JPH0711533A - 太さムラを有する複合毛羽糸およびその製造方法 - Google Patents

太さムラを有する複合毛羽糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0711533A
JPH0711533A JP15532393A JP15532393A JPH0711533A JP H0711533 A JPH0711533 A JP H0711533A JP 15532393 A JP15532393 A JP 15532393A JP 15532393 A JP15532393 A JP 15532393A JP H0711533 A JPH0711533 A JP H0711533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
fluff
core
multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15532393A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kimura
俊彦 木村
Hisao Inuyama
久夫 犬山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15532393A priority Critical patent/JPH0711533A/ja
Publication of JPH0711533A publication Critical patent/JPH0711533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】芯糸と鞘糸から成るマルチフイラメント糸条に
おいて、該マルチフィラメント糸条の表面に毛羽、たる
みの突出糸部を有し、かつ該突出糸部の毛羽、たるみが
全て鞘糸から構成されると共に、該突出糸部が前記芯糸
と前記鞘糸を構成するフィラメント相互の交絡に絡んで
糸条表面に拘束されており、さらに糸長さ方向に太さム
ラを有することを特徴とする太さムラを有する複合毛羽
糸及びその製造方法。 【効果】本発明の太さムラを有する複合毛羽糸は、フィ
ラメント糸に多くの毛羽やたるみが付与されており、そ
して、太さムラを有しているのでスパンライクなタッチ
の風合いと、糸表面がナチュラルなムラを呈することか
らタッチに凹凸感や太さムラ感があるのが特徴である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ナチュラルな太さムラ
と、毛羽、たるみを有したスパンライク・フィラメント
糸条に関し、表面のスパン調ムラ感とフィラメント風合
いを特徴とする太さムラを有する複合毛羽糸およびその
製造方法である。
【0002】
【従来の技術】従来、紡績糸が有する嵩高性、暖かみ、
柔らかさなどを、マルチフィラメント糸条に毛羽を付与
した毛羽糸によって達成しようとする試みが多数提案さ
れている。
【0003】例えば、マルチフィラメント糸条をブレー
ドで擦過しながら仮ヨリ加工する方法がある。この方法
は、擦過体に経時的な摩耗が発生するため、毛羽糸の糸
質が次第に変化し毛羽数差を生じたり、糸筋が均一過ぎ
てフィラメント糸のような外観になり表面変化が乏しく
なる欠点がある。
【0004】他の方法としては、マルチフィラメント糸
条に熱処理を施し、糸長手方向に間欠的に弱点または部
分的に切断し該糸条を仮ヨリ加工した後、交絡処理する
方法がある。この方法は、得られた毛羽糸の毛羽にちじ
れが付与され、毛羽足の長いものは毛羽同志が絡み、ピ
リングの原因となる欠点があった。
【0005】また、特開平1−272840号公報に記
載のように、マルチフィラメント糸条同志を擦過させ
て、単繊維フィラメント糸を切断させ毛羽糸とする方法
がある。これは毛羽数を多くすると毛羽糸の強力・伸
度、初期引張り抵抗値などの引張り特性が大きく低下す
るので、「張り」や「腰」などの風合いも低下し、「も
たついた」製品になることが欠点であった。
【0006】さらに、糸の強力・伸度、初期引張り抵抗
