスト給水後開繊電極(−
4.8Kv)に導糸し、単繊維の単位に開繊せしめ、Z
方向の撚数980T/mで撚回中の該短繊維束に合体し
て綿番手60Sの長短複合糸を得た。
【0037】本実施例で得られた長短複合糸の糸表面に
は、長繊維の単繊維が不規則な網目状を呈したものとな
った。開繊FYの合体時の幅は35mm〜75mmであ
った。なお、解舒ヨリが通過する場合は、瞬間的に0m
m幅であった。本実施例で得られた長短複合糸の糸表面
には、若干数のループに加え、長繊維糸の単繊維が不規
則な網目状を呈したものとなった。また、1〜3mm以
上の小毛羽は42ケ/mと極めて少ない毛羽であった。
は、長繊維の単繊維が不規則な網目状を呈したものとな
った。開繊FYの合体時の幅は35mm〜75mmであ
った。なお、解舒ヨリが通過する場合は、瞬間的に0m
m幅であった。本実施例で得られた長短複合糸の糸表面
には、若干数のループに加え、長繊維糸の単繊維が不規
則な網目状を呈したものとなった。また、1〜3mm以
上の小毛羽は42ケ/mと極めて少ない毛羽であった。
【0038】この長短複合糸を経160本/吋、緯12
0本/吋の平織組織で製織し、染色加工を施したとこ
ろ、マイルドな光沢と防透け効果を有し、表面品位良好
でソフトな風合を持ちしかもドレープ性に優れ、また、
ドライ感・清涼感を有した布帛となった。
0本/吋の平織組織で製織し、染色加工を施したとこ
ろ、マイルドな光沢と防透け効果を有し、表面品位良好
でソフトな風合を持ちしかもドレープ性に優れ、また、
ドライ感・清涼感を有した布帛となった。
【0039】本発明の毛羽数は東レエンジニアリング
(株)製の“フライカウンター”DT−104を用い、
糸試料は張力4g/本、20m/分の条件で測定した。
(株)製の“フライカウンター”DT−104を用い、
糸試料は張力4g/本、20m/分の条件で測定した。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、短繊維束の表層部分に
長繊維糸を構成する単繊維が不規則な網目状で存在して
いるため、光が乱反射されて防透け効果を有するととも
に、長繊維の優れた光沢を金属光沢という形ではなく絹
光沢に見られる渋くて深みのある光沢を呈した上で、長
繊維の持つ均整性を糸表面で遺憾なく発揮する。
長繊維糸を構成する単繊維が不規則な網目状で存在して
いるため、光が乱反射されて防透け効果を有するととも
に、長繊維の優れた光沢を金属光沢という形ではなく絹
光沢に見られる渋くて深みのある光沢を呈した上で、長
繊維の持つ均整性を糸表面で遺憾なく発揮する。
【0041】また、表面が網目状であるため、梨地状の
手触りとなり、ドライ感・清涼感を有する。
手触りとなり、ドライ感・清涼感を有する。
【0042】さらに、短繊維の優れた斑感、ウオーム感
・ソフト感を糸の内部で発揮する。よって、高感度・高
質感・高機能を要求される布帛設計にはうってつけの素
材となる。
・ソフト感を糸の内部で発揮する。よって、高感度・高
質感・高機能を要求される布帛設計にはうってつけの素
材となる。
【0043】さらにまた、長繊維糸の単繊維繊度を単繊
維束の単繊維繊度より小さくすることにより、張り腰は
短繊維、ソフト感は長繊維で表現することも可能であ
る。特に、長繊維糸の単繊維繊度を1デニール以下とす
れば羽毛のごときソフトな微毛感をかもし出す。
維束の単繊維繊度より小さくすることにより、張り腰は
短繊維、ソフト感は長繊維で表現することも可能であ
る。特に、長繊維糸の単繊維繊度を1デニール以下とす
れば羽毛のごときソフトな微毛感をかもし出す。
【0044】さらに、本発明の長短複合糸は比較的低撚
数での生産も可能であるため、高い生産性が確保できる
ことに加え毛羽数が少ないという点で工程通過性に極め
て優れるという効果もあり、工業的意味合いが極めて大
きい。
数での生産も可能であるため、高い生産性が確保できる
ことに加え毛羽数が少ないという点で工程通過性に極め
て優れるという効果もあり、工業的意味合いが極めて大
きい。
【図1】本発明の長短複合糸の一部断面を示す斜視模式
図である。
図である。
【図2】本発明に係る長短複合糸製造方法の一実施態様
を示す工程図である。
を示す工程図である。
【図3】図2における要部の拡大図である。
1 :長短複合糸 2 :短繊維束 2′:短繊維束の単繊維 3 :長繊維糸 3′:長繊維糸の単繊維(施撚順方向に撚回した繊維) 3″:長繊維糸3の単繊維(施撚逆方向に撚回した繊
維) K :短繊維束紡績糸2の毛羽 R :ループ 4 :粗糸 5 :バックローラ 6 :セカンドローラ 7 :フロントローラ 8 :長繊維糸のパッケージ 9 :長繊維糸供給装置 10 :加湿装置 11 :開繊電極 12 :スネールガイド 13 :ボビン
維) K :短繊維束紡績糸2の毛羽 R :ループ 4 :粗糸 5 :バックローラ 6 :セカンドローラ 7 :フロントローラ 8 :長繊維糸のパッケージ 9 :長繊維糸供給装置 10 :加湿装置 11 :開繊電極 12 :スネールガイド 13 :ボビン
Claims (11)
- 【請求項1】短繊維束の周りに長繊維糸が撚回されてな
る長短複合糸において、長繊維糸を構成する一部の繊維
が撚方向を逆にして撚回されてなることを特徴とする長
短複合糸。 - 【請求項2】短繊維束の周りに長繊維糸が撚回されてな
る長短複合糸において、長繊維糸を構成する繊維が網目
状に撚回されてなることを特徴とする長短複合糸。 - 【請求項3】長繊維糸を構成する繊維の撚角度を短繊維
