JPH03236715A - イ草の自載式収穫機 - Google Patents
イ草の自載式収穫機Info
- Publication number
- JPH03236715A JPH03236715A JP30128289A JP30128289A JPH03236715A JP H03236715 A JPH03236715 A JP H03236715A JP 30128289 A JP30128289 A JP 30128289A JP 30128289 A JP30128289 A JP 30128289A JP H03236715 A JPH03236715 A JP H03236715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rushes
- rush
- conveyance belt
- belt
- action
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 77
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 65
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 9
- 238000009333 weeding Methods 0.000 claims description 6
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 abstract description 6
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 abstract description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 11
- 230000008275 binding mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 6
- 241000272814 Anser sp. Species 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- 240000003483 Leersia hexandra Species 0.000 description 1
- 240000002129 Malva sylvestris Species 0.000 description 1
- 235000006770 Malva sylvestris Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は刈取ったイ草を、その起立姿勢から伏倒姿勢に
変向させて結束すると共に、そのイ草束を機体上へその
まま積載して走行できるように工夫したイ草の自蔵式収
穫機に関する。
変向させて結束すると共に、そのイ草束を機体上へその
まま積載して走行できるように工夫したイ草の自蔵式収
穫機に関する。
〈従来の技術とその問題点〉
従来のイ草収穫機では、例えば特開昭54−45240
号や同56−99706号のように、刈取ったイ草をそ
の起立姿勢のままで結束し、その結束後のイ草束を機体
の外方へ落下放出し乍ら走行している通例である。
号や同56−99706号のように、刈取ったイ草をそ
の起立姿勢のままで結束し、その結束後のイ草束を機体
の外方へ落下放出し乍ら走行している通例である。
ところが、これでは圃場の全体にイ革束が散乱すること
になり、そのため機体の走行直後に、作業者が散乱して
いるイ草束を拾い集めて歩くことにより、圃場から搬出
させなければならず、その作業に多大の労力と時間を要
する。
になり、そのため機体の走行直後に、作業者が散乱して
いるイ草束を拾い集めて歩くことにより、圃場から搬出
させなければならず、その作業に多大の労力と時間を要
する。
特に、雨の多い時期では圃場の表面が泥水性状になるの
で、上記蒐集作業を行ない難いばかりでなく、イ草束自
身もその泥水にまみれて著しく汚損し、その作業中に傷
付くことにもなる。他方、晴天続きの日にはイ草束が圃
場に放出中、強い直射日光にさらされて、その表皮の急
転により変色などを起し、品質の不均一や商品価値の低
下などを招来することになる。
で、上記蒐集作業を行ない難いばかりでなく、イ草束自
身もその泥水にまみれて著しく汚損し、その作業中に傷
付くことにもなる。他方、晴天続きの日にはイ草束が圃
場に放出中、強い直射日光にさらされて、その表皮の急
転により変色などを起し、品質の不均一や商品価値の低
下などを招来することになる。
その予防対策上の意味から、イ草の刈取り収穫は小雨の
天候下において、しかも早朝や夕刻の短時間にすばやく
作業完遂することこそ好適とされている処、従来の収穫
機ではそのために多数の補助作業者を要し、重労働も余
儀なくされる問題がある。
天候下において、しかも早朝や夕刻の短時間にすばやく
作業完遂することこそ好適とされている処、従来の収穫
機ではそのために多数の補助作業者を要し、重労働も余
儀なくされる問題がある。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明はこのような問題点の解決に役立つイ草の自蔵式
収81mとして、その構成上機体の左右何れか一方側へ
偏倚した端部位置に、イ草の分車機構とその分草された
イ草の引起し機構並びにその引起されたイ草の株元刈取
り機構とを、局部集中的に配列設置し、 その引起し機構の直後位置には、イ草の穂先部側を弾力
的に挟持しつつ、その刈取り後に吊り下げ姿勢として一
定の作用長さ分だけ搬送すべき、無端な挟持搬送帯の作
用始点を臨ませる一方、上記刈取り機構により刈取られ
たイ草の株元部側を一定の作用長さ分だけ搬送して、結
束機へ導入させるべき無端な集束搬送帯を、機体の上方
がら見て上記挟持搬送帯とほぼ平行に延在する配列状態
として設置し、 その挟持搬送帯と集束搬送帯との相互を、機体の前方か
ら見て前者が高く、後者が低く各々位置する一定の段差
間隔を保ち、且つその循環回走する作用軸線が一定角度
だけ交叉し合うように関係設定すると共に、 上記ほぼ平行に延在し合う挟持搬送帯と集束搬送帯との
相互中間位置には、イ草の無端なすぐり搬送帯を機体の
上方から見て、上記2種の搬送帯と一定角度だけ交叉す
る関係状態に介在させて、すぐり搬送帯の作用始点を上
記挟持搬送帯の直下位置へ、同じく作用終点を上記集束
搬送帯の作用始点へ各々臨ませることにより、 上記挟持搬送帯からの吊り下がり搬送中にあるイ草を、
順次分層させる如く整流すると共に、その株元部側が上
記集束搬送帯の作用始点を指向する全体的な円弧形態に
弯曲させ乍ら送り出すように定め、 同しく機体の上方から見て、上記挟持搬送帯の作用終点
と集束搬送帯の作用終点とを結ぶ仮想直線を境界として
、その集束搬送帯の反対位置に隣接する機体の上面を、
上記結束機により結束されるイ革東の寝かせ載せ用積載
台として形作ったことを特徴とするものである。
収81mとして、その構成上機体の左右何れか一方側へ
偏倚した端部位置に、イ草の分車機構とその分草された
イ草の引起し機構並びにその引起されたイ草の株元刈取
り機構とを、局部集中的に配列設置し、 その引起し機構の直後位置には、イ草の穂先部側を弾力
的に挟持しつつ、その刈取り後に吊り下げ姿勢として一
定の作用長さ分だけ搬送すべき、無端な挟持搬送帯の作
用始点を臨ませる一方、上記刈取り機構により刈取られ
たイ草の株元部側を一定の作用長さ分だけ搬送して、結
束機へ導入させるべき無端な集束搬送帯を、機体の上方
がら見て上記挟持搬送帯とほぼ平行に延在する配列状態
として設置し、 その挟持搬送帯と集束搬送帯との相互を、機体の前方か
ら見て前者が高く、後者が低く各々位置する一定の段差
間隔を保ち、且つその循環回走する作用軸線が一定角度
だけ交叉し合うように関係設定すると共に、 上記ほぼ平行に延在し合う挟持搬送帯と集束搬送帯との
相互中間位置には、イ草の無端なすぐり搬送帯を機体の
上方から見て、上記2種の搬送帯と一定角度だけ交叉す
る関係状態に介在させて、すぐり搬送帯の作用始点を上
記挟持搬送帯の直下位置へ、同じく作用終点を上記集束
搬送帯の作用始点へ各々臨ませることにより、 上記挟持搬送帯からの吊り下がり搬送中にあるイ草を、
順次分層させる如く整流すると共に、その株元部側が上
記集束搬送帯の作用始点を指向する全体的な円弧形態に
弯曲させ乍ら送り出すように定め、 同しく機体の上方から見て、上記挟持搬送帯の作用終点
と集束搬送帯の作用終点とを結ぶ仮想直線を境界として
、その集束搬送帯の反対位置に隣接する機体の上面を、
上記結束機により結束されるイ革東の寝かせ載せ用積載
台として形作ったことを特徴とするものである。
〈実施例〉
以下、図示の実施例に基いて本発明の具体的構成を詳述
すると、第1〜3図は乗用型イ草収81機の全体を表わ
しており、(11)はその収1機における機体の総称で
あって、その前部位置のほぼ中央個所にはエンジン(1
2)が固定状態に搭載されている。 (13)は同しく
後部位置のほぼ中央個所に固定設置されたトランスミッ
ションであり、中間軸(14)と伝動ベルトなどを介し
てエンジン(12)に連結されている。
すると、第1〜3図は乗用型イ草収81機の全体を表わ
しており、(11)はその収1機における機体の総称で
あって、その前部位置のほぼ中央個所にはエンジン(1
2)が固定状態に搭載されている。 (13)は同しく
後部位置のほぼ中央個所に固定設置されたトランスミッ
ションであり、中間軸(14)と伝動ベルトなどを介し
てエンジン(12)に連結されている。
(15)はそのエンジン(12)によって回走駆動され
る左右一対の走行用クローラ−1(16)は油圧シリン
ダーであって、これにより後述するイ草の分草機構(A
)や引起し機構〈B〉、挟持搬送機構(C)、刈取り機
構(D)、すぐり選別機構(E)、集束搬送機構(F)
並びに結束機構(G)から成る一連の作業機構を走行上
、その前端部側から機体(11〉に対する作業フレーム
(17)の枢支横軸(18)を回動中心として、昇降作
動させ得るようになっている。その作業フレーム(17
)は上記作業機構の支持材として機能する意味で、機体
(11)の一部をなす。
る左右一対の走行用クローラ−1(16)は油圧シリン
ダーであって、これにより後述するイ草の分草機構(A
)や引起し機構〈B〉、挟持搬送機構(C)、刈取り機
構(D)、すぐり選別機構(E)、集束搬送機構(F)
並びに結束機構(G)から成る一連の作業機構を走行上
、その前端部側から機体(11〉に対する作業フレーム
(17)の枢支横軸(18)を回動中心として、昇降作
動させ得るようになっている。その作業フレーム(17
)は上記作業機構の支持材として機能する意味で、機体
(11)の一部をなす。
エンジン(12)の上方位置は全体的に結束床(19)
として遮蔽されていると共に、そのエンジン(12)の
後部に位置する中間軸(14)やトランスえツション(
13)などの上方が、結束床(19)との連続的なイ草
束(M)の積載台(20)として、好ましくは第1図か
ら示唆されるような側面視の凹溝形態に形作られている
。
として遮蔽されていると共に、そのエンジン(12)の
後部に位置する中間軸(14)やトランスえツション(
13)などの上方が、結束床(19)との連続的なイ草
束(M)の積載台(20)として、好ましくは第1図か
ら示唆されるような側面視の凹溝形態に形作られている
。
つまり、機体(11)における前部位置の上面が、−場
から一定高さのイ草結束床(19)として機能するよう
に定められており、そのほぼ中央一部がエンジン(12
)の遮蔽用カバーを兼ねていると共に、同じく機体(1
1)における後部位置の上面が、結束床(19)よりも
低いイ草束積載台(20)として形成されているわけで
ある。尚、結束床(19)はイ草の結束場所を意味する
ものであり、従ってその全体的に均一なフラット面に限
らず、起伏面から成る形態をも含み、このことは積載台
(20)についても同様である。
から一定高さのイ草結束床(19)として機能するよう
に定められており、そのほぼ中央一部がエンジン(12
)の遮蔽用カバーを兼ねていると共に、同じく機体(1
1)における後部位置の上面が、結束床(19)よりも
低いイ草束積載台(20)として形成されているわけで
ある。尚、結束床(19)はイ草の結束場所を意味する
ものであり、従ってその全体的に均一なフラット面に限
らず、起伏面から成る形態をも含み、このことは積載台
(20)についても同様である。
(21)は結束床(19)と積載台(20)との境界段
部であって、後部がりの傾斜面を呈しており、作業中に
はこの段部(20)を介して、結束床(19)と積載台
(20)が相互の連続面を形作ることにより、結束床(
19)にて結束されたイ草束(M)を、その自重落下的
に積載台(20)上へ蹴り出せるようになっている。
(22)はイ草束(M)の株元部側に対面する積載台(
20)の起立側壁面であり、これには例えば第11j!