値を改善するために、特開平2−91236号公報に記
載のようにマルチフィラメント糸条の中に太い繊度の単
繊維フィラメント糸を混繊した毛羽糸が提案されてい
る。しかし、太い繊度のフィラメント糸も一部は切断す
るので糸の強力・伸度、初期引張り抵抗値の大幅な改善
にはつながらず、さらに細繊度と太繊度の絡みが弱いの
で扱かれた部分がとどこまりネップとなって、糸筋が不
良になる欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来の欠点を解消し、糸長手方向の糸ムラがナチュ
ラルで毛羽やたるみを有することにより、外観や風合い
が優れたスパンライク・フィラメント糸であることを特
徴とする太さムラを有する複合毛羽糸およびその製造方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、次の構成を有する。
【0009】すなわち、芯糸と鞘糸から成るマルチフイ
ラメント糸条において、該マルチフィラメント糸条の表
面に毛羽、たるみの突出糸部を有し、かつ該突出糸部の
毛羽、たるみが全て鞘糸から構成されると共に、該突出
糸部が前記芯糸と前記鞘糸を構成するフィラメント相互
の交絡に絡んで糸条表面に拘束されており、さらに糸長
さ方向に太さムラを有することを特徴とする太さムラを
有する複合毛羽糸である。
【0010】また、鞘糸となるマルチフィラメント糸条
に予め流体交絡処理を施し、次いで該糸条をガイドに巻
き掛け、該ガイドに向かう往路側の糸条と戻る復路側の
糸条とを緊張下に互いに交錯させることによって捩じれ
と扱きとを与え、次いで前記交錯処理後の鞘糸となるマ
ルチフィラメント糸条と芯糸となるシックアンドシンの
マルチフィラメント糸条を引き揃え、流体交絡処理する
ことを特徴とする太さムラを有する複合毛羽糸の製造方
法である。
【0011】以下、本発明の太さムラを有する複合毛羽
糸を構成する要件についてそれぞれ詳細に説明する。
【0012】まずマルチフィラメント糸条の表面の毛
羽、たるみの突出糸部となる鞘糸の素材、品種は、とく
に制限されない。ポリエステルフィラメント、ナイロン
などの合成繊維フィラメント糸あるいはアセテート、レ
ーヨンなどの半合成繊維が使用されるが、弾性率の高い
素材が好ましい。また、鞘糸となるフィラメント糸は生
糸や仮ヨリ糸・エアー加工糸などのカサ高糸のいずれで
あっても良い。生糸使いではフィラメント・ライクに、
カサ高糸使いではスパン・ライクな風合いの太さムラを
有する複合毛羽糸を得ることができる。
【0013】糸品種としては単繊維フィラメントの本数
が多くまたは細くなると、よりソフトなスパンライク風
合い、あるいはピーチ・タッチ風合いの素材が得られ
る。糸断面形状が異形化したもののうち、とくに三角断
面糸であると、よりドライなスパンライク・タッチの風
合いになる。また、完全延伸糸だけでなく不完全延伸糸
やシックアンドシン糸などもいったん延伸をしたり、あ
るいはそのままの糸として用いることができる。
【0014】一方、芯糸については糸長さ方向に太さ変
化を有するマルチフィラメント糸を用いることが重要で
ある。例えば、太さ変化を有するマルチフィラメント糸
の芯糸が鞘糸よりも単繊維フィラメントの本数が少なく
繊度は太く、収縮率は大きく、糸断面形状は三角、四
角、五角、八角、偏平、中空、などの異形化したもの、
また溶剤で処理する割繊型繊維あるいはデニール・ミッ
クス糸などを用いた組み合わせでは「張り」、「腰」が
大きくなり、かつドレープ性や「ふくらみ」感が高く、
好ましい用い方となる。
【0015】芯糸として不完全延伸糸をムラ延伸加工し
たシックアンドシン生糸や、シックアンドシン生糸を仮
ヨリ加工したシックアンドシン仮ヨリ加工糸を用いた場
合には、発色性に優れた太さムラを有する複合毛羽糸を
合理的に得ることができる。その他、高光沢糸、高透明
糸、高発色糸、潜在ケン縮糸、半合成繊維などのシック
アンドシン糸を組み合わせることによってバラエテイー
に富んだ太さムラを有する複合毛羽糸を得ることができ
る。
【0016】芯糸と鞘糸の絡みは流体交絡処理によって
互いに絡みあっているが、さらに鞘糸の毛羽やたるみな
