JPS6349460Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349460Y2
JPS6349460Y2 JP1982109251U JP10925182U JPS6349460Y2 JP S6349460 Y2 JPS6349460 Y2 JP S6349460Y2 JP 1982109251 U JP1982109251 U JP 1982109251U JP 10925182 U JP10925182 U JP 10925182U JP S6349460 Y2 JPS6349460 Y2 JP S6349460Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
scaffolding
upper beam
board
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982109251U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913529U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10925182U priority Critical patent/JPS5913529U/ja
Publication of JPS5913529U publication Critical patent/JPS5913529U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349460Y2 publication Critical patent/JPS6349460Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築用の仮設足場に係り、更に詳しく
は、室内天井の下地工事や仕上げ工事に用いられ
る簡易足場において、高さ調整及び移動可能な足
場脚部を用いて、この足場脚部間に足場板を掛け
渡し、必要な施工場所にこの足場脚部を展開して
ゆくことで、足場組立が簡易に行なわれ、施工現
場の大小に拘わらず、きわめて容易に室内工事が
進められる、足場基台に関するものである。
従来室内工事として行なわれる下地工事や、仕
上工事の足場としては、複数の脚立や足場うま間
に足場板を単に掛け渡したり、上下に伸縮し、移
動可能なローリングタワー、テーブルリフターな
どが用いられていた。
しかし、前者においては、足場板が2つの脚立
やうまによつて支持されるだけで、必要以上に足
場板が撓み、施工者の足元が揺れる為、安定した
施工が出来なかつたり、又その撓みだけでなく、
足場板が脚立から脱落することにより、施工者が
落下したりする場合もあり、更には高さ調整する
為に、足場板を1つ1つ位置変えしたりする繁雑
さや、又脚立の脚部により施工直後の床面に損傷
を与えることが多く生じた。
一方後者においては、タワーやテーブル上か
ら、一度に施工できるのは小範囲であり、新たな
施工場所にタワーを移動させる度に、その都度タ
ワーから施工者が下りて、タワーを移動させる
か、タワーを移動させる専任者を必要とするな
ど、合理性に欠け、又これ等の転倒による事故
も、しばしば生じていた。
本考案の足場基台は、従来のこれ等の欠点に鑑
み案出されたもので、足場組立が簡易に行なわ
れ、広狭いずれの施工範囲でも適用でき、かつ施
工者にとつても安全性の高い足場であり、現在の
ように複雑な施工を要求される内装工事用の足場
としては、頗る適したものである。
図により本考案の足場の一実施例を、具体的に
説明する。
第1図は、竪枠体1aの正面図である。この竪
枠体は、相対向する2本の支柱管2の上下に、そ
れぞれつなぎ材3を架し、ほぼ矩形状をなしてい
る。支柱管2の各々の上部には、スライド管体4
が適宜な高さ位置で係止できるよう、該支柱管2
内に挿嵌されている。このスライド管体4の頭部
には、1ないし4個の筒状の布板挿入受け部5
が、相対向する支柱管2の内側方向でその筒軸を
スライド管体4の管軸とほぼ平行に、付設されて
いる。又該頭部には、つなぎ材3とほぼ直角、す
なわち前記布板挿入受け部5より外側でかつほぼ
直交した位置に、上梁材差込み部6aが、突設さ
れている。
一方、支柱管2の各々の下部には上梁材差し込
み部6aと同方向に下梁材差込み部7aが設けら
れ、さらにその最下部には、移動用キヤスタ機構
8を備えている。又必要に応じて支柱管2間に
は、ブレース9が張設されている。
第2図は、第1図で説明した竪枠体1a,1b
を対向させ、上梁材10と下梁材11とを架設し
て、足場脚部12を構成したものである。すなわ
ち、2つの竪枠体1a,1bの上梁材差込み部6
aと、6b及び下梁材差込み部7aと7bを、
