JPS58138318A - 刈取機 - Google Patents

刈取機

Info

Publication number
JPS58138318A
JPS58138318A JP1995182A JP1995182A JPS58138318A JP S58138318 A JPS58138318 A JP S58138318A JP 1995182 A JP1995182 A JP 1995182A JP 1995182 A JP1995182 A JP 1995182A JP S58138318 A JPS58138318 A JP S58138318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
reaping
lifting
rows
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1995182A
Other languages
English (en)
Inventor
理一 越智
弘道 川口
清 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP1995182A priority Critical patent/JPS58138318A/ja
Publication of JPS58138318A publication Critical patent/JPS58138318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明#′i2〜3条刈)の小型コンバイン用として好
適な刈取機に関するものである。
コンバインやバインダの刈取機は、圃場の殻稈を掻き分
けて刈取幅を決める分草体と、倒伏した殻稈の穂先部を
揚上搬送することkよ〕殻稈を起立させる引起し装置と
、起立した殻稈の根元部を刈取る刈刃と、刈取殻稈を搬
送通路へ導く掻込装置と、この殻稈の穂先部と根元部と
をそれぞれ保持して脱穀機等へ向って搬送する穂先、根
元両搬迭装置とを備えている。そして、一般に2条刈り
の刈取機は、3個の分草体と2個の引起し装置とを備え
ており、2条の殻稈を中央の分車体と外側の分草体との
間へ1条ずつ導いたのち左右の引起し装置間の引起し通
路で1条に合流させながら引起すように構成されている
。また、3〜4条刈りの刈取機は、4個の分草体と3個
の引起し装置とを備えておシ、隣接する分草体間へ1条
ずつまたはそのうちの1箇所へ2条導いた殻稈を、2列
の引起し通路で引起したのち、搬送装置で1条の束に合
流させて搬送するように構成されている。
しかしながら、3〜4条刈シの刈取機は、引起し装置の
みならず、搬送装置等がすべて大型で構造が複雑であシ
、シたがってこれを安価に提供することができないので
、でき得れば2条刈りの小型機で少なくとも3条刈シを
可能にすることが望ましい。そこで従来、2条刈機の片
側の隣接分草体間へ2条の殻稈を導き、他方の隣接分草
体間へ1条の殻稈を導いてこれらを引起し装置で合流さ
せながら引起すことによシ、2条刈機で3条刈シを行な
っていゐが、この場合、株元ではylmの条列幅のある
ものを穂先部で1条Kまとめることによシ、内側条列の
殻稈と外側条列の殻稈とで刈高さが不揃いになったシ搬
送装置への引継ぎが円滑に行なわれなかったシすること
が多かった。
そこで、左右一対の引起し装置の中間部に小盤装置との
間へ1条または2条ずつ導いて引起しと搬送を行なうよ
うにした刈取機の開発が進められている。しかしながら
、このような刈取機においては、補助引起し装置を挾ん
で狭い間隔で設けられた2列の引起し通路内で3条の殻
稈を引起すことにな)、殻稈の穂先同志が交錯したシ補
助引起し装置へ巻き付いたシすゐ虞が多いので、その開
発に際しては、この種の欠点を解決する必要がある。
本発明は以上のような点に鑑みなされたもので、左右の
引き起し装置の間に補助引起し装置を設けて2列の引起
し通路を形成するとともに、補助引起し装置と中央分草
パイプの前端部とを連結して2列の引起し通路間を遮断
する殻稈案内体を設け、2列の殻稈を分離しながら引起
すように構成することによシ、小形で簡単な構成で殻稈
の分離が確実に行なわれる3条の殻稈引起しを可能なら
しめた刈取機を提供するものである。以下、本発明の実
施例を図面に基いて詳細に説明する。
第1図ないし第3図は本発明に係る刈取機を小型コンバ
イ、ンに実施した例を示し、第1図はこれを実施したコ
ンバインの正面図、第2図は同じく刈取機セよび脱穀機
と走行部の一部を示す側面図、第3図は同じく殻稈搬送
装置を除いた刈取機の平面図である。これらの図におい
て、コンバイン1の左右の走行うローラ2を連結する走