どの突出糸部のフィラメントが芯糸のフィラメントに絡
んで該毛羽、たるみは糸条表面に拘束された交絡構造に
なる。なお、一部の該毛羽、たるみは芯糸の単繊維フィ
ラメント間にも絡んでいる場合もある。
【0017】次に、該太さムラを有する複合毛羽糸の単
位糸長さ中における芯糸と鞘糸の比率は、芯糸に対し鞘
糸が若干長いことが好ましい。つまり芯糸に鞘糸が絡み
付いた状態での実質糸長さの比率が大きいほどたくさん
巻き付いた糸構成になるので該複合毛羽糸の単位糸長さ
における毛羽、たるみの数は増え、よりスパンライク・
フィラメントの風合いや外観に優れた効果をもたらす。
そのためには芯糸に高収縮型のシックアンドシンの原糸
をもちいることが好ましく、例えば高収縮型のポリエス
テル糸ではイソフタル酸との共重合糸や、不完全延伸糸
のTg温度以下で延伸することによって得られる高配向
型低結晶糸などを用いるとよい。しかし、この比率が2
0%を越える領域では芯糸と鞘糸の絡みが弱くなる傾向
がある。次に、芯糸のシックアンドシン・フィラメント
糸は毛羽加工の交錯処理を受けていないので、とくに原
糸特性の強力・伸度、初期引張り抵抗値はまったく低下
しないので、生糸の特性を損なわずにそのままの状態で
100%維持しながら複合毛羽糸の芯糸ととして活用す
ることができるので、従来の欠点を大幅に改善すること
ができる。
【0018】毛羽、たるみの数は1m当り50個以上で
あることが好ましい。個数が多いほどスパンタッチの風
合いになるので好ましい。なお、ここでいう毛羽、たる
みの数は、東レ株式会社製HAIRINESS COU
NTER MODEL DT−104測定器を用いて、
糸表面から0.35mm以上の毛羽、たるみの数を測定
し求めた値である。
【0019】糸長さ方向の太さムラとしては、ウースタ
ー斑(U%)で4%以上であることが好ましい。ウース
ター斑(U%)が20%を越えると、シック部とシン部
の染着差が生じたり、工程通過性が低下するので好まし
くなく、4〜10%が適している範囲である。なお、ウ
ースター斑(U%)は計測器工業株式会社製のKET−
80Bにより測定し求めた値である。
【0020】図1は本発明に係る複合毛羽糸の一例を示
すモデル図である。
【0021】図1において、イは芯糸、ロは鞘糸、ハは
毛羽部、ニはたるみ部、ホは交絡部をそれぞれ示す。
【0022】次に本発明の太さムラを有する複合毛羽糸
を製造方法について説明する。
【0023】図2は、本発明に係る複合毛羽糸の製造方
法の一例を示す工程概略図である。鞘糸となるマルチフ
ィラメント糸1と芯糸となるシックアンドシンマルチフ
ィラメント糸2をそれぞれローラ6、7から供給し、マ
ルチフィラメント糸1を空気交絡ノズル8によって先交
絡処理し、次いで緊張ローラ9とデリベリーローラ10
の間で高緊張下の糸−糸擦過を毛羽発生ローラ11によ
って毛羽加工し、次いでデリベリーローラ10と弛緩ロ
ーラ12との間でマルチフィラメント糸2を引き揃えて
空気交絡ノズル13によって後交絡処理し、チーズ14
に巻き上げるプロセスである。
【0024】すなわち、本発明の太さムラを有する複合
毛羽糸は上記の如く、マルチフィラメント糸に予め空気
交絡処理を施し、その交絡を与えた糸条をガイドに巻き
掛け、ガイドに向かう往路側の糸条と戻る側の糸条とを
緊張下に互いに交錯させ、該糸条に捩じれと扱きとを与
えるようにして交錯処理した毛羽糸と、毛羽を有しない
シックアンドシンマルチフィラメント糸とを再び空気交
絡処理して複合することによって製造することができ
る。
【0025】この製造方法において、鞘糸となるマルチ
フィラメント糸の交錯処理に先立って、予め与える空気
交絡処理は毛羽やたるみを形成する上で非常に重要であ
る。このような前交絡処理を行うことによって、次の交
錯処理の抜きによるネップの発生や毛羽足の長さを調整
し、また糸強力のバラツキの平均化と強力・伸度低下の
阻止、毛羽質の悪化を抑制することができるようにな
る。
【0026】そして、このような抑制効果は交錯処理後
に、再び空気交絡処理を行うことによって一層向上させ
ることができる。
【0027】また、交錯処理に代わり、マルチフィラメ
