JPS63500561A - ヒト抗‐炎症ホスホリパ−ゼ阻害蛋白 - Google Patents

ヒト抗‐炎症ホスホリパ−ゼ阻害蛋白

Info

Publication number
JPS63500561A
JPS63500561A JP61502398A JP50239886A JPS63500561A JP S63500561 A JPS63500561 A JP S63500561A JP 61502398 A JP61502398 A JP 61502398A JP 50239886 A JP50239886 A JP 50239886A JP S63500561 A JPS63500561 A JP S63500561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hpip
protein
pip
fraction
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61502398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757987B2 (ja
Inventor
ジョンソン,ローリン エフ
ロンジェネッカー,ジョン ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biotechnology Research Partners Ltd
Original Assignee
Biotechnology Research Partners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biotechnology Research Partners Ltd filed Critical Biotechnology Research Partners Ltd
Publication of JPS63500561A publication Critical patent/JPS63500561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757987B2 publication Critical patent/JP2757987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4721Lipocortins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • C12N15/71Expression systems using regulatory sequences derived from the trp-operon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒトー−コ′「ホスホリパーゼ I丘 及血並光互 本発明は、ヒトならびに動物における炎症を処理する分野に関係する。さらに詳 細に言えば、炎症を調整するのに効果的であるホスホリパーゼ阻害蛋白の純粋な 試料に関する。
宜且技血 創傷もしくは怒染部位における炎症の生理学的現象については、何世紀もの間認 識されてきている。また、この現象が。
そのような刺激に反応して正の値を示す間、ヒトもしくは動物の安全を確保する ために、この反応の程度をたびたび調節しなければならないことも十分に理解さ れている。さらに。
炎症は1例えば慢性関節リウマチもしくは全身性エリテマトーデスの様な慢性炎 症性疾患として発現することもある。この様な状態は2本人を衰弱させ、さらに 生命にかかわったり。
象、性のエピソードの結果にもなりかねない。他のこの様な疾患、喘息を伴う炎 症も、気管支の狭窄のためによる死を招くこともある。
過去数十年の間に、炎症を伴う生化学的事象に関するより詳細な情況が集積され てきた。この情況は複雑なものである。
開始過程の部分は1組織破壊のカリクレインプロテアーゼによって遊離されるブ ラジキニンの様なペプチドキニンによって媒介されるものである。このキニンも しくは、他のペプチドメツセンジャーは、アラキトネートカスケードを開始すべ く、ホスホリパーゼ酵素A2および/もしくはCを活性化するために、炎症部位 の特異的細胞受容体に作用するものである。
この“アラキトネートカスケード″は、炎症反応を維持する上で、驚くべき重要 性を示す。第1図に示した複雑な反応の中で、アラキドン酸は、対象症例の膜リ ン脂質より遊離され、集合してエイコサノイドとして知られる種々の生成物へ変 換される。このエイコサノイドには、ロイコトリエンおよびプロスタグランジン が含まれており、これらは、炎症部位に対する直接的な効果を発揮するために細 胞外へ放出される。
これらは、比較的短い半減期を示す。しかしながら、その生理学的効果は多岐に 渡り、かつ驚くべきものであり、血管拡張(例えば、プロスタシリンおよびロイ コトリエンしTC,ならびにLTD、) 、血管収縮(例えば、トロンボキサン およびしτB、)さらにヒスタミン放出を含む。
抗炎症薬学における最近の役割はほとんどが、アラキトネートカスケードに向け られている。この観点からみれば、第1図に示されている様に、カスケードの有 意な特徴は2次の通りである。すなわち、全生成物の生成は、細胞リン脂質から のアラキドン酸の遊離(ホスホリパーゼによって媒介される)と共に始まり、そ の後反応経路は、数種の反応系へと分かれるということである。この反応系のう ち、シクロオキシゲナーゼ経路は、プロスタグランジンを生成し、リボオキシゲ ナーゼ経路は、ロイコトリエンを生成する。
アスピリンおよびインドメタシンの様な繁用されている非ステロイド系抗炎症薬 剤は、シクロオキシゲナーゼを抑制し。
従って、アラキドン酸が最終生成物へ変換される経路のいくつかのみを抑制する ものである。アラキトネートカスケードの他の経路については、影響はみられな い。一方、ステロイド、グルココルチコイド、ホルモンは、一般的に、リン脂質 膜からのアラキドン酸の生成に対して効果を発揮するものであり、すなわち、全 カスケードに対する直接的な効果を示す。
)long、 S、、 et al+ Proc Natl Acad Sci  (LISA) (1976) 73 :1730−1734゜しかし、ステロ イド療法の欠点については、十分知られている。水分停留、高グリシン血症、高 脂血症、骨粗しよう症、緑内障ならびに冠状および大血管のアテローム硬化症の 危険性の増加の様な副作用が、この様な治療に伴う好ましくない反応である。
近年1次の事実が証明されている。すなわち、ステロイドの抗炎症効果は、少な くともその一部は、結合する蛋白の分泌を誘発する能力、さらに、アラキドン酸 放出の原因であるホスホリパーゼ酵素を抑制する能力によるものであるというこ とである。)Iirata、 F、、 J Biol Chem (1981)  256 : 7730−7733゜この抑制因子は、マクロコルチンと呼ばれ ている(Black。
well、 R,J、、 et al、 Nature (1980’) 28 7 : 147−149) :また。
レノコルチン(Russo−Marie、 F、+ et al、 Bioch im Bio h s紅田(1982) 712 : 177−185 ) : もしくは、リポモジュリン(Hirata、 F、、 et al、 Proc  Natl Acad Sci (USA) (1980)77 :2533− 2536 )とも呼ばれている。この蛋白は、一部う、、トやウサギの細胞から 精製されており2免疫学的に交叉−反応性であると思われる(Hirata、  F、et al+ Biochem Bio h s ResComm (19 82)旦: 223−230 ; Rothhut、 B、l et at、  1bid (1983) 117 : 87B−884)。
最近、リポコルチンと名付けられたヒトの抑制因子が、ヒト繊維芽細胞において 確認されている(Errasfa、 M、、 et al。
旦匹旦m Bio h s Ac田(1985) 847 : 247−254  、さらに、 Wallner+B、P、、 et al、 Nature ( 1986) 320 : 77−81ならびにp6pinsky。
R,B、、 et al、 J Biol Chem (1986) 261  : 4239−4261 、もラットリボコルチンの単離およびその結果、なら びにヒトの類似体ノクローニング、 in vitroではPA2抑制因子でア ル、ニついて報告している。
グルココルチコイドよりはむしろアラキドン酸生成を抑制する蛋白を直接投与す ること(これは、これらの蛋白の生成を刺激することになる)は、対象例を、付 随する副作用の危険性にさらすことなく、炎症のステロイド調整ができるという 結果となると考えられる。しかし、ヒトにおけるこの蛋白は、精製された状態で はない。言うまでもなく、望ましくな゛ い炎症反応を直接治療できるために、 十分に精製された十分な量の純粋なヒトホスホリパーゼ阻害蛋白(PIF)の開 発が望まれているところである。
光1E旧肛示 本発明は、精製ヒトホスホリパーゼ阻害蛋白(hPIP)ならびに2組換え技術 によるその生成において有用な物質を提供するものである。5OS−PAGEに 対する単一40kd結合を有するヒト腹膜透析液から明らかな均質物へ精製され た物質は5かなりの量のアポリポ蛋白TV (apoAIV)と有意なPIP活 性を含存している。この40kd結合から)容出した蛋白を用いたウサギの免疫 処置は、 apoAIVおよびPIPの両方と反応できる抗血清を増加させる。
従って、これらの抗体は、スクリーニング組換え型ならびにhPIP生成のため の他の細胞に充当するものである。
これに関連して、他の蛋白から遊離しているヒトPIPは。
次の2つの方法によって得られる。すなわち、膜腔透析液からの直接的精製によ って、ならびに2組換え型宿主を用いた生成によっての2方法である。従って、 ある面では、この発明は、実質上純粋な型でのヒトPIFに関するものである。
他の面では、この発明は、第13図に示したアミノ酸配列から成るヒトPIF活 性を有する蛋白に関するものである。さらに他の面においては、この発明は、腹 膜透析液からの精製hPIPの調整のための過程およびこの過程の生成物に関す るものである。精製過程の生成物は、それぞれ非グリコシレートもしくは、グリ コシレート化型の36kdもしくは40kdの分子量によって特徴付けられ、さ らにPIF活性によって特徴付けられる。
純粋hprpも2組換え方法を用いて生成されると考えられる。
従って1本発明の他の面は9組換えによって生成されたhprp(非グリコシレ ートならびにグリコシレート型両方において)に1組換え型宿主において、この 蛋白の生成をもたらす発現システムに、この発現システムを含む媒介体に、この システムにより変換される宿主に、さらに1組換え型宿主細胞を培養することに よってhPIPを生成する方法に関連する。
さらに他の面においては1本発明は、 apoAIVおよびPEPの40kd混 合物、ならびに発明自体のPIF蛋白の投与に反応して生成された抗体に、PI Fを含む薬学的組成に、さらに、この様な成分もしくは精製PIFを用いて、ヒ トならびに家畜における炎症を改善する方法に関する。PIPはapoAIVの 存在によって安定化され、 apoAIVとの混合物においてPIFを含んだ成 分は、薬剤として特に有用であると考えられる。
回訓ぶ411通W呪 第1図は1反応計画のアラキトネートカスケードならびにエイコサノイド生成物 を示す。
第2図は、ここで用いた精製方法の概要を示す。
第3図は、腹膜透析物の40%−60%飽和硫酸アンモニウム分画を、 Aff f−ゲルブルー、コンカナバリA−セファロースならびにDEAEセルロースク ロマトグラフィーにかけた場合に得られた溶出パターンを示す。
第4図は、腹膜透析液の未精製ならびに精製された分画に対する5DS−PAG Eの結果を示す。
第5図は、精製計画の様々な段階における相対的なPIF活性を示す。
第6図は、コンカナバリンA−セファロースカラムからの活性含有分画に対して 実施された分析−反対層高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)の結 果を示す。
第7図は、精製段階において1種々の分画におけるhPIPを検出するために、 精製hprpに対する多クローン性抗血清の能力を示す。
第8図は、抗−40kc+抗体によって、PA2へ結合したhPIPの検出につ いて示す。
第9図は、 hPIPを生成する細胞に対するWestern Blotの結果 を示す。
第10図は、pU200へ挿入するためのヌクレオチドならびに推定アミノ酸配 列を示す。
第11図は、pU500へ挿入するためのヌクレオチドならびに推定アミノ酸配 列を示す。
第12図は、 p600へ挿入するためのヌクレオチドならびに推定アミノ酸配 列を示す。
第13図は、 hPIPに関する完全なコード配列を有するpLE−1へ挿入す るためのヌクレオチドならびに推定アミノ酸配列を示す。
第14図は1種々のクローンhPIP cDNAとゲノム部分との関係を示す。
第15図は、 hPIP−変換CHO細胞におけるPA2活性の抑制を示す。
第16図は1組換え型hPIPによるPA2抑制を示す。
第17図は、 hprpならびにホスホリパーゼに関する比較アミノ酸配列を示 す。
第18図は、 PGE2放出を測定する圏 νi tro検定における40kd 蛋白の活性を示す。
第19図は、 hPIP活性に関するin vivoにおけるラット胸膜炎抑制 検定の結果を示す。
第20図Lt、且 ■凱における足−浮腫検定において、カラゲニンと同時に注 射したhPiPの活性を示す。
第21図は、100μgの精製hprp、i■のインドメタシンならびに200 μgのデキサメサゾンを腹膜腔内へ投与した場合。
後足の浮腫を抑制する相対的な能力を示す。
第22図は、ラットの大腿静脈から投与された場合1種々の用量の精製hPIP が後足浮腫を抑制する相対的な能力について示す。
第23図は、ラットに対して筋肉内投与された場合、補助薬誘発関節炎を伴う関 節腫脹を抑制する精製hPIPおよびデキサメサゾン(200μg)の相対的能 力を示す。
木生所少実施…様 A、PせI亘■性1 本発明の蛋白は、出発物質として、透析症例から得たヒト腹膜透析液を用いて調 製した。ここに示した精製方法によって、均等質の蛋白であってかつそのままの 状態でみられるような蛋白に伴う不純物を含まない蛋白が得られる。この精製方 法によって、それ自体を治療に用いられるほど十分に純粋な蛋白を得ることに成 功したが、この精製物質の効力も2選択可能な調製方法の開発において重要なス テップである。hpipのための組換え技術についてここで述べる。従って2本 発明のPIFは、ここで述べた様に調製されたhPIPのみならず1選択可能な 方法を用いて得られた実質的に同様な構造の蛋白を含む。“実質的に同じ′によ って、ホスホリパーゼA2の抑制における蛋白の活性(PA2抑制検定)(下記 に述べる亘vitroの酵素検定方法において述べたように)は、保持されると いうことを意味している。第13図に示したアミノ酸配列は、この活性を示すこ とが知られている。
アミノ酸配列は1種々の方法において修正されても、その基本的な活性を保持す るということは十分に認識されている。
