JPS6351647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351647B2
JPS6351647B2 JP61121434A JP12143486A JPS6351647B2 JP S6351647 B2 JPS6351647 B2 JP S6351647B2 JP 61121434 A JP61121434 A JP 61121434A JP 12143486 A JP12143486 A JP 12143486A JP S6351647 B2 JPS6351647 B2 JP S6351647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rush
rushes
machine
bed
bundling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61121434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61265014A (ja
Inventor
Hideo Utsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyosha Co Ltd
Original Assignee
Toyosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyosha Co Ltd filed Critical Toyosha Co Ltd
Priority to JP12143486A priority Critical patent/JPS61265014A/ja
Publication of JPS61265014A publication Critical patent/JPS61265014A/ja
Publication of JPS6351647B2 publication Critical patent/JPS6351647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は収穫機の走行中に刈取つたイ草を自動
連続的に効率良くすぐり選別して結束した上、そ
のままイ草束を機体上へ安定良く自載させる方法
に関する。
<従来の技術とその問題点> この種イ草収穫機の圃場走行中に、その刈取つ
たイ草から短小な屑イをすぐり出し、正規な長イ
を選別して収穫する装置として、本出願人は既に
特開昭54−45240号と同54−45241号を提案した。
これらの公知発明では、刈取つたイ草の穂先部
側を主搬送帯により、機体の斜め後方へ吊り持ち
搬送する過程において、そのイ草の株元部側を第
1次すぐり装置と、第2次すぐり装置の各すぐり
爪により、順次に連続してあたかも髪を梳る如く
すぐり作用するようになつていると共に、殊更そ
の第2次すぐり装置を機体の走行中心線とほぼ直
角に交叉する横方向への延在状態に設置して、こ
れによりイ草の株元部側を横方向へ持ち出し搬送
するようになつている点で、例えば実開昭56−
24831号や特開昭57−118722号に比し、その処理
時間を短縮化するための必要機構として、全体的
に合理化でき、収穫機自身の小型コンパクト化も
図れる利点があり、相当の成果を収めることがで
きた。
しかし乍ら、その後も鋭意研究を重ねてきた結
果、本出願人の上記公知発明になつても、未だ解
決されるべき次の問題があることを見い出した。
即ち、上記公知発明の場合基本的に、結束後の
イ草束をそのまま収穫機の機体上へ積載すること
につき、特別の配慮が施されていない。それだか
らこそ、第2次すぐり装置は機体の前方から見た
時、その基部から先端部の方向へ至るに連れて横
下がりとなる傾斜設置状態に延在されており、そ
のすぐり作用の完了後にイ草が引起し当初の起立
姿勢へ、言わば再び復帰された状態のもとで、結
束装置により結束されて、機外の圃場へ放出され
るようになつている。
つまり、その第1次すぐり装置は勿論のこと、
第2次すぐり装置もそのイ草に対する本来的な梳
る如きすぐり作用を付与するに過ぎず、その他の
機能を一切兼備しない。又その故に、第2次すぐ
り装置のすぐり爪からはずれ出て、主搬送帯の直
下位置方向へ垂れ下がり状に復帰するイ草の株元
部側を受け止めるための補助搬送帯や、スターホ
イールも必要となつている。これなくしてはイ草
を結束装置へ、確実・円滑に送り込むことができ
ないからであり、勿論機体の上面に結束床も全然
存在しない。
イ草を起立姿勢のもとで結束作用する場合に
は、その起立姿勢に安定良く受け持つための保持
環や、その他の付属器具類を装備させることが不
可欠であり、そのため上記のような構成にとどま
る限り、結束後のイ草束として収穫機の機体上
へ、自動連続的に且つ合理的な機構のもとに積載
させることもできないことは明白である。特に、
イ草は先刈り作業によつて大人の背丈ほどに著し
く長く伸長し、その寒冷地での茎稈は太く硬く育
つため、その結束後に機体上へ吊り上げ搬送して
積載することが困難であり、その積載のための特
別な搬送機構をすぐり選別機構以外に付加装備さ
せるとすれば、収穫機自身の小型コンパクト化に
とつても不利となる。
又、上記第三者の公知技術では、その収穫機に
おける機体の後尾位置に結束床が設けられている
けれども、これもイ草を起立姿勢において結束
し、そのイ草束を圃場へ放出するものであり、そ
のイ草のすぐり装置も文字通りのすぐり作用を行
なうにとどまる点で、上記本出願人の公知発明と
異ならない。そのイ草束を結束状態の起立姿勢に
おいて、そのまま機体に積載するとしても、その
積載量には自づと限度が伴ない、積載状態の乱れ
や不安定、機体重量のアンバランスなどを起生す
ることになる。
<問題点を解決するための手段> 本発明は上記公知発明の利点を保有させ乍ら
も、このような問題点の改善を企図しており、従
い収穫機の走行中に刈取りイ草を結束して自載さ
せる方法に係るものとして、 機体の上面を結束床とし、その左右何れか一方
側へ偏倚した横端部の一定高さ位置に、前後方向
に沿い延在する如く支架されて、循環回走する無
端な弾性挟持帯により、刈取りイ草の穂先部側を
受け入れ挟持しつつ、吊り下げ状態のもとで機体
の後方へ搬送し、 その吊り下げ状態の挟持搬送過程において、機
体の前面位置へ上記弾性挟持帯と平面視の交叉す
る左右横方向に沿い延在する如く設置されて、循