ント糸条に実撚りを先撚りとして挿入すると、毛羽足の
極めて短い毛羽を増加させ、一層品質に優れた複合毛羽
糸を得ることができる。例えば、75デニールのポリエ
ステルフィラメント糸であれば、150T/m以上が好
ましい実撚り数である。
【0028】本発明では交錯処理をマルチフィラメント
糸条を走行させながら糸−糸同志で行わせるようにし、
相互の糸を経時的に絶えず変化するようにする。そのた
めに経時的な摩耗による糸質変化をもたらすことはな
い。
【0029】図3に、本発明に係る毛羽発生ローラの拡
大図を示す。
【0030】この糸−糸同志の交錯処理は緊張下に行う
必要がある。この緊張下における交錯処理によってマル
チフィラメント糸条に捩じれと扱きとを与えることによ
り、フィラメント単糸の一部に毛羽やたるみを形成する
ことができる。この緊張を与えるときの張力として、往
路側においては0.3g/d以上であることが好ましく、復路
側においては0.5g/d以上であることが好ましい。
【0031】また、本発明において交錯処理によて付与
する捩じれは、好ましくは少なくとも180°〜720
°であり好ましくは270°〜450°である。
【0032】ここでいう捩じれの角度について、図4〜
8で説明する。図4に示されるような位置が0°であっ
て、図4の斜線で示した面(円柱の一面であって紙面の
上方に出ているものとする)を右に90°回したものが
図5であり、図5に示されるような位置が90°であ
る。図5からさらに90°回し図6に示されるような位
置が180°であり、以下同様に図7に示されるような
位置が270°であり、図8に示されるような位置が3
60°である。
【0033】この様に交錯処理において180°以上の
捩じれを与えることによって、糸条外周の半周以上を相
手方の糸条と摩擦接触させることができ、それによって
フイラメント単糸の切断を糸長手方向および単糸間でラ
ンダム化させることができる。したがって、この切断の
ランダム化によって糸スジをより均一化することができ
るようになるのである。
【0034】捩じれの角度は、360°〜720°が好
ましく、720°を越えた範囲では糸切れが発生するよ
うになるので好ましくない。
【0035】また、前述したように、交錯処理前にマル
チフィラメント糸条に先撚りを挿入する場合には、その
撚り方向と交錯の捩じり方向を同一方向にすることが好
ましい。このように撚り方向と捩じり方向とを同じにす
ることによって毛羽の発生数を増加させ、しかも毛羽足
を短くすることができる。逆方向では毛羽数が少なく、
糸筋が良くないのである。
【0036】交錯処理し毛羽化した鞘糸となるマルチフ
ィラメント糸と毛羽を有しない芯糸となるマルチフィラ
メント糸を複合化させるため、再び空気交絡を施すので
あるが、芯糸に毛羽化した鞘糸のマルチフィラメント糸
が包み込むように配列しながら交絡処理を施すのであ
る。芯糸/鞘糸の糸長差を大きくするには両糸の配列差
をより大きくつけることであり、そのためには各糸の供
給量差を設けることによって行うことができる。つま
り、芯糸マルチフィラメント糸2を別のローラから供給
量を鞘糸と同等もしくは鞘糸より少なくなるように供給
し、空気交絡ノズル13で両糸を後交絡させることであ
る。具体的には鞘糸マルチフィラメント糸が芯糸マルチ
フィラメント糸2よりも0%以上+5%以下のフイード
量となる範囲で供給することが好ましい。なお、芯糸マ
ルチフィラメント糸2は、供給ローラ4の速度が弛緩ロ
ーラ9の速度より1〜3%程度速い状態において交絡処
理することが好ましい。
【0037】芯糸として不完全延伸糸を一旦シックアン
ドシン延伸したフィラメント糸を用いて、毛羽やたるみ
を有した鞘糸とを引き揃えて、交絡処理する方法の他
に、不完全延伸糸を機上でシックアンドシン延伸を行
い、次いで毛羽やたるみを有した鞘糸とを引き揃えて実
施することができる。シックアンドシン延伸の方法とし
ては、ホットピンを介した方法が一般的ではあるが、2
対のローラ間の延伸比を時間的に変更しながら行う方法
もある。例えば紡糸速度2000〜4000m/分で得たポリエス
テルフイラメントを自然延伸倍率以下の延伸倍率、例え