第1に、ペプチド配列のある部分は、活性に関して欠くことのできないものでな く、全く純粋に生成された蛋白の分画のみが必要とされると考えられる。従って 、第13図に示されたアミノ酸配列の部分は、活性が保持されるならば定義内に 含まれるものである。第2に、配列中の特別な、もしくは、わずかに特別なアミ ノ酸の追加、削除または修正は1機能に関しては重要でない変化をもたらすと考 えられる。第3に、蛋白は、イオン化水素を含んでいるため、中性もしくは塩の ような蛋白のイオン化状態は2周囲の培地のp)lに依存するものであり、蛋白 が液体の形で存在するならば、液体のpHに依存するものである。このことより 、蛋白は、固体の形で調製される。さらに、配列中のアミノ酸は、その側鎖にお いて、それほど重要でない変化を被るものである。例えば、スルフヒドリル群の 酸化のようなものである。修正も、活性を破壊する点において無効であると思わ れる。最後に、蛋白は、非蛋白残留分(例えば、リン酸、アセチル群もしくは炭 水化物のような)を伴い1本来の状態で見出されることがある。本発明の精製さ れたもしくは組換え型PIFは2機能的に定義されているが、すべての実施態様 は、第13図において例示したhPIPと相同な広範な配列を保持することが期 待される。相同性のレベルは、第13図のヌクレオチド490−852によって コード化されている興味ある部分における保存的な変化ならびに正確な相同性の 両方を考慮して、40%以上であることが期待される。付加的な変化は、蛋白の 他の部分において受け入れられる。前述の修正はすべて、 in vitroに おけるホスホリパーゼA2 (PA2)抑制検定において示された活性が破壊さ れない限り、定義内にあると言える。
“活性PIP断片″は、PIPに関しては、前述の第13図のヌクレオチド49 0−852によってコード化された配列のみから成るペプチドを意味する。この 断片のみ用いるならば、Chou−FasmanもしくはKyte−Dooli ttleの標準アルゴリズムの適用によって定めたように、第2の構造が十分に 類似する場合には、最初の構造において、40%より幾分少ない相同性が必要で ある。特に、 Wallnet等によって報告されたりポコルチンにおける31 −381と付されたヌクレオチドによってコード化されたペプチドは、最初のア ミノ酸配列が、この部分において。
40%以下の相同性を明らかに示しているにもかかわらず、この要求を満たす第 2の構造を備えている。従って、 hprp配列よりひき出されたものと同様に 、この特別な断片もまたクレームされる。
′“動作可能な結合′”は、成分が、その通常の機能を実行するために立体配置 されている近位を意味するものである。従って、コード化配列に動作可能に結合 した対照配列は、コード化配列の表現をもたらせることができる。
II対照配列(control 5equence) ”は、DNA配列、もし くは所望のコード化配列に適切につながれたとき、このような配列と調和できる 宿主において表現をもたらさせることができる配列を意味する。このような対照 配列は、原核生物および真核生物宿主の両方においてプロモータを含み、そして 原核生物においても、配列に結合するリポソーム、さらに、真核細胞において、 終末シグナルを含む。表現を生じさせるのに必要もしくはその助けとなる付加因 子についても、結果的に確認され得る。ここで用いた様に、゛対照配列°”は用 いられた特別な宿主において表現をもたらせるのにどんなりNA配列でも必要で あり得るということを単に意味している。
“細胞”′もしくは“°組換え型宿主細胞°′または“″宿主細胞”は1文脈よ り明らかな様に交互にとり替えのきく言葉である。
これらの言葉は、直接対象細胞、さらに言うまでもなくその結果(子孫)も含む ものである。突然変異や環境の違いのため、すべての子孫が親の細胞と精密に同 じであるというわけにはいかないことは理解されていることである。しかし、こ の様な変化した子孫は、前記の言葉が用いられる場合に含まれるものである。
(以下余白) B、゛ ゞか゛のPIPの#″l+ −l+一般的明のhPIPの精製は、第2図に示した様に実施した。言うまでも なく、別の方法も可能であるが、ここに記載された方法により均質性の活性試料 が得られる。第2図に示した特異的な方法に関して要約されたアプローチは、簡 単に言えば1次の通りである。
約21の液体を得るために充分な透析液は、連続的な腹膜透析を受けている症例 の一バンチから都合よく入手できる。
その後、所望量の純粋生成物を得るために、2!のバッチについて、下記の方法 を実施する。その液体はまず、濃度が増加する硫酸アンモニウムにさらされる。
約40%〜60%の硫酸アンモニウム飽和において沈澱した分画は、活性を含ん でおり、さらに精製を受ける。40%以下の硫酸アンモニウムにおいては不溶で ある蛋白を、前もって沈澱させることは有用なことである。この沈澱物を遠心分 離によって取り出し、さらに精製を実施する。
塩濃度を低下させるために、硫酸アンモニウム含有分画を。
およそpH8の適当な緩衝剤中に溶解した後、低温において。
同じもしくは匹敵する緩衝剤に対して透析を実施する。
(以下余白) その後、透析物は、アルブミン成分を取り除(処置に供される。このアルブミン 成分は最も多量の不純物である。同じ緩衝剤においてこれまで平衡であった親和 力支持Affi−ffミーゲルブルークロマトグラフィーは、この目的に適合す る。所望のPIP含存分画は、これらの条件下でカラムに結合せず、流出容量中 に現れる。しかし、溶液中の不純蛋白は。
カラムによって保持され、高塩濃度下で溶出される。
PIP分画は1例えばコンカナバリン−Aセファロース、レンチルレクチン−セ ファロース、もしくは、ピーナツツアグルチニンーセファロース、pH8緩衝剤 と平衡しているコンカナバリン−Aセファロースの様なレクチン支持(supp ort)により処理される。再び、所望の活性は、これらの条件下にてカラムに 付着しない。
PIF含有流出分画を、陰イオン交換クロマトグラフィーによって2例えばおよ そpH8において、同様な緩衝剤中に平衡状態であるDEAEセルロース、QA E−セルロースもしくハsp−セルロース、 DEAEセルロースを用いて、さ らに精製スる。hPIPはカラムへ吸収させ1分画は塩分勾配を用いて溶出させ る。
溶出物分画のPA2抑制活性が測定され所望のPIP分画を確認する。
活性分画を、 5OS−PAGEにかけたとき、 5OS−PAGEは、不活性 蛋白の18kD結合、ならびに活性40kD結合をもたらす。洗浄剤を用いずに 、この40kD結合を溶出させ、再形成させて所望の活性を示す蛋白を得た。こ の調製方法は基本的にはLaemli。
U、に、、 Nature(1970)23 : 680−685の方法に従っ たものである。
そして約3mm12.5%ゲルが、10■の総蛋白を含む混合物を精製するため に適切である。
前述の様にして得られた40kd結合は、下記のD章で述べる様に、数多くのi n vitroおよびin viシ0効力検定において証明されているように高 いPIF活性を有する。しかし、PIFに加えて、 apoAIVならびに、同 様な分子量を示す他の蛋白(複数)も含んでいる。この精製過程を通ったPIF に続いてみられるapoAIVは、prpに対する安定性をもたらすこと、さら に。
PIPはapoAIV複合物として9本来の場所にみられるであろうことが信じ られている。下記のようにapoAIVから一旦分雌されると、PIFは比較的 不安定になりやすい。従って、この複合物の形で、薬学的組成のPIFを調製す ることが得策であると考えられる。
PIF活性と40kd蛋白との関連性は、コンカナバリン−Aセファロース処置 による結果の活性分画に対して分析的RP−1(PLOを実施することによって 、さらにf!認された。このRP−)IPLCにより分離がなされ、そこでは多 数の蛋白(溶出ピークを含む)のうちひとつのみに活性が存在する。この活性ピ ークは。
5O3−PAGEにかけた場合、単一40kd結合をもたらした。
さらに、下記に述べる様に、この40kd結合は、ウサギに注射した場合、 P A2抑制活性を結合するために、さらに、ホスホリパーゼAとの複合物を生成で きる蛋白を結合するために。
免疫反応が可能な多クローン性抗血清をひきおこした。従って、この免疫抗原も apoAiVを含有しているが、誘発された抗体は、PIFとの反応を示す。
しかしながら、第2図に示した様に、上述の陰イオン交換クロマトグラフィーか らの活性溶出液をpH5,5のクエン酸ナトリウム緩衝液を用いる等電性の沈澱 反応に供することによって、付随した蛋白からヒトPIPを単離することも可能 である。この緩衝剤に対して活性分画を透析することによって。
apoAIVを含む非−PIF不純物の沈澱という結果をもたらす。
この上澄液は、ヒトPIFを含んでおり、これは、上述の様に。
電気泳動によって、純粋な40kd結合として取り出される。
C0宜且比並よ乏投与 本発明のPIP蛋白はin vitroにおいて、ホスホリパーゼ抑制因子とし ての活性を示すが、細胞培養においてPGEzの生成を抑制することができ、い くつかのin vivoモデルにおいて。
有効な抗炎症作用を示すものである。従って9本発明の蛋白は、ヒトならびに家 畜における望ましくない炎症徴候を改善。
治療もしくは減少させるのに有用である。本発明の蛋白は。
次の点において有用である。すなわち、感染や創傷のような外部の刺激に反応し て生成された過剰の炎症反応を調整する点、さらに、慢性関節リウマチ、喘息、 浮腫、皮膚炎、関節炎、結膜炎、アレルギーならびにエリテマトーデスのような 炎症性疾患を治療する点の両方である。
本発明の蛋白の投与は、一般的に0.1−100μg/kgの用量範囲であり、 宿主の体重あたり0.1−10μg/kgがより望ましい。言うまでもな(、投 与量は、対象症例の性質、治療すべき症状の重篤度および投与の方法に依存する 。例えば、静脈内注射は一般的に他の選択可能な経路より少量で済む。所望の効 果が得られるまで、数回にわたってPIF蛋白を、−回投与、もしくは、長期に わたって一定の注入により投与する。
この蛋白は、望まれる投与方法に依存して、水溶液もしくは、製剤的賦形剤の存 在下で投与され得る。蛋白製剤については、望ましくは、皮下、静脈内、もしく は筋肉的注射のような注射によって、または膜を通過する非経口投与により投与 される。エロゾルもしくは経口投与も、安定化成分の存在下で可能である。ap oAIVとの複合体は、注射用の製剤と同様に、これらの成分中のPIFに対し 安定しているものである。
注入可能物質は、注射の前の再形成に適している。液体。
もしくは懸濁液、固体としてもしくは、PIFまたはそのapoAIV複合体の 乳濁液として調製される。適切な賦形剤としては1例えば、水1食塩水、デキス トロース他があげられる。緩衝剤、乳化剤他の様な少量の補助物質も含まれ得る 。
坐剤投与にはポリアルキレングリコールおよびトリグリセライドのような結合剤 や担体が付加的に用いられ得る。エロゾル投与は、気管支疾患の緩解に特に適し ており、それには−C的にPIF蛋白もしくはその複合体(界面活性剤およびプ ロペラントと共に微細に分離された形で)を利用する。代表的な界面活性剤は、 脂肪酸エステルを含む。代表的なプロペラントは、フレオンの様な、低アルカン もしくはフッ化アルカンである。ローション剤もしくは軟膏剤のような局所的投 与も実用的であり2局所的治療の場合に好まれる。
prpおよびapoAIVの両方を含有する40kd 5DS−PAGE溶出液 と9本発明の精製蛋白は双方共1診断や治療のモニターに有用な免疫検定のため の抗血清もしくは単クローン抗体を調製するために有用である。免疫検定の方法 は、当該分野において良く理解されており、多くの変更が可能である。拮抗的な 抗原もしくは抗体のどちらかは、放射性物質、蛍光物質もしくは酵素を用いて標 識化できる。この検定は、抗原−抗体複合体の直接的検出として、免疫複合のた めの拮抗検定として。
もしくは、複合体が、追加抗体によってさらに免疫活性化されるサンドインチ検 定として実施され得る。この検定では。
標準の方法を用いる。本発明の貢献は、適切な抗原の提供であると言える。すな わちこのような検定の実施のための標準。
もしくは拮抗的抗原として、および、適切な抗血清の調製のための物質をひき出 す抗体としての直接的使用のための抗原である。
(以下余白) D、1星± 以下に、 hPIPの精製のための例証となる方法を記述する。
これに限定するつもりはない。活性かつ純粋な蛋白質を得るためには、付加的な 修正が明らかに必要だからである。しかしながら、この特別な方法によれば、実 II、 hPIP活性を有する40kd蛋白が均質に(SDS−PAGEに対す る)調製され、かつ結合蛋白から遊離したヒ) PIFが調製される。
D、1 秀 ?からのhPIPの′ 制ヒトPIFを、精製についての検査を行 うために、ホスホリパーゼ(PA2)抑制検定を用いて透析液から単離した。約 22のヒト腹腔洗浄液(これは、連続的に外来腹腔透析を受けている患者から得 た)を、粗い薄地の綿布を通して濾過することによって清澄にした後、硫酸アン モニウム分画にかけた。
40%の飽和液を得るのに十分な固体硫酸アンモニウムを供給し、得られた沈澱 物を20分間、 10,000Xgで遠心分離にかけて、上澄液を回収した。十 分な量の固体硫酸アンモニウムを。
60%の飽和液を得るためにこの上澄液に添加し、さらに遠心分離を繰り返した 。この沈澱物(これは、PA2抑制活性を含んでいた)を+ 20mMの重炭酸 アンモニウム、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)を 含有するpH7,8の緩衝剤(緩衝剤A)およびアプロチニンに50μg/dで 溶解した。この再構成した溶液を、全塩濃度を低下させるために。
4°Cにおいて緩衝剤Aに対して透析を実施し、インビトロ中におけるPA2抑 制検定(下記)において活性であることが示された。
50■の蛋白を含有するこの透析物の一部は、緩衝剤Aにおいてあらかじめ平衡 状態にした2、5cm X 12cmのAffi−ゲルブルー(BioRad  Laboratories、 Richmond、 Ca1ifornia)カ ラムに適用した。0.3d/分の流速で、2mlの分画を集めた。二〇カラムは 、O〜0.5M NaC1の濃度勾配のNaC]を用いて溶出させた。この分画 について、PA2抑制活性に関する検定を実施し、全活性は、第3a図に示すよ うに、容積による流量で示された。(第3a−3c図において、実線はPIF活 性を指示している)。
この活性分画をプールし、凍結乾燥させた後、再構成し。
緩衝剤A中で、あらかじめ平衡状態にした2、5cmX12c+nのコンカナバ リン−Aセファロースカラムに適用した。流速0.2成/分で溶出したところ、 第3b図に示される溶出プロフィールが得られた。再度、全活性は、インビトロ 中のPA2抑制検定によって検定したように、容積による流量で見出された。
この活性分画をプールし、凍結乾燥した。活性分画プールの少量部分をRP−H PL’C分析のために取っておいた。
次いで、この凍結乾燥した分画を緩衝剤A中に再構成し。
緩衝剤A中であらかじめ平衡状態にしたDEAE−52の2.5cmX12cm カラムに適用した。さらにO−0,2Mの直線的なNaC]勾配を用いて溶出を 実施した。第3C図は、この溶出のプロフィール、および約0.125M Na C1において溶出した分画中の活性の存在を示す。
この活性DEAE溶出物の分画をプールし、濃縮し、脱塩した後、約10■の蛋 白を、電気泳動分離のための3mm12.5%ポリアクリルアミドゲルに負荷し た。この電気泳動分離は、ジスルフィド結合が1分画前に、β−メルカプトエタ ノールで還元されないこと以外は、 Laemli (前出)の方法に従う。蛋 白のバンドについては、50%トリクロロ酢酸における0、1%クマシーブルー を用いた3分間の染色過程、およびそれに続く5%の酢酸溶液中における5分間 の脱染色によって検出された。結果として、2つの主な蛋白のバンドのみが得ら れた。
1つは、 18KDにおけるバンドであり、もう1つは40KDにおけるバンド である。これらのバンドをゲルより切り離し、9nrm”の立方体へ切りきざみ 、この蛋白を4°Cにおいて一昼夜、緩衝剤Aで溶出した。
この溶出物を処理してグリシン、SDSおよび染料を数段階で除去した。第一に 、この溶出物を24時間にわたって緩衝剤Aに対して透析し9次いでこの透析物 を凍結乾燥によって濃縮した。この凍結乾燥した物質を緩衝剤A中において再構 成し、2容量の水飽和ブタノールを用いて3回抽出を行った。