Jの鎖線で示す如き別な開閉ドアー若しくは延長閉塞板
(23〉を付設するか、又はその起立側壁面(22〉自
身を背高く延長させることによって、イ草束(M)の積
載量を増加できるように定めることが望ましい。
部であって、後部がりの傾斜面を呈しており、作業中に
はこの段部(20)を介して、結束床(19)と積載台
(20)が相互の連続面を形作ることにより、結束床(
19)にて結束されたイ草束(M)を、その自重落下的
に積載台(20)上へ蹴り出せるようになっている。
(22)はイ草束(M)の株元部側に対面する積載台(
20)の起立側壁面であり、これには例えば第11j!
Jの鎖線で示す如き別な開閉ドアー若しくは延長閉塞板
(23〉を付設するか、又はその起立側壁面(22〉自
身を背高く延長させることによって、イ草束(M)の積
載量を増加できるように定めることが望ましい。
他方、積載台(20)におけるイ草束(M)の穂先部側
に臨む側壁面は、これも若干背高く起立延長させるか、
又はその開放させた側壁面に穂先部側の支持枕となるバ
ー材を架設することにより、イ草束(M)を下方から安
定良く支持して、その穂先部側からの垂れ下がりを防ぐ
ことが良い、もつとも、その左右両側壁面の何れか一方
又は双方を開放状態に放任して、イ草束(M)の長さ変
化に対応させるようにしてもさしつかえない、更に、積
載台(20)の底壁面(24)は、これをイ草束(M)
の株元部側において低くなる横丁がり傾斜面として、こ
れにより積み降し作業の容易化や、積載状態の水平安定
化などを図ることが有利である。
に臨む側壁面は、これも若干背高く起立延長させるか、
又はその開放させた側壁面に穂先部側の支持枕となるバ
ー材を架設することにより、イ草束(M)を下方から安
定良く支持して、その穂先部側からの垂れ下がりを防ぐ
ことが良い、もつとも、その左右両側壁面の何れか一方
又は双方を開放状態に放任して、イ草束(M)の長さ変
化に対応させるようにしてもさしつかえない、更に、積
載台(20)の底壁面(24)は、これをイ草束(M)
の株元部側において低くなる横丁がり傾斜面として、こ
れにより積み降し作業の容易化や、積載状態の水平安定
化などを図ることが有利である。
(25)は機体(11)から後方へ一体的に派出された
運転台であって、言うまでもなく**ボックス(26)
やシー) (27)を備えており、日除は用の屋根が付
属的に立設されることもある。つまり、運転台(25)
の直前位置がイ革束(M)の積載台(20)として配設
されているわけであり、従ってオペレーターが運転台(
25)に乗って収穫機を操縦し乍ら、イ草束(M)の積
載量などを支障なく直視することができ、又積載状態を
手直しすることもできる。
運転台であって、言うまでもなく**ボックス(26)
やシー) (27)を備えており、日除は用の屋根が付
属的に立設されることもある。つまり、運転台(25)
の直前位置がイ革束(M)の積載台(20)として配設
されているわけであり、従ってオペレーターが運転台(
25)に乗って収穫機を操縦し乍ら、イ草束(M)の積
載量などを支障なく直視することができ、又積載状態を
手直しすることもできる。
この点につき、図示の実施例では乗用型収穫機を表わし
ているが、上記の趣旨を達成できるならば、オペレータ
ーが圃場を歩行し乍ら操縦する型式のイ草収穫機に対し
ても、本発明を通用できること言うまでもない。
ているが、上記の趣旨を達成できるならば、オペレータ
ーが圃場を歩行し乍ら操縦する型式のイ草収穫機に対し
ても、本発明を通用できること言うまでもない。
又、(28)は機体(11)の前端部付近に位置しつつ
、上記中間軸(14)とほぼ平行な左右横方向に亘る延
在状態として、作業フレーム(17)上に支持された作
業動力分配軸であり、その左右何れか一方側へ偏倚した
端部位置において、中間軸(14)とベルトなどを介し
て伝動連結され、以ってエンジン(12)から次に詳述
する各種作業機構(A)(B)(C)(D)(E)(F
)(G)へ、その駆動力を分配している。つまり、一連
の作業機構(A)〜(G)が機体(11)上に搭載され
た単一のエンジン(12)によって、悉く駆動されるよ
うになっているわけである。
、上記中間軸(14)とほぼ平行な左右横方向に亘る延
在状態として、作業フレーム(17)上に支持された作
業動力分配軸であり、その左右何れか一方側へ偏倚した
端部位置において、中間軸(14)とベルトなどを介し
て伝動連結され、以ってエンジン(12)から次に詳述
する各種作業機構(A)(B)(C)(D)(E)(F
)(G)へ、その駆動力を分配している。つまり、一連
の作業機構(A)〜(G)が機体(11)上に搭載され
た単一のエンジン(12)によって、悉く駆動されるよ
うになっているわけである。
その一連の作業機構(A)〜(G)は、本発明の場合第
1〜3図から明白なように、機体(11)の前部をなす
作業フレーム(17)上へ集中的に配列設置されており
、これによってイ草に対する一連の作業工程を著しく短
縮化し、高能率に処理できるようにすると共に、その作
業機自身を全体的に小型コンパクト化しつつも、機体(
11)の後部位置に配設した上記積載台(20)を極力
に広く確保して、そのイ草束(M)の積載量を著しく増
加できるようになっているのである。
1〜3図から明白なように、機体(11)の前部をなす
作業フレーム(17)上へ集中的に配列設置されており
、これによってイ草に対する一連の作業工程を著しく短
縮化し、高能率に処理できるようにすると共に、その作
業機自身を全体的に小型コンパクト化しつつも、機体(
11)の後部位置に配設した上記積載台(20)を極力
に広く確保して、そのイ草束(M)の積載量を著しく増
加できるようになっているのである。
即ち、上記一連の作業機構(A)〜(G)をその工程順
序に従って詳述すると、先づイ草を分草作用する分草機
構(A)は、収fillを上方から見た状態において、
機体(11)の前部に位置する上記結束床(19)の左
右何れか一方側(図では収穫機の前進方向に向かって左
側位置)へ偏倚した端部に配設されている。 (29)
はその機構(A)を形作る固定分草杆であって、機体(
11)の前方へ水平状に長く突出しており、これとの結
合下部前端位置を支点とし乍ら、偏心軸(30)によっ
てあたかも中張りの縄跳び振幅運動に似た回動(公転運
動)作用を営なむ可撓な振動分草杆(31)が、第1図
の側面図から示唆される通り、水平面と交叉する一定角
度の後上り傾斜状態に立設されている。
序に従って詳述すると、先づイ草を分草作用する分草機
構(A)は、収fillを上方から見た状態において、
機体(11)の前部に位置する上記結束床(19)の左
右何れか一方側(図では収穫機の前進方向に向かって左
側位置)へ偏倚した端部に配設されている。 (29)
はその機構(A)を形作る固定分草杆であって、機体(
11)の前方へ水平状に長く突出しており、これとの結
合下部前端位置を支点とし乍ら、偏心軸(30)によっ
てあたかも中張りの縄跳び振幅運動に似た回動(公転運
動)作用を営なむ可撓な振動分草杆(31)が、第1図
の側面図から示唆される通り、水平面と交叉する一定角
度の後上り傾斜状態に立設されている。
そのため、収穫機の前進に連れて、−場に密生繁茂して
いるイ草の茎稈群へ−早く分は入ることができ、その茎
稈群の絡み付きをも上記運動作用により、確実に解きほ
ぐすことができる。しかも、その振動分草杆(31)は
自転運動しないよう、偏心軸(30)の軸受筒(32)
内へ支持連結されているので、その可撓性の材質から威
ることとも相俟って、イ草の茎稈に傷付きを与えたり、
該茎稈と絡み付くような心配もない、 (33)は同じ
く偏心軸(3o)へ上方からエンジン(12)の動力を
伝える伝動軸、(34)は分草矢である。
いるイ草の茎稈群へ−早く分は入ることができ、その茎
稈群の絡み付きをも上記運動作用により、確実に解きほ
ぐすことができる。しかも、その振動分草杆(31)は
自転運動しないよう、偏心軸(30)の軸受筒(32)
内へ支持連結されているので、その可撓性の材質から威
ることとも相俟って、イ草の茎稈に傷付きを与えたり、
該茎稈と絡み付くような心配もない、 (33)は同じ
く偏心軸(3o)へ上方からエンジン(12)の動力を
伝える伝動軸、(34)は分草矢である。
分草されたイ草は、その直後引起し機構(B)によって
、正しい起立姿勢に引起される。つまり、引起し機構(
B)は分′*機構(A)の直後位置に臨んでおり、従っ
て第2.3図から明白なように、これも機体(11)の
前部に位置しつつ、その−刃側(同じく左側)へ偏倚し
た横端部に配設されていることになる。 (35)はそ
の引起し機構(B)を形作る引起しチェンケース、(3
6)は同じく橋、(37)はそのチェンケース(35)
に付属された引起しガイド杆であり、何れも上記振動分
草杆(31)の設置角度より大きな急角度の後上り傾斜
状態に立設されている。(S)はそのチェンケース(3
5)とガイド杆(37)との正しく向かい合う相互間に
関口区威された引起し通路であり、この通路(S)を無
端な引起しチェ7(3B)が、循環回走するようになっ
ている。
、正しい起立姿勢に引起される。つまり、引起し機構(
B)は分′*機構(A)の直後位置に臨んでおり、従っ
て第2.3図から明白なように、これも機体(11)の
前部に位置しつつ、その−刃側(同じく左側)へ偏倚し
た横端部に配設されていることになる。 (35)はそ
の引起し機構(B)を形作る引起しチェンケース、(3
6)は同じく橋、(37)はそのチェンケース(35)
に付属された引起しガイド杆であり、何れも上記振動分
草杆(31)の設置角度より大きな急角度の後上り傾斜
状態に立設されている。(S)はそのチェンケース(3
5)とガイド杆(37)との正しく向かい合う相互間に
関口区威された引起し通路であり、この通路(S)を無