ば1.2〜1.6倍でシックアンドシン延伸することで
得ることができる。
【0038】また、鞘糸となるマルチフィラメント糸条
と芯糸となるシックアンドシンのマルチフィラメント糸
条を引き揃えた後、熱処理を施し流体交絡処理する方法
も好ましく用いられる。
【0039】芯糸となるシックアンドシンの沸騰水収縮
率は、ポリエステルフィラメント糸の場合通常40〜8
0%を有しているので、製織後の染色仕上げ加工におけ
る布帛風合を設定するための収縮率を予め調整しておく
必要がある場合には、熱処理することが好ましい。熱処
理温度はポリエステルフィラメント糸の場合120〜1
80℃が好ましく、熱処理中の弛緩率は−10〜+10
%の範囲が好ましい。
【0040】
【実施例】なお、実施例中の特性値は下記の方法で求め
た。
【0041】沸騰水収縮率、強度の変動率、強度、伸
度、伸縮復元率は、JIS法L−1073に準じて行な
った。糸長差は、沸騰水中でリラックス熱処理を行い、
芯糸と鞘糸に分繊し、それぞれの長さを測定し芯糸に対
する鞘糸の長さ比で表したものである。U斑は、ツエル
ベガー社製の糸ムラ試験機を使用し、糸速25m/min 、No
rmalTestで測定した値である。毛羽、たるみは、東レ
(株)製 FRAY COUNTER MODEL-104 を使用し、糸速60m/
min,張力0.1g/dにて測定したものである。
【0042】実施例1 ポリエステルを紡糸速度3000m/分で通常の溶融紡糸方法
により紡糸した後、温度110 ℃、延伸倍率1.48倍でピン
延伸して得たシックアンドシン・ポリエステル50デニ
ール24フィラメントの糸条(収縮率60.1%)を芯
糸として用いた。
【0043】一方鞘糸として通常の溶融紡糸紡糸−延伸
方法により得た収縮率9.2%のポリエステル50デニ
ール72フィラメント(単繊維フィラメントデニールが
0.7d)の糸条を用いて、それをオーバーフイード率
+2%にて空気圧4kg/cm2 の交絡処理を実施し、
次いで走行速度400m/min 、往路側53g,復路側1
45gの高張力下にガイドローラに巻き掛け、その往路
側の糸条と復路側の糸条とを互いに交錯させることによ
り、約360°の捩じりと扱きを与え毛羽化して得た鞘
糸を、交錯処理を施していない上記芯糸を同一供給量で
引き揃えオーバーフイード率+2%で交絡ノズルにより
交絡処理し、太さムラを有する複合毛羽糸を得た。
【0044】得られた太さムラを有する複合毛羽糸の特
性は、下記の通りであった。
【0045】 沸騰水収縮率(%) 50.7 強度の変動率(%) 3.5 強度(g/d) 1.9 伸度(%) 6.5 糸長差(%) 6.8 U斑(%) 6.7 毛羽、たるみ(コ/m) 糸表面から0.35mm以上のもの 120 糸表面から0.85mm以上のもの 64 得られた太さムラを有する複合毛羽糸は、鞘糸に毛羽、
たるみ、ループなどの突出糸部を表面に有し、芯糸には
毛羽やたるみは全く無かった。
【0046】実施例2 実施例1で用いたのと同様の芯糸ポリエステルフィラメ
ント糸条(シックアンドシン・ポリエステル糸)、鞘糸
ポリエステルフィラメント糸条をそれぞれ用いて、実施
例1と同様の条件にて交錯処理を施した鞘糸と、交錯処
理を施していない芯糸を同一供給量で引き揃え、次いで
一旦+1.5%の弛緩率で150℃の熱処理を行ないそ
の後、オーバーフイード率+2%で交絡ノズルにより交
絡処理し、太さムラを有する複合毛羽糸を得た。
【0047】 沸騰水収縮率(%) 5.4 強度の変動率(%) 3.3 強度(g/d) 1.9 伸度(%) 5.5 糸長差(%) 4.8 U斑(%) 4.9 毛羽、たるみ(コ/m) 糸表面から0.35mm以上のもの 110 糸表面から0.85mm以上のもの 51 得られた太さムラを有する複合毛羽糸は、鞘糸に毛羽、
たるみ、ループなどの突出糸部を表面に有し、芯糸には
毛羽やたるみは全く無く、沸騰水収縮率の低い複合毛羽
糸を得ることができた。
【0048】実施例3 ポリエステルを紡糸速度3000m/分で通常の溶融紡糸方法
により紡糸した後、温度110 ℃、延伸倍率1.48倍でピン
延伸して得たシックアンドシン・ポリエステル50デニ