界面を含んだ水層を窒素下で乾燥して、残りのブタノールを除去した。次いで、 蛋白のレフオールディングを完成させるために、少なくとも24時間にわたって 、1■蛋白/ mflの状態で、4°Cにおいて放置した。インビトロ検定にお けるPA2抑制に関する検定では、この40KDバンドは、活性を示したが。
この18KOバンドは、活性を示さなかった。
(以下余白) 第4図は、最初の抽出物、精製の各段階における調製物。
および精製した蛋白について実施した5DS−PAGEの比較結果を示す。この バンドは、2回の連続した酸化操作ならびに染色操作(製造者の指令に従って) による銀染色(BioRad Labs+Richmond、 CA)を用いて 展開された。1列は分子量マーカーを含む。2列は硫酸アンモニウム処置前の透 析液である。3列は40−60%硫酸アンモニウム沈澱物。4列は、 Affi −ゲルブルークロマトグラフィーからのプールした活性分画を含む。
5列は、コンカナバリン−Aセファロースクロマi・グラフィーからのプールし た活性分画を含む。7列および8列は、予備的なゲル電気泳動から得られたそれ ぞれ1μgおよび50μgの40kDバンドを含む。この全操作により、第5図 に例示された結果にみられるように約500倍の精製が得られる。50%抑制に 必要なμg蛋白の比較を用いれば、この粗抽出物の特異的活性は、精製された4 0kDバンドの活性の約0.2%となる。
上述したコンカナバリン−Aセファロース処理から得られる活性分画の一部分を 08カラムを用いてRP−HPLCに供し。
0.1%のトリフルオロ!¥酸中のアセトニトリルの勾配を用いて溶出した。第 6図は、このカラムの溶出プロフィールを示す。多数の蛋白分画が得られ、ただ ひとつの分画のみが活性を含有している。次いで、この活性分画を12.5%ゲ ルを用いて分析的5OS−PAGEに供し、この展開したゲルをクマシーブルー G−250もしくは銀試薬を用いて染色した。各場合において、 40kdバン ドのみが観察された。
純粋なヒ) PIFを得るために、このプールした活性溶出物(陰イオン交換レ ジンからの)を、 pn 5.5のクエン酸ナトリウム緩衝液に対して透析した 。沈澱した蛋白を遠心分離によって取り除き、この上澄液中蛋白を5DS−PA GEに供した。次いで、上述のように、この40kdバンドを回収した。必要に 応じて、この上澄液をpH7,5とし、 Parente+ L、、 et a l、 LifeΣリー(1985)皿: 1225−1231に記述されている ようにPLA2−セファロースのカラムを通過させ得る。このカラムを150m MのNaC1を用いて洗浄した後、この結合したhPIPを、 1.OM Na C1もしくは0.1M酢酸のいずれかを用いて純粋な形で溶出させる。
D、2.坑ニヱ胆」【Kq則−堅 この上記40kdバンドは、続いて、 hPIPおよびアポリボ蛋白AIV ( apoAIV)を含む蛋白混合物であることが示された。(下記にさらに詳しく 述べる)。しかしながら、この混合物は。
hPIPと特異的に反応する抗体を増加させることが可能であった。抗−hPT Pを得るために、ニューイングランド白ウサギに。
完全フロインドアジュバントに含まれている熔出40kdバンド分画の200μ gを、皮下もしくは筋肉内に注射した。次いで3週間の間隔で同じワクチンをこ のウサギに接種した。次いで、この接種後7−10日間に、このウサギの耳の静 脈から採血し、得られた血清について、対照として非−免疫血清を用いて、その 40kd溶出物(前述)を結合する能力を試験した。
この結合検定について、 40kd蛋白を含む精製hPIPの500ngを、ポ リスチレンプレートの個々の穴に固定し、様々な稀釈度の抗血清をこの穴に加え た。特異的に結合した抗体の量については 1+zs−標識化蛋白(Amers ham、 Inc、)を用いて定量した。下記の表1に示されているように、1 :400の血清稀釈は、著しい量の抗体を示している。
表1 抗血清稀釈 cpm結合IgG 免段血遺 非免皮嵐涜 1 : 10 12,525 1.2131 : 50 1L482 862 1 : 100 6,745 943 1 :200 3.251 782 1 : 400 2.852 84に れらの結果から、 40kd蛋白を含む遊離hprp、精製hPIPをを用いた 競合した置換によって確認された。この1:100の血清稀釈は、精製された4 0kd蛋白の量を変化させるのと同時に、被覆されたポリスチレンプレートに適 用した。この量の変化については、その結果を表2に示す。
表2 、−40kd”e c m ”’ I Go 13.528 0.010 12.014 0.10 7,846 1.0 2.005 10.0 1,062 このウェスタンプロットによる精製の過程を示すために。
さらに、この抗血清の免疫反応性を用いた。この抗血清に対して試験すべき標本 を、2XSDSを用いて1:1に稀釈した。
標本緩衝液(Laem1i+前出)および10−25μgの蛋白を、1.5mm の厚い5DS−ポリアクリルアミドゲル上で分画した(12.5%アクリルアミ ド)。この分画された蛋白を、ニトロセルロースシート上へ電気移送した。非特 異的部位をブロックするために、5%BSA、5%オバルブミンおよび5%無脂 肪乾燥牛乳を含有する溶液を用いて、免疫反応性40kd蛋白は、抗−hPIP 抗体および+zsI−蛋白Aと共に検出される。対照は。
非免疫ウサギ血清と並行して走らせた。
第7図は、第4図に示された同じ分画(様々な精製段階で得られた)について実 施したウェスタンプロットの結果を示す。1列は、 43kd”SI−オバルブ ミン、2列は透析液、3−5列は、それぞれ、 Affi−ゲルブルー、 Co n−AセファロースおよびDEAEカラムからの活性分画であり、6列は、 5 DS−PAGE調製後に得られた物質である。この40kdバンドは、精製を通 して特異的に検出される。
この抗血清のhprpと特異的に反応する能力は、 40kd混合物と反応して 増加されるが、第8図に示されているように、ホスホリパーゼA2(PA2)と 特異的に結合する蛋白(PIF)を検出する能力によって示される。PA2 ( 150pmol)を、ポリスチレン穴に固定し、過剰の部位をヒト血清アルブミ ンを用いてふさいだ。次いで、増量した40kd蛋白を、 1500pmo+の 遊離PA2の有無にかかわらず添加し、22°Cにおいて30分間結合を維持し た。洗浄後、抗−1’IP抗体および+251−蛋白−Aを用いて、この結合し たPIFを検出した。ISAだけを含有する穴もネガティブな対照として含めた 。
第8図の結果は、 40kd混合物を含むPIPを添加する量を増加した場合、 穴に対する抗体結合も増加することを示している。しかし、 1500pmol  PA2を40kd混合物を含むPIFとあらがしめインキュベートした場合、 この結合は、 ISAで被覆した穴の非特異的結合レベルに減少され得る。それ ゆえ、この抗体は、それ自体がPA2に結合する蛋白に結合する。このことは、  PIFの特質であるが、この40kd混合物の他の成分の特質ではない。
また、1:100の稀釈率において、loμgの40kd混合物との抗血清のブ レインキュベーションは、 PA2を固定する蛋白結合を検出する能力を中和さ せた。
D、3. cDNA生 のためのmRNA 給2の61精製40kd蛋白に対し て増加した多クローン性抗血清を、 cDNAライブラリーを得るために有益な mRNAのための供給源を確認するため、 hPIPの生成のための種々のヒト 細胞供給源を評価するべく用いた。適当なスクリーニング操作において、5OS −ポリアクリルアミドゲルにおける分画後に、溶解した細胞蛋白について、 h prp免疫反応に関し検定した。
スクリーニングについて考えられるものに、単核−マクロファージ細胞系U93 7およびHL60のような培養されたヒト炎症細胞;多形核細胞(PMN)のよ うな単離されたヒト血液細胞だけでなく20%までのマクロファージを含むこと が知られている肺組織などが包含される。この細胞を、デキサメサゾン(0,1 tIM )の有無にかかわらず適切な培地(血清を含むもしくは含まない)にお いて−昼夜インキュベートした。細胞上澄液もしくは、この細胞自体について、 抗−hprpとの蛋白免疫反応性に関し検定した。
細胞溶解産物のために、細胞を洗浄して、血清蛋白を取り除き、4°Cにおイブ 、5 mM MgC1z、 0.1%NP−40,0,1mMPMSF 。
50μg/mllアプロチニンを含有するリン酸塩緩衝食塩水を添加することに よって溶解した。培養皿に付着した細胞については、直接皿上で溶解させ、一方 、懸濁細胞については、遠心分離によって収集し、上記の緩衝剤に再懸濁させた 。3−5分後、この溶解産物をこの培養皿から集め、遠心分離(1000×g、 5分)によって核を取り除いた。
抗血清に対してテストされるべき標本(上澄液もしくは溶解産物)を、2XSD Sを用いて1:1へ稀釈した。標本緩衝剤(Laemmli、 11.に、、前 出)および50−100 u gの蛋白を、1.5鵬の厚い5DS−ポリアクリ ルアミドゲル(12,5%アクリルアミド)上で分画した。このゲルは、この抗 体の非特異的結合のための対照として、精製された40kd蛋白50μgとブレ インキュベートした抗−hPIP抗血清の使用を加えることによって。
展開された。ニトロセルロースを、X−線フィルムにさらした後、様々な細胞タ イプにおけるhPrP免疫反応性は、オートラジオグラムの濃度走査によって定 量できる。
ある細胞タイプにおいて、 hPTPは、培養媒体へ分泌される。
このような培養媒体からの部分的に精製されたhPIPについて。
上記のような検定を行う。(数例において、調整された媒体について、硫酸アン モニウム分画、 Affi−ゲルブルークロマトグラフィーおよびCon−Aセ ファロースのクロマトグラフィーと供し得る。Con−Aセファロースカラムに 結合しない分画は、凍結乾燥され、上述のウェスタンゲルに対するhPIP免疫 反応性について分析される)。
第9図は、 U937細胞によって48時間調整された血清含有培地および血清 を含有しない培地の両方から得られた結果を示す。
このprp蛋白は、血清を含まない培養細胞からの培地において、 37kd結 合として現れる。〜40,000ダルトンにおける免疫反応性バンドはほとんど がapoAIVである。この結合は。
血清中、および血清含有U937で調整された培地に存在するが。
血清を含まないU937調整培地には存在しないからである。同様に、〜68, 000ダルトンにおいてみられる免疫反応性バンドは、血清中に含まれているア ルブミンを表している。この50.000ダルトンのバンドは、IgG重鎖であ り血清含有培地においてのみみられる。また、これは、非免疫抗血清を用いた場 合にも検出される。このIgG重鎮は、このウェスタンを調べるために用いられ る抗体とは無関係の1251−蛋白Aと結合し得る。
これらの結果は、培養されたマウスの線維肉腫細胞におけるPGE2生成の抑制 によって示されるように(下記を参照)。
PA2抑制活性について、血清を含まないU937調整培地由来の同じ標本を検 定することによって確認された。従って、 U937細胞は、ひき続いた抗体ス クリーニングのためのcDNA発現ライブラリーを調製するために選択された。
D−4−M された からのcDNA−イブラリ−のhprp弛N」u℃囚肚製 cDNAライブラリーは、最初はU937細胞から調製された。しかし、 PM Nおよび肺細胞の調製物も用いられた。
全細胞RNAは、標準方法によって2選択細胞から調製された(Chirgwi n、 J、M、、 et al、 Biochemistr (1979) 1 8 : 5294−5299 )。ポリA″RNAは、オリゴ−dTセルロース カラムを通るこのRNAの2つの連続経路によって単離された。
hPIPをコード化するcDNAクローンを得る最大限の可能性を提供するため に、2つの分離したc D N Aライブラリーが構成され得る。そのうちのひ とつは、無作為のブリマーCP、L、Bio−chemicals)を使用し、 もう1つは、オリゴ−dTプリマーを使用した。両方の場合において、最初の鎖 の合成は、この適当なブリマーとともに15μgのポリA’ RNAを使用し、 標準反応状態を用いた逆のトランスクリブターゼ(Avian Myelobl astosisν1rus)により合成した。
各cDNA調製物の第2鎖は、このRNAをDNA−RNA ハイブリッドから 加水分解するためにRNA5e H(Gubber、 U、、 et al。
釦匣(1983)益: 263−269)を用いて合成され、続いて、得られた 単一鎖領域を満たずためにDNAポリメラーゼ(Klenoiy断片)を用いて 合成された。それゆえ、二重鎖で平滑末端のcDNAsが生成する。内部のEc oRI限定部位については、製造者の指示に従って、EcoRIメチラーゼ(N ew England Biolabs)を用いてメチル化することによって保 護される。さらにEcoR1部位(P、L、 Biochemicals)を含 む合成オリゴヌクレオチド連鎖については、その後、T、リガーゼを用いて、平 滑末端CDNA!。
へ結紮する。重合体連鎖は、その後のEcoRIによる消化によって単量体へ還 元され、その断片は、低融点アガロース(1,5%アガロース)を通した電気泳 動によって特異的な大きさに分類するべくスクリーニングされ得る。さらに必要 であれば取り出すこともできる。
得られた二重鎖cDNAは、バタテリオファージの独特なEcoR1部位(’f oung、 R−Δ、およびDavis、 R,W、、 5cieμ四−(19 83) 222 ニア78−782によって示されているような発現ベクターλ gtll)へ結紮する。このベクターにおけるEcoR1部位が、β−ガラクト シダーゼ遺伝子のアミノ部位1015における正しい読み枠に存在するため、E coR1部位に関して、読み枠および配位も正しいcDNAは、イソプロピルチ オガラクトシド(IPTG)の誘S導によって、β−ガラクトシダーゼとの融合 蛋白として表され得る。この発生率(無作為)は6口中1回である。(2配位× 3読み枠)。このように誘導されたファージプラークによって表される蛋白につ いても、この40kd蛋白を用いて調製したhPIPに対して、多クローン性抗 血清を用いて評価を行った。
この(DNAsの結紮後、この組換えDNAを、市販のバッキング抽出物(Am ersham、 Inc、)を用いてin vitroにおいてパッケージし1 組換えファージについては、 Young、 R,A、、 etal、(前出) によって記述のように、宿主株E、 coli、 C600Hflに対し力価検 定を行った。約200.000の組換えが得られた。
このcDNAライブラリーについては、 hPTPに対して抗体を用いて評価を 行った。約5X105の適切な力価のファージを。
E、 coli Y1090とインキュベートし、(平板培養)、所望のファー ジ濃度を得るために、 100150mm板」二で20時間生長させた(You ng、 R,A、 et al+前出)。β−gal−融合PIP蛋白が、溶解 産物中にみられるため、寒天上にニトロセルロースを重ね、板を37°Cにおい て一昼夜インキユベートした。次いで、このニトロセルロースフィルターについ て2組換え融合蛋白の抗体検出を実施する。この抗体検出は、抗体がファージベ クター(λgtll)のみに感染したバクテリアからの溶解産物に前吸収される こと以外は、ウェスタンプロットと実質的に同じである。
より詳細に言えば2 このフィルターは、まず、 PBS、 0.1%NP−4 0に溶解した57%の無脂肪乾燥牛乳を用いて非特異的結合をブロックすること により、処理した。このフィルターを。
PBS、 0.1%NP−40,5%BSA、5%オバルブミン中で調製した抗 血清の1 : 100 II釈液を用いて2時間インキュベートを行った後、  PBS、 0.1%NP−40中で洗浄した。結合抗体は +2J−蛋白A ( 10’cpm/フィルター)および洗浄フィルターのオートラジオグラフを用い て検出した。
この検出方法を用いて、各プールにおける全プラークがポジティブとなるまで、 連続的なスクリーニングを通してポジティブクローンを精製した。誤ったポジテ ィブについては。