端な引起しチェ7(3B)が、循環回走するようになっ
ている。
そして、そのチェ7(38〉には多数の引起し爪(39
〉が一定間隔おきに、且つ起伏自在に枢着されており、
その爪(39)が引起し通路(S)を上昇する往動時に
おいてのみ、咳通路(S)内への横断状態に起立して、
イ草を梳りつつ引起すことになり、逆に下降する律動時
には、チェンケース(35)内への埋没状態に伏倒する
。 (40)はその伏倒状態にある引起し爪(39)を
清掃する回転クリーナーであり、チェンケース(35)
の上端部近傍に付属設置されている。 (41)は同じ
くケース(35)の上端部に架設されたギヤボックスで
ある。
〉が一定間隔おきに、且つ起伏自在に枢着されており、
その爪(39)が引起し通路(S)を上昇する往動時に
おいてのみ、咳通路(S)内への横断状態に起立して、
イ草を梳りつつ引起すことになり、逆に下降する律動時
には、チェンケース(35)内への埋没状態に伏倒する
。 (40)はその伏倒状態にある引起し爪(39)を
清掃する回転クリーナーであり、チェンケース(35)
の上端部近傍に付属設置されている。 (41)は同じ
くケース(35)の上端部に架設されたギヤボックスで
ある。
その場合、第1図の側面図から明白なように、上記振動
分草杆(31)と引起し通路(S)は、その中途高さ位
置においてX字型に交叉する関係の設置状態にあり、従
って分草後のイ草はそのまま円滑に、且つその所要数が
引起し爪(39)により、順次に正しく引起されること
になる。尚、引起しチェノ(38)を掛架する上下一対
のスプロケットは図示省略しであるが、これもエンジン
(12)により回走駆動されること勿論である。
分草杆(31)と引起し通路(S)は、その中途高さ位
置においてX字型に交叉する関係の設置状態にあり、従
って分草後のイ草はそのまま円滑に、且つその所要数が
引起し爪(39)により、順次に正しく引起されること
になる。尚、引起しチェノ(38)を掛架する上下一対
のスプロケットは図示省略しであるが、これもエンジン
(12)により回走駆動されること勿論である。
起立姿勢に引起されたイ草は、引続き第4図に示すよう
に、その穂先部側が挟持搬送機構(C)によって挟持さ
れたままで、機体(11)の後方に向かい吊り上げ搬送
されるようになっている。つまり、その挟持搬送機構(
C)は引起し機構(B)の直後位置に臨むよう架設され
ており、やはり機体(11)の−刃側(左側)へ偏倚し
た横端部位置にある。
に、その穂先部側が挟持搬送機構(C)によって挟持さ
れたままで、機体(11)の後方に向かい吊り上げ搬送
されるようになっている。つまり、その挟持搬送機構(
C)は引起し機構(B)の直後位置に臨むよう架設され
ており、やはり機体(11)の−刃側(左側)へ偏倚し
た横端部位置にある。
(42)はその挟持搬送機構(C)を形作る挟持搬送帯
の総称であり、これは第2.6図の平面図から明白なよ
うに、上記引起し通路(S)へ後方から正しく臨みつつ
、機体(11)の実質上前後方向に沿って延在している
。しかも、第1.4図の側面図から示唆されるように、
引起されたイ草の穂先部側と対応する一定高さ位置にお
いて、水平面と一定角度(α)に交叉する後上りの傾斜
設置状態に支架されている。
の総称であり、これは第2.6図の平面図から明白なよ
うに、上記引起し通路(S)へ後方から正しく臨みつつ
、機体(11)の実質上前後方向に沿って延在している
。しかも、第1.4図の側面図から示唆されるように、
引起されたイ草の穂先部側と対応する一定高さ位置にお
いて、水平面と一定角度(α)に交叉する後上りの傾斜
設置状態に支架されている。
そのため、その傾斜角度(α〉に基く穂先部側からの引
き上げ付勢作用により、イ草をすばやく正確に揃え切る
ことができ、その刈取り後のイ草を引き続き後上方へ搬
送して、その再カットのおそれも防止し得るのである。
き上げ付勢作用により、イ草をすばやく正確に揃え切る
ことができ、その刈取り後のイ草を引き続き後上方へ搬
送して、その再カットのおそれも防止し得るのである。
(L1)はその挟持搬送作用長さ、(a)(b)は同
じく挟持搬送作用始点と作用終点の各位置を示している
。
じく挟持搬送作用始点と作用終点の各位置を示している
。
この挟持搬送帯(42)を第7〜11図に抽出して一層
具体的に言えば、これは左右何れか一方側(左側〉の無
端な複列型Vベルト組(43)と、残る他方側(右側〉
の無端な複列型Vベルト組(44)との一対から威ると
共に、その両Vベルト組(43) (44)が少なくと
も前後一対づつの複列型Vプーリー(45) (46)
に張架されており、その縦作用軸線(Y−Y)の廻りに
循環回走されるようになっている。
具体的に言えば、これは左右何れか一方側(左側〉の無
端な複列型Vベルト組(43)と、残る他方側(右側〉
の無端な複列型Vベルト組(44)との一対から威ると
共に、その両Vベルト組(43) (44)が少なくと
も前後一対づつの複列型Vプーリー(45) (46)
に張架されており、その縦作用軸線(Y−Y)の廻りに
循環回走されるようになっている。
そして、その他方側(右側)のVベルト組(44)は所
要数の複列型中間■プーリー(47)によって、上方か
ら見た場合に好ましくは機体(11)の内側から外側へ
の凸曲面状に張り出し付勢されており、これに−刃側(
左側)のVベルト組(43)が弾圧的に密着されている
ので、イ草の穂先部側はその相互間に挟持されたままで
、その所η垂れ下がり起立姿勢のもとに後方へ吊り上げ
搬送されることとなる。
要数の複列型中間■プーリー(47)によって、上方か
ら見た場合に好ましくは機体(11)の内側から外側へ
の凸曲面状に張り出し付勢されており、これに−刃側(
左側)のVベルト組(43)が弾圧的に密着されている
ので、イ草の穂先部側はその相互間に挟持されたままで
、その所η垂れ下がり起立姿勢のもとに後方へ吊り上げ
搬送されることとなる。
その場合に、好ましくは第8.9図の符号(H)で示す
如く、両複列型■ベルト組(43) (44)の相互挟
持面には一定の段差が与えられており、これによってイ
草の茎稈を意図的に屈曲させ乍ら搬送するようになって
いる。挟持されるイ草の量に多少の変化がある時に、団
子状の多量なイ草により両Vベルト組(43) (44
)の相互間隙が拡大し、以って少量なイ草が脱落したり
、或いは位置ズレしてしまうこと等を防ぐ趣旨である。
如く、両複列型■ベルト組(43) (44)の相互挟
持面には一定の段差が与えられており、これによってイ
草の茎稈を意図的に屈曲させ乍ら搬送するようになって
いる。挟持されるイ草の量に多少の変化がある時に、団
子状の多量なイ草により両Vベルト組(43) (44
)の相互間隙が拡大し、以って少量なイ草が脱落したり
、或いは位置ズレしてしまうこと等を防ぐ趣旨である。
この点、図示の実施例では上記段;! (H)を与える
につき、複列型中間Vプーリー(47)におけるベルト
組掛架面の隣り合う相互間に、その直径寸法の大小変化
を加工付与しているが、上記趣旨を達成できるならば、
例えばベルト自身の断面形状を互いに咬み合う屈曲形態
に定めることも可能と言える。
につき、複列型中間Vプーリー(47)におけるベルト
組掛架面の隣り合う相互間に、その直径寸法の大小変化
を加工付与しているが、上記趣旨を達成できるならば、
例えばベルト自身の断面形状を互いに咬み合う屈曲形態
に定めることも可能と言える。
(48)はラグ(49)付きの無端な引込みベルトであ
って、ゴムなどの弾性材から威り、第7.10図から明
白なように、上記挟持搬送帯(42)のほぼ前半部に相
応する作用長さを有するものとして、請搬送帯(42)
の直下位置に平行するよう延在されており、しかも上記
他方側(右側〉の複列型Vベルト組(44)と一体内に
同一方向へ循環回走するように、共通のプーリー支軸(
5o〉によって結合されている。
って、ゴムなどの弾性材から威り、第7.10図から明
白なように、上記挟持搬送帯(42)のほぼ前半部に相
応する作用長さを有するものとして、請搬送帯(42)
の直下位置に平行するよう延在されており、しかも上記
他方側(右側〉の複列型Vベルト組(44)と一体内に
同一方向へ循環回走するように、共通のプーリー支軸(
5o〉によって結合されている。
つまり、挟持搬送帯(42)が引込みベルト(48〉付
きの所ηユニット体として、全体的な挟持搬送機構(C
)を形作っているわけであり、その引込みベルト(48
)もエンジン(12)からの動力を受けて、上記縦作用
軸線(Y −Y)の廻りに循環回走されることとなる、
(51)はその挟持搬送帯(42)のプーリー駆動支
軸、(52)は同じく支持フレームであり、これに内蔵
されたテンションバネ(53)によって、左右一対の上
記複列型Vベルト組(43) (44)に対し、その長
手の前後方向に沿って働くテンション作用が各々付与さ
れている。 (54)はギヤボックス、(55)は伝動
軸である。
きの所ηユニット体として、全体的な挟持搬送機構(C
)を形作っているわけであり、その引込みベルト(48
)もエンジン(12)からの動力を受けて、上記縦作用
軸線(Y −Y)の廻りに循環回走されることとなる、
(51)はその挟持搬送帯(42)のプーリー駆動支
軸、(52)は同じく支持フレームであり、これに内蔵
されたテンションバネ(53)によって、左右一対の上
記複列型Vベルト組(43) (44)に対し、その長
手の前後方向に沿って働くテンション作用が各々付与さ
れている。 (54)はギヤボックス、(55)は伝動
軸である。
上記挟持搬送機構(C)の引込みベル) (48)は起
立姿勢のイ草を、その引起し通路(S)から挟持搬送帯
(42)へ確実に受は渡しガイド作用するものであり、
従いその引込み作用始点(d)が挟持搬送帯(42)の