環回走する無端なすぐり爪付きすぐり搬送帯のす
ぐり爪により、上記吊り下げ状態のイ草を自づと
引掛けて、その中間部から株元部側に向かつて梳
る如きすぐり作用を付与し乍ら、上記穂先部側の
挟持位置をイ草の円弧運動支点として、そのイ草
の株元部側を振り廻すように結束床の高さ位置ま
で持ち上げ搬送して、イ草を横倒し状態に姿勢変
換させると共に、その株元部側を結束床上へ蹴り
出し状に移載し、 その結束床の残る他方側へ偏倚した横端部位置
へ、横軸廻りで循環回走自在に且つ平面から見て
上記弾性挟持帯とほぼ平行な前後方向に沿い延在
する如く設置された無端なラグ付き集束搬送帯の
ラグにより、上記蹴り出し移載されたイ草の株元
部側を受け継ぎ横一線の整然とした状態のもと
で、同じく結束床上に対応設置された結束機に向
かつて搬送し、 そのイ草の一定量を感知して作動する結束機に
より、その株元部側を結束床上においてイ草の横
倒し状態のままで結束すると共に、 その一定量のイ草に対する結束作用の完了とほ
ぼ同時に、上記弾性挟持帯による穂先部側の挟持
作用を解除させて、結束後のイ草束を機体の上記
結束床に後続する積載台へ、上記結束機の放出ア
ームにより横倒し状態のままで一挙に蹴り出し、
そのイ草束の一定量を横倒し状態に積載して走行
させることを第1の特徴とし、 又、同じく機体の上面を結束床とし、その左右
何れか一方側へ偏倚した横端部の一定高さ位置
に、前後方向に沿い延在する如く支架されて、循
環回走する無端な弾性挟持帯により、刈取りイ草
の穂先部側を受け入れ挟持しつつ、吊り下げ状態
のもとで機体の後方へ搬送し、 その吊り下げ状態の挟持搬送過程において、機
体の前面位置へ上記弾性挟持帯と平面視の交叉す
る左右横方向に沿い延在する如く設置されて、循
環回走する無駄なすぐり爪付きすぐり搬送帯のす
ぐり爪により、上記吊り下げ状態のイ草を自づと
引掛けて、その中間部から株元部側に向かつて梳
る如きすぐり作用を付与し乍ら、上記穂先部側の
挟持位置をイ草の円弧運動支点として、そのイ草
の株元部側を振り廻すように結束床の高さ位置ま
で持ち上げ搬送して、イ草を横倒し状態に姿勢変
換させると共に、その株元部側を結束床上へ蹴り
出し状に移載し、 その結束床の残る他方側へ偏倚した横端部位置
へ、横軸廻りで循環回走自在に且つ平面から見て
上記弾性挟持帯とほぼ平行な前後方向に沿い延在
する如く設置された無端なラグ付き集束搬送帯の
ラグにより、上記蹴り出し移載されたイ草の株元
部側を受け継ぎ横一線の整然とした状態のもと
で、同じく結束床上に対応設置された結束機に向
かつて搬送し、 その結束機への指向搬送過程において、結束床
上へ臨むように設置された株元部揃え用刈刃によ
り、イ草の株元部をカツトして揃えた後、 そのイ草の一定量を感知して作動する結束機に
より、その株元部側を結束床上においてイ草の横
倒し状態のままで結束すると共に、 その一定量のイ草に対する結束作用の完了とほ
ぼ同時に、上記弾性挟持帯による穂先部側の挟持
作用を解除させて、結束後のイ草束を機体の上記
結束床に後続する積載台へ、上記結束機の放出ア
ームにより横倒し状態のままで一挙に蹴り出し、
そのイ草束の一定量を横倒し状態に積載して走行
させることを第2の特徴とするものである。
<実施例> 以下、図示の実施例に基いて本発明の具体的構
成を詳述すると、第1〜3図は乗用型イ草収穫機
の全体を表わしており、11はその収穫機におけ
る機体の総称であつて、その前部位置のほぼ中央
個所にはエンジン12が固定状態に搭載されてい
る。13は同じく後部位置のほぼ中央個所に固定
設置されたトランスミツシヨンであり、中間軸1
4と伝動ベルトなどを介してエンジン12に連結
されている。
15はそのエンジン12によつて回走駆動され
る左右一対の走行用クローラー、16は油圧シリ
ンダーであつて、これにより後述するイ草の分草
機構Aや引起し機構B、挟持搬送機構C、刈取り
機構D、すぐり選別機構E、集束搬送機構F並び
に結束機構Gから成る一連の作業機構を走行上、
その前端部側から機体11に対する作業フレーム
17の枢支横軸18を回動中心として、昇降作動
させ得るようになつている。その作業フレーム1
7は上記作業機構の支持材として機能する意味
で、機体11の一部をなす。
エンジン12の上方位置は全体的に結束床19
として遮蔽されていると共に、そのエンジン12
の後部に位置する中間軸14やトランスミツシヨ
ン13などの上方が、結束床19に後続するイ草
束Mの積載台20として、好ましくは第1図から
示唆されるような側面視の凹溝形態に形作られて
いる。
つまり、機体11における前部位置の上面が、
圃場から一定高さのイ草結束床19として機能す
るように定められており、そのほぼ中央一部がエ
ンジン12の遮蔽用カバーを兼ねていると共に、
同じく機体11における後部位置の上面が、結束
床19よりも低いイ草束積載台20として形成さ
れているわけである。尚、結束床19はイ草の結
束場所を意味するものであり、従つてその全体的
に均一なフラツト面に限らず、起伏面から成る形
態をも含み、このことは積載台20についても同
様である。
21は結束床19と積載台20との境界段部で
あつて、後下がりの傾斜面を呈しており、作業中
にはこの段部20を介して、結束床19と積載台
20が相互の連続面を形作ることにより、結束床
19にて結束されたイ草束Mを、その自重落下的
に積載台20上へ蹴り出せるようになつている。
22はイ草束Mの株元部側に対面する積載台20
の起立側壁面であり、これには例えば第1図の鎖
線で示す如き別な開閉ドアー若しくは延長閉塞板
23を付設するか、又はその起立側壁面22自身
を背高く延長させることによつて、イ草束Mの積
載量を増加できるように定めることが望ましい。
他方、積載台20におけるイ草束Mの穂先部側
に臨む側壁面は、これも若干背高く起立延長させ
るか、又はその開放させた側壁面に穂先部側の支
持枕となるバー材を架設することにより、イ草束
Mを下方から安定良く支持して、その穂先部側か
らの垂れ下がりを防ぐことが良い。もつとも、そ
の左右両側壁面の何れか一方又は双方を開放状態
に放任して、イ草束Mの長さ変化に対応させるよ
うにしてもさしつかえない。更に、積載台20の
底壁面24は、これをイ草束Mの株元部側におい
て低くなる横下がり傾斜面として、これにより積
み降し作業の容易化や、積載状態の水平安定化な
どを図ることが有利である。
25は機体11から後方へ一体的に派出された
運転台であつて、言うまでもなく操縦ボツクス2