次のように確認した。すなわち、これは、2CIflのニトロセルロースディス クを重ねた100プラーク/2CIIIにおいて9重複を用いてスクリーニング を実施し、さらにこの重複ニトロセルロースディスクを、 40kd蛋白を含む 10ugのhPTPによる前処置を受けた抗体、もしくは受けなかった抗体とと もにインキュベートすることによって確認した。誤ったポジティブクローンと結 合する抗体は、 hPIPによる前処置を受けた抗血清と共に現れるはずである 。
5つの最も強いポジティブクローンから調製されたファージDNAについて、  cDNA挿入の大きさおよび連鎖−関連性に関する分析を行った。
5つの全cDNA挿入は約2oobpであった。そのうちのひとつ(λU−20 0で表される)を、 PU200にするためにpBR329のEcoRI部位へ サブクローンし、そしてさらに引き続いて分析を行うためにM13mp9および M13mp8ヘサブクローンした。第10図に得られたヌクレオチド配列および その起源のアミノ酸配列を示す。生成された融合蛋白の長さから、正しい読み枠 を推定することが可能であった。これらの蛋白は、このβ−galより、およそ 70アミノ酸分長かった。従って、このリンカ−に続いて、挿入した配列は、お そらくこのPIF蛋白の内部の部分から、 200bpの開放読み枠を維持した 。従って、付加的なcDNAライフ゛ラリ−を8周べるためにPU200を用い た。
(以下余白) l・ 口白ろなライブラリー−PMN 0.15M NaC1中の6%デキストランを通して、血液を沈澱させることに よってヒト白血球を調製した。この上澄液中の白血球細胞を遠心分離によって集 め、PBS中で洗浄し、RNA単離のために用いた。λgtlOにおけるcDN Aライブラリーは、クローン化ベクターとしてλgtloを用いること以外は、 上記のように調製した。このライブラリーは、このPMNライブラリーを意味す る。λgtlOライブラリーも上記の如<、0937細胞より調製した。
各cDNAライブラリーは、 E、 coli、 C600Hfl上で約10b フアージを生長させることにより、さらに、ニトロセルロースフィルターへプラ ーク溶解産物を移送することによって、スクリーニングのために8周製した。こ のフィルターについてBenton。
W、E、、 et al、 5cience (1977) 196 : 18 0−182に記述のように交雑を実施した。探針については、 Maniati s、 T、、 et aLClonin Manualに従ってニックトランス レーションによって。
標識化を行った。次いで、42°Cにおいて16時間にわたり、1−の交雑緩衝 剤中10’cpm PL1200を用いて、各フィルターを処理した。その後、 このフィルターを、22°Cにおいて5分間。
2 X5SC、0,1%SDS中で2回洗浄した。さらに、より高い温度(60 ”C)において、0.2xsSC、0,1%SDS中で洗浄した。次いで、この 交雑されたフィルターを乾燥し、オートラジオグラフィーによってポジティブな シグナルを検出した。
このU937λgtloライブラリーは、数種の交雑cDNAを生成した。その うちで最も長いcDNAは約500bpであり、λ11500で表されている。
λU300のヌクレオチド配列は、ジデオキシ配列によって決定され、それは第 11図に示されている。第11図を第10図と比較することによって、λti2 00およびλU300は、各々の5”末端の約50bpを共有し、その後分岐し ていることがわかる。この分岐は、下記のごとく、イントロンスプライシングの ためであることが後に証明された。
、:、 (7) /、 gtlOPMN −7イブラリ−は、その大きさ400 −600bp (7)4つの交雑ポジティブを生じた。そのうち最も長いcDN Aは。
PMN600で表され、ジデオキシ配列であった。推論したアミノ酸配列に沿っ て、 PMN600に対し決定された配列を第12図に示す。PMN600は、  5obp区分をλU200およびλU300と共有しているだけでなく、λU 300との相同性は、他の約200bpにまで及ぶ。次いで、これらの配列も分 岐する。この分岐は、以下のように遺伝子における任意の3゛末端エキソンの存 在によるものであることが示された。
(以下余白) ヒト のcDNAライブラリー λgtにおけるcDNAライブラリーは、上述の方法を用いてヒト肺組織から調 製されたものである。2つのライブラリーが得られ、ひとつは胎児の肺組織から のものであり、他は成人肺からのものであった。肺組織は1重量にして約20% のマクロファージを含有しており2モルモットの肺からのPA2抑制因子の生成 について報告されている(Flower、 R,J、+ et al。
Nature (1979) 278 : 456−459 )。
胎児の肺ライブラリーについては、 5’−GAAGGTAGCCACAGCC ACGG−3″の配列を有する合成オリゴヌクレオチドを用いて、上述の如(検 索を実施した。この配列は、 PMN600の配列の塩基23−42を表してい る(第12図)。陽性にハイブリダイズするcDNAは2付加的な上流配列を含 有していた。この配列は実際。
以下に示すゲノムクローンの上流のエキソン上にマツプできた。このcDN八を 、 pBR329ヘサブクローン化し、pSR−1と名付け、PIPコードmR NAの大きさを測定するために2次のように用いた。
ヒト肺ポリーへ’RNへについて、ナザンプロットを実施した場合(プローブと してpSR−1を使用する)、成熟したmRNAは。
長さにして約1400塩基であることが証明された。プライマーとしてpSR− 1からの586bp Bam1分画を用いたプライマー伸長分析が、付加的な5 00塩基が、完全長のcDNAを得るために必要であることを証明した。
6全 のhPIP cDNA 成人ヒト肺cDNAライブラリーについては2つのプローブを用いてスクリーニ ングを実施した。すなわち、 pBR329へクローン化したPMN600 ( p600) 、および合成オリゴヌクレオチド5’−ATGAGCTGTGAG AGGGGCCG−3’ (これはpSR−1の5゛末端を表している)である 。4つの陽性にハイブリダイズするプラークを精製し、サイズを決め、 136 0もしくは1340bpのどちらかを含有することがわかった。これらのcDN Aをジデオキシ配列決定用にM13mp8およびM13mp9ヘクローン化した 後、そのうちのひとつは、 hPIPに対する完全長のコード配列を含有してい ることが証明された。第13図は、完全なりNA配列およびこのクローンによっ てコード化された推定アミノ酸配列を示したものである。このクローン、 pt 、iニー 1は8約36.5kdの蛋白を表ず331アミノ酸の最初の翻訳産物 に相当するものである。成熟した蛋白は、ロイシンをコードするヌクレオチド1 12−114で始まると信じられている。
pLE−1のin vitroにおける翻訳産物は、製造者の指示に従ってRN Aポリメラーゼ(SP 6システム、 Amersham Corporati on。
ArliArlln、 leights、 IL)を添加して、pLE−1挿入 を転写ベクター5P−6へサブクローン化することによって、さらにその後網状 赤血球ライゼートシステム(Bethesda Re5earch Labor −atories+ Bethesda MD)において生成(in vitr oにおいて)されたmRNAを翻訳することによって得られた翻訳産物は、予想 した大きさの36kdを示していた。コード化された36kd蛋白と腹腔液に関 連した40kd蛋白との間の相違は、グリコジル化のためであると信じられてい る。pLE−1の配列は、塩基625゜595.709および808で開始する 4つの規範的なグリコジル化部位(八5n−X−Ser/Thr)を有する。こ のことは、 5P6−pLE−1から上述のように転写されたRNAをに二重S  1aev旦卵母細胞(最初の翻訳産物をグリコジル化できる)へ、注入し、さ らに、卵母細胞の膜分画における成熟40kd産物を局在化させることによって 確認した。
D、5. hPIPをコード化するゲノムクロー49躾阻hPIPをコード化す る完全なりNA配列もヒトゲノムライブラリーより単離した。pU200.およ びp600からの塩基198−590を含有するNco I断片をプローブとし て用いた。これらには共通の配列をもたない。λCharonファージにおける ライブラリーは、 Maniatis、 T、 (前出) pp270の方法に よって、 5au3A I −分解ヒトDNAから構築した。スクリーニングの ために、106フアージを増殖させ、三重のニトロセルロースフィルターを用い て、上述のようにプラークの釣り上げを実施する。このフィルターを、上記のプ ローブを用いてハイブリダイズさせた後、このフィルターを0,2XSSC、0 ,1%SDS中、60°Cの厳しい条件下で洗浄した。二重に陽性であるプラー クを取り出し、溶出させ、第2のスクリーニングを実施するため再びまく。ファ ージがプラーク−精製されるまで、この方法を繰り返す。
pH200プローブに対しハイブリダイズするプラーク−精製済ファージ組換体 2つ、およびNco I断片に対してハイブリダイズする7つの陽性のものが得 られた。これらのクローンの各々からの精製DNAを、EcoRIで制限分解し 、その結果の断片をpU200またはNco I断片でのブロービング用にニト ロセルロースヘブロソトした。組換え型ファージのひとつ、λ12−3は9両プ ローブに陽性である断片をもたらした。λ12−3はエキソンn、m、rvおよ びVを含有していたが、エキソンIのみが欠けていた。付加的制限酵素マツピン グは、λ12−3が他のクローンに重なっていることを示していた。エキソンI はλCM−14に含まれているものであり、λCM−14は断片とハイブリダイ ズしないが、pL1200とハイブリダイズするゲノムクローンである。λ12 −3クローンの制限分析および配列決定、さらに他の陽性クローンを分析するこ とによって。
エキソンVは、第14図に示されているように、もうひとつの型VAで供給され ると考えられるということが証明された。エキソンVAは、λ12−3に存在せ ず、λ12−1にみられるものであり、λ12−1はNCOI断片およびpU5 00とハイブリダイズするゲノムクローンである。
遺伝子および得られたcDNAクローンにおける配列を比較することによって、  50bp後における。他のクローンとのpU200の相違は、イントロンをス プライスさせるのに失敗したためであるということ、また、 PMN600およ びλU300間の相違(これらの250bp相同性の下流)は1代替りならびに VAを含有しており、 PM’+600はエキソンVを含有している(pLE− 1のように)。
D、5.i眉でソフナゴIPおよびhprpの捕」Jしシとl: hPIPをコード化するc D NAクローンは、様々な宿主において組換え型 蛋白を生成するのに通常用いられる(後述のE、1゜参照)。しかし、宿主が自 然に生産された蛋白によって経験したのと類似の、その後の翻訳処理が可能であ るため、@乳類系における発現が好ましい。宿主はまた。イントロンを複写する こともできるため、 cDNAもしくはゲノム連鎖が用いられ得る。
hPIPをコード化する完全長のcDNAクローン、pLE−1は、EcoRI 断片として後述の哺乳頻発現ベクターpHs 1へ挿入される。
(以下余白) 」世ΣU射竺 ゛ ベク − プラスミドp)Is 1は、 p84)1からの840bpのhMT−It配列 を含有する(Marin、 M、、 et al、 Nature (1982 ) 299 : 297−802)。
これは、bMT−n遺伝子の−765における旧ndII[部位から、塩基+7 0におけるBamH1割線までにおよぶ。プラスミドp84HをBamHIを用 いて完全に分解させ、端末のヌクレオチドを取り除くため、エキソヌクレアーゼ Ba1−31を用いて処理した。そして次に、 )lindInを用いて分解さ せた。所望の840bp断片をpuc8へ連結させた(Vieira、 J、、  et al、Gene (1982) 19 : 259−268)。
これは、 Hind[および旧ncI[消化で切り開いたものである。
この連結混合物をAmplに対するE、 coli、へ形質転換させ2ひとつの プラスミド(pH51で表される)を単離し、ジデオキシ配列決定法によって配 列決定した。pl(S Lは、適当な制限部位を含むポリリンカーの上流に、h MT−II制御配列を含有する。
廿せ1刀こ弓ワ≧シλl染 hPIPをコード化するEcoRI断片(上記のように調製)をEcoRI消化 pus 1へ連結し、連結混合物はAmplに対するE、 coli、 MC1 061へ形質転換させた。その後の形質転換物を、制限分析によってスクリーニ ングし、所望のプラスミドを含有する株。
1)MT−PIFを、多量のプラスミドDNAを調製するために増殖させた。
hPIP蛋白に対する修飾されたコード配列を有する別の発現ベクターもまた。
pLE−2およびpLE−3と呼ばれる修飾コード配列から調製した。pLE− 2には、 hPIP蛋白の20−末端部分における配列が欠けている。このこと は、その細胞膜への結合のためであると考えられる。pLE−2は、第13図に 示されるρLE−1の配列を有する?113ファージについて、TAC(チロシ ン残基をコード化する)を置換するために、塩基951においてTAA終止コド ンを配置する位置特異的変異を被らせることによって構成されたものである。オ リゴヌクレオチド5’−CACTGCGTTACTGGA−3’ をプライマー として使用し、変異させた配列は。
55”C3Mテトラメチルアンモニウムクロライドによる洗浄下において、プロ ーブとして賦活されたオリゴヌクレオチド5゛−GCAGCCCCACTGCG TTACTGGACATCCAG−3’ を使用し1組替えファージプラークを スクリーニングすることによって回復させた。
突然変異は、ジデオキシ配列決定法および二重鎖DNAへ変換される単−形鎖に より確認された。終止コドンの正確な機能についても、EcoRI挿入物SP6 ベクターシステムへのサブクローニング、RNAポリメラーゼを用いた転写、そ れに続く網状赤血球溶解産物システムにおける翻訳により確認した。
単離生成物の5OS−PAGEは、 hPIPをコード化する完全長の配列から 得られる36.4kd蛋白と比較すると、 34kdの蛋白であることが示され る。SP6mRNAもまた」弧皿旦卵母細胞へ注入された。注入された細胞によ って18時間にわたり調整された培地は、チモサン刺激マウス腹腔マクロファー ジからの標識化アラキトネートの放出によって検定したところ、PIF活性を示 した。 SF3へクローン化されたLE−1配列からのmRNAを注入された卵 母細胞によって調整された培地は、この検定において活性を示さない。EcoR I挿入物は、 pMT−PIP(−)を得るためにpLE−!を構築したのと同 様に、I)R5−1へ形質転換させた。
連結混合物を、 Amp’に対するE、 colt、 HBIOIへ形質転換さ せ、正しい方向性および配置は、制限分析によって確認した。
pLB−3は、上記pti500中に回復されたVAエキソンによってコード化 されたもうひとつの3”−末端配列を含んでいる。pLE−3は、pLE−1に おける下流の配列を、適切なPU500からの断片で置換することにより構築さ れた: pLE−1は、NcoiおよびEcoRIならびに精製された独特の7 18bp断片で分解された。
pU500は、EcoRIおよびNco I 、ならびに精製されたcDNA挿 入物の独特の419bp下流部分で分解された。これらの断片の連結により、  1137bp断片が得られ、この断片は、 pUc8のEcoR1部位へ挿入さ れ、増殖およびプラスミド精製のためにE、 coli。
HBIOI細胞へトランスフェクションされた。挿入物の正しい方向性および配 置を含むプラスミドは、pLE−3と表された。