搬送作用始点(a)よりも、若干前方位置にある。そし
て、イ草の穂先部側が上記挟持搬送帯(42)により挟
持されると同時か、又はその直後に刈取り機構(D)の
刈刃(56)によって、そのイ草の株元部側が安定良く
カットされるように関係設定されている。
立姿勢のイ草を、その引起し通路(S)から挟持搬送帯
(42)へ確実に受は渡しガイド作用するものであり、
従いその引込み作用始点(d)が挟持搬送帯(42)の
搬送作用始点(a)よりも、若干前方位置にある。そし
て、イ草の穂先部側が上記挟持搬送帯(42)により挟
持されると同時か、又はその直後に刈取り機構(D)の
刈刃(56)によって、そのイ草の株元部側が安定良く
カットされるように関係設定されている。
従って、刈取り機構(D)も上方から見た時、機体(1
1)の−右側(左側)へ偏倚した端部位置に存在してい
ることになる。上記後方への吊り上げ搬送中に、短小な
屑イ草が自動選別的に落下投棄されるのである0図示の
実施例では刈取り機構(D)の刈刃(56)として、引
起し通路(S)の後方位置に臨み乍ら、その通路(S)
を横断する如き左右横方向へ往復運動されるバリカン形
態を表わしているが、例えばロータリー式やその他の機
構を採用しても良い。
1)の−右側(左側)へ偏倚した端部位置に存在してい
ることになる。上記後方への吊り上げ搬送中に、短小な
屑イ草が自動選別的に落下投棄されるのである0図示の
実施例では刈取り機構(D)の刈刃(56)として、引
起し通路(S)の後方位置に臨み乍ら、その通路(S)
を横断する如き左右横方向へ往復運動されるバリカン形
態を表わしているが、例えばロータリー式やその他の機
構を採用しても良い。
上記挟持搬送機構(C)をなす挟持搬送帯(42)の下
方位置には、平面から見た状態において、その挟持搬送
方向(機体のほぼ前後方向)とほぼ直角な一定角度(λ
)に交叉する左側又は右側(FI!Jの場合)の横方向
に沿って延在するすぐり選別機構(E)が配設されてお
り、これによって穂先部側の挟持搬送中に、その刈取り
後のイ草を中間部から株元部側に向かって梳る如く、順
次自然分離状に整流作用すると共に、その株元部側をほ
ぼ結束床(19)の高さまで持ち上げ変向させて、その
過程で短小な屑イ草を再度選んですぐり落すようになっ
ている。
方位置には、平面から見た状態において、その挟持搬送
方向(機体のほぼ前後方向)とほぼ直角な一定角度(λ
)に交叉する左側又は右側(FI!Jの場合)の横方向
に沿って延在するすぐり選別機構(E)が配設されてお
り、これによって穂先部側の挟持搬送中に、その刈取り
後のイ草を中間部から株元部側に向かって梳る如く、順
次自然分離状に整流作用すると共に、その株元部側をほ
ぼ結束床(19)の高さまで持ち上げ変向させて、その
過程で短小な屑イ草を再度選んですぐり落すようになっ
ている。
即ち、刈取りイ草のすぐり選別機構(E)は第1〜3図
から明白なように、その全体として機体(11)におけ
る結束床(19)の前面相当部(一定高さの前側)へ臨
む位置にあり、且つ上記挟持搬送方向と交叉する左右横
方向への延在状態として設置されている。
から明白なように、その全体として機体(11)におけ
る結束床(19)の前面相当部(一定高さの前側)へ臨
む位置にあり、且つ上記挟持搬送方向と交叉する左右横
方向への延在状態として設置されている。
そして、これを−層具体的に説明すると、そのすぐり選
別機構(E)はイ草の中間部を引掛けつつ横斜め上方に
持ち上げる上段すぐり搬送帯(57)と、同じく株元部
側を引掛けてほぼ横水平方向へ持ち出す下段すぐり搬送
帯(58)との一対から成り、その両者の何れも第1.
4図の側面図から示唆されるように、そのすぐり搬送作
用始点(e)(f〉が上記挟持搬送帯(42)から垂れ
下がる起立姿勢のイ草へ臨む位置にあり、そのイ草の後
方に向かう挟持搬送作用に際会して、その中間部や株元
部側がやがて自動的に上下一対のすぐり搬送帯(57)
(58)へ引掛かるようになっている。
別機構(E)はイ草の中間部を引掛けつつ横斜め上方に
持ち上げる上段すぐり搬送帯(57)と、同じく株元部
側を引掛けてほぼ横水平方向へ持ち出す下段すぐり搬送
帯(58)との一対から成り、その両者の何れも第1.
4図の側面図から示唆されるように、そのすぐり搬送作
用始点(e)(f〉が上記挟持搬送帯(42)から垂れ
下がる起立姿勢のイ草へ臨む位置にあり、そのイ草の後
方に向かう挟持搬送作用に際会して、その中間部や株元
部側がやがて自動的に上下一対のすぐり搬送帯(57)
(58)へ引掛かるようになっている。
その上下一対のすぐり搬送帯(57) (58)は、何
れもすぐりチェノケース(59) (60)と、その内
部を循環回走する無端なすぐりチェノ(61) (62
)との組立体であり、そのチェノ(61) (62)に
は一定間隔おきに多数のすぐり爪(63) (64)が
、上記引起し爪(39)と同しように起伏自在として枢
着されている。つまり、そのすぐり爪(63) (64
)が第5.6図の矢印で示すように、イ草のすぐり搬送
作用終点(g)(h)に向かって往動する時、初めてチ
ェノケース(59) (60)から各々突出するように
起立して、イ草を引掛は得るようになっており、逆方向
へ復動する時にはチェノケース(59) (60)内へ
埋没伏倒するのである。
れもすぐりチェノケース(59) (60)と、その内
部を循環回走する無端なすぐりチェノ(61) (62
)との組立体であり、そのチェノ(61) (62)に
は一定間隔おきに多数のすぐり爪(63) (64)が
、上記引起し爪(39)と同しように起伏自在として枢
着されている。つまり、そのすぐり爪(63) (64
)が第5.6図の矢印で示すように、イ草のすぐり搬送
作用終点(g)(h)に向かって往動する時、初めてチ
ェノケース(59) (60)から各々突出するように
起立して、イ草を引掛は得るようになっており、逆方向
へ復動する時にはチェノケース(59) (60)内へ
埋没伏倒するのである。
その場合、特に第3.5図示の前方から見た状態では、
下段すぐり搬送帯(58)がイ草の株元部側をほぼ横水
平方向へ持ち出す如く、実質上止しい水平設置状態に延
在されており、これに対して上段すぐり搬送帯(57)
は両図から明白なように、その水平状態の下段すぐり搬
送帯(58)と一定角度(β)に交叉する言わば横上り
の傾斜設置状態として、そのすぐり搬送作用終点(g)
へ行くに連れて徐々に高くなるように延在されている。
下段すぐり搬送帯(58)がイ草の株元部側をほぼ横水
平方向へ持ち出す如く、実質上止しい水平設置状態に延
在されており、これに対して上段すぐり搬送帯(57)
は両図から明白なように、その水平状態の下段すぐり搬
送帯(58)と一定角度(β)に交叉する言わば横上り
の傾斜設置状態として、そのすぐり搬送作用終点(g)
へ行くに連れて徐々に高くなるように延在されている。
これによって、イ草の株元部側を最終的にほぼ結束床(
l9)の高さまで持ち上げ変向させる趣旨である。従い
、この趣旨を達成できる限りでは、図示実施例の下段す
ぐり搬送帯(58)を省略してもさしつかえない、尚、
そのすぐりチェ7(61) (62)にもテンション作
用が与えられているが、その機構は図示省略しである。
l9)の高さまで持ち上げ変向させる趣旨である。従い
、この趣旨を達成できる限りでは、図示実施例の下段す
ぐり搬送帯(58)を省略してもさしつかえない、尚、
そのすぐりチェ7(61) (62)にもテンション作
用が与えられているが、その機構は図示省略しである。
又、第1.4FI!Jから示唆されるように、上下−対
のすぐり搬送帯(57) (58)は側面から見た時、
その下段すぐり搬送帯(58)のすぐり爪(64)が、
前方を正しく直視する指向状態にあり、他方上段すぐり
搬送帯(57)のすぐり爪(63)は、斜め前上方を指
向する状態にあって、その指向線が互いに一定角度(γ
)を保って交叉していると共に、下段すぐり搬送帯(5
8)の作用始点(f)が前方位置として、これよりも後
方に上段すぐり搬送帯(57)の作用始点(6)が位置
するように関係設定されている。
のすぐり搬送帯(57) (58)は側面から見た時、
その下段すぐり搬送帯(58)のすぐり爪(64)が、
前方を正しく直視する指向状態にあり、他方上段すぐり
搬送帯(57)のすぐり爪(63)は、斜め前上方を指
向する状態にあって、その指向線が互いに一定角度(γ
)を保って交叉していると共に、下段すぐり搬送帯(5
8)の作用始点(f)が前方位置として、これよりも後
方に上段すぐり搬送帯(57)の作用始点(6)が位置
するように関係設定されている。
しかも、第2.6図の平面図から明白なように、上段す
ぐり搬送帯(57)はその作用終点(g)へ行く程、徐
々に前方へ張り出す傾斜設置状態にあり、これに対して
下段すぐり搬送帯(58)は全体的な言わば横一線状態
に延在し、これによって両搬送帯(57) (58)が
一定角度(θ)をなして交叉していると共に、その作用
終点(g)(h)が上下位置関係を保ち乍らも、平面か
ら見て相互のほぼ同等位置に合致している。
ぐり搬送帯(57)はその作用終点(g)へ行く程、徐
々に前方へ張り出す傾斜設置状態にあり、これに対して
下段すぐり搬送帯(58)は全体的な言わば横一線状態
に延在し、これによって両搬送帯(57) (58)が
一定角度(θ)をなして交叉していると共に、その作用
終点(g)(h)が上下位置関係を保ち乍らも、平面か
ら見て相互のほぼ同等位置に合致している。
すぐり選別機構(E)は上記のように構成されているた
め、イ草が挟持搬送帯(42)により穂先部側から吊り
上げられて、後方へ挟持搬送される作用中に、そのイ草
の株元部側と中間部は第4〜6図のように、順次下段す
ぐり搬送帯(58)のすぐり爪(64)と、上段すぐり
搬送帯(57)のすぐり爪(63)に自づと引掛かり、