行フレーム上には、脱穀装置と選別装置とが収納された
脱穀フレーム3と脱穀用殻稈を搬送するフィードチェー
y4等を備えた脱穀機5が搭載されておシその前端部側
方には、作業者が着座する運転席6が配設されている。
また、運転席6の前方には、機台の走行ならびに刈取、
脱穀各装置の運転を操作するレバー類を備えた操作装置
1が配置[れている。
前記脱穀フレーム$の上部前端には、刈取軸受(図示せ
ず)が設けられており、その枢支部には、全体を符号S
で示す刈取機の引起し掻込部−を支持する刈取フレーム
10が揺動自在に枢支されている。刈取フレーム10と
走行フレームとの間は。
油圧シリンダ11によって連結されてお〉、運転席6か
らの操作で油圧シリンダ11を伸縮させることにより、
刈取フレーム10が揺動して刈高さが祠祭されたシ、路
上走行時等における障書物との衝突が避けられたシする
ように構成されている。
刈取フレーム10の下端部には、これとT字状をなして
直交する刈取ギアボックス12が一体形成されており、
その両端部からは分草杆ステー1sが斜め下方へ向って
空設されている。14は、刈取ギアボックス12に平行
する前フレーム14麿と、これから地面に沿って前方へ
延びる4個の分草パイプ14b〜14eとでフォーク状
に一体形成された分草杆であって、分草杆ステー11に
支持されており、各分草パイプ14に−14・の前端部
には、圃場の殻稈を掻き分けて引起し通路へ導く分草体
ID〜1s・がそれぞれ取付けられている。また、刈取
フレーム10と刈取ギアボックス12との内部には、本
機原動側との間を刈取軸受内で駆動連結された伝導軸と
この伝導軸との間を刈取ギアボックス1z内で駆動連結
された刈取駆動軸とがそれぞれ貫通軸支されている。
[e分草体ISb〜1seの後方には、左右一対の主引
起し装置1sおよび11が刈取ギアボックス12の両端
部から斜め上方へ延びる引起しパイプ1Fで上端部を支
持され、分草パイプ14b、14eで下端部を支持され
てや〜傾斜状に立設されてお〕、これらは互の間隔が上
方へ向うにしたがい狭小となって互にハの字状をなすよ
うに配置されている。これら主引起し装置l@、t?の
チェーンケース1@内に張架されて引起しパイプ18内
の引起し駆動軸と前記刈取駆動軸との駆動連結で走行す
る引起しチェーンには、多数のラグ20が一定間隔で配
設されてお夛、チェーンケース19内に設けたラグガイ
ドの作用によ〕チェーンケース1gの下端部と内側引起
し通路でのみ起立してチェーンとともに第1図の矢印A
で示す方向へ走行するように構成されている。
さらに、左右の主引起し装[1@、17の中間部には、
これよシも短小の補助引起し装置21が中央部片側の分
草パイプ14(iから斜め上方へ延びる伝導パイプ22
で上端部を支持され分草パイプ14dで下端部を支持さ
れて立設されている。
この補助引起し装置21は、第2図に示す側面視におい
て主引起し装置11i、17と平行してこれよシも前方
圃場側に配設されておシ、主引起し装716.1?と同
じくチェーンケース23内で走行する引起しチェーンに
配設されてチェーンケース23の下端部と主引起し装置
1@側においてのみ起立しながら第1図に矢印Bで示す
方向に走行する多数のラグ24を備えている。こうする
ことにより補助引起し装置21と主引起し装置1$との
間には、ラグ22とラグ24との走行によゐ2条の穀稈
の引起し通路が形成されてお勤、また補助引起し装置2
1と主引起し装置11との間には、ラグ20の走行によ
る1条の殻稈の引起し通路が形成されている。
そして、補助引起し装置21の上端部と分草パイプ14
dの前端部との間は、殻稈案内体としてのガイド板2s
で連結されている。すなわち、ガイド板25は、側面視
を第2図に示すように逆くの字状に形成され、平面視を
第3図に示すようにL字状に形成された棒材25mと、
これに溶着された板材26bとで形成されておシ、棒材
25aの上端部はボルト2@でチェーンケース19の上
端部に固定され、また下端部はボルト21で分草パイプ
14(iの前端部に固定されている。才た、板材25b
の端縁はボルト211によってチェーンケース1Sの前
面に固定されている。こうすることにより、ガイド板2
Sは、前記1条側の引起し通路内を走行するラグ20の
前方を覆ってこれで引起される殻稈の引起し通路と他方
の引起し通路との間を透析するように構成されている。
21Bは、バリカン状に形成された刈刃であって、分草
パイプt4b〜14・の長手方向中央部に支持されこh
と直交して架設されて自動、その上方には、左右一対の
掻込軸受30が、補助引起し装置の真後ろを中心にして
その両側等間隔位置に斜め上方へ向って突設されている