(以下余白) pLE−3コ一ド配列は、 AvrllによるpLE−3の分解、ブラント末端 化、らにhPIPコード化断片を得るためのEco R1による分解、による3 ”未翻訳配列に対するポリアゾニレ−ジョンシグナルの付加により修飾された。
次に独自の1037bp cDNA挿入物を単離した。apoAI cDNA由 来のpoly−A付加部位を、 Narlを用いたプラスミドpBL13A1( Seilliamer、 J、、 et al、DNA (1984) 3 : 309−317)による分解、プラント末端化、さらにEco RTによる分解 、ならびに全apoAI 3’未翻訳領域を含む独自の65bp断片の精製によ り単離した。この65bp断片をhPIP cDNA連結し、 Eco R1分 解pH3Iと混合し、そしてさらに、連結させpMT〜PIP/Aを生成させた 。次にこの連結混合物を、Amp”に対するE、coli MC1061へ形質 転換させた。Amp抵抗性のコロニーからのプラスミドについて、正確なサイズ の挿入物を得るためにスクリーニングを実施した。
発現hPIPの充分な分泌のために、ヒト成長ホルモン、ヒトアロリポ蛋白AI 、 ヒト肺界面活性物質もしくはヒトレニンから誘導されるようなもうひとつの シグナル配列を採用することが、好都合であり得る。これは、標準的な方法によ り達成される。それは2例えばcDNAの5゛末端を除去するためにsph 1 を用いてpLE−1,pLE−2もしくはpLE−3を分解し、成熟した蛋白の 損失コドンを配置し、さらに、上流にある適切なシグナル配列を連結する方法で ある。成熟したhPIPの第一のアミノ酸は、第13図の塩基112におけるロ イシン開始および、塩基124における5phIで切断であると予想されるため 、 Leu−Arg−Cys−Metをコード化するオリゴヌクレオチドを用い て最初の4個のアミノ酸を再構築することが必要である。
大の且 え刑によるhPIPの J゛ 中国産ハムスター卵巣(CI(0)−Kl細胞をF12培地およびDME培地の 1=1混合物および12%ウシ胎児血清よりを含む培地において成長させた。相 当な細胞が、 pMT−PIP、 PMT−PIP ()pMT−PIF/Aも しくはpAc−PIP/AおよびpSV2 : NEOと共同断片される(So uthern、 P、、 et al 、 J Mol A I Genet( 1982)上:327−341)。pSV2 : NEOは、ネオ−フィシ71 似物G418ニ対して抵抗性を示す機能的遺伝子を含有する。形質転換において は。
Wigler、 M、、 et al 、 Ce1l(197906: 777 −785.のプロトコール(DNA!二対し4時間暴露した後15%グリセロー ルを用いた2分間の”′ショック゛を含む〕に従って、 500ngのpSV2 −NEOおよび5μgのplIT−hPIPを、リン酸カルシウム−DNA中の 共沈澱した細胞を含む16馴の皿上に付与した。−日後、この細胞を1■/ y rl、のG418へさらし、 G418−抵抗性コロニーを得た。
得られた形質転換物は、またPIF−コード化プラスミドの安定した遺伝形質を 有する。この形質転換物を低濃度でプレートし、クローン単離物の精製を行なっ た。旧プロモーターの制御下のおいて、PIF配列を含む形質転換物については 、検定のためにこれらの単離物の少量を、マルチウェルプレートにおいて生長さ せ、1〇−門の塩化亜鉛を用いて誘導した。hpIP生成物については、培養細 胞中の誘導されたPA2活性の抑制を証明することによって検定した。
psV2 : NEOもしくは、 pSV2 : NEO/p+’IT−PIF I(7)イずれかを用いたトランスフェクションの72時間後に、細胞はC−1 4アラキドン酸により2時間にわたり標識化された。細胞を洗浄し。
10%のウシ胎児血清もしくは10μM AH+st+ カルシウムイオノフオ ア(いずれも細胞PA2の活性化因子)のいずれかを用いて刺激し、そして細胞 膜から放出された標識化゛アラキドン酸を測定した。pSV2 : NEOのみ で形質転換された細胞は、 PMT−PIPを用いてコトランスフェクションさ れたもの(第14図参照)より、30〜90%を越える量のアラキドン酸の放出 (20分後)がみられた。PA2抑制によって示されるように、多量の所望のh prpを生成するクローン単離物は、直接検定のために取り出される。
PIF生成の直接検定のために、これらの細胞を、 10%のウシ胎児血清が補 足された基本培地において1/1oの融合において接種し、850cfflの回 転びん内において融合まで生長させた。
次に、この細胞を洗浄し、血清を含まない培地へ、 10−’Hの塩化亜鉛およ び10−6のデキサメタシンを添加することにより。
24時間にわたり、 hPIP生成を誘発した。
培地および細胞膜の両方について、PIFIP活性いての検定を行なった。培地 を取り出し、 Am1con L!M−1001’Ji外濾過装置により濃縮し た。膜を得るために、細胞を1mHのEDTAを用いて処理した。そして110 0Xで5分間遠心分離を行うことによって採取した。細胞ペレットを、 10m M Ttrs、 pH8+ 250mFショ槻、 150mM NaC1,1m M EDTA、 1 mM PMSFを含む2m2溶液中に再懸濁させ、そして 、ガラスホモジナイザーで破壊した後1位相差顕微鏡を用いて、細胞の破壊度に ついて検査した。
11000Xにおいて5分間遠心分離を行うことによって核を取り除き、」−澄 液ライセードについては、 100,000 X gにおいて1時間遠心分離を 行うことによって可溶部分と、膜分画とに分割した。膜分画は、0.1%のTt 〜een−20を用いて抽出り。
不溶物質は、遠心分離によって取り除いた。上澄液ライセードからの膜ペレット は、均質化緩衝剤(さらに10%のグリセロールを含む)中に再懸濁させた。
次に、培地、細胞ライセード可溶分画2膜、および核抽出物分画について、2つ の異なった検定法を用いてP、IP活性に関する検定を行なった。すなわぢ、  Bonney R,J、 et al、(BiochemJ (1979)皿: 433−440)に記載されている様に、チモサン刺激マウス固有の腹膜マクロ ファージの細胞膜からの標識化アラキドン酸の放出の抑制:および、νadas  P、、 et al、(Life−5ci (1985) 36 : 579 −583)に記載されている様に、ブタのすい臓PA−2を用いた1Lαj−t ro検定において、旦浅鄭1膜へとり込まれたC−14−標識化オレイン酸の放 出の抑制である。これらの両検定において、膜分画のみが、活性を示している。
得られた他の分画においては、活性はみられなかった。これらの結果を、第15 図に示す。ll:、coli検定において、 pFIr−pip−形質転換細胞 からの膜は、 E、colj膜の加水分解を、対照によって示された約50%か ら約30%へ減少させた。チモサンー介在マクロファージ検定において、放出は 、対照の80%のみであ5’ AGAATTCAAATATTCTGAAATG AGTTGTTGACAATTAATC3’ TCTTAAGTTTATAAG ACTTTACTCAACAACTGTTAATTAGCATCGAACTAG TTAACTAGTACGCAAGTTCACGTAAAAAGGGTATCA CATATGGTACCTGCAG` GTAGCTTGATCAATTGATCATGCGTTCAAGTGCATT TTTCCCATAGTGTATACCATGGACGTCs 1および10を除いて、 500pmolの各オリゴデオギシヌクレオチドを、 32P−γATPを用いて個々にキナーゼ処理した。これらのオリゴの対2例え ば、1+2.3+4.5÷6などを。
90゛Cにおいて2分間各々16.7pmolesをインキユベートシ、室温ま でゆっくりと冷却することによってアニーリルさせ、そして、フェノール/クロ ロホルム抽出およびエタノール沈澱によって回収した。この対のセットを、 T 4リガーゼと共に連結し、そして回収した連結rlNAをEco RIおよびP stlを用いて分解させた。得られたDNA断片を、湿性ゲルオートラジオグラ フィーによって視覚化し、上記所望の二重鎖配列をするために100bp断片を 溶出させ、ジデオキシ配列決定法で確認した。この二重鎖には、 trpオペロ ンのプロモーターおよびオペレーター領域、およびtrp誘導ペプチドのりボゾ ーム結合部位が含まれている。
プラスミドpKK233−2(Amann、 E、 et al、; Gene  0985) 40 :183−190)をNdeiを用いて完全に分解させ、 プラント末端化し。
連結し、 Nde1部位を欠き、相当するプラスミド、 pKK−233−2− N d eを得た。
pKK−233−2−Nde 10ngを、 Eco R1およびPstlを用 いて完全に分解し、 CIPで処理し、そして、 50ngの合成Eco RI /Pstltrpプロモーター/オペレーター配列(上記)と混合した。
この混合物を74 DNA−リガーゼと連結し、 E、coli JA2211 pp−/I’ IacI9へ形質転換させた。形質転換物について、所望の挿入 物(pTRP−233で表される)を含有するプラスミドDNAの存在を調べた 。
PIFのためのバクテリア ベクター (以下余白) 本来のシグナル配列を欠<hprpコード化区分を、5phI(これは、第13 図に示されるように、ヌクレオチド114において切断する)を用いて分解し、 クレノーによりプラント末端化し、そして、 )iindI[(これは、挿入物 のちょうど3゛のベクタ一部位において切断する)を用いて分解することにより 。
p[、E−1、pLE−2およびpLE−3から取り除いた。5phI(プラン ト)/HindI[断片を、Kpnl(プラント)/Rindll’[分解pT RP233へ連結し、trpプロモーターの制御下においてコード配列を配置し 、 pTRP−PIP、 pTRP−PIP (−)およびpTRP−PIP/ Aをそれぞれ得た。この連結混合物を、正確な方向性を証明するために、 E、  coli、 HBIOIへ形質転換させ、これらの形質転換物を。
標準M9塩+0.5%カザミノm (Difco)において、生長させた。
つまり、誘導前の0D−550の値が0.1となるまで、そして25μg/戚I AAによる処理を行い、生長させた後の00値が1.0となるまで生長させた。
次に、バクテリアを採取し、 French pressを用いて溶解し、もし くは音波破砕によって溶解した。そしてそのライセードについて、Vadasら (前出)のin vitr。
検定を用いて、PA2抑制に関する検定を行った。
hPIP蛋白は、非グリコシレート化型で得られ、標準方法を用いて精製が可能 であり、精製の後、PA2抑制検定を実施する。40〜60%の飽和硫酸アンモ ニウムにより生成する沈澱分画と、 25mM Tris−Hcl 、 pi( 8,0,2mM EDTA中に再溶解させ。
同じ緩衝剤に平衡化させたDEAEセファデックスにかける。蛋白を0.125 MにおいてNaC1勾配で溶出させ、 C81(PLCカラムもしくは他の疎水 性カラムにおいて9均質になるまで精製する。
このカラムにおいては、活性分画が、1%TFAにおける20〜100%アセト ニトリル勾配において、およそ50%のアセトニトリル時に溶出する。活性分画 中の蛋白の乾燥物を20mM Tris。
pi(8,0に再溶解させ、必要に応じ、 Van Scherrenberg G、 M、1et al、 Hoppe−3eyler’s Z 血止lJ■e m (1980) 361 : 57L3576の方法に従って、・ブスルフイ ドにまで再酸化する。
D、6.凹Ω話判斯片 第17図は、第13図のh P I Pのアミノ酸配列との比較、すなわち、ず い臓およびC,atr旦り毒物ホスホリパーゼの既知の配列と、ヌクレオチド4 90〜852間の比較を示す。この部分の相同性は、亘匹巳システムとの類似性 から、活性のために十分であることが示唆されており、これはまた、酵素および 抑制因子間の相同性も示している。(Maneheva、 1.、 et al 、 Hoppe−3eyler’s Z ハukL防em (1984) 34 支−: 885−894 ) 、 hPIPのこの領域(種々の下流の配列を有 する)は、 pLE−]、 、 pLE−2およびpLE−3からのBstEI i (プラント)/旧ndIII断片として得られる。(BstEITは、塩基 465において切断する。)上記のように、その断片は、Kpnl(プラント)  /HindIII分解pTRP233に連結され、 pTRP−PIP(F)  、 pTRP−PIF(F−)およびpTRP−PIP (F/A)がそれぞ れ得られる。これらのプラスミドは、上述のようにE coli中に発現された 。
さらに上記ベクターのいずれをも修飾して所望の均質領域を示す所望の断片のみ をコード化することができる。これは。
ヌクレオチド位853〜855におけるCAAグルタミンコドンを。
位置特異的変異によって、 TAA柊未コドンへ変換することにより達成できる 。
pTRP−PIP(F)を旧ndlI!およびEcoRTを用いて分解し、 H ind m /EcoRI分解M13mp18ヘクローン化した。単−ii D !JAを、プライマーとして、 5’−GCATGTTAGCACATT−3’  を使用し、DNAポリメラーゼで処理する。そして得られた二重鎖DNAを完 全な細胞へトランスフェクションさせる。突然変異ファージについて、厳密な条 件下で5’ −AGGTGGGCATGTTAGCACATTGATT−3”を 用いて検査する。そして、精製プラークを用い、正確な構築を確認するために、 配列決定する。回収したDNAは、二重鎖を再形成させ、EcoRIおよび旧n dIilを用いて分解し、EcoRI/HindIII直線化pTRP−P I F (F)へ連絡させる。得られたベクター(pTRP−PIF(465〜85 2)で表される)は2発現のためにL朋旦へ形質転換させる。次に、生成した活 性prp断片を精製し。
上述のように還元/酸化させる。
D、7.アポ八■斤己1およびhPIPil≧υ□5O5−PAGE上の40k dバンドとしてり、1.において得られた蛋白は、 N−末端がブロックされた 形のhPTPおよびN−末端が配列決定に利用可能なアポAlνを含んでいた。
静ρl1ecl Bio−systems 470Aガス相シークエンサーを用 いて、全分画を配列決定にかけた場合に、アポAIVN−末端の存在が確認され た。
約50μgの蛋白について、N−末端配列決定を実施し、 PT)Iアミノ酸を Hunkapiller、 M、W、およびHood+ t、、E、j p(1 983) 91 :486−492.によって報告されているように、 18M CNカラムを用いて、 Beckman 334T )IPLcで同定した。得 られたN−末端配列は次の通りである。
Glu−Va 1−5er−Ala−Asp−Gln−Va 1.−Ala−T hr−Va I−Met−Trp−Asp−Tyr−Phe−Ser−G In −Leu−5er−Asn−Asn−A 1 a−Lys−G 1. u−A  la−Va 1−G l氏| Leu−Lys−Ser−Arg 。
40kd混合物の小さい2次的配列は次の通りである。
Glu−Asn−Leu−Pro−Gin−Asn−Gly 。
おそらく、この配列は、ブロックされたhPIP分子の内部蛋白分解性クリップ から生じたものであり、過剰のジスルフィド結合を含んでいる。この配列は、第 13図に示されている塩基662から始まり、塩基693で終わる。
D、8.40kdバンド■」引胡究 ホスホリバー菟り皿回p訣一定 in vitroにおける標準の抑制検定(PA 2抑制検定)を1次のように 実施した。
1100nのブタのすい臓ホスホリパーゼA II (Sigma Chemi calCo、 St、 Louis、 MO)および試験する種々の濃度の蛋白 (10ugまで)を、 20mM Tris 、 pH8,0および2mMカル シウムイオンを含む50μ!の緩衝液中に入れた。その溶液を30°Cにて10 分間インキュベートした後、前述の緩衝液中、20μgのヒト血清アルブミンお よび2μCiのα−β−[114−C)−アラキドニルポスファチジルコリンス テアロイル(3H) (Amersham。