6やシート27を備えており、日除け用の屋根が
付属的に立設されることもある。つまり、運転台
25の直前位置がイ草束Mの積載台20として配
設されているわけであり、従つてオペレーターが
運転台25に乗つて収穫機を操縦し乍ら、イ草束
Mの積載量などを支障なく直視することができ、
又積載状態を手直しすることもできる。この点に
つき、図示の実施例では乗用型収穫機を表わして
いるが、上記の趣旨を達成できるならば、オペレ
ーターが圃場を歩行し乍ら操縦する型式のイ草収
穫機に対しても、本発明を適用できること言うま
でもない。
又、28は機体11の前端部付近に位置しつ
つ、上記中間軸14とほぼ平行な左右横方向に亘
る延在状態として、作業フレーム17上に支持さ
れた作業動力分配軸であり、その左右何れか一方
側へ偏倚した端部位置において、中間軸14とベ
ルトなどを介して伝動連結され、以つてエンジン
12から次に詳述する各種作業機構A,B,C,
D,E,F,Gへ、その駆動力を分配している。
つまり、一連の作業機構A〜Gが機体11上に搭
載された単一のエンジン12によつて、悉く駆動
されるようになつているわけである。
その一連の作業機構A〜Gは、本発明の場合第
1〜3図から明白なように、機体11の前部をな
す作業フレーム17上へ集中的に配列設置されて
おり、これによつてイ草に対する一連の作業工程
を著しく短縮化し、高能率に処理できるようにす
ると共に、その作業機自身を全体的に小型コンパ
クト化しつつも、機体11の後部位置に配設した
上記積載台20を極力に広く確保して、そのイ草
束Mの積載量を著しく増加できるようになつてい
るのである。
即ち、上記一連の作業機構A〜Gをその工程順
序に従つて詳述すると、先づイ草を分草作用する
分草機構Aは、収穫機を上方から見た状態におい
て、機体11の前部に位置する上記結束床19の
左右何れか一方側(図では収穫機の前進方向に向
かつて左側位置)へ偏倚した端部に配設されてい
る。29はその機構Aを形作る固定分草杆であつ
て、機体11の前方へ水平状に長く突出してお
り、これとの結合下部前端位置を支点とし乍ら、
偏心軸30によつてあたかも中張りの縄跳び振幅
運動に似た回動(公転運動)作用を営なむ可撓な
振動分草杆31が、第1図の側面図から示唆され
る通り、水平面と交叉する一定角度の後上り傾斜
状態に立設されている。
そのため、収穫機の前進に連れて、圃場に密生
繁茂しているイ草の茎稈群へ一早く分け入ること
ができ、その茎稈群の絡み付きをも上記運動作用
により、確実に解きほぐすことができる。しか
も、その振動分草杆31は自転運動しないよう、
偏心軸30の軸受筒32内へ支持連結されている
ので、その可撓性の材質から成ることとも相俟つ
て、イ草の茎稈に傷付きを与えたり、該茎稈と絡
み付くような心配もない。33は同じく偏心軸3
0へ上方からエンジン12の動力を伝える伝動
軸、34は分草矢である。
分草されたイ草は、その直後引起し機構Bによ
つて、正しい起立姿勢に引起される。つまり、引
起し機構Bは分草機構Aの直後位置に臨んでお
り、従つて第2,3図から明白なように、これも
機体11の前部に位置しつつ、その一方側(同じ
く左側)へ偏倚した横端部に配設されていること
になる。35はその引起し機構Bを形作る引起し
チエンケース、36は同じく橇、37はそのチエ
ンケース35に付属された引起しガイド杆であ
り、何れも上記振動分草杆31の設置角度より大
きな急角度の後上り傾斜状態に立設されている。
Sはそのチエンケース35とガイド杆37との正
しく向かい合う相互間に開口区成された引起し通
路であり、この通路Sを無端な引起しチエン38
が、循環回走するようになつている。
そして、そのチエン38には多数の引起し爪3
9が一定間隔おきに、且つ起伏自在に枢着されて
おり、その爪39が引起し通路Sを上昇する往動
時においてのみ、該通路S内への横断状態に起立
して、イ草を梳りつつ引起すことになり、逆に下
降する往動時には、チエンケース35内への埋没
状態に伏倒する。40はその伏倒状態にある引起
し爪39を清掃する回転クリーナーであり、チエ
ンケース35の上端部近傍に付属設置されてい
る。41は同じくケース35の上端部に架設され
たギヤボツクスである。
その場合、第1図の側面図から明白なように、
上記振動分草杆31と引起し通路Sは、その中途
高さ位置において交叉する関係の設置状態にあ
り、従つて分草後のイ草はそのまま円滑に、且つ
その所要数が引起し爪39により、順次に正しく
引起されることになる。尚、引起しチエン38を
掛架する上下一対のスプロケツトは図示省略して
あるが、これもエンジン12により回走駆動され
ること勿論である。
起立姿勢に引起されたイ草は、引続き第4図に
示すように、その穂先部側が挟持搬送機構Cによ
つて挟持されたままで、機体11の後方に向かい
吊り上げ搬送されるようになつている。つまり、
その挟持搬送機構Cは引起し機構Bの直後位置に
臨むよう架設されており、やはり機体11の一方
側(左側)へ偏倚した横端部位置にある。
42はその挟持搬送機構Cを形作る弾性挟持帯
の総称であり、これは第2,6図の平面図から明
白なように、上記引起し通路Sへ後方から正しく
臨みつつ、機体11の実質上前後方向に沿つて延
在している。しかも、第1,4図の側面図から示
唆されるように、引起されたイ草の穂先部側と対
応する一定高さ位置において、水平面と一定角度
αに交叉する後上りの傾斜設置状態に支架されて
いる。Lはその挟持搬送作用長さ、a,bは同じ
く作用始点と作用終点の各位置を示している。
この弾性挟持帯42を第7〜11図に抽出して
一層具体的に言えば、これは左右何れか一方側
(左側)の無端な複列型Vベルト組43と、残る
他方側(右側)の無端な複列型Vベルト組44と
の一対から成ると共に、その両Vベルト組43,
44が少なくとも前後一対づつの複列型Vプーリ
ー45,46に、各々循環回走できるように張架
されている。そして、その他方側(右側)のVベ
ルト組44は所要数の複列型中間Vプーリー47
によつて、上方から見た場合に機体11の内側か
ら外側への凸曲面状に張り出し付勢されており、
これに一方側(左側)のVベルト組43が弾圧的
に密着されているので、イ草の穂先部側はその相
互間に挟持されたままで、その所謂垂れ下がり起
立姿勢のもとに後方へ吊り下げ搬送されることと
なる。
その場合に、好ましくは第8,9図の符号Hで
示す如く、両複列型Vベルト組43,44の相互