各々対向させ、その対向している上梁材差込み部
6aと6bに、上梁材10の両端部が嵌合され、
同様に対向している下梁材差込み部7a,7bに
下梁材11の両端部が嵌合されている。更に、上
部には布板13が載架されている。この布板13
は第3図で示す如くその幅が両梁材10,10の
成す間隔より幾分挾く形成されておりその四隅角
部には、下方向に挿入部14を突設してなる板材
からなり、該挿入部14を、竪枠体1aの上部内
側方向すなわち上梁材差込み部6aより内側に設
けられたそれぞれの布板挿入受け部5に、嵌挿さ
せる。
しかして、竪枠体1aと1b間には両側に上梁
材10,10が露出された状態となり、後述の如
く布板13は容易に上梁材間に載架され、足場脚
部12が構成される。
尚必要に応じて上梁材と下梁材間には、ブレー
ス9が張設される。
このように、それぞれ構成された2つの足場脚
部12,12を各々の上梁材、10,10がほぼ
平行となるように対岐させる。
第4図は、上記のよう対岐させた足場脚部1
2,12間に長方形状の足場板15を架け渡した
本考案に係る足場基台Aを、示している。
すなわち、第5図で示すようにほぼ平行に置か
れた足場脚部12の両上梁材10,10に、足場
板15の両短辺にそれぞれ付設された掛け具16
のフツク部を掛着させ、1つの足板基台Aを構成
させるのである。
上述の如く、上梁材10,10が布板13の両
側に露出されている為掛け具16を容易に掛着さ
せ得る。
本案の実施例では架け渡す足場板15の枚数を
3枚として説明しているが、これにとらわれるこ
となく、単板の足場板でもよく、又3枚以上の足
場板を同様に並設してもよい。
尚、必要に応じて足場脚部12の下部間にもブ
レースを張設し、これ等足場基台の足元を固める
ことが出来る。
次に施工現場における本考案に係る足場の使用
を、第6図をもつて説明すると、竪枠体間1a,
1bに布板13を載架してなる足場脚部12にお
いて、2つの該足場脚部12の上梁材10を略平
行に配置して、その上梁材間に足場板15を掛け
渡してなる本考案の足場基台Aを、1つの原点基
台とする。そしてこの原点基台から、Y方向には
足場基台Aの竪枠体1bと、新たな竪枠体1c
と、を対向させ、1bと1c間に上梁材10と下
梁材11とを、上記足場脚部を構成したと同様に
架設し、更に竪枠体上部にあるそれぞれの布板挿
入受け部に、布板の挿入部を嵌挿して、足場脚部
12Yを構成する。この足場脚部12Y,12Y
間に上記同様、単板又は複数枚の足場板を架け渡
すと、Y方向に位置する足場基台Y1が構成され
る。Y方向には同様の手段でY2,Y3…Yoの足場
基台が延設される。
又、X方向については、原点基台のX方向に足
場脚部12Xを上記同様に構成し、この足場脚部
12Xと原点基台の足場脚部12との上梁材間
に、足場板の掛け具を掛着すると、X方向に位置
する足場基台X1が構成される。すなわち、X方
向についても以上と同様な手段で、X2,X3…Xn
の足場基台が延設される。この様に施工現場の広
狭に応じて足場基台が延設されてゆき、全体とし
ては施工現場の範囲に対応した足場が構成され
る。
更には、本考案に於ける足場基台は、足場脚部
を構成する支柱管には伸縮自在なスライド管体が
挿嵌されているので、天井高に応じて支持管から
スライド管体を抜き出し、差し込みピン(図示せ
ず)で適当高さ位置に固定する。すなわち第7図
で示すごとく、本考案の足場基台は、施工天井の
高さにも自由に追従して使用出来るとともに、天
井高に高低ある同一施工現場においても当該足場
基台を延設することで一体的な足場を構成するこ
とが出来るのである。しかもスライド管体は支柱
管の上部から挿嵌されている為布板及び足場板を
揺動させることなく、安定した足場を構成でき
る。
本考案に係る足場基台に於いては、上述の如く
支柱管の上下につなぎ材を架して、この支柱管の
上部に布板挿入受け部と上梁材差込み部とを有し
ているスライド管体が挿嵌され、更に、この支柱
管の下部には下梁材の差し込み部とキヤスタ機構
を設けている竪枠体に布板を載せて足場脚部を構
成し、この足場脚部を、上梁材がほぼ平行となる
よう並設して、上梁材間に足場板を掛け渡してあ
るので、足場板を各上梁材間に掛け渡す作業が極
めて容易となる為縦横の自由度が大きく、かつ又
竪枠体からスライド管体を上下方向にスライドさ
せることで高さ方向の調整もいたつて簡単に行う
ことができる。しかもキヤスタ機構によつて足場
脚部の移動が容易であり、所謂システム足場とし
て利用度の大きいものとなる。更に脚部には十分
な空間が構成されるので、従来の足場の如く通行
に支障をきたすことがない丈でなく、床面なども
同時に施工が可能である。もちろんブレースなど
で強固に構成されているので足場板の撓みも殆ん