その挟持搬送方向と交叉する関係の横方向へ持ち出し搬
送される過程において、その中間部から株元部側に向か
ってすぐり爪(63) (64)により梳られることに
なると共に、そのすぐり搬送に伴なって、株元部側が下
段すぐり搬送帯(58)から上段すぐり搬送帯(57)
へ、順次乗り換えられる如くほぼ結束床(19)の高さ
まで持ち上げられ、イ革は引起しと挟持搬送の当初起立
姿勢から、最終的に伏倒姿勢へと変向されて、全体的な
円弧形態に弯曲することとなる。
め、イ草が挟持搬送帯(42)により穂先部側から吊り
上げられて、後方へ挟持搬送される作用中に、そのイ草
の株元部側と中間部は第4〜6図のように、順次下段す
ぐり搬送帯(58)のすぐり爪(64)と、上段すぐり
搬送帯(57)のすぐり爪(63)に自づと引掛かり、
その挟持搬送方向と交叉する関係の横方向へ持ち出し搬
送される過程において、その中間部から株元部側に向か
ってすぐり爪(63) (64)により梳られることに
なると共に、そのすぐり搬送に伴なって、株元部側が下
段すぐり搬送帯(58)から上段すぐり搬送帯(57)
へ、順次乗り換えられる如くほぼ結束床(19)の高さ
まで持ち上げられ、イ革は引起しと挟持搬送の当初起立
姿勢から、最終的に伏倒姿勢へと変向されて、全体的な
円弧形態に弯曲することとなる。
即ち、刈取りイ草は挟持搬送帯(42)による穂先部側
の挟持位置を言わば可動支点として、その後方への搬送
中に株元部側がすぐり搬送帯(57) (58)により
、あたかも振り子のように扇の輪郭軌跡を描きつつ円弧
運動して、ほぼ結束床(19)の高さまで持ち上げられ
、最終的な伏倒姿勢に変向されるわけである。その結果
、短小な屑イ草はこの作用中にも投棄され、又イ草の絡
み付きなどもすぐり爪(63) (64)の通り抜けに
よって、整然と分離し合うように矯正される。
の挟持位置を言わば可動支点として、その後方への搬送
中に株元部側がすぐり搬送帯(57) (58)により
、あたかも振り子のように扇の輪郭軌跡を描きつつ円弧
運動して、ほぼ結束床(19)の高さまで持ち上げられ
、最終的な伏倒姿勢に変向されるわけである。その結果
、短小な屑イ草はこの作用中にも投棄され、又イ草の絡
み付きなどもすぐり爪(63) (64)の通り抜けに
よって、整然と分離し合うように矯正される。
尚、(65)は上記結束床(19)の前面相当部に立設
されたすぐり選別機構(E)用カバー板であり、すぐり
搬送されるイ草の不慮な侵入などを予防する。同様な意
味のカバーにより、挟持搬送機構(C〉や結束機構(G
)なども被覆化粧されているが、これらは図示省略しで
ある。 (66)はすぐり選別機構(E)と中間軸(1
4)との伝動用ギヤボックスであり、そのすぐりチェ7
(61) (62)が左右一対づつのスプロケット(図
示省略)を介して、やはりエンジン(12)により回走
駆動されるようになっている。
されたすぐり選別機構(E)用カバー板であり、すぐり
搬送されるイ草の不慮な侵入などを予防する。同様な意
味のカバーにより、挟持搬送機構(C〉や結束機構(G
)なども被覆化粧されているが、これらは図示省略しで
ある。 (66)はすぐり選別機構(E)と中間軸(1
4)との伝動用ギヤボックスであり、そのすぐりチェ7
(61) (62)が左右一対づつのスプロケット(図
示省略)を介して、やはりエンジン(12)により回走
駆動されるようになっている。
すぐり選別を受けたイ草の株元部側は、機体(11)の
前部に位置する結束床(19)の残る他方側(右側)へ
臨む上段すぐり搬送帯(57)の作用終点(g)におい
て、その結束床〈19)上に向かい言わば厘り出される
ことになる。そのイ草は穂先部側において依然挟持中に
あるため、上段すぐり搬送帯(57)のすぐり爪(63
)が回走して、株元部側を搬送する勢力により、その株
元部側は上記すぐり作用終点(g)に達するや、すぐり
爪(63)からはずれて後方に向かい振り廻される如く
、結束床(19)上へ厘り出されることになるわけであ
る。
前部に位置する結束床(19)の残る他方側(右側)へ
臨む上段すぐり搬送帯(57)の作用終点(g)におい
て、その結束床〈19)上に向かい言わば厘り出される
ことになる。そのイ草は穂先部側において依然挟持中に
あるため、上段すぐり搬送帯(57)のすぐり爪(63
)が回走して、株元部側を搬送する勢力により、その株
元部側は上記すぐり作用終点(g)に達するや、すぐり
爪(63)からはずれて後方に向かい振り廻される如く
、結束床(19)上へ厘り出されることになるわけであ
る。
そして、その順次蹴り出されたイ草の株元部側は、結束
床(19)上の集束搬送機構(F)に受は継がれて、結
束機構(G)に向かい正しく搬送されることになる。
(67)はその集束搬送機構(F)を形作る集束搬送帯
であって、第12.13図に抽出拡大する通り、上記挟
持搬送機構(C)の引込みベルト(48)と同様なラグ
(68)を一定間隔おきに備えた左右一対の無端な弾性
ベルトから威り、集束ガイド(69)やパッカー(70
)と相俟って、イ草の株元部側を順次に後方へ搬送する
。
床(19)上の集束搬送機構(F)に受は継がれて、結
束機構(G)に向かい正しく搬送されることになる。
(67)はその集束搬送機構(F)を形作る集束搬送帯
であって、第12.13図に抽出拡大する通り、上記挟
持搬送機構(C)の引込みベルト(48)と同様なラグ
(68)を一定間隔おきに備えた左右一対の無端な弾性
ベルトから威り、集束ガイド(69)やパッカー(70
)と相俟って、イ草の株元部側を順次に後方へ搬送する
。
従い、この集束搬送機構(F)の蒙送帯(67)は第2
.6図の平面図から明白なように、上記挟持搬送帯(4
2)などと反対の他方側(右側)に位置しつつ、結束床
(19)上の横端部においてイ草の株元部側を円滑に受
は入れ得るよう、横作用軸線(X−X)の廻りに回動す
る駆動支軸(71yを備えている。
.6図の平面図から明白なように、上記挟持搬送帯(4
2)などと反対の他方側(右側)に位置しつつ、結束床
(19)上の横端部においてイ草の株元部側を円滑に受
は入れ得るよう、横作用軸線(X−X)の廻りに回動す
る駆動支軸(71yを備えている。
つまり、集束搬送帯(67)の横作用軸線(X−X)は
機体(11)の前方から見た時、上記挟持搬送帯(42
)の縦作用軸線(Y−Y)と一定角度(に)だけ交叉し
合う関係にある。しかも、その挟持搬送帯(42)はイ
草の穂先部側に対応するものとして高い位置に、他方集
束搬送帯(67)は間しく株元部側に対応するものとし
て、挟持搬送帯(42)よりも低い結束床(19)上に
各々設置されており、その相互間には一定の段差間隔(
T)が保たれている。
機体(11)の前方から見た時、上記挟持搬送帯(42
)の縦作用軸線(Y−Y)と一定角度(に)だけ交叉し
合う関係にある。しかも、その挟持搬送帯(42)はイ
草の穂先部側に対応するものとして高い位置に、他方集
束搬送帯(67)は間しく株元部側に対応するものとし
て、挟持搬送帯(42)よりも低い結束床(19)上に
各々設置されており、その相互間には一定の段差間隔(
T)が保たれている。
その集束搬送帯(67)の駆動支軸(71)は中間軸(
14)との伝動ケース(72)などを介して、エンジン
(12)により回転され、集束搬送帯(67)が循環回
走されることとなる。 (L2)はその集束搬送作用長
さ、(o)(p)は同しく集束搬送作用始点と作用終点
を各々示している。そして、その作用始点(o)は上記
の説明から自づと明白なように、すぐり搬送帯(57)
(58)の作用終点(g)(h)へ臨んでおり、他方
集束搬送帯(67)の作用終点(p)は結束機構(G)
と実質上合致する位置にある。
14)との伝動ケース(72)などを介して、エンジン
(12)により回転され、集束搬送帯(67)が循環回
走されることとなる。 (L2)はその集束搬送作用長
さ、(o)(p)は同しく集束搬送作用始点と作用終点
を各々示している。そして、その作用始点(o)は上記
の説明から自づと明白なように、すぐり搬送帯(57)
(58)の作用終点(g)(h)へ臨んでおり、他方
集束搬送帯(67)の作用終点(p)は結束機構(G)
と実質上合致する位置にある。
又、その集束搬送帯(67)により結束機構(G)の存
在する後方へ、上記一定の作用長さ(L2)分だけ搬送
されるイ草の株元部側は、その搬送過程において株元部
揃え用刈刃(73)により、自づとカットされるように
なっている。その株元部側が整然と揃った状態において
、結束機構(G)へ送り込まれるのである。尚、その揃
え用刈刃(73)は上記した刈取り機構(D)の刈刃(
56)と同様なバリカン形態であるため、その詳細を図
示省略しであるが、第12.13図から示唆される如く
、集束搬送帯(67)と同様にイ草の株元部側を受は入
れ得る起立の設置姿勢にあり、その横軸廻りに作動され
ること言うまでもない。
在する後方へ、上記一定の作用長さ(L2)分だけ搬送
されるイ草の株元部側は、その搬送過程において株元部
揃え用刈刃(73)により、自づとカットされるように
なっている。その株元部側が整然と揃った状態において
、結束機構(G)へ送り込まれるのである。尚、その揃
え用刈刃(73)は上記した刈取り機構(D)の刈刃(
56)と同様なバリカン形態であるため、その詳細を図
示省略しであるが、第12.13図から示唆される如く
、集束搬送帯(67)と同様にイ草の株元部側を受は入
れ得る起立の設置姿勢にあり、その横軸廻りに作動され
ること言うまでもない。
上記株元部側の集束搬送帯(67)は機体(11)の上
方から見た時、穂先部側の挟持搬送帯(42)と実質的
に平行する如く、機体(11)の前後方向に沿って延在
されており、そのため上記すぐり搬送帯(57)(58
〉はこの集束搬送帯(67)との関係にあっても、上記