挟持面には一定の段差が与えられており、これに
よつてイ草の茎稈を意図的に屈曲させ乍ら搬送す
るようになつている。挟持されるイ草の量に多少
の変化がある時に、団子状の多量なイ草により両
Vベルト組43,44の相互間隙が拡大し、以つ
て少量なイ草が脱落したり、或いは位置ズレして
しまうこと等を防ぐ趣旨である。
この点、図示の実施例では上記段差Hを与える
につき、複列型中間Vプーリー45におけるベル
ト組掛架面の隣り合う相互間に、その直径寸法の
大小変化を加工付与しているが、上記趣旨を達成
できるならば、例えばベルト自身の断面形状を互
いに咬み合う屈曲形態に定めることも可能と言え
る。
48はラグ49付きの無端な引込みベルトであ
つて、ゴムなどの弾性材から成り、第7,10図
から明白なように、上記弾性挟持帯42のほぼ前
半部に相応する作用長さを有するものとして、該
挟持帯42の直下位置に平行するよう延在されて
おり、しかも上記他方側(右側)の複列型Vベル
ト組44と一体的に循環回走するように、共通の
プーリー支軸50によつて結合されている。
つまり、弾性挟持帯42が引込みベルト48付
きの所謂ユニツト体として、挟持搬送機構Cを形
作つているわけであり、これもエンジン12によ
つて回走駆動される。51はその挟持帯42のプ
ーリー駆動支軸、52は同じく支持フレームであ
り、これに内蔵されたテンシヨンバネ53によつ
て、左右一対の上記複列型Vベルト組43,44
に対し、その長手の前後方向に沿つて働くテンシ
ヨン作用が各々付与されている。54はギヤボツ
クス、55は伝動軸である。
上記挟持搬送機構Cの引込みベルト48は起立
姿勢のイ草を、その引起し通路Sから弾性挟持帯
42へ確実に受け渡しガイド作用するものであ
り、従いその作用始点dが弾性挟持帯42の搬送
作用始点aよりも、若干前方位置にある。そし
て、イ草の穂先部側が上記弾性挟持帯42により
挟持されると同時か、又はその直後に刈取り機構
Dの刈刃56によつて、そのイ草の株元部側が安
定良くカツトされるように関係設定されている。
従つて、刈取り機構Dも上方から見た時、機体1
1の一方側(左側)へ偏倚した端部位置に存在し
ていることになる。上記後方への吊り上げ搬送中
に、短小な屑イ草が自動選別的に落下投棄される
のである。
図示の実施例では刈取り機構Dの刈刃56とし
て、引起し通路Sの後方位置に臨み乍ら、その通
路Sを横断する如き左右横向へ往復運動されるバ
リカン形態を表わしているが、例えばロータリー
式やその他の機構を採用しても良い。
上記挟持搬送機構Cをなす弾性挟持帯42の下
方位置には、平面から見た状態において、その挟
持搬送方向(機体のほぼ前後方向)とほぼ直角に
交叉する左側又は右側(図の場合)の横方向に沿
つて延在するすぐり選別機構Eが配設されてお
り、これによつて穂先部側の挟持搬送中に、その
イ草を中間部から株元部側に向かつて梳り乍ら、
同時に該株元部をほぼ結束床19の高さまで持ち
上げ変向させて、その過程で短小な屑イ草を再度
選んですぐり落すようになつている。
即ち、イ草のすぐり選別機構Eは第1〜3図か
ら明白なように、その全体として機体11におけ
る結束床19の前面相当部(一定高さの前側)へ
臨む位置にあり、且つ上記挟持搬送方向と交叉す
る左右横方向への延在状態として設置されてい
る。そして、これを一層具体的に説明すると、そ
のすぐり選別機構Eはイ草の中間部を引掛けつつ
横斜め上方に持ち上げる上段すぐり搬送帯57
と、同じく株元部側を引掛けてほぼ横水平方向へ
持ち出す下段すぐり搬送帯58との一対から成
り、その両者の何れも第1,4図の側面図から示
唆されるように、そのすぐり搬送作用始点e,f
が上記弾性挟持帯42から垂れ下がる起立姿勢の
イ草へ臨む位置にあり、そのイ草の後方に向かう
挟持搬送作用に際会して、その中間部や株元部側
がやがて自動的に上下一対のすぐり搬送帯57,
58へ引掛かるようになつている。
その上下一対のすぐり搬送帯57,58は、何
れもすぐりチエンケース59,60と、その内部
を循環回走する無端なすぐりチエン61,62と
の組立体であり、そのチエン61,62には一定
間隔おきに多数のすぐり爪63,64が、上記引
起し爪39と同じように起伏自在として枢着され
ている。つまり、そのすぐり爪63,64が第
5,6図の矢印で示すように、イ草のすぐり搬送
作用終点g,hに向かつて往動する時、初めてチ
エンケース59,60から各々突出するように起
立して、イ草を引掛け得るようになつており、逆
方向へ復動する時にはチエンケース59,60内
へ埋没伏倒するのである。
その場合、特に第3,5図示の前方から見た状
態では、下段すぐり搬送帯58がイ草の株元部側
をほぼ横水平方向へ持ち出す如く、実質上正しい
水平設置状態に延在されており、これに対して上
段すぐり搬送帯57は両図から明白なように、そ
の水平状態の下段すぐり搬送帯58と一定角度β
に交叉する言わば横上りの傾斜設置状態として、
そのすぐり搬送作用終点gへ行くに連れて徐々に
高くなるように延在されている。これによつて、
イ草の株元部側を最終的にほぼ結束床19の高さ
まで持ち上げ変向させる趣旨である。従い、この
趣旨を達成できる限りでは、図示実施例の下段す
ぐり搬送帯58を省略してもさしつかえない。
尚、そのすぐりチエン61,62にもテンシヨン
作用が与えられているが、その機構は図示省略し
てある。
又、第1,4図から示唆されるように、上下一
対のすぐり搬送帯57,58は側面から見た時、
その下段すぐり搬送帯58のすぐり爪64が、前
方を正しく直視する指向状態にあり、他方上段す
ぐり搬送帯57のすぐり爪63は、斜め前上方を
指向する状態にあつて、その指向線が互いに一定
角度γを保つて交叉していると共に、下段すぐり
搬送帯58の作用始点fが前方位置として、これ
よりも後方に上段すぐり搬送帯57の作用始点e
が位置するように関係設定されている。
しかも、第2,6図の平面図から明白なよう
に、上段すぐり搬送帯57はその作用終点gへ行
く程、徐々に前方へ張り出す傾斜設置状態にあ
り、これに対して下段すぐり搬送帯58は全体的
な言わば横一線状態に延在し、これによつて両搬
送帯57,58が一定角度θをなして交叉してい
ると共に、その作用終点g,hが上下位置関係を
保ち乍らも、平面から見て相互のほぼ同等位置に
合致している。
すぐり選別機構Eは上記のように構成されてい
るため、イ草が弾性挟持帯42により穂先部側か
ら吊り上げられて、後方へ挟持搬送される作用中