束の撚角度と同一もしくは短繊維束の撚角度より大であ
ることを特徴とする請求項1または2に記載の長短複合
糸。 - 【請求項4】短繊維束よりも長繊維糸の方が糸長差を大
にして撚回されてなることを特徴とする請求項1,2ま
たは3に記載の長短複合糸。 - 【請求項5】短繊維束を構成する単繊維繊度より長繊維
糸を構成する単繊維繊度の方が細繊度であることを特徴
とする請求項1〜4のいずれかに記載の長短複合糸。 - 【請求項6】短繊維束/長繊維糸の重量比率が5〜95
%/95〜5%の割合で複合されていることを特徴とす
る請求項1〜5のいずれかに記載の長短複合糸。 - 【請求項7】撚係数(K)が2.0以上であることを特
徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の長短複合糸。 - 【請求項8】フロントローラより紡出されてなる施撚し
つつある短繊維束の周りに開繊された長繊維糸を撚回せ
しめるに際し、該短繊維束に対して長繊維糸をオーバー
フィード状態で供給するとともに、開繊されつつある長
繊維糸を構成する一部の繊維を紡出方向と逆方向に撚回
せしめることを特徴とする長短複合糸の製造方法。 - 【請求項9】長繊維糸を5〜350mmの開繊幅で短繊
維束に撚回せしめることを特徴とする請求項8に記載の
長短複合糸の製造方法。 - 【請求項10】長繊維糸を静電気により開繊するに際
し、長繊維糸に予め水分を付与し、次いで、長繊維糸を
開繊せしめることを特徴とする請求項8または9に記載
の長短複合糸の製造方法。 - 【請求項11】短繊維束の供給速度に対する長繊維糸の
オーバーフィード率が0.05%〜150%であること
を特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の長短複
合糸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15036495A JPH093742A (ja) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | 長短複合糸およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15036495A JPH093742A (ja) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | 長短複合糸およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH093742A true JPH093742A (ja) | 1997-01-07 |
Family
ID=15495387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15036495A Pending JPH093742A (ja) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | 長短複合糸およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH093742A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009116381A1 (ja) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | 株式会社ワイ・ジー・ケー | 短繊維を含む芯鞘構造の釣糸 |
WO2010044241A1 (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | 株式会社ワイ・ジー・ケー | 短繊維を含む複合糸が一体化された釣糸 |
CN103074723A (zh) * | 2012-10-10 | 2013-05-01 | 袁明红 | 金属微丝屏蔽布及其制备方法 |
CN106702558A (zh) * | 2015-07-24 | 2017-05-24 | 际华三五四二纺织有限公司 | 一种异支合股并纱及其制造工艺 |
JP2023511826A (ja) * | 2019-12-18 | 2023-03-23 | パトリック ヤーン ミルズ,インコーポレーテッド | 複合糸を形成するための方法およびシステム |
-
1995
- 1995-06-16 JP JP15036495A patent/JPH093742A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2485227C2 (ru) * | 2008-03-17 | 2013-06-20 | Уай. Джи. Кей КО., ЛТД. | Рыболовная леска со структурой "сердцевина - оболочка", включающая короткое волокно |
US10076106B2 (en) | 2008-03-17 | 2018-09-18 | Y. G. K Co., Ltd. | Fishing line of core-sheath structure comprising short fiber |
US9986726B2 (en) | 2008-03-17 | 2018-06-05 | Y. G. K Co., Ltd. | Fishing line of core-sheath structure comprising short fiber |