。各掻込軸受30に軸支されて帥記刈取駆動軸と駆動連
結された掻込軸には、ギア状に形成された回転掻込体s
1が、互の歯を噛合させて軸着されているとともに、掻
込軸受30に一端を支持されてハの字状に配設されたM
込ベルトケース32内のベルトプーリが軸着されている
。掻込ベルトケース32内には、成形時に一体形成され
たラグ33を有する掻込ベルト34が張架されている。
さらに1片方の掻込軸には、スプロケットが軸着されて
お〕、このスプロケットと刈取ギアボックス1z側に設
けられたスプロケット35との間には、搬送チェーンS
@が張架されている。
全体を符号31で示すものは引起し装置11゜17.2
1と脱穀機Sとの間に配役された殻稈搬送装置であって
、このうちの穂先搬送装置3Sは、一定間隔で配設され
た多数のラグ3−を有しチェーンケース4o内て走行す
る穂先チェーンと、ラグS―の先端走行軌跡l/C泊っ
て支架された穂先ガイド41とを備えている。また、根
元搬送装置42はチェーンケース43内で走行する根元
チェーン44と、その走行端に沿って支架されてチェー
ン44側へ付勢された挟持杆45とを備えている、この
ように構成された両搬送装置38.42は、脱穀機5側
に支持されているとともに、U字杆46によって相互に
連結されている。
以上のように構成された刈取機8の動作を、前記各図お
よび第4図の動作説明図に基づき3条刈シを例にとって
説明する。この場合、第4図<a)は殻稈が機台側へ倒
伏している場合を示しておシ、また、第4図(ロ)は殻
稈が機台の進行方向を横切る方向に倒伏している場合を
示している。機台が進行すると、圃場の殻稈条列は、4
個の分草体15b〜II・によって掻き分けられて隣接
する分草体間の3列の通路へ1条ずつ導かれ、このうち
の2条は、その通路内に主引起し装置16と補助引起し
装置21との始端部が臨んでいることKより、起立しり
から周回してくるラグ20.24によって穂先部をすく
い上げられる。また、残シの1条は、他方の主引起し装
置11のラグ20によって穂先部をすくい上げられる。
すくい上げられた殻稈の穂先部は、機台の進行にしたが
ってラグ20.24で揚上搬送されるとともに、殻稈の
根元部は掻込ベルト34によって刈取位置へ搬送され、
刈刃2Iで刈取られる。刈取られた殻稈は、根元部を回
転軸込体31で掻込まれ、搬送チェーンS@によって搬
送されるとともに、穂先部を主引起し装置16.1?か
ら解放され、根元部と穂先部とを根元、穂先両搬送装置
31.42で捕捉されて搬送される。搬送された殻稈は
、根元部をフィードチェーン4に引継がれて搬送されな
から穂先部を扱き胴で脱穀される。
以上のようにして行なわれる刈取動作のうち、引起し装
置16,17.21による引起し動作においては、引起
し装置II、21間の引起し通路を引起される2条の殻
稈と引起し装置17.21間の引起し通路を引起される
1条の殻稈とが近接起し通路の間にはガイド板25が設
けられていて両通路を遮断しているので、第4図(a)
、Φ)いずれの場合においても1条側通路の殻稈はこの
ガイド板25に案内されて引起され、他方の通路内を引
起される2条の殻稈と交錯することがない。また1条側
通路の殻稈は、補助引起し装置121とも遮断されてい
るので、これに巻き付くことがない。
以上の説明によυ明らかなように本発明によれば、刈取
機において左右の引起し装置の間に補助引起し装置を設
けて2列の引起し通路を形成し、3条の殻稈を両通路で
分けて引起したのち合流させて搬送するように構成する
ことにより、2条刈用の小型機とはソ同幅の刈取機によ
って3条刈りの刈取りを大型機同様の性能をもって実施
することができるので、設備費が節減されて収穫のため
のコストが軽減されるとともに、補助引起し装置と中央
分草パイプの前端部とを連結して1条側の引起しラグを
覆う殻稈案内体を設けることによシ、2列の通路で引起
される殻稈が互に隔離されるので、殻稈が交錯したり補
助引起し装置2HC巻き付いたりすることがなく、きわ
めて円滑な引起しと引継ぎとが確実に行なわれて刈取り
機能が向上し、脱粒、穂切わによる穀粒の0スを大幅に
減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係る刈取機の実施例を示
し、第1図はこれを実施したコンバインの正面図、第2
図は同じく刈取機セよび脱穀機と走行部の一部を示す側
面図、第3図は同じく殻稈搬送装置を除いた刈取機の平
面図、第4図は動作説明図を示し、第4図(a)は殻稈
が機台側へ倒伏している場合の平面図、第4回申)は殻
稈が機会の進行方向を横切って倒伏している場合の平面
図である。 80・・・刈取機、14d・・・拳分草パイプ、16.