に、そのイ草の株元部側と中間部は第4〜6図の
ように、順次下段すぐり搬送帯58のすぐり爪6
4と、上段すぐり搬送帯57のすぐり爪63に自
づと引掛かり、その挟持搬送方向と交叉する関係
の横方向へ持ち出し搬送される過程において、そ
の中間部から株元部側に向かつてすぐり爪63,
64により梳られることになると一挙同時に、そ
のすぐり搬送に伴なつて、株元部側が下段すぐり
搬送帯58から上段すぐり搬送帯57へ、順次乗
り換えられる如くほぼ結束床19の高さまで持ち
上げられ、イ草は引起し当初と挟持搬送の起立姿
勢から、最終的に伏倒姿勢へと変向されることと
なる。
即ち、イ草は弾性挟持帯42による穂先部側の
挟持位置を言わば可動支点として、その後方への
搬送中に株元部側がすぐり搬送帯57,58によ
り、あたかも扇の輪郭軌跡を描きつつ円弧運動し
て、ほぼ結束床19の高さまで持ち上げられ、梳
り作用を受け乍ら最終的な伏倒姿勢に変向される
わけである。その結果、短小な屑イ草はこの作用
中にも投棄され、又イ草の絡み付きなどもすぐり
爪63,64の通り抜けによつて、整然と分別し
合うよう矯正される。
尚、65は上記結束床19の前面相当部に立設
されたすぐり選別機構E用カバー板であり、すぐ
り搬送されるイ草の不慮な侵入などを予防する。
同様な意味のカバーにより、挟持搬送機構Cや結
束機構Gなども被覆化粧されているが、これらは
図示省略してある。66はすぐり選別機構Eと中
間軸14との伝動用ギヤボツクスであり、そのす
ぐりチエン61,62が左右一対づつのスプロケ
ツト(図示省略)を介して、やはりエンジン12
により回走駆動されるようになつている。
すぐり選別を受けたイ草の株元部側は、機体1
1の前部に位置する結束床19の残る他方側(右
側)へ臨む上段すぐり搬送帯57の作用終点gに
おいて、その結束床19上に向かい言わば蹴り出
されることになる。そのイ草は穂先部側において
依然挟持中にあるため、上段すぐり搬送帯57の
すぐり爪63が回走して、株元部側を搬送する勢
力により、その株元部は上記すぐり作用終点gに
達するや、すぐり爪63からはずれて後方に向か
い振り廻される如く、結束床19上へ蹴り出され
ることになるわけである。
そして、その順次蹴り出されたイ草の株元部
は、結束床19上の集束搬送機構Fに受け継がれ
て、結束機構Gに向かい正しく搬送されることに
なる。67はその集束搬送機構Fを形作る集束搬
送帯であつて、第12,13図に抽出拡大する通
り、上記挟持搬送機構Cの引込みベルト48と同
様なラグ68を一定間隔おきに備えた左右一対の
無端な弾性ベルトから成り、集束ガイド69やパ
ツカー70と相俟つて、イ草の株元部を順次に後
方へ搬送する。
従い、この集束搬送機構Fの搬送帯67は第
2,6図の平面図から明白なように、上記弾性挟
持帯42などと反対の他方側(右側)に位置しつ
つ、結束床19上の横端部においてイ草の株元部
を円滑に受け入れ得るよう、横軸廻りに回動する
駆動支軸71を備えている。その支軸71は中間
軸14との伝動ケース72などを介して、エンジ
ン12により駆動され、集束搬送帯67が循環回
走されることになる。
又、その集束搬送帯67により結束機構Gの存
在する後方へ搬送されるイ草の株元部は、その搬
送過程において株元部揃え用刈刃73により、自
づとカツトされるようになつている。その株元部
が整然と揃つた状態において、結束機構Gへ送り
込まれるのである。尚、その揃え用刈刃73は上
記した刈取り機構Dの刈刃56と同様なバリカン
形態であるため、その詳細を図示省略してある
が、第12,13図から示唆される如く、集束搬
送帯67と同様にイ草の株元部を受け入れ得る起
立の設置姿勢にあること言うまでもない。
上記集束搬送帯67は穂先部側の弾性挟持帯4
2と実質的に平行する如く、機体11の前後方向
に沿つて延在されており、これによる後方への搬
送中においても、イ草の穂先部側は依然として弾
性挟持帯42による挟持搬送作用を受けているた
め、その株元部が結束機構Gへ最終的に受け入れ
られた状態では、イ草が横一線の整然とした集束
伏倒姿勢に保たれることとなり、その搬送過程で
もイ草の乱れが矯正されるのである。
上記説明から既に明白な通り、結束機構Gは結
束床19上において、集束搬送帯67の直後位置
に臨んでおり、上記穂先部側の挟持搬送機構Cと
左右の対をなす如く、やはり機体11の他方側
(右側)へ偏倚した端部位置に設置されている。
74はその結束機構Gを形作る結束機であり、イ
草の一定量が受け入れられるや否や、該結束機7
4が感知ドアー75の作用によつて起動し、その
伏倒姿勢のもとで結束されたイ草束Mは、直ちに
放出アーム76により第6図に示唆する如く、そ
の姿勢のままで結束床19に後続する積載台20
へ、言わば直通状に蹴り出し移行されるのであ
る。尚、76は結束機74のニードルを示してい
るが、その結束紐は図示省略してある。
その場合、イ草は上記すぐり選別機構Eによる
変向作用を爾前に受けているため、その結束床1
9上での伏倒姿勢において、集束搬送帯67によ
り集束され、又結束機74により結束されること
になるが、そのイ草の伏倒姿勢としては第1図の
側面図や第5図の正面図から示唆されるように、
水平面との厳密な平行状態のみを意味せず、穂先
部側の挟持位置が株元部よりも若干高くなる傾き
状態(吊り下げの垂直面と交叉する角度が、45度
を越えてほぼ90度に達するまでの角度姿勢)も含
む。
更に、一定量のイ草に対する上記結束作用の完
了と、弾性挟持帯42による挟持作用の解除と
は、時間的なタイミングとしてほぼ同時に実行さ
れるように関係設定されており、その一定量の結
束作用が完了するや否や、そのイ草束Mは直ちに
且つ確実に積載台20へ蹴り出し移載されるよう
になつている。
このことは、穂先部側を挟持搬送する弾性挟持
帯42の作用速度よりも、株元部側を変向させる
すぐり搬送帯57,58の作用速度の方が、かな
り高速に回走駆動されるように定められているこ
とを意味する。即ち、これを第7図の平面図に基
いて説明すると、イ草の1本づつにつき、その穂
先部側が弾性挟持帯42により、その搬送作用長
さに相当する距離Lを移動する間に、同じくイ草
の株元部側はすぐり搬送帯57,58の搬送作用
長さに相当する距離Xと、集束搬送帯67から結
束機74に至るまでの搬送作用長さに相当する距
離Yとの合計距離分を移動することになる。
その場合、穂先部側の弾性挟持帯42が機体1
1の一方側(左側)へ偏倚した横端部位置におい