AU2009227297B2 (en) * | 2008-03-17 | 2012-07-26 | Y.G.K Co., Ltd. | Fishing line of core-sheath structure containing short fibers |
JP5031890B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2012-09-26 | 株式会社ワイ・ジー・ケー | 短繊維を含む芯鞘構造の釣糸 |
WO2009116381A1 (ja) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | 株式会社ワイ・ジー・ケー | 短繊維を含む芯鞘構造の釣糸 |
US20150020435A1 (en) * | 2008-10-14 | 2015-01-22 | Y.G.K Co., Ltd. | Fishing line comprising integrated composite yarn comprising short fiber |
JP5606917B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2014-10-15 | 株式会社ワイ・ジー・ケー | 短繊維を含む複合糸が一体化された釣糸 |
AU2009304886B2 (en) * | 2008-10-14 | 2013-03-07 | Y.G.K Co., Ltd. | Fishing line having integrated composite yarn containing short fibers |
US9756839B2 (en) | 2008-10-14 | 2017-09-12 | Y.G.K. Co., Ltd. | Fishing line comprising integrated composite yarn comprising short fiber |
US20110173873A1 (en) * | 2008-10-14 | 2011-07-21 | Y.G.K Co., Ltd. | Fishing line comprising integrated composite yarn comprising short fiber |
WO2010044241A1 (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | 株式会社ワイ・ジー・ケー | 短繊維を含む複合糸が一体化された釣糸 |
CN103074723A (zh) * | 2012-10-10 | 2013-05-01 | 袁明红 | 金属微丝屏蔽布及其制备方法 |
CN106702558A (zh) * | 2015-07-24 | 2017-05-24 | 际华三五四二纺织有限公司 | 一种异支合股并纱及其制造工艺 |
JP2023511826A (ja) * | 2019-12-18 | 2023-03-23 | パトリック ヤーン ミルズ,インコーポレーテッド | 複合糸を形成するための方法およびシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08246282A (ja) | 長短複合糸およびその製造方法 | |
JPH093742A (ja) | 長短複合糸およびその製造方法 | |
JP2004183191A (ja) | 伸縮性紡績糸及び織編物並びにその製造方法 | |
JPS6242059B2 (ja) | ||
JP2687513B2 (ja) | カサ高毛羽系の製造方法 | |
JP2582902B2 (ja) | 毛羽糸の製造方法 | |
JP2813525B2 (ja) | 仮撚複合糸及びその製造方法 | |
JPH10280239A (ja) | 複合紡績糸およびその製造方法ならびに布帛 | |
JPS6138927Y2 (ja) | ||
JPH10280238A (ja) | 複合意匠糸、複合意匠糸の製造方法、及び複合意匠糸を使用した編織成物 | |
JP2986366B2 (ja) | 複合仮撚嵩高糸 | |
JP2639966B2 (ja) | 超長綿調織編物の製造方法 | |
JP2759205B2 (ja) | 高密度織物 | |
JPH0711533A (ja) | 太さムラを有する複合毛羽糸およびその製造方法 | |
JPS6111335B2 (ja) | ||
JPH1181072A (ja) | 複合紡績糸およびその製造方法 | |
JPS6245338B2 (ja) | ||
JPH07331549A (ja) | 高強力毛羽糸およびその製造方法 | |
JPS6312731A (ja) | ネツプタイプの複合加工糸およびその製造方法 | |
JPH0874137A (ja) | スパンライク毛羽糸およびその製造方法 | |
JP2000017532A (ja) | 複合糸の製造方法、その複合糸、及びその織編物 | |
JPS6022091B2 (ja) | 嵩高性捲縮毛羽糸の製造法 | |
JPS5836232A (ja) | 複合結束糸およびその製造方法 | |
JPH0244929B2 (ja) | Reiyonfuiramentokaranarukasadakakakoito | |
JPH01213425A (ja) | 空気仮撚法によるレーヨン/ポリエステル混紡糸 |