角度(λ)とほぼ同じ一定角度(μ)のもとに交叉する
状態として延在していることになる。
方から見た時、穂先部側の挟持搬送帯(42)と実質的
に平行する如く、機体(11)の前後方向に沿って延在
されており、そのため上記すぐり搬送帯(57)(58
〉はこの集束搬送帯(67)との関係にあっても、上記
角度(λ)とほぼ同じ一定角度(μ)のもとに交叉する
状態として延在していることになる。
そして、その集束搬送帯(67〉による後方への搬送中
においても、イ草の穂先部側は依然として挟持搬送帯(
42)による挟持搬送作用を受けているため、その株元
部側力く結束機構(G)へ最終的に受は入れられた状態
では、イ草が言わば横一線の整然とした集束伏倒姿勢に
保たれることとなり、その搬送過程でもイ草の乱れが矯
正されるのである。
においても、イ草の穂先部側は依然として挟持搬送帯(
42)による挟持搬送作用を受けているため、その株元
部側力く結束機構(G)へ最終的に受は入れられた状態
では、イ草が言わば横一線の整然とした集束伏倒姿勢に
保たれることとなり、その搬送過程でもイ草の乱れが矯
正されるのである。
その場合、上記のように穂先部側の挟持搬送帯(42)
と株元部側の集束搬送帯(67)とは、その投置高さに
つき相互の段差間隔(T)が保たれていると共に、その
挟持搬送帯(42〉により穂先部側か挟持されているに
反し、そのイ草の株元部側は集束搬送帯(67〉のラグ
(68)へ、単に引掛けられた状態にあるため、イ草の
全体として円滑に弯曲する円弧形態を維持し乍ら、その
横一線の伏倒姿勢になり、上記穂先部側の挟持位置から
折損してしまうおそれがない。
と株元部側の集束搬送帯(67)とは、その投置高さに
つき相互の段差間隔(T)が保たれていると共に、その
挟持搬送帯(42〉により穂先部側か挟持されているに
反し、そのイ草の株元部側は集束搬送帯(67〉のラグ
(68)へ、単に引掛けられた状態にあるため、イ草の
全体として円滑に弯曲する円弧形態を維持し乍ら、その
横一線の伏倒姿勢になり、上記穂先部側の挟持位置から
折損してしまうおそれがない。
特に、第1.12図から示唆される通り、上記一定の作
用長さ(L2)を有する集束搬送帯(67)を機体(1
1)の横方向から見て、やはり一定の作用長さ(L1)
を備えた挟持搬送帯(42)とほぼ平行する如く、その
実質上聞し一定角度(α)の後玉がり傾斜状態として延
在させるならば、結束機構(G)への上記導入搬送作用
を、イ草の一層無理なき姿勢状態のもとで、円滑に安定
良く宮なませることができると共に、その株元部側の結
束作用も自づと正確に行なえることとなる。
用長さ(L2)を有する集束搬送帯(67)を機体(1
1)の横方向から見て、やはり一定の作用長さ(L1)
を備えた挟持搬送帯(42)とほぼ平行する如く、その
実質上聞し一定角度(α)の後玉がり傾斜状態として延
在させるならば、結束機構(G)への上記導入搬送作用
を、イ草の一層無理なき姿勢状態のもとで、円滑に安定
良く宮なませることができると共に、その株元部側の結
束作用も自づと正確に行なえることとなる。
上記説明から既に明白な遺り、結束機構(G)は結束床
(19〉上において、集束搬送帯(67)の直後位置に
臨んでおり、上記穂先部側の挟持搬送機構(C)と左右
の対をなす如く、やはり機体(11)の他方側(右側)
へ偏倚した端部位置に設置されている。 (74)はそ
の結束機構(G)を形作る結束機であり、イ革の一定量
が受は入れられるや否や、該結束機(74)が感知ドア
ー(75)の作用によって起動し、その伏倒姿勢のもと
で結束されたイ草束(M)は、直ちに放出アーム(76
)により第6図に示唆する如く、その伏倒姿勢のままで
結束床(19)に後続する積載台(20)へ、言わば直
通状に蹴り出し移行されるのである。尚、(77)は結
束機(74)のニードルを示しているが、その結束紐は
図示省略しである。
(19〉上において、集束搬送帯(67)の直後位置に
臨んでおり、上記穂先部側の挟持搬送機構(C)と左右
の対をなす如く、やはり機体(11)の他方側(右側)
へ偏倚した端部位置に設置されている。 (74)はそ
の結束機構(G)を形作る結束機であり、イ革の一定量
が受は入れられるや否や、該結束機(74)が感知ドア
ー(75)の作用によって起動し、その伏倒姿勢のもと
で結束されたイ草束(M)は、直ちに放出アーム(76
)により第6図に示唆する如く、その伏倒姿勢のままで
結束床(19)に後続する積載台(20)へ、言わば直
通状に蹴り出し移行されるのである。尚、(77)は結
束機(74)のニードルを示しているが、その結束紐は
図示省略しである。
上記結束作用の完了と挟持搬送帯(42〉による挟持作
用の解除とは、時間的なタンミングとしてほぼ同時に実
行されるように関係設定されており、そのイ革の一定量
が結束完了するや否や、そのイ草束(M)は直ちに且つ
確実に積載台(20)へ蹴り出されるようになっている
。
用の解除とは、時間的なタンミングとしてほぼ同時に実
行されるように関係設定されており、そのイ革の一定量
が結束完了するや否や、そのイ草束(M)は直ちに且つ
確実に積載台(20)へ蹴り出されるようになっている
。
つまり、これを換言すれば、穂先部側を挟持搬送する挟
持搬送帯(42)の作用速度よりも、株元部側を変向さ
せるすぐり搬送帯(57) (58)の作用速度の方が
、かなり高速に回走駆動されるように定められているわ
けであり、従ってそのすぐり搬送帯(57) (58)
の言わば横送り勢力によっても、屑イ草は機体(11)
の他方側(右側)に向かって、放出投棄されることにな
り、その選別効果を昂め得ると共に、その高速度な結束
床(19)上に向かう株元部側の蹴り出し作用により、
上記株元部揃え用刈刃(73〉で以って、その株元部を
自づと効果的に揃え切ることもできることになる。
持搬送帯(42)の作用速度よりも、株元部側を変向さ
せるすぐり搬送帯(57) (58)の作用速度の方が
、かなり高速に回走駆動されるように定められているわ
けであり、従ってそのすぐり搬送帯(57) (58)
の言わば横送り勢力によっても、屑イ草は機体(11)
の他方側(右側)に向かって、放出投棄されることにな
り、その選別効果を昂め得ると共に、その高速度な結束
床(19)上に向かう株元部側の蹴り出し作用により、
上記株元部揃え用刈刃(73〉で以って、その株元部を
自づと効果的に揃え切ることもできることになる。
尚、回倒の実施例では穂先部側の挟持搬送方向と株元部
側の集束搬送方向とを、何れも機体(11)のほぼ前後
方向に沿わせているが、その挟持搬送帯(42)と集束
搬送帯(67)とが機体(11)の上方から見た時、互
いにほぼ平行する延在状態として並列設置され、その相
互中間位置にすぐり搬送帯(57)(58)が両搬送帯
(42) (67)と交叉する関係状態に介在されるこ
とにより、上記と同等の作用を達成できるならば、その
挟持搬送帯(42)と集束搬送帯(67)との2種を、
機体(11)の対角線に沿う如く、その斜め後方向へ各
々一定の作用長さ(LL) (L2)分だけ延在させる
と共に、これらと交叉する関係方向に沿って、すぐり搬
送帯(57) (58)を介在させても良い。
側の集束搬送方向とを、何れも機体(11)のほぼ前後
方向に沿わせているが、その挟持搬送帯(42)と集束
搬送帯(67)とが機体(11)の上方から見た時、互
いにほぼ平行する延在状態として並列設置され、その相
互中間位置にすぐり搬送帯(57)(58)が両搬送帯
(42) (67)と交叉する関係状態に介在されるこ
とにより、上記と同等の作用を達成できるならば、その
挟持搬送帯(42)と集束搬送帯(67)との2種を、
機体(11)の対角線に沿う如く、その斜め後方向へ各
々一定の作用長さ(LL) (L2)分だけ延在させる
と共に、これらと交叉する関係方向に沿って、すぐり搬
送帯(57) (58)を介在させても良い。
又、回倒実施例の場合、上記のように挟持搬送帯(42
)と集束搬送帯(67)との2種を平面視において、機
体(11)の前後方向に沿い延在させたこととの関係上
、その作用終点(b)(p)同志を結ぶ仮想直線(Z−
Z)を境界として、これよりも後側(集束搬送帯と反対
の隣接個所)に位置する機体(11)の上面を、結束機
(74)により結束されるイ草束(M)の寝かせ載せ用
積載台(20)として形成しているが、上記のように2
種の搬送帯(42) (67)を機体(11)の対角線
に沿う如く、その斜め後方向へ延在させるような場合に
は、上記仮想直線(Z−Z)を境界として、集束搬送帯
(67)と反対位置をなす機体(11)の横角隅部に、
その上面から形作られるイ草束(M)用の積載台(20
)を配設してもさしつかえない0本発明と同等の目的を
達威し得るからである。
)と集束搬送帯(67)との2種を平面視において、機
体(11)の前後方向に沿い延在させたこととの関係上
、その作用終点(b)(p)同志を結ぶ仮想直線(Z−
Z)を境界として、これよりも後側(集束搬送帯と反対
の隣接個所)に位置する機体(11)の上面を、結束機
(74)により結束されるイ草束(M)の寝かせ載せ用
積載台(20)として形成しているが、上記のように2
種の搬送帯(42) (67)を機体(11)の対角線
に沿う如く、その斜め後方向へ延在させるような場合に
は、上記仮想直線(Z−Z)を境界として、集束搬送帯
(67)と反対位置をなす機体(11)の横角隅部に、
その上面から形作られるイ草束(M)用の積載台(20
)を配設してもさしつかえない0本発明と同等の目的を
達威し得るからである。
〈発明の効果〉
以上を要するに、本発明のイ草収穫機ではそのイ草束(
M)の自載式として、その構成上機体(11)の左右何
れか一方側へ偏倚した端部位置に、イ草の分草機構(A
)とその分草されたイ草の引起し機構(B)並びにその