て、その機体11の前後方向に沿つ延在しおり、
株元部側の集束搬送帯67は機体11の残る他方
側(右側)へ偏倚した横端部に位置しつつ、上記
弾性挟持帯42と実質上平行する如く、やはり前
後方向に沿つて延在していると共に、その相互間
に介在する如く、機体11の左右横方向に沿つて
延在するすぐり搬送帯57,58が、その結束床
19の前面相当部に設置されている旨を上記した
通りであり、又イ草の株元部が結束機構Gへ最終
的に受け入れられた状態のもとでは、そのイ草が
横一線の整然とした集束伏倒姿勢に保たれること
になる旨も上記した通りであるため、今上記の各
距離L,X,Yを1辺とする線分により囲まれた
仮想の長方形を考えた時、その2辺の和が残る1
辺より常に長いことからも、そのイ草の穂先部側
に比して、株元部側の方がかなり高速に搬送され
ることを意味することになる。しかも、イ草は上
記したように円弧運動されるため、その株元部側
には高速な振り廻し勢力が起生される結果ともな
る。
従つて、イ草の1本づつを梳る如くすぐり作用
し乍ら、その株元部側を結束機構Gへ向かつて高
能率に搬送でき、その処理能力を著しく昂め得る
と共に、その搬送過程の結束床19上に臨まされ
た株元部揃え用刈刃73により、上記勢いよく振
り廻されてきたイ草を受け止めて、その株元部を
自づと確実に効率良く揃え切ることができるので
ある。又、すぐり搬送帯57,58の高速な横送
り勢力により、屑イ草も機体11の他方側(右
側)に向かつて確実に放出投棄でき、その選別効
果を著しく昂め得ると共に、その屑イ草が機体1
1の前方に堆積して、その走行上の障害となるこ
ともないのである。
<発明の効果> 以上を要するに、本発明では収穫機の走行中に
刈取りイ草を結束し自載させる方法とし、機体の
上面を結束床とし、その左右何れか一方側へ偏倚
した横端部の一定高さ位置に、前後方向に沿い延
在する如く支架されて、循環回走する無端な弾性
挟持帯により、刈取りイ草の穂先部側を受け入れ
挟持しつつ、吊り下げ状態のもとで機体の後方へ
搬送し、 その吊り下げ状態の挟持搬送過程において、機
体の前面位置へ上記弾性挟持帯と平面視の交叉す
る左右横方向に沿い延在する如く設置されて、循
環回走する無端なすぐり爪付きすぐり搬送帯のす
ぐり爪により、上記吊り下げ状態のイ草を自づと
引掛けて、その中間部から株元部側に向かつて梳
る如きすぐり作用を付与し乍ら、上記穂先部側の
挟持位置をイ草の円弧運動支点として、そのイ草
の株元部側を振り廻すように結束床の高さ位置ま
で持ち上げ搬送して、イ草を横倒し状態に姿勢変
換させると共に、その株元部側を結束床上へ蹴り
出し状態に移載し、 その結束床の残る他方側へ偏倚した横端部位置
へ、横軸廻りで循環回走自在に且つ平面から見て
上記弾性挟持帯とほぼ平行な前後方向に沿い延在
する如く設置された無端なラグ付き集束搬送帯の
ラグにより、上記蹴り出し移載されたイ草の株元
部側を受け継ぎ横一線の整然とした状態のもと
で、同じく結束床上に対応設置された結束機に向
かつて搬送し、 そのイ草の一定量を感知して作動する結束機に
より、その株元部側を結束床上においてイ草の横
倒し状態のままで結束すると共に、 その一定量のイ草に対する結束作用の完了とほ
ぼ同時に、上記弾性挟持帯による穂先部側の挟持
作用を解除させて、結束後のイ草束を機体の上記
結束床に後続する積載台へ、上記結束機の放出ア
ームにより横倒し状態のままで一挙に蹴り出し、
そのイ草束の一定量を横倒し状態に積載して走行
させるようになつているため、冒頭に述べた従来
技術の諸問題を悉く解消できる効果がある。
即ち、本発明の場合機体11の上面を結束床1
9として定め、その機体11の前進走行により刈
取つたイ草の穂先部側を、先づ循環回走する無端
な弾性挟持帯42により受け入れ挟持しつつ、吊
り下げ状態のもとで機体11の後方へ搬送するよ
うになつているため、その前進走行と相対する後
方から弾性挟持帯42により、イ草の穂先部側を
円滑に受け入れ挟持することができる。
そして、その吊り下げ状態での後方へ向かう挟
持搬送中に、イ草を循環回走する無端なすぐり爪
63,64付きすぐり搬送帯57,58のすぐり
爪63,64に自づと引掛けて、その1本づつに
梳る如きすぐり作用を付与すると一挙同時に、上
記弾性挟持帯42による穂先部側の挟持位置をイ
草の言わば円弧運動支点としつつ、そのイ草の株
元部側を振り廻すように結束床19の高さ位置ま
で持ち上げ搬送して、イ草を横倒し状態に姿勢変
換させると共に、その株元部側を結束床19上へ
蹴り出し状に移載するようになつているため、イ
草に対してすぐり作用を与える機構のほかに、そ
の株元部側の持ち上げ搬送機構を付加装備させる
必要がなく、しかも全体として円滑に能率良く且
つ短小な屑イ草の除去作用を確実に行なえ、その
すぐり選別効果に著しく優れる。
そのイ草が横倒し姿勢として結束床19上へ蹴
り出し移載された時点では、もはや屑イ草のすぐ
り出し投棄された状態となるが、更にその株元部
側を横軸廻りに循環回走する無端なラグ68付き
集束搬送帯67のラグ68に受け継いで、その結
束床19上の結束機74に向かつて搬送するよう
になつているためイ草の乱れも矯正されるのであ
る。
そして、その乱れが矯正されて、横一線の整然
とした伏倒状態に保たれたイ草の株元部を、その
結束床19上に対応設置された結束機74により
結束作用するようになつており、その際には未だ
イ草の穂先部側が弾性挟持帯42による弾力的な
挟持状態にあるため、イ草の極めて安定な支持状
態のもとで、その株元部を確実に結束することが
でき、正規な長イ草が結束床19から落下してし
まうおそれもない。イ草を起立姿勢のもとで結束
作用する従来技術に比し、そのイ草を安定良く受
け持つための保持環や、その他の付属器具類も一
切不要となるのである。
又、本発明では機体11の左右何れか一方側へ
偏倚した横端部位置に、穂先部側の弾性挟持帯4
2が前後方向に沿い延在する如く支架されてい
て、残る他方側へ偏倚した横端部位置に、株元部
側の集束搬送帯67が上記弾性挟持帯42とほぼ
平行する如く、やはり機体11の前後方向に沿い
延在するものとして設置されており、その弾性挟
持帯42と集束搬送帯67との左右相互間に介在
する如く、機体11の前面位置に左右横方向へ延
在するすぐり搬送帯57,58が設置されている
と共に、イ草の一定量に対する結束作用の完了と
ほぼ同時に、穂先部側の挟持作用を解除させるよ
うに関係設定してあるため、上記第7図に基き説