Inc、 )を含む100μ!の溶液(添加直前に、22°Cにおいて超音波破 砕水浴中で、2分間超音波処理された溶液)を添加した。30°Cにおいて15 分後、25μ2のION酢酸を添加することによって、この反応を中止させた。
反応混合液の25−50u(!を、クロロホルム、メタノール。
酢酸(90:10:1)を含む増加溶媒システムにおいて分析するために、シリ カG型几C板へ塗布した。アラキドン酸バンドの位置付けのため、標準としてア ラキドン酸を用いた。ホスファチジルコリンバンドはもとの位置にとどまる。ス ポットは、ヨウ素蒸気で染色することによって視覚化し、そして。
標準化されたアラキドン酸塩およびホスファチジルコリンスポットを板より削り 取り、トルエン−オムニフルオア(NewEngland Nuclear)に おいてシンチレーション計数を用いて放射能を測定した。加水分解の%は2分画 100 X cpmアラキドンIJ/ (Cpmアラキドン酸十cpmホスファ チジルコリン)で算出した。
匹り生城訓y真遣j並一定 hPIPは、培養線維肉腫細胞によるPGE、の生成を抑制することができるこ とも証明された。この検定において、 ATCC(ATCC#CCL 148) から得たマウスの線維肉腫細胞の融合性培養物を。
150uj2HAMMs FIO培地(Gibco)中で検定すべき様々な濃度 の蛋白および25μ!リン酸緩衝食塩水と、37“Cにおいて15分間前培養し た。2%の胎児牛血清を含む100μeのFIO培地を添加し、その細胞を、5 %CO□/95%空気で湿らせた培養器を用いて、37°Cにおいてさらに1時 間培養した。対照として用いるデキサメタシン(DEX)を誘導16時間前に、 細胞に加えた。培地を取り、市販の放射免疫検定キラ) (Seragen・I nc、。
Ho5ton、 MA)を用いて、 PGE、について検定した。
第18図は、精製された(SDS−PAGEによって) PIFによる。
またDEXによるPGE2産生の抑制を示している。ゲルからの18KDバンド を、対照として用いた(白丸)。黒丸は、 Con−Aセファロースカラムから の活性分画を用いた結果である。四角は、 40KDバンドからの蛋白の結果で あり、三角形は、DEXを使用した結果である。反応は、活性蛋白およびDEX に関しては用量依存である。細胞に100μgのアラキドン酸を添加(PIFが 適用されるのと同時に添加)することによって、PIPおよびDEXの両方によ る抑制を取り消すことができた。
(以下余白) b二買vo検淀 PIFの活性を証明するために、3種のin vivoモデルを用いた。ラット 胸膜炎モデル、ラット足浮腫モデルおよびアジュバント誘導関節炎である。
ラット胸膜炎モデルにおいて、3群のう・ノドの胸膜腔に。
食塩水中0.5%カラゲーニンの0.1mlを注入することによって炎症を誘発 し、試験物質がこの炎症を制御する能力を調べた。PIP蛋白の活性検出のため 、10ugのPIPをカラゲーニンとともに注入した。200μgのDEXを含 むカラゲーニン注入を、陽性の対照として用いた。5時間後、胸膜腔を開け。
1 mlの食塩水で洗浄し、液体容量を記録した。さらに、液体中の蛋白濃度に ついても、 Bradford、 et al、 Anal Biochem( 197B)72 : 24−8−254.の方法によって測定した。抑制活性は 。
滲出容量および滲出蛋白の減少によって証明された。第19図に示されているよ うに、10ugの精製PIPは、この両パラメーターを抑制するという点で20 0μg DEXと、同じ効果を示した。
左のデータは、滲出した蛋白の量(■/キャビティ)を記録したものである。こ の量は、50ug DEXもしくは10ugPIFのどちらかの存在において、 実質的に正常レベルへと減少する。18出容量の測定結果は、右側に示す(In f)。同様に、50ug DEXもしくは10ug prpのどちらかが、滲出 液体容量を正常レベルへ減少させる。
ラット後足浮腫モデルにおいて、 Sprague−Dawleyラット(18 0−200g )の雄群を、エーテル下で軽く麻酔し、0.5%重量/容量のカ ラゲーニン懸濁液0.1mlを、右後足の足底組織へ注射することによって後肢 浮腫を誘発した(Van Arn1en。
C,、et al、 J Pharm Ex Thera (1965) 15 0 : 328−334゜試験物質の抗炎症活性は9次の3方法のうちひとつを 用いて試験物質を投与することによって調べた。すなわち、静脈内注射、腹腔内 注射もしくはカラゲーニンとの共−注射である。特別な場合を除いて23時間前 に腹腔内へ投与したデキサメタシンを対照として用いた。結果は、ゼロ時(試験 物質の注射の時間)に開始する一定圧力のカリパスを用いて、その後1時間毎に 後足の厚さを測定することによって評価した。
第20図は、実験的注射には、 5OS−PAGEより単離したO−5μgの精 製hPIP、対照注射には、2.5μgのデキサメタシンを、共にカラゲーニン と一緒に投与した場合の足パッドの厚さくmmX102)の増加の結果を示した ものである。hPIPは。
用量に依存して、有意に浮腫を減少させた。対照DEXも炎症を減少させたが、 第20図に示されているように1時間依存性がPIPとわずかに異なっている。
第21図は、試験物質の注射を、炎症誘発前30分に腹腔内へ行った場合の結果 を示したものである。DEXと同様に、インドメタシンを対照として用いた。こ のデータは、PIFおよびインドメタシンが1足腫脹を抑制するという点におい て同等に効果的であることを示しているが1両者共、DEXよりは。
わずかに効果が劣っている。従って、 hPIPは循環の中へ入り。
炎症部位に作用することができることを示している。
第22図は、投与を、カラゲーエン注射2分前に大腿静脈への注射として行った 場合の結果を示したものである。同様に。
hPIPは、用量に依存して、■投与後3.4もしくは5時間にわたり、炎症を 抑制するのに効果的であった。さらに、25μgのPIFは、3または4時間後 に、200μg DEXの効果と同等になった。この結果より、PIFの生物学 的半減期は、2−3時間であることがわかった。
残りのin vivo検定は、アジュバント誘発関節炎モデルであり、これは、  Co1paert、 F、 C,、et al、 Life Sci (19 82)3167−75の方法に従ったものである。誘発後30日に、動物に。
食塩水、精製hPIPもしくはデキサメタシンを筋注により投与した。第23図 に示されているように、 hPIPは後足および関節の腫脹(10時間までに最 大値に達する)をすばや(減少させることに成功したが、この腫脹は、28時間 後に、対照レヘルへもどった。DEXは、3時間後に腫脹の減少をもたらし、2 8時間の実験期間の間十分にその効果を維持した。
uU裏汰 細胞の形質転換、ベクター構築、メツセンジャーRNAの抽出、 cDNAライ ブラリーの調製などに使用される技法の大部分は当業者に広範に実施されている ものであり、またたいていの当業者はその特別な条件と操作が記載されている標 準的な源材料に精通している。しかし1便宜上2次の節はガイドラインとなるで あろう。
E、1.狛」b址胴MR且 原核生物系と真核生物系の両方がPIPコード配列の発現に使用できる。クロー ニング操作には原核生物宿主が最も好都合であることはいうまでもない。原核生 物としてはp、coliの種々の菌株で示されることがほどんどであるが、他の 微生物の菌株も使用できる。宿主と和合可能な種由来の制御配列および複製部位 を含有するプラスミドベクターを使用する。例えば、影工山は典型的には、 B oljvar、 et al、 Gene(1977) 2 :95によるE、 coli種由来のプラスミドであるpBR322の誘導体を用いて形質転換する 。pBR322はアンピシリンとテトラサイクリン耐性の遺伝子を含み、従って 、所望ベクターの構築の際に保持されるかまたは破壊されるかのいずれかが可能 な付加的なマーカーを提供する。通常使用する原核生物の制御配列は、ここでは 転写開始用プロモーター、任意にオペレーク−2およびリポソーム結合部位配列 を含むものと定義されるが。
β−ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)やラクトース(Iac)のプロモーター系 (Chang、 et al、 Na↓ure(1977)ユ98:1056) 。
トリプトファン(trp)プロモーター系(Goeddel、 et al N ucleic^cids Res (1980) 8 : 4057)およびλ 由来のP、プロモーターのような普通に用いられるプロモーター、およびN−遺 伝子リポソーム結合部位(Shimatake、 et al、 Nature  (1981)…2 :128)を含んでいる。
細菌の他に、酵母のような真核微生物も宿主として使用できる。サン力ロマイセ ス セレビシェ(Saccharom cescerevisiae)の研究室 用菌株であるBakerの酵母が最も繁用されるが、他の多くの菌株も普通入手 可能である。例えばBroach、 J、 R,、Meth Enz (198 3)101 :307の2μ複複製点。
あるいは酵母と和合可能な他の複製起点(例えばStinchcomb。
et al、 Nature (1979) 282:39. Tschemp e、 et al、 Gene(1980)10:157およびC1arke、  L、 et al、 Meth Enz(1983) 101:300を参照 せよ)を用いたベクターが使用できる。酵母ベクターに対する対照の配列には解 糖系酵素合成用のプロモーター(less。
et at、J Adv Enz me Re (196B) 7 :149;  )Iolland、 et al。
」且動匹圏旦1(1978) xy:49oo)が含まれる。当業者に既知の他 のプロモーターとしては、3−ホスホグリセレートキナーゼのプロモーター(H itzeman、 et al、 J Biol Cbem (1980)25 5 : 2073)および他の解糖系酵素のプロモーターがある。増殖条件によ り転写が制御されるという付加的な利点を有する他のプロモーターは、アルコー ルデヒドロゲナーゼ2.イソチトクロムC1酸ホスフアターゼ、窒素代謝に関連 した分解用酵素、およびマルトースやガラクトース利用を担う酵素のプロモータ ー領域である。またターミネータ−配列はコード配列の3′末端にあることが望 ましいと考えられる。このようなターミネータ−は、酵母由来の遺伝子中のコー ド配列に続<3′の非翻訳領域に見出される。
また、ポリペプチドをコードする遺伝子はもちろん多細胞生物由来の真核宿主細 胞培養物で発現させることもできる。
例えばAxel等の米国特許第4,399.216号を参照せよ。これらの系は さらに、イントロンをスプライシングでき、よってゲノム断片の発現に直接使用 できるという利点を有する。有用な宿主細胞系にはVEROやHeLa細胞、そ してチャイニーズハムスター卵巣(C)10)細胞がある。このような細胞に対 する発現ベクターは通常、@乳動物細胞に和合可能な制御配列およびプロモータ ー、例えば普通用いられるシミアンウィルス40(SV40 )の初期および後 期プロモーター(Fiers、 et al、 Nature(1978) 2 73:113)、あるいはポリオーマ、アデノウィルス2゜ウシ乳頭腫ウィルス または鳥肉腫ウィルスに由来するような他のウィルス性プロモーターのようなも のを含む。制御可能なプロモーターhMT−If (Karin、 M、、 e t al、 Nature (1982)299 : 797−802> も使 用できる。哺乳動物細胞宿主系形質転換に関する一般的な面はAxel (前出 )に記載されている。ここでまた1発現を最適化するには“エンハンサ−”領域 が重要であると考えられる。これは一般的には、非コードD N A 9i域中 のプロモーター領域の上流または下流に見出される配列である。必要に応じて、 複製起点をウィルス源から得る。しかし、染色体への組み込みが真核生物におけ るDNA複製の共通の機構である。
五−l−工厘藍換 用いる宿主細胞に従って、この細胞に適切な標準技法により形質転換を行う。C ohen、 S、N、、 Proc Natl Acad Sci (USへ) (1972)69:2110に記載のような塩化カルシウムによるカルシウム処 理、あるいはManiatis、 T、、 et al、Flolecular  C1onin :A−レゆora↓gg Manua! (1982)Co1 .d Spring Harbor Press+ p、254に記載のRbC IZ法を、実質的な細胞壁の障壁を有する原核生物や他の細胞に使用する。この ような細胞壁をもたない哺乳動物細胞については、 Graham and v an der Eb、7 (1978) 52:546のリン酸カルシウム沈澱 法を使用し、これはWigler、 M、+ et al、Ca旦(1979)  16 : 777−785に従い改変してもよい。酵母の形質転換はVan  Solingen、 P−+ et al。
J Bact(1977)130 :946あるいはHsiao、 C,L、、  et al、 ProcNatl Acad 5ci(IJSA) (197 9) 76 : 3829の方法に従って行う。
旦−3,ヘク久二4」1袋 所望のコード配列と制御配列とを有する適切なベクターの構築には、当業者に周 知の標準的な連結技術および制限技術を使用する。単離したプラスミド、DNA 配列あるいは合成オリゴヌクレオチドを切断し2手を入れ、そして所望の型に再 連結する。
部位特異的DNA切断は、適当な制限酵素を当業者に一般的に理解されている条 件で用いて処理することにより行うが。
この条件の詳細はこれら市販の制限酵素の製造者により特定されている。例えば 、 New England Biolabsの製品カタログを見よ。通常、約 1μgのプラスミドまたはDNA配列を、約20ulの緩衝溶液中の酵素1単位 で切断する。ここでの実施例では、典型的には、過剰の制限酵素を使用してDN A基質の分解を完全にしている。約37°Cでの約1時間から2時間のインキュ ベート時間で作用可能であるが、変更も許される。各インキュベーションの後、 フェノール/クロロホルム抽出により蛋白を除去し、続いてエーテル抽出を行っ てもよく、その後エタノール沈I2による水性画分から核酸を回収する。必要に 応じて、切断断片のサイズによる分離を、標準的な技術を使用したポリアクリル アミドゲルまたはアガロースゲルの電気泳動により行なってもよい。サイズによ る分離の一般的な記述はMethodsユn Enz molo (1980)  6Fし499−560にある。
制限切断断片は、 50mM Tris(pH7,6)、 50mM NaC1 ,6mM MgC1z+6mMDTTおよび5−10gM dNTP中で、20 から25°Cにて約15から25分のインキュベーション時間で、4種のデオキ シヌクレオチド三リン酸(dNTP)存在下、 E、coli DNAポリメラ ーゼ■の巨大断片(クレノー)を用いて処理することによりプラント末端化する 。クレノー断片は4種のdNTPが存在しても5′の粘着末端は埋めるが3”の 突出している一本鎖は削り取る。必要に応じ°ζ、粘着末端の性質によって決ま る制限内でdNTPを1種のみあるいは選択されたdNTPを供することにより 選択的修復を行うことができる。クレノーでの処理後、混合液をフェノール/ク ロロホルムで抽出し、エタノール沈澱を行う。
適当な条件下での31ヌクレアーゼまたばBat−31による処理により、あら ゆる一本鎖部分がpo水分解される。