17・・・・主引起し装置、2・・・・会ラグ、21・
・・・補助引起し装置、25・Φ−・ガイド板。 特許出願人 井1IIk機株式会社 代理人 山川政樹(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右一対の主引起し装置の中間部に補助引起し装置を設
    けて2列の引起し通路を形成するとともに、前記補助引
    起し装置の上端部と中央分草パイプの前端部とを連結し
    て前記2列の引起し通路間を連断する殻稈案内体を設け
    たことを特徴とする刈取機。
JP1995182A 1982-02-10 1982-02-10 刈取機 Pending JPS58138318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995182A JPS58138318A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 刈取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995182A JPS58138318A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 刈取機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58138318A true JPS58138318A (ja) 1983-08-17

Family

ID=12013503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995182A Pending JPS58138318A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 刈取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138318A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218811A (ja) * 1984-03-30 1985-11-01 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の点火装置用点火コイル
JPH0270632U (ja) * 1988-11-19 1990-05-29
USRE35092E (en) * 1986-12-04 1995-11-21 Nippondenso Co., Ltd. Ignition coil assembly for internal combustion engines
WO2007032103A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Yanmar Co., Ltd. コンバイン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218811A (ja) * 1984-03-30 1985-11-01 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の点火装置用点火コイル
JPH0673339B2 (ja) * 1984-03-30 1994-09-14 ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の点火装置用点火コイル
USRE35092E (en) * 1986-12-04 1995-11-21 Nippondenso Co., Ltd. Ignition coil assembly for internal combustion engines
JPH0270632U (ja) * 1988-11-19 1990-05-29
WO2007032103A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Yanmar Co., Ltd. コンバイン
JP2007074952A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Yanmar Co Ltd コンバイン
KR101322252B1 (ko) * 2005-09-13 2013-10-28 얀마 가부시키가이샤 콤바인

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58138318A (ja) 刈取機
JPS60160815A (ja) 刈取機の穀稈搬送装置
JPS5863316A (ja) 刈取機の引起し装置
JPS58138317A (ja) 刈取機
JPH0117943Y2 (ja)
JPS58121719A (ja) 刈取機の動力伝導装置
JPS58138316A (ja) 刈取機
JPS5939866Y2 (ja) コンバイン用排ワラ処理装置
JPS5863320A (ja) 刈取機の引起し装置
JPH0121924B2 (ja)
JPH0137393Y2 (ja)
JPS58121714A (ja) 刈取機の穀稈案内装置
JPH0569481B2 (ja)
JPS5931620A (ja) 刈取機の引起し装置
JPH0137385Y2 (ja)
JPH0132842Y2 (ja)
JPS58138315A (ja) 刈取機
JPS6010363Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS6245558Y2 (ja)
JPS5844819Y2 (ja) 刈取収穫機
JPS5818658Y2 (ja) 収穫機における分草装置
JPS5863319A (ja) 刈取機の引起し装置
JPH0530408B2 (ja)
JPS627066Y2 (ja)
JP3057798B2 (ja) 刈取収穫機における分草装置