引起されたイ草の株元刈取り機構(D)とを、局部集中
的に配列設置し、その引起し機構(B)の直後位置には
、イ草の穂先部側を弾力的に挟持しつつ、その刈取り後
に吊り下げ姿勢として一定の作用長さ(L1)分だけ搬
送すべき、無端な挟持搬送帯(42)の作用始点(a)
を臨ませる一方、 上記刈取り機構(D)により刈取られたイ軍の株元部側
を一定の作用長さくL2〉分だけ搬送して、結束機(7
4)へ導入させるべき無端な集束搬送帯(67)を、機
体(11)の上方から見て上記挟持搬送帯(42)とほ
ぼ平行に延在する配列状態として設置し、その挟持搬送
帯(42)と集束搬送帯(67)との相互を、機体(1
1)の前方から見て前者が高く、後者が低く各々位置す
る一定の段差間隔(T)を保ち、且つその循環回走する
作用軸線(Y−Y)(X−X)が一定角度〈に)だけ交
叉し合うように関係設定すると共に、 上記ほぼ平行に延在し合う挟持搬送帯(42)と集束搬
送帯(67)との相互中間位置には、イ草の無端なすぐ
り搬送帯(57) (58)を機体(11)の上方から
見て、上記2種の搬送帯(42) (67)と一定角度
(λ)(μ)だけ交叉する関係状態に介在させて、すぐ
り搬送帯(57) (58)の作用始点(e)(f)を
上記挟持搬送帯(42〉の直下位置へ、同しく作用終点
(g)(h)を上記集束搬送帯(67)の作用始点(o
)へ各々臨ませることにより、 上記挟持搬送帯(42)からの吊り下がり搬送中にある
イ草を、順次分離させる如く整流すると共に、その株元
部側が上記集束搬送帯(67)の作用始点(o)を指向
する全体的な円弧形態に弯曲させ乍ら送り出すように定
め、 同しく機体(11)の上方から見て、上記挟持搬送帯(
42)の作用終点(b)と集束搬送帯(67)の作用終
点(p)とを結ぶ仮想直線<2−2>を境界として、そ
の集束搬送帯(67)の反対位置に隣接する機体(11
)の上面を、上記結束機(74)により結束されるイ草
束(M)の寝かせ載せ用積載台(20)として形作っで
あるため、著しく合理的な機構のもとで、冒頭に述べた
従来技術の問題点を完全に解決できる効果がある。
M)の自載式として、その構成上機体(11)の左右何
れか一方側へ偏倚した端部位置に、イ草の分草機構(A
)とその分草されたイ草の引起し機構(B)並びにその
引起されたイ草の株元刈取り機構(D)とを、局部集中
的に配列設置し、その引起し機構(B)の直後位置には
、イ草の穂先部側を弾力的に挟持しつつ、その刈取り後
に吊り下げ姿勢として一定の作用長さ(L1)分だけ搬
送すべき、無端な挟持搬送帯(42)の作用始点(a)
を臨ませる一方、 上記刈取り機構(D)により刈取られたイ軍の株元部側
を一定の作用長さくL2〉分だけ搬送して、結束機(7
4)へ導入させるべき無端な集束搬送帯(67)を、機
体(11)の上方から見て上記挟持搬送帯(42)とほ
ぼ平行に延在する配列状態として設置し、その挟持搬送
帯(42)と集束搬送帯(67)との相互を、機体(1
1)の前方から見て前者が高く、後者が低く各々位置す
る一定の段差間隔(T)を保ち、且つその循環回走する
作用軸線(Y−Y)(X−X)が一定角度〈に)だけ交
叉し合うように関係設定すると共に、 上記ほぼ平行に延在し合う挟持搬送帯(42)と集束搬
送帯(67)との相互中間位置には、イ草の無端なすぐ
り搬送帯(57) (58)を機体(11)の上方から
見て、上記2種の搬送帯(42) (67)と一定角度
(λ)(μ)だけ交叉する関係状態に介在させて、すぐ
り搬送帯(57) (58)の作用始点(e)(f)を
上記挟持搬送帯(42〉の直下位置へ、同しく作用終点
(g)(h)を上記集束搬送帯(67)の作用始点(o
)へ各々臨ませることにより、 上記挟持搬送帯(42)からの吊り下がり搬送中にある
イ草を、順次分離させる如く整流すると共に、その株元
部側が上記集束搬送帯(67)の作用始点(o)を指向
する全体的な円弧形態に弯曲させ乍ら送り出すように定
め、 同しく機体(11)の上方から見て、上記挟持搬送帯(
42)の作用終点(b)と集束搬送帯(67)の作用終
点(p)とを結ぶ仮想直線<2−2>を境界として、そ
の集束搬送帯(67)の反対位置に隣接する機体(11
)の上面を、上記結束機(74)により結束されるイ草
束(M)の寝かせ載せ用積載台(20)として形作っで
あるため、著しく合理的な機構のもとで、冒頭に述べた
従来技術の問題点を完全に解決できる効果がある。
即ち、一定の作用長さ(L1)分だけ延在する穂先部側
の挟持搬送帯(42)と、やはり一定の作用長さ(L2
〉分だけ延在する株元部側の集束搬送帯(67)とが、
機体(11)の上方から見た時互いにほぼ平行する配列
状態にあり、しかも機体(11)の前方から見た時には
、上記挟持搬送帯(42)が高く、集束搬送帯(67)
が低く各々位置する関係状態として、その相互間には一
定の段差間隔(T)が確保されていると共に、その循環
回走する挟持搬送帯(42〉の作用軸線(Y−Y)と、
同じく循環回走する集束搬送帯(67)の作用軸線(X
−X)とが、一定角度(に)だけ交叉し合うように設
定されている。
の挟持搬送帯(42)と、やはり一定の作用長さ(L2
〉分だけ延在する株元部側の集束搬送帯(67)とが、
機体(11)の上方から見た時互いにほぼ平行する配列
状態にあり、しかも機体(11)の前方から見た時には
、上記挟持搬送帯(42)が高く、集束搬送帯(67)
が低く各々位置する関係状態として、その相互間には一
定の段差間隔(T)が確保されていると共に、その循環
回走する挟持搬送帯(42〉の作用軸線(Y−Y)と、
同じく循環回走する集束搬送帯(67)の作用軸線(X
−X)とが、一定角度(に)だけ交叉し合うように設
定されている。
そして、上記平行し合う挟持搬送帯(42)と集束搬送
帯(67)との相互中間位置には、機体(11)の上方
から見た時、これらと一定角度(λ)(μ)のもとに交
叉するすぐり搬送帯(57) (58)が介在されてい
ると共に、そのすぐり搬送帯(57) (5B)の作用
始点(e)(f>は挟持搬送帯(42)の直下位置へ、
同しく作用終点(g)(h)は集束搬送帯(67)の作
用始点(o)へ、各々臨まされているため、穂先部側の
挟持搬送により吊り下がるイ草の株元部側を、すぐり搬
送帯(57) (58)によって自然分離状に整流しつ
つ、上記一定角度(λ)(μ)の興なる方向へ送り出し
さえすれば、そのイ草の全体が円弧形態として著しく円
滑に弯曲すると共に、横一線の伏倒姿勢へ変向すること
となり、上記穂先部側の挟持位置から折損したり、イ草
の茎稈に傷付ける如き無理な力が一切加わらず、又正規
な長さのイ草までも抜は落ちることがなく、整然と且つ
自づと結束機(74)へ正しく導入されるのであり、そ
の結束機(74)により株元部側が伏倒姿勢のもとで結
束されることとなる。
帯(67)との相互中間位置には、機体(11)の上方
から見た時、これらと一定角度(λ)(μ)のもとに交
叉するすぐり搬送帯(57) (58)が介在されてい
ると共に、そのすぐり搬送帯(57) (5B)の作用
始点(e)(f>は挟持搬送帯(42)の直下位置へ、
同しく作用終点(g)(h)は集束搬送帯(67)の作
用始点(o)へ、各々臨まされているため、穂先部側の
挟持搬送により吊り下がるイ草の株元部側を、すぐり搬
送帯(57) (58)によって自然分離状に整流しつ
つ、上記一定角度(λ)(μ)の興なる方向へ送り出し
さえすれば、そのイ草の全体が円弧形態として著しく円
滑に弯曲すると共に、横一線の伏倒姿勢へ変向すること
となり、上記穂先部側の挟持位置から折損したり、イ草
の茎稈に傷付ける如き無理な力が一切加わらず、又正規
な長さのイ草までも抜は落ちることがなく、整然と且つ
自づと結束機(74)へ正しく導入されるのであり、そ
の結束機(74)により株元部側が伏倒姿勢のもとで結
束されることとなる。
又、機体(11)の上方から見た時、上記のように平行
し合う挟持搬送帯(42)の作用終点(b)と、集束搬
送帯(67)の作用終点(p)とを結ぶ仮想直線(Z−
Z)を境界として、その集束搬送帯(67)の反対位置
に隣接する機体(11)の上面が、上記結束後のイ草束
(M)をその伏倒姿勢のままで積載する積載台(20)
として形成されているため、やはり極めて円滑な流れの
もとに、イ草を積載台(20)。
し合う挟持搬送帯(42)の作用終点(b)と、集束搬
送帯(67)の作用終点(p)とを結ぶ仮想直線(Z−
Z)を境界として、その集束搬送帯(67)の反対位置
に隣接する機体(11)の上面が、上記結束後のイ草束
(M)をその伏倒姿勢のままで積載する積載台(20)
として形成されているため、やはり極めて円滑な流れの
もとに、イ草を積載台(20)。
へ移行させることができ、ここに安定な伏倒姿勢として
イ草束(M)の大量を自積み走行し得るのであり、その
故に実用上の価値は著大と言える。
イ草束(M)の大量を自積み走行し得るのであり、その
故に実用上の価値は著大と言える。
尚、特許請求の範囲中には図面との対照を容易化する便
宜上、符号を記入しているが、これによって記入部分の
個数や構造が図示のものに限定されるものではない。
宜上、符号を記入しているが、これによって記入部分の
個数や構造が図示のものに限定されるものではない。
第1図は本発明におけるイ草収穫機の全体概略側面図、
第2.3図は第1図の平面図と正面(前面)図、第4〜
6図は第1〜3図に対応する配置形態で示す作用説明図
、第7〜11図は穂先部側の挟持搬送機構を抽出したも
のであり、第7図はその平面図、第8図は第7図の■−
■線断面図、第9図は第8図の一部拡大断面図、第10
図は同しく挟持搬送機構の側面図、第11図は第10図
の背面(tlt面)図、第12図は集束搬送機構と結束
機構を抽出した拡大側面図、!@13図は第12図の平
面図、第14図は挟持搬送機構と集束搬送機構との配置