明した通り、イ草の株元部側には高速な振り廻し
の搬送勢力が起生されることとなり、その結果大
量なイ草の処理能力とそのすぐり選別効果を著し
く向上できるのである。
その場合、集束搬送帯67は横軸廻りに循環回
走して、結束床19上に蹴り出し移載されたイ草
の株元部側をそのラグ68により受け継いで、そ
の結束床19上に対応設置された結束機74に向
かい、言わば横一線の整然とした状態のもとに搬
送するようになつているため、上記結束作用の完
了と挟持作用の解除とをほぼ同時に実行させるべ
く、そのタイミングを合わせることが設計上著し
く容易となり、その上で一挙にイ草を横倒し状態
のままで積載台20へ蹴り出し移載できる効果が
ある。
その積載台20は上記結束床19に後続して、
やはり機体11の上面に形成されており、結束機
のイ草束Mをその後姿勢や方向の変換されること
なく、結束機74の放出アーム76によつて横倒
し状態のままで直通状に積載台20へ蹴り出すよ
うになつているため、イ草束Mとしての爾後的な
乱れや結束紐の解離などを生ずる憂いがない。
又、その積載台20へイ草束Mを横倒し状態に自
載させるようになつているため、その大量を安定
良く積載できることとなる。
更に、上記集束搬送帯67のラグ68により、
イ草の株元部側を結束機74に向かつて搬送する
過程において、その結束床19上へ臨むように株
元部揃え用刈刃73を設置するならば、上記株元
部側の振り廻し搬送勢力とも相俟つて、イ草の株
元部を自づと確実に揃え切ることができることに
なり、その揃え切り上のカツト片も上記振り廻し
勢力により放擲できるため、一層美麗なイ草束M
として結束でき、整然と積載し得る効果が達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるイ草収穫機の全体概略
側面図、第2,3図は第1図の平面図と正面(前
面)図、第4〜6図は第1〜3図に対応する配置
形態で示す作用説明図、第7〜11図は穂先部側
の挟持搬送機構を抽出したものであり、第7図は
その平面図、第8図は第7図の―線断面図、
第9図は第8図の一部拡大断面図、第10図は同
じく挟持搬送機構の側面図、第11図は第10図
の背面(後面)図、第12図は集束搬送機構と結
束機構を抽出した拡大側面図、第13図は第12
図の平面図である。 A……分草機構、B……引起し機構、C……挟
持搬送機構、D……刈取り機構、E……すぐり選
別機構、F……集束搬送機構、G……結束機構、
M……イ草束、11……機体、12……エンジ
ン、19……結束床、20……積載台、25……
運転台、31……振動分草杆、39……引起し
爪、42……弾性挟持帯、56……刈刃、57,
58……すぐり搬送帯、63,64……すぐり
爪、67……集束搬送帯、73……株元部揃え用
刈刃、74……結束機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機体の上面を結束床とし、その左右何れか一
    方側へ偏倚した横端部の一定高さ位置に、前後方
    向に沿い延在する如く支架されて、循環回走する
    無端な弾性挟持帯により、刈取りイ草の穂先部側
    を受け入れ挟持しつつ、吊り下げ状態のもとで機
    体の後方へ搬送し、 その吊り下げ状態の挟持搬送過程において、機
    体の前面位置へ上記弾性挟持帯と平面視の交叉す
    る左右横方向に沿い延在する如く設置されて、循
    環回走する無端なすぐり爪付きすぐり搬送帯のす
    ぐり爪により、上記吊り下げ状態のイ草を自づと
    引掛けて、その中間部から株元部側に向かつて梳
    る如きすぐり作用を付与し乍ら、上記穂先部側の
    挟持位置をイ草の円弧運動支点として、そのイ草
    の株元部側を振り廻すように結束床の高さ位置ま
    で持ち上げ搬送して、イ草を横倒し状態に姿勢変
    換させると共に、その株元部側を結束床上へ蹴り
    出し状に移載し、 その結束床の残る他方側へ偏倚した横端部位置
    へ、横軸廻りで循環回走自在に且つ平面から見て
    上記弾性挟持帯とほぼ平行な前後方向に沿い延在
    する如く設置された無端なラグ付き集束搬送帯の
    ラグにより、上記蹴り出し移載されたイ草の株元
    部側を受け継ぎ横一線の整然とした状態のもと
    で、同じく結束床上に対応設置された結束機に向
    かつて搬送し、 そのイ草の一定量を感知して作動する結束機に
    より、その株元部側を結束床上においてイ草の横
    倒し状態のままで結束すると共に、 その一定量のイ草に対する結束作用の完了とほ
    ぼ同時に、上記弾性挟持帯による穂先部側の挟持
    作用を解除させて、結束後のイ草束を機体の上記
    結束床に後続する積載台へ、上記結束機の放出ア
    ームにより横倒し状態のままで一挙に蹴り出し、
    そのイ草束の一定量を横倒し状態に積載して走行
    させることを特徴とする収穫機の走行中に刈取り
    イ草を結束して自載させる方法。 2 機体の上面を結束床とし、その左右何れか一
    方側へ偏倚した横端部の一定高さ位置に、前後方
    向に沿い延在する如く支架されて、循環回走する
    無端な弾性挟持帯により、刈取りイ草の穂先部側
    を受け入れ挟持しつつ、吊り下げ状態のもとで機
    体の後方へ搬送し、 その吊り下げ状態の挟持搬送過程において、機
    体の前面位置へ上記弾性挟持帯と平面視の交叉す
    る左右横方向に沿い延在する如く設置されて、循
    環回走する無端なすぐり爪付きすぐり搬送帯のす
    ぐり爪により、上記吊り下げ状態のイ草を自づと
    引掛けて、その中間部から株元部側に向かつて梳
    る如きすぐり作用を付与し乍ら、上記穂先部側の
    挟持位置をイ草の円弧運動支点として、そのイ草
    の株元部側を振り廻すように結束床の高さ位置ま
    で持ち上げ搬送して、イ草を横倒し状態に姿勢変
    換させると共に、その株元部側を結束床上へ蹴り
    出し状に移載し、 その結束床の残る他方側へ偏倚した横端部位置
    へ、横軸廻りで循環回走自在に且つ平面から見て
    上記弾性挟持帯とほぼ平行な前後方向に沿い延在
    する如く設置された無端なラグ付き集束搬送帯の
    ラグにより、上記蹴り出し移載されたイ草の株元
    部側を受け継ぎ横一線の整然とした状態のもと
    で、同じく結束床上に対応設置された結束機に向