ール24フィラメントの糸条(収縮率60.1%)を芯
糸として用いた。
【0049】一方鞘糸として通常の溶融紡糸紡糸−延伸
方法により得た収縮率9.2%のポリエステル50デニ
ール72フィラメント(単繊維フィラメントデニールが
0.7d)の糸条を用いて、それをオーバーフイード率
+2%にて空気圧4kg/cm2 の交絡処理を実施し、
次いで走行速度400m/min 、往路側75g,復路側8
0gの高張力下にガイドローラに巻き掛け、その往路側
の糸条と復路側の糸条とを互いに交錯させることによ
り、約360°の捩じりと扱きを与え毛羽化して得た鞘
糸を、交錯処理を施していない上記芯糸を同一供給量で
引き揃えオーバーフイード率+2%で交絡ノズルにより
交絡処理し、太さムラを有する複合毛羽糸を得た。
【0050】得られた太さムラを有する複合毛羽糸は毛
羽、たるみ、ループなどの突出糸部を表面に有した。
【0051】太さムラを有する複合毛羽糸の特性は下記
の通りであった。
【0052】 沸騰水収縮率(%) 47.3 強度の変動率(%) 1.9 強度(g/d) 1.9 伸度(%) 6.5 糸長差(%) 5.8 U斑(%) 6.6 毛羽、たるみ(コ/m) 糸表面から0.35mm以上のもの 141 糸表面から0.85mm以上のもの 76 なお、若干のネップが発生した 実施例4 ポリエステルを紡糸速度3000m/分で紡糸した後、温度90
℃のホットピンにて1.48倍でシックアンドシン延伸を行
ない、次いで仮ヨリ数3400T/M 、セット温度180 ℃、延
伸倍率1.2 倍にて延伸仮ヨリ加工を行なって得た、伸縮
復元率35.2%のポリエステル75デニール24フィ
ラメントのシックアンドシン仮ヨリ加工糸を芯糸として
用い、一方鞘糸として通常の溶融紡糸紡糸−延伸方法に
より得たポリエステル75デニール72フィラメント
(単繊維フィラメントデニールが1.0d)、三角断面
のブライト光沢生糸を用いて、鞘糸を実施例1の製造方
法と同様の条件にて毛羽糸とし、該鞘糸を芯糸より糸供
給量を2%多くした以外は実施例1の製造方法と同様の
条件にて交絡処理し太さムラを有する複合毛羽糸を製造
した。
【0053】得られた太さムラを有する複合毛羽糸は鞘
糸に毛羽、たるみ、ループなどの突出糸部を表面に有し
ており、芯糸には毛羽はまったく無く、毛羽に光沢のあ
る太さムラを有する複合毛羽糸であった。
【0054】また、複合毛羽糸の鞘糸は全体に光沢を有
した突出糸部を表面に形成しており、芯糸には毛羽はま
ったく無く嵩高い伸縮性を有した太さムラを有する複合
毛羽糸を得た。
【0055】 伸縮復元率(%) 8.8 糸長差(%) 3.1 U斑(%) 3.8 毛羽、たるみ(コ/m) 糸表面から0.35mm以上のもの 138 糸表面から0.85mm以上のもの 49 伸縮性を有しながら嵩高くかつ鞘糸の三角断面糸が光沢
を有しているのが糸の特徴である。
【0056】
【発明の効果】まず風合いについて、本発明例の太さム
ラを有する複合毛羽糸は、フィラメント糸に多くの毛羽
やたるみが付与されており、該複合毛羽糸は太さムラを
有しているのでスパンライクなタッチの風合いと、糸表
面がナチュラルなムラを呈することからタッチに凹凸感
や太さムラ感があるのが特徴である。
【0057】これは、交錯処理をおこなうことにより、
鞘糸の糸条のみに毛羽、たるみ、ループなどが形成され
るのに対し、芯糸に毛羽、たるみ、ループなどが形成さ
れないので、鞘糸が表面特性に芯糸が「張り・腰」の風
合特性を支配している。
【0058】染色することにより、シック部は濃染しシ
ン部は淡染しやすくなり、染色方法によっては濃淡差の
ある製品を得ることもできる。
【0059】太さムラを有する複合毛羽糸は芯/鞘の糸
長差が大きくなると「ふくらみ」感がでたり、嵩高くな
り「暖かみ」などが増す。芯糸が交錯処理をまったく受
けないために、芯糸の収縮率をそのままの状態で100
%活用することができるので、特に糸長差を大きくする
ことができる。
【0060】収縮率をそのまま100%使うことができ
るが、前記したように、製織後の染色仕上げ加工におけ
る、布帛風合を設定するため収縮率をあらかじめ調整す