合成オリゴヌクレオチドはEfimov、 V、A、等の方法(Nucleic Acids Res (1982)6875−6894により調製するが、市販 の自動オリゴヌクレオチド合成機を用いて調製できる。アニーリング前のあるい は標識するための一本鎖のキナーゼ処理は、過剰の例えば基質1 nmolに対 して約10単位のポリヌクレオチドキナーゼを、 50mM Tris(pH7 ,6)、 10mM MgCIz、5mMジチオスレイトール、1 2mM A TP、1.7μmol T32P−ATP (2,9mC1/mmol)+ 0 11m門スペルミジンおよび0.1mMEDTA存在下で使用することにより行 う。
連結は15−50μ2容量中で、下記の標準条件および温度で行う: 20n+ M Tris−CI (p)17.5)、10mM MgC1z+ 10mM  DTT、 33g g /ml BSA、 10mM−5On+M NaC1, そして40gM ATP、 0.01−0.02(Weiss)単位のT4 D NAリガーゼを0°Cにて(′°粘着末端”連結用)、あるいは1 +nM A TP、 0.3−0.6 (Weiss)単位のT4 DNAリガーゼを14° Cにて(“プラント末端゛′連結用)を用いる。
分子間の゛粘着末端“連結は通常I)NA総濃度33−100μg / ml( 最終総濃度5 10100nで行う。分子間のプラント末端連結(普通10−3 0倍モル過剰のリンカ−を使用する)は最終総濃度1μ門で行う。
“ベクター断片゛を使用したベクターの構築においては。
−aにベクター断片を細菌アルカリ性ホスファターゼ(BAP)あるいはウシ腸 アルカリ性ホスファターゼ(CIP)で処理することにより、5′のホスフェー トを除去してベクターの再連結を防ぐ。分解は約150mMのTris中pH8 にて、 Na”およびMg”存在下、ベクター1μgあたり約1単位のBAPあ るいはCIPを用いて、60°Cにて約1時間で行う。核酸断片を回収するため 、この調製液をフェノール/クロロホルム抽出し、エタノール沈澱する。あるい は、再連結は、さらなる制限酵素分解で望ましくない断片を二重分解しであるベ クターを使用することにより防げる。
cDNAあるいはゲノムDNA由来のベクタ一部分で配列の修飾を必要とする部 分については1部位特異的プライマーによる突然変異形成を使用する。これは限 られたミスマツチ以外の突然変異形成予定の一本鎖ファ・−ジDNAに相補的な プライマー合成オリゴヌクレオチドを用いて行われ、これにより所望の突然変異 が生じる。簡単に言えば2合成オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてフ ァージの相補鎖を直接合成し。
得られた二本鎖DNAを用いてファージ支持用の宿主細菌を形質転換する。形質 転換した細菌の培養物を上層寒天にまき。
ファージを保持する単細胞のプラーク形成を可能にする。
理論的には、新しいプラークの50%が一本鎖として変異型を有するファージを 含み、50%はもとの配列を有するであろう。得られたプラークをキナーゼ処理 した合成プライマーとハイブリダイズさせる。このときの温度は正確なマツチの ハイブリダイゼーションを可能にするものとするが、この温度ではもとの鎖との ミスマツチはハイブリダイゼーションを防ぐに充分なものである。次にプローブ とハイブリダイズするプラークを拾い、培養し、DNAを回収する。
E、4.揚築■篠ル 以下に述べる構築では、プラスミド構築のための正確な連結は、まずM、 Ca 5abadan博士から入手したE、 coli株MC1061 (Casab adan、 M、、 et al、 J Mol Biol (1980) 1 38 : 179−207)あるいは他の適当な宿主を連結混合液で形質転換す ることにより確証される。成功した形質転換体をアンピシリン。
テトラサイクリンまたは他の抗生物質の耐性により、あるいは当業者に理解され ているようにプラスミド構築の様式に従い他のマーカーを用いて9選択する。次 に形質転換体のプラスミドをClewell、 D、 B、、 et al、  Proc Natl Acad Sci (USA)(1969) 62 :  1159の方法に従って、続いて任意にクロラムフェニコール増幅(Clewe ll、 D、 B、、 J Bacteriol (1972)110 :66 7)を行って調製する。単離したDNAを制限処理および/もしくはSange r、 F、、 et al、 Proc Natl Acad Sci (US A) (1977) 74 : 5463のジブオキ法をさらに月essing 、 et al。
Nucleic Ac1ds Res (1981) 9 : 309により述 べられているよウニ用イタまタハMaxam、 et al、亘幻上旦戯; i n Enムだ四上幻ひ−(1980) 65 : 499の方法による配列決定 により分析する。
E、、 5. cDNAまたはゲノムライブラリーの制ヒトゲノムライブラリー を当業者に既知のようにλファージで構築する。例えばManiatis、 T 、l et aL Cel+ (1978)15 : 687−701を参照せ よ。cDNAライブラリーは上述のようにλgtllファージ内で調製でき、あ るいは標準技法により単離したmRNAから合成した二本鎖cDNAを調製し、 仔ウシ胸腺ターミナルトランスフェラーゼが媒介するホモポリマー性テーリング (Sutcliffe、 J、 G、、 Nucleic Ac1d Res  (1978) 5 : 2721−2732)によりpBR322のようなプラ スミドベクターへ挿入することができる。第1鎖cDNAを、鳥骨髄芽球症ウィ ルスのRNA依存DNAポリメラーゼを用いて、5μg mRNA上オリゴ(d T)12−18によりプライム合成する。次に100°Cにて5分間変性させ続 いて氷上で冷却することにより、 RNA鋳型を初期DNA鎖から離す。第2鎖 DNAは、 E、 colt のDNAポリメラーゼIの巨大断片を用いて、第 1鎖分子の3゛−末端での自己プライミングにより合成し、これにより二本鎖ヘ アピンDNAが形成される。これら分子の開放終結末端をプラント末端化し、ま たヘアピンループをアスペルギラス オリザエ(As er 1llus肛La e)のS1ヌクレアーゼで切り開く。二本鎖c D N Aの81ヌクレア一ゼ 分解は、 300mM NaC1,30mM Na0Ac+ p)14.5+  3mM ZnCIz中で600単位の酵素により、 37’C,30分間で行う 。cDNAをフェノール:クロロホルムで抽出し、酢酸アンモニウム存在下でエ タノール沈澱を3回行って小さなオリゴヌクレオチドを除去する。これは次のよ うにして行う:172容量の7.5M酢酸アンモニウムおよび2容量のエタノー ルをcDNA溶液に加え。
これを−70°Cで沈澱させる。プラント末端化した二本tJk c D N  Aを次に、ゲル濾過によりカラム(0,3X14C111)セファロース4B  (ファルマシアファインケミカルス、ビスカタウェイ、 NJ)を通してサイズ により分画するか、あるいは5−20%グリセロール勾配中で超遠心分離して勾 配を分画する。所望の長さ例えば300塩基対よりざっと大きいcDNAを保有 し、70%エタノール沈澱により回収する。デオキシシトシンの短い(1〇−3 0ヌクレオチド)ポリマー性テールをcDNAの3”末端につける。
このときの反応は0.2Mカコジル酸カリウム、 25mM Tris (pH 6,9) 2mMジチオスレイトール、 0.5mM CoC1g、 200m M cDTP。
400μg/d BSAおよび4〇単位の仔ウシ胸腺ターミナルデオキシヌクレ オチドトランスフェラーゼを含む中で22°Cにて5分間行う。反応液をフェノ ール:クロロホルムで抽出し、酢酸アンモニウム存在下でエタノール沈澱を3回 行って小さなオリゴヌクレオチドを除去する。
テールのついたcDNAをpBR322のような宿主ベクターとアニーリングさ せるが、このベクターは前もって例えばPstIで切断しオリゴdGのテールを つけておく。1つの実施可能な実施態様では、2.5μgのpBR322−dG  DNAをベクター濃度5μg/雁でcDNAとアニーリングさせ、そしてこの ハイブリッドをCa5abada+M、、 et al、Mol Biol ( 1980) 138 : 179−207に記載のCaC1□処理によりE、  coli MC1061へ移す。
E、6. cDNAまたはゲノムライブラリーのブロービングcDNAまたはゲ ノムライブラリーを、必要に応じてコロニーまたはプラークのハイブリダイゼー ション操作を用いて1選別する。コロニーあるいはプラークを二重のニトロセル ロースフィルター紙(S K SタイプBA−85)上にレプリカし、コロニー を15dg/Inlテトラサイクリンを含むし寒天上で37°Cにて14−16 時間増殖させる。コロニーを10%SDSで溶解し、500mM NaOH/1 .5M NaC1、次に0.5M Tris ](C1(p)18.0)/1. 5M NaC1続いて2×標準ク工ン酸生理食塩水(SSC)で5分間連続処理 することにより、 DNAをフィルター上に固定する。フィルターを風乾し、8 0°Cにて2時間焼く。
ニックトランスレーションしたプローブについては、二重フィルターを1フイル ターあたり10dのDNAハイブリダイゼーション緩衝液(50%ホルムアミド (厳重性を低下させる場合は40%ホルムアミド) 、5 X5SC,pH7, 0,5Xデンハート溶液(ポリビニルピロリドンにフィコールおよびウシ血清ア ルブミンを加えたもの;1x=各0.02%) 、 50mMリン酸ナトリウム 緩衝液(pH7,0)、0.2%SOS 、 50dg/成酵母tRNA 。
および50dg/dの変性、剪断済サケ精子DNA )で、42”Cにて16− 18時間プレハイブリダイズさせる。
[、試料をこの同じDNAハイブリダイゼーション緩衝液5mβ中に含まれるニ ックトランスレーションしたDNAプローブと。
同種起源の場合は42゛Cにて12−36時間、異種起源の場合は37°Cにて ハイブリダイズさせる。同種のハイブリダイゼーションの場合はフィルターを0 .2XSSC,0,1%SDS中で各回50°Cにて30分間、2回洗浄し、異 種のハイブリダイゼーションの場合はフィルターを3 xssc、 o、i%S DS中で50°Cにて洗浄する。フィルターを風乾し、−70°Cにて1−3日 間オートラジオグラフィーにかける。
合成(15−30マー)オリゴヌクレオチドプローブについては、二重フィルタ ーを1フイルターあたり10 mlのオリゴハイブリダイゼーション緩衝液(6 X5SC,0,1%SOS、1mMεDTA 。
5×デンハート溶液、 0.05%リン酸ナトリウムおよび50μg/mlの変 性、剪断済サケ精子DNA )で、42°Cにて2−8時間プレハイブリダイズ させる。
試料をキナーゼ処理した15−30ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドプローブ と、オリゴヌクレオチドの組成に応じた条件下でハイブリダイズさせる。典型的 な条件としては、3〇−42°Cの温度、 24−36時間、プローブを含有す るこの同じオリゴハイブリダイゼーション緩衝液5成/フイルターを使用する。
フィルターを、各回6 X5SC,O,L%SOSおよび50mMリン酸ナトリ ウム緩衝液(pH7)で23°Cにて15分間、2回洗浄し。
次いで6XSSCおよび0.1%SDSで算定したハイブリダイゼーション温度 にて2分間洗浄し、風乾し、−70°Cにて2−3日間オートラジオグラフィー にかける。
所望蛋白のアミノ酸配列あるいはそれをコードするm RN A中のヌクレオチ ド配列がわかっている場合は2本発明の宿主ベクターへの挿入用のDNAは合成 手段にするか、あるいはこのような配列を含むベクターが寄託されているか入手 可能であれば、このようなベクターをクローニングすることにより。
得ることができる。コード配列の合成では、センスとアンチセンスとが交互に重 なり合っている一本鎖オリゴヌクレオチドを調製し、センスとアンチセンスとが 交互になっている一木鎖部分をDNAポリメラーゼとdNTPで処理して酵素的 に埋める。オリゴマーをEfimov、 V、 A、等の方法(Nucleic  Ac1ds匠(1982) 6875−6894)により調製するが、これは 市販の自動オリゴヌクレオチド合成機を使用して調製できる。アニーリング前の あるいは標識するための一本鎖のキナーゼ処理は。
過剰の例えば基質l mmolに対し約10単位のポリヌクレオチドキナーゼを 用いて、 50mM Tris (pH7,6)、 10mM MgC1z、  5mMジチオスレイトール、1 2mM ATP、 1.7pmol γ”P− ATP (2,9m Cj/mmol ) 、 0.1m?スペルミジンおよび 0.1mM EDTA存在下で行う。
E、7.血工開 ここでクローニングおよび発現に使用する宿主株は以下の通りである: クローニングおよび配列決定用に、またたいていの細菌プロモーターの制御下で の構築物の発現用には、 E、 colt aMc1061を使用した。
哺乳動物発現のために使用する細胞はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細 胞である。
FIG、 2 2 6 Io 14 旧 22 FIG、 30 H開°・ 1234567B FIG、 5 FIG、 6 リミ#二=9ジ郭ξ茹慕云=ミ ミ9#ミ9三と討 ?ご ?ご 8二 ?ご  ご 8 ご 呆 乏ヨ3 諏 Fζ と= I 3 ミ 3 已 母8ぶ 呂ご  8二 8二 旨 ご 旨 淀 む 乏<h uべ <rs <h u、a *  o u < υジ芸 拍 ト 葺ぎ I ミ 葺 ミ a ご8二 2; 討  旨ご ?ご 8 ご ? ? 讐と χさ 贅圧 I 葺9 託 要 目 葺  ミr、じ388= ミニ 8; 8 淀 8 ご偽 Co l”+ %1)  の マ 円 へ −。
ψ 閂 01% マ −。 ψ へ 色t−1(N IN F’l マ ! 鉛  ψ ψAIP’ 苓≦i来笛It邑1;b゛けう ビL429舌イケ。
FIG、 16 PGE2放炭縞゛に白n東 う、7トgs鑞炙七テ゛ル IF FIG、 20 FIG、 21 詩 聞

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.実質的に純粋型のヒトホスホリパーゼ阻害蛋白(hPIP)。
  2. 2.第13図の成熟蛋白用に示されたアミノ酸配列と40%の相同性を有する一 次アミノ酸配列を有する請求の範囲第1項に記載のhPIP。
  3. 3.アポリポ蛋白AIV(アポAIV)との複合体型である請求の範囲第1項に 記載のhPIP。
  4. 4.活性PIP断片であって,該PIPのアミノ酸配列の二次構造が第13図の ヌクレオチド490−852でコードされる活性PIP断片のものと類似してい る活性PIP断片。
  5. 5.pTRP−PIP(F),pTRP−PIP(F_),pTRP−PIP( F/A)およびpTRP−PIP(465−852)からなる群より選ばれたベ クターのいかなるもののPIPコード挿入物によりコードされる請求の範囲第4 項に記載の活性PIP断片。
  6. 6.請求の範囲第3項に記載のhPIP/アポAIV複合体の精製法であって, 以下の工程: (a)ヒト腹膜間透析液を40−60%硫安処理して沈澱を得ること; (b)該沈澱をAffi−ゲルBにかけて非結合画分を得ること;(c)(b) の非結合面分をコンカナバリン−Aセファロースで処理して非結合画分を得るこ と; (d)(c)の非結合画分をpH7−9で陰イオン交換クロマトグラフィーにか けて活性面分を得ること; (e)(d)の活性画分を予備のSDS−PAGEで処理して40kd画分を得 ること;および (f)(e)の40kd画分を回収し,再構成すること,を含有する精製法。
  7. 7.請求の範囲第6項に記載の方法で得られるhPIP/アポAIVの複合体蛋 白。
  8. 8.請求の範囲第1項に記載のhPIPの精製法であって,以下の工程: (a)ヒト腹膜間透析液を40−60%硫安処理して沈澱を得ること; (b)該沈澱をAffi−ゲルBにかけて非結合画分を得ること;(c)(b) の非結合画分をコンカナバリン−Aセファロースで処理して非結合画分を得るこ と; (d)(c)の非結合画分をpH7−9で陰イオン交換クロマトグラフィーにか けて活性画分を得ること; (e)(d)の活性面分をpH5.5クエン酸ナトリウムに対して透析して,沈 澱と上清を得ること;および (f)(e)の上清を回収すること, を含有する精製法。