    かつて搬送し、 その結束機への指向搬送過程において、結束床
    上へ臨むように設置された株元部揃え用刈刃によ
    り、イ草の株元部をカツトして揃えた後、 そのイ草の一定量を感知して作動する結束機に
    より、その株元部側を結束床上においてイ草の横
    倒し状態のままで結束すると共に、 その一定量のイ草に対する結束作用の完了とほ
    ぼ同時に、上記弾性挟持帯による穂先部側の挟持
    作用を解除させて、結束後のイ草束を機体の上記
    結束床に後続する積載台へ、上記結束機の放出ア
    ームにより横倒し状態のままで一挙に蹴り出し、
    そのイ草束の一定量を横倒し状態に積載して走行
    させることを特徴とする収穫機の走行中に刈取り
    イ草を結束して自載させる方法。
JP12143486A 1986-05-27 1986-05-27 収穫機の走行中に刈取りイ草を結束して自載させる方法 Granted JPS61265014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12143486A JPS61265014A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 収穫機の走行中に刈取りイ草を結束して自載させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12143486A JPS61265014A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 収穫機の走行中に刈取りイ草を結束して自載させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61265014A JPS61265014A (ja) 1986-11-22
JPS6351647B2 true JPS6351647B2 (ja) 1988-10-14

Family

ID=14811041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12143486A Granted JPS61265014A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 収穫機の走行中に刈取りイ草を結束して自載させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265014A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148921A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 井関農機株式会社 い草収穫機における分草装置
JPH0613662Y2 (ja) * 1987-02-12 1994-04-13 株式会社クボタ 茎稈束回収装置
JPH0789783B2 (ja) * 1987-02-12 1995-10-04 株式会社クボタ 回収装置付刈取結束機
JPS63127327U (ja) * 1987-02-13 1988-08-19
JPH0639553Y2 (ja) * 1987-03-12 1994-10-19 株式会社クボタ 回収装置付刈取結束機
JPS63169826U (ja) * 1987-04-28 1988-11-04
JPS63169828U (ja) * 1987-04-28 1988-11-04
JPH0711552Y2 (ja) * 1988-10-06 1995-03-22 株式会社クボタ 回収装置付刈取結束機
JPH071937Y2 (ja) * 1989-01-07 1995-01-25 株式会社クボタ 刈取結束機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115613A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 株式会社 東洋社 イ草の自載式収穫機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115613A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 株式会社 東洋社 イ草の自載式収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61265014A (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351647B2 (ja)
JPH03236714A (ja) イ草の自載式乗用型収穫機
JPH0521529B2 (ja)
JPS6260043B2 (ja)
US5076047A (en) Fruit harvester
JPS6224043B2 (ja)
JPH03236711A (ja) イ草収穫機における刈取りイ草の挟持搬送機構
JPS6352812A (ja) 藺草収穫機における屑藺の自動処理装置
JPH03236715A (ja) イ草の自載式収穫機
JP2587299B2 (ja) 乗用型イ草収穫機
JPH03236712A (ja) イ草自載式収穫機におけるイ草の姿勢変換方法
JPH03236710A (ja) イ草収穫機における刈取りイ草の株元揃え装置
US3527036A (en) Hop picking machine
JPH0365115A (ja) イ草収穫機の分草装置
JPH0430719A (ja) イ草2条刈り収穫機におけるイ草の株元横送り装置
JP2529762B2 (ja) 藺草収穫機
JPS5928364B2 (ja) 藺草刈取り機に於けるすぐり装置
JPH0440819A (ja) イ草収穫機における刈取りイ草の挟持搬送機構
JPH03262410A (ja) イ草自載式収穫機におけるイ草束の積載装置
JP2759370B2 (ja) イ草自載式収穫機のイ草束受け装置
JPH0515234A (ja) 藺草収穫機
JP2828627B2 (ja) 藺草ハーベスタ
JPH0726901Y2 (ja) 藺草ハーベスタ
JPH03262413A (ja) イ草収穫機における刈取りイ草の挟持搬送機構
JPH0759438A (ja) イ草収穫機における屑イの自動処理装置