る必要があるが、熱処理を施すことにより収縮率を自由
に下げることができ、かつ同時に糸伸度も調整すること
ができるので、工程通過性を改善することにもつながる
のである。
【0061】芯糸にシックアンドシン仮ヨリ加工糸を用
いた例では、伸縮性を有したスパンライク・フィラメン
トを得ることができるので、嵩高い風合いとストレッチ
性のあるソ毛調の製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合毛羽糸の一例を示すモデル図
である。
【図2】本発明に係る複合毛羽糸の製造方法の一例を示
す工程概略図である。
【図3】本発明に係る毛羽発生ローラの拡大図である。
【図4】本発明における捩じれ角度を説明する(0°を
示す)説明図である。
【図5】本発明における捩じれ角度を説明する(90°
を示す)説明図である。
【図6】本発明における捩じれ角度を説明する(180
°を示す)説明図である。
【図7】本発明における捩じれ角度を説明する(270
°を示す)説明図である。
【図8】本発明における捩じれ角度を説明する(360
°を示す)説明図である。
【符号の説明】
イ : 芯糸 ロ : 鞘糸 ハ : 毛羽部 ニ : たるみ ホ : 交絡部 1 : 芯糸となるマルチフィラメント糸 2 : 鞘糸となるマルチフィラメント糸 3 : 供給ローラ 4 : 供給ローラ 5 : 空気交絡ノズル 6 : 緊張ローラ 7 : デリベリーローラ 8 : 毛羽発生ローラ 9 : 弛緩ローラ 10 : 空気交絡ノズル 11 : チーズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D02J 3/02 E

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯糸と鞘糸から成るマルチフイラメント糸
    条において、該マルチフィラメント糸条の表面に毛羽、
    たるみの突出糸部を有し、かつ該突出糸部の毛羽、たる
    みが全て鞘糸から構成されると共に、該突出糸部が前記
    芯糸と前記鞘糸を構成するフィラメント相互の交絡に絡
    んで糸条表面に拘束されており、さらに糸長さ方向に太
    さムラを有することを特徴とする太さムラを有する複合
    毛羽糸。
  2. 【請求項2】糸表面から0.35mm以上の長さを有す
    る毛羽あるいはたるみの数が1m当り50個以上、かつ
    糸長さ方向の太さムラがウースター斑(U%)で4%以
    上あることを特徴とする請求項1記載の太さムラを有す
    る複合毛羽糸。
  3. 【請求項3】鞘糸となるマルチフィラメント糸条に予め
    流体交絡処理を施し、次いで該糸条をガイドに巻き掛
    け、該ガイドに向かう往路側の糸条と戻る復路側の糸条
    とを緊張下に互いに交錯させることによって捩じれと扱
    きとを与え、次いで前記交錯処理後の鞘糸となるマルチ
    フィラメント糸条と芯糸となるシックアンドシンのマル
    チフィラメント糸条を引き揃え、流体交絡処理すること
    を特徴とする太さムラを有する複合毛羽糸の製造方法。
  4. 【請求項4】鞘糸となるマルチフィラメント糸条と芯糸
    となるシックアンドシンのマルチフィラメント糸条を引
    き揃えた後、熱処理を施し、流体交絡処理することを特
    徴とする請求項3記載の太さムラを有する複合毛羽糸の
    製造方法。
JP15532393A 1993-06-25 1993-06-25 太さムラを有する複合毛羽糸およびその製造方法 Pending JPH0711533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15532393A JPH0711533A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 太さムラを有する複合毛羽糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15532393A JPH0711533A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 