  9. 9.請求の範囲第8項に記載の方法で得られるhPIP蛋白。
  10. 10.請求の範囲第7項または第9項に記載の蛋白に対して調製された抗体。
  11. 11.組換えにより作られるヒトホスホリパーゼ阻害蛋白(hPIP)。
  12. 12.第13図の成熟蛋白用に示されたアミノ酸配列と40%の相同性を有する 一次アミノ酸配列を有する請求の範囲第11項に記載のhPIP。
  13. 13.hPIP用の組換え発現系であって,該系が組換え宿主と和合可能な制御 配列に動作可能なように連結したhPIPコードDNA配列を有する発現系。
  14. 14.前記コード配列が第13図の成熟蛋白用に示されたアミノ酸配列と40% の相同性を有する一次アミノ酸配列を有する蛋白をコードする請求の範囲第13 項に記載の発現系。
  15. 15.前記コード配列が第13図のアミノ酸配列を有する蛋白をコードする請求 の範囲第13項に記載の発現系。
  16. 16.請求の範囲第4項に記載の活性hPIP断片用の組換え発現系であって, 該系が組換え宿主と和合可能な制御配列に動作可能なように連結した該活性hP IP断片コードDNA配列を有する発現系。
  17. 17.形質転換用ベクター上に置かれた請求の範囲第13項または第16項に記 載の発現系。
  18. 18.請求の範囲第13項または第16項に記載の発現系により形質転換された 組換え宿主細胞。
  19. 19.請求の範囲第18項に記載の細胞の培養により調製されたhPIP。
  20. 20.ヒトPIPの産生法であって,請求の範囲第18項に記載の細胞を培養す ることを含む産生法。
  21. 21.哺乳動物の炎症状態を治療するための薬剤組成物であって,治療上有効量 の請求の範囲第1項−第5項に記載のhPIPを少なくとも1種の製剤的に受容 可能な賦形剤との混合物として含む薬剤組成物。
  22. 22.哺乳動物の炎症治療法であって,該方法がそのような治療を必要とする被 験体に,治療上有効量の請求の範囲第1項−第5項に記載のhPIP,あるいは 治療上有効量の請求の範囲第1項−第5項に記載のhPIPを含む薬剤組成物を 投与することを含む治療法。
JP61502398A 1985-04-15 1986-04-14 ヒト抗‐炎症ホスホリパーゼ阻害蛋白 Expired - Lifetime JP2757987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72304685A 1985-04-15 1985-04-15
US723046 1985-04-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146639A Division JP2637709B2 (ja) 1985-04-15 1995-06-13 ホスホリパーゼ阻害蛋白の発現ベクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63500561A true JPS63500561A (ja) 1988-03-03
JP2757987B2 JP2757987B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=24904592

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61502398A Expired - Lifetime JP2757987B2 (ja) 1985-04-15 1986-04-14 ヒト抗‐炎症ホスホリパーゼ阻害蛋白
JP7146639A Expired - Lifetime JP2637709B2 (ja) 1985-04-15 1995-06-13 ホスホリパーゼ阻害蛋白の発現ベクター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146639A Expired - Lifetime JP2637709B2 (ja) 1985-04-15 1995-06-13 ホスホリパーゼ阻害蛋白の発現ベクター

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0218696A4 (ja)
JP (2) JP2757987B2 (ja)
AU (1) AU5770786A (ja)
CA (1) CA1290267C (ja)
ES (1) ES8800691A1 (ja)
WO (1) WO1986006100A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001999A1 (en) * 1989-08-03 1991-02-21 Teijin Limited Phospholipase a2 inhibiting protein originating in inflamed region, production thereof, and gene therefor
US5344764A (en) * 1989-08-03 1994-09-06 Teijin Limited Protein inhibitors of phospholipase A2 purified from inflammatory sites and production process

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879224A (en) * 1985-01-10 1989-11-07 Biogen, Inc. DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human phospholipase inhibitor polypeptides
US5081019A (en) * 1985-01-10 1992-01-14 Biogen, Inc. DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing lipocortin-like polypeptides
US4950646A (en) * 1985-01-10 1990-08-21 Biogen, Inc. DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human lipocortin-like polypeptides
US4874743A (en) * 1985-01-10 1989-10-17 Biogen, Inc. DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human phospholipase inhibitor-like polypeptides
JPH0787789B2 (ja) * 1985-01-10 1995-09-27 バイオジェン インコーポレイテッド リポコルチンをコードするdna分子および形質転換宿主
JPS6256429A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 Teijin Ltd フオスフオリパ−ゼa↓2阻害活性を有する蛋白
PT87083B (pt) * 1987-03-28 1992-07-31 Boehringer Ingelheim Int Processo para a preparacao de uma proteina anticoagulante vascular, de adn que codifica para esta proteina e de composicoes farmaceuticas que a contem
JPH06799B2 (ja) * 1987-04-02 1994-01-05 帝人株式会社 起炎性フオスフオリパ−ゼa▲下2▼阻害活性を有する蛋白
ATE124087T1 (de) * 1988-02-26 1995-07-15 Biogen Inc Dna-sequenzen, rekombinante dna-moleküle und verfahren zur herstellung von lipocortin iii, iv, v, und vi.
US5891664A (en) * 1989-04-07 1999-04-06 Cancerforskningsfondet Af 1989 Vectors and methods for recombinant production of uPA-binding fragments of the human urokinase-type plasminogen receptor (uPAR)
US5519120A (en) * 1989-04-07 1996-05-21 Cancerforskningsfondet Af 1989 Urokinase-type plasminogen activator receptor antibodies
EP0467932B1 (en) * 1989-04-07 2000-10-18 Cancerforskningsfonden af 1989 (fonden til fremme af eksperimentel cancerforskning) Urokinase-type plasminogen activator receptor
WO1991003544A1 (en) * 1989-08-29 1991-03-21 The Regents Of The University Of California Novel hydrolytic enzyme inhibitors and substrates and assays, methods and kits embodying same
US6248715B1 (en) 1993-06-01 2001-06-19 Chiron Corporation Method of treating a urokinase-type plasminogen activator-mediated disorder
KR960702522A (ko) 1993-06-01 1996-04-27 로버트 피. 블랙버언 우로키나제 플라스미노겐 활성인자 억제인자의 발현(expression of urokinase plasminogen activator inhibitors)
AU7036398A (en) * 1997-03-20 1998-10-20 Fondazione Centro San Raffaele Del Monte Tabor Upar mimicking peptide

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787789B2 (ja) * 1985-01-10 1995-09-27 バイオジェン インコーポレイテッド リポコルチンをコードするdna分子および形質転換宿主
JPS6256429A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 Teijin Ltd フオスフオリパ−ゼa↓2阻害活性を有する蛋白

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEACH COMMUNICATIONS=1984 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001999A1 (en) * 1989-08-03 1991-02-21 Teijin Limited Phospholipase a2 inhibiting protein originating in inflamed region, production thereof, and gene therefor
US5344764A (en) * 1989-08-03 1994-09-06 Teijin Limited Protein inhibitors of phospholipase A2 purified from inflammatory sites and production process

Also Published As

Publication number Publication date
CA1290267C (en) 1991-10-08
WO1986006100A1 (en) 1986-10-23
ES8800691A1 (es) 1987-11-16
JP2637709B2 (ja) 1997-08-06
JPH08187087A (ja) 1996-07-23
AU5770786A (en) 1986-11-05
ES553961A0 (es) 1987-11-16
EP0218696A1 (en) 1987-04-22
JP2757987B2 (ja) 1998-05-25
EP0218696A4 (en) 1989-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63500561A (ja) ヒト抗‐炎症ホスホリパ−ゼ阻害蛋白
JP2553829B2 (ja) 組換えコロニー刺激因子−1
JP2761513B2 (ja) 組換え繊維芽細胞成長因子
US4677063A (en) Human tumor necrosis factor
EP0210189B1 (en) Recombinant alveolar surfactant protein
EP0235162B1 (en) Cdna and gene for human angiogenin (angiogenesis factor) and methods of expression
JP2989853B2 (ja) ポリペプチド、その製造方法、dna塩基配列及び形質転換細胞宿主
JPH07106144B2 (ja) ヒト免疫インターフェロン
JPS63503275A (ja) ファクター8:cの製造方法
JPS60252496A (ja) 新規なヒト生理活性ポリペプチド
JPH03504916A (ja) 組換え繊維芽細胞成長因子
JPH01501283A (ja) 新規な型のコロニー刺激因子―1
JPS5890596A (ja) α―インターフェロン活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子系
JPH0866194A (ja) ヒト腫瘍壊死因子ミューテインをコードする遺伝子
US5264550A (en) Human anti-inflammatory phospholipase inhibitor protein
JPH02504463A (ja) ウシのインターロイキン‐1α
JPH0787789B2 (ja) リポコルチンをコードするdna分子および形質転換宿主
JPS62111682A (ja) レシチン−コレステロ−ルアシルトランスフエラ−ゼの製造方法およびその製造用核酸
JPH0690759A (ja) 新規ペプチド
JPH03503843A (ja) ホスホリパーゼa2の精製方法およびホスホリパーゼa2様ポリペプチドの製造方法
EP0230781B1 (en) Lymphotoxin gene, method for its production, and lymphotoxin
JP2675294B2 (ja) ヒト腫瘍壊死因子
JPS63503354A (ja) ミンアクチビンをコードするdna分子
JPH06503475A (ja) 生来のタイプ2gap、種々のgapの精製方法及び癌診断へのgapの使用
JPS6196998A (ja) ヒトアポリポプロテインa−i様蛋白の産生方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term