関係を示す正面(前面)図である。 (A) ・・・・・分草機構 (B) ・・・・・引起し機構 (C) ・・・・・挟持搬送機構 (D) ・・・・・刈取り機構 (B) ・・・・・すぐり選別機構 (F) ・・・・・集束搬送機構 (G) ・・・・・結束機構 (M) ・・・・・イ草束 (T) ・・・・・高低段差間隔 (L1) ・・・・・挟持搬送作用長さ(L2)・・
・・・集束搬送作用長さ くX−X> ・・・横作用軸線 (Y−Y) ・・・縦作用軸線 (Z−Z) ・・・仮想直線 (a) ・・・・・挟持搬送作用始点(b) ・・
・・・挟持搬送作用終点(e)(f) ・・・すぐり
搬送作用始点(g)(h) ・・・すぐり搬送作用終
点(o)・・・・・集束搬送作用始点 (p) ・・・・・集束搬送作用終点(11)・・・
・・機体 (12)・・・・・エンジン (19)・・・・・結束床 (20)・・・・・積載台 (42)・・・・・挟持搬送帯 (56)・・・・・刈刃 (57) (58) ・・・すぐり搬送帯(63)
(64) ・・・すぐり爪(67) ・・・・・集
束搬送帯 (73)・・・・・株元部揃え用刈刃 (74)・・・・・結束機 (α)(λ)(μ)(に〉 ・一定角度第8図 第9図 第12図 第73図
第2.3図は第1図の平面図と正面(前面)図、第4〜
6図は第1〜3図に対応する配置形態で示す作用説明図
、第7〜11図は穂先部側の挟持搬送機構を抽出したも
のであり、第7図はその平面図、第8図は第7図の■−
■線断面図、第9図は第8図の一部拡大断面図、第10
図は同しく挟持搬送機構の側面図、第11図は第10図
の背面(tlt面)図、第12図は集束搬送機構と結束
機構を抽出した拡大側面図、!@13図は第12図の平
面図、第14図は挟持搬送機構と集束搬送機構との配置
関係を示す正面(前面)図である。 (A) ・・・・・分草機構 (B) ・・・・・引起し機構 (C) ・・・・・挟持搬送機構 (D) ・・・・・刈取り機構 (B) ・・・・・すぐり選別機構 (F) ・・・・・集束搬送機構 (G) ・・・・・結束機構 (M) ・・・・・イ草束 (T) ・・・・・高低段差間隔 (L1) ・・・・・挟持搬送作用長さ(L2)・・
・・・集束搬送作用長さ くX−X> ・・・横作用軸線 (Y−Y) ・・・縦作用軸線 (Z−Z) ・・・仮想直線 (a) ・・・・・挟持搬送作用始点(b) ・・
・・・挟持搬送作用終点(e)(f) ・・・すぐり
搬送作用始点(g)(h) ・・・すぐり搬送作用終
点(o)・・・・・集束搬送作用始点 (p) ・・・・・集束搬送作用終点(11)・・・
・・機体 (12)・・・・・エンジン (19)・・・・・結束床 (20)・・・・・積載台 (42)・・・・・挟持搬送帯 (56)・・・・・刈刃 (57) (58) ・・・すぐり搬送帯(63)
(64) ・・・すぐり爪(67) ・・・・・集
束搬送帯 (73)・・・・・株元部揃え用刈刃 (74)・・・・・結束機 (α)(λ)(μ)(に〉 ・一定角度第8図 第9図 第12図 第73図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、機体(11)の左右何れか一方側へ偏倚した端部位
置に、イ草の分草機構(A)とその分草されたイ草の引
起し機構(B)並びにその引起されたイ草の株元刈取り
機構(D)とを、局部集中的に配列設置し、 その引起し機構(B)の直後位置には、イ草の穂先部側
を弾力的に挟持しつつ、その刈取り後に吊り下げ姿勢と
して一定の作用長さ(L1)分だけ搬送すべき、無端な
挟持搬送帯(42)の作用始点(a)を臨ませる一方、 上記刈取り機構(D)により刈取られたイ草の株元部側
を一定の作用長さ(L2)分だけ搬送して、結束機(7
4)へ導入させるべき無端な集束搬送帯(67)を、機
体(11)の上方から見て上記挟持搬送帯(42)とほ
ぼ平行に延在する配列状態として設置し、 その挟持搬送帯(42)と集束搬送帯(67)との相互
を、機体(11)の前方から見て前者が高く、後者が低
く各々位置する一定の段差間隔(T)を保ち、且つその
循環回走する作用軸線(Y−Y)(X−X)が一定角度
(κ)だけ交叉し合うように関係設定すると共に、 上記ほぼ平行に延在し合う挟持搬送帯(42)と集束搬
送帯(67)との相互中間位置には、イ草の無端なすぐ
り搬送帯(57)(58)を機体(11)の上方から見
て、上記2種の搬送帯(42)(67)と一定角度(λ
)(μ)だけ交叉する関係状態に介在させて、 すぐり搬送帯(57)(58)の作用始点(e)(f)
を上記挟持搬送帯(42)の直下位置へ、同じく作用終
点(g)(h)を上記集束搬送帯(67)の作用始点(
o)へ各々臨ませることにより、上記挟持搬送帯(42
)からの吊り下がり搬送中にあるイ草を、順次分離させ
る如く整流すると共に、その株元部側が上記集束搬送帯
(67)の作用始点(o)を指向する全体的な円弧形態
に弯曲させ乍ら送り出すように定め、 同じく機体(11)の上方から見て、上記挟持搬送帯(
42)の作用終点(b)と集束搬送帯(67)の作用終
点(p)とを結ぶ仮想直線(Z−Z)を境界として、そ
の集束搬送帯(67)の反対位置に隣接する機体(11
)の上面を、上記結束機(74)により結束されるイ草
束(M)の寝かせ載せ用積載台(20)として形作った
ことを特徴とするイ草の自載式収穫機。 2、イ草の穂先部側を一定の作用長さ(L1)分だけ搬
送する挟持搬送帯(42)と、同しく株元部側を一定の
作用長さ(L2)分だけ搬送する集束搬送帯(67)と
を機体(11)の横方向から見て、その互いにほぼ同じ
一定角度(α)の後上がり傾斜状態として平行に延在さ
せたことを特徴とする特許請求の範囲・第1項記載のイ
草の自載式収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30128289A JPH06101964B2 (ja) | 1989-11-20 | 1989-11-20 | イ草の自載式収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30128289A JPH06101964B2 (ja) | 1989-11-20 | 1989-11-20 | イ草の自載式収穫機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12143586A Division JPS61265015A (ja) | 1986-05-27 | 1986-05-27 | イ草の自載式収穫機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03236715A true JPH03236715A (ja) | 1991-10-22 |
JPH06101964B2 JPH06101964B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=17894949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30128289A Expired - Lifetime JPH06101964B2 (ja) | 1989-11-20 | 1989-11-20 | イ草の自載式収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06101964B2 (ja) |
-
1989
- 1989-11-20 JP JP30128289A patent/JPH06101964B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06101964B2 (ja) | 1994-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61265014A (ja) | 収穫機の走行中に刈取りイ草を結束して自載させる方法 | |
JPS6260043B2 (ja) | ||
JPH03236714A (ja) | イ草の自載式乗用型収穫機 | |
JPH0521529B2 (ja) | ||
JPH03236715A (ja) | イ草の自載式収穫機 | |
JPH03236711A (ja) | イ草収穫機における刈取りイ草の挟持搬送機構 | |
JPH03236710A (ja) | イ草収穫機における刈取りイ草の株元揃え装置 | |
JPH0227920A (ja) | 藺草ハーベスタ | |
JPH03236712A (ja) | イ草自載式収穫機におけるイ草の姿勢変換方法 | |
JPS6352812A (ja) | 藺草収穫機における屑藺の自動処理装置 | |
JP2868182B2 (ja) | 根菜類の収穫装置 | |
JP2587299B2 (ja) | 乗用型イ草収穫機 | |
JPS58138318A (ja) | 刈取機 | |
JPS6224043B2 (ja) | ||
JPH0711555Y2 (ja) | 藺草ハーベスタ | |
JP2529762B2 (ja) | 藺草収穫機 | |
JPH0726901Y2 (ja) | 藺草ハーベスタ | |
JPH0644343Y2 (ja) | 藺草ハーベスタ | |
JPS6245558Y2 (ja) | ||
JPH0227918A (ja) | 藺草ハーベスタ | |
JP2828627B2 (ja) | 藺草ハーベスタ | |
JPH0430719A (ja) | イ草2条刈り収穫機におけるイ草の株元横送り装置 | |
JPH01199515A (ja) | 藺草ハーベスタ | |
JPH0759438A (ja) | イ草収穫機における屑イの自動処理装置 | |
JPH03262413A (ja) | イ草収穫機における刈取りイ草の挟持搬送機構 |