太さムラを有する複合毛羽糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711533A true JPH0711533A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15603383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15532393A Pending JPH0711533A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 太さムラを有する複合毛羽糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011109976A1 (zh) * 2010-03-11 2011-09-15 宁波意法纺织品有限公司 弹力拉毛纱及其生产方法
CN115233354A (zh) * 2022-08-25 2022-10-25 常熟市伟成非织造成套设备有限公司 复新纱线的加工方法
CN115323559A (zh) * 2022-09-20 2022-11-11 江南大学 一种皮芯结构化纤绒毛纱的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011109976A1 (zh) * 2010-03-11 2011-09-15 宁波意法纺织品有限公司 弹力拉毛纱及其生产方法
CN102191602A (zh) * 2010-03-11 2011-09-21 宁波意法纺织品有限公司 弹力拉毛纱及其生产方法
CN115233354A (zh) * 2022-08-25 2022-10-25 常熟市伟成非织造成套设备有限公司 复新纱线的加工方法
CN115323559A (zh) * 2022-09-20 2022-11-11 江南大学 一种皮芯结构化纤绒毛纱的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JPH0711533A (ja) 太さムラを有する複合毛羽糸およびその製造方法
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JP2687513B2 (ja) カサ高毛羽系の製造方法
JP2582902B2 (ja) 毛羽糸の製造方法
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JP4536242B2 (ja) 伸縮性複合仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP4502297B2 (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP3248300B2 (ja) 複合毛羽糸およびその製造方法
JP2019073807A (ja) 仮撚加工糸および織編物
JPH093742A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JP3589520B2 (ja) 異収縮複合糸の製造方法
JP2813525B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JPS6119736B2 (ja)
JPH07331549A (ja) 高強力毛羽糸およびその製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH0874137A (ja) スパンライク毛羽糸およびその製造方法
JPH09132834A (ja) 梳毛調複合混繊糸
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JPS6111333B2 (ja)
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JP2002201540A (ja) ポリアミドスパンライク加工糸の製造方法