どなく転倒の事故も起きず、きわめて安全かつ施
工精度の向上が図れるので、施工コストの面から
も頗る効果の大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は足場脚部を構成する竪枠体の正面図、
第2図は上記竪枠体を対向させ、その間に上梁
材、下梁材を各々嵌合して構成された足場脚部の
斜視図。第3図は足場脚部の挿入受部に布板の挿
入部を嵌挿する状態を示す一部拡大斜視図。第4
図は2つの足場脚部に足場板を掛着して構成され
た本考案に係る足場基台の斜視図。第5図は第4
図におけるV−V線断面図。第6図は本考案に係
る足場基台をX,Y方向に延設する状態を示す参
考図。第7図は本考案に係る足場基台が施工する
天井高さに応じて伸ばされて使用されている状態
の概略を示す図である。 1a,1b……竪枠材、2……支柱管、3……
つなぎ材、4……スライド管体、5……布板挿入
受け部、6a,6b……上梁材差込み部、7a,
7b……下梁材差込み部、10……上梁材、11
……下梁材、12……足場脚部、13……布板、
14……布板挿入部、15……足場板、A……足
場基台。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 2本の支柱管上下につなぎ材を架し、該支柱管
    の各々上部にスライド管体を挿嵌し、又同下部に
    はキヤスタ機構を設けて成る竪枠体間に布板を載
    架して足場脚部を構成し、該足場脚部に足場板を
    掛け渡して成る足場基台において、 前記スライド管体の頭部に、筒状の布板挿入受
    け部を相対向する支柱管の内側方向で、かつ筒軸
    をスライド管体の管軸とほぼ平行にして付設し、
    又同頭部に、上梁材差込み部を前記布板挿入受け
    部よりも外側でかつほぼ直交した状態に突設する
    とともに、 前記上梁材差込み部間に架設された上梁材をほ
    ぼ平行にして各足場脚部を対岐させ、該上梁材間
    に足場板を掛け渡して形成する足場基台。
JP10925182U 1982-07-19 1982-07-19 足場基台 Granted JPS5913529U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10925182U JPS5913529U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 足場基台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10925182U JPS5913529U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 足場基台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913529U JPS5913529U (ja) 1984-01-27
JPS6349460Y2 true JPS6349460Y2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=30254569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10925182U Granted JPS5913529U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 足場基台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913529U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645548Y2 (ja) * 1988-03-31 1994-11-24 積水化成品工業株式会社 作業用ステージ
JP5407726B2 (ja) * 2009-10-09 2014-02-05 株式会社大林組 足場支持台、足場、足場設置方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113118U (ja) * 1978-01-25 1979-08-09
JPS57109146U (ja) * 1980-12-25 1982-07-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913529U (ja) 1984-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003630A (en) Unilateral scaffold system
JPS6349460Y2 (ja)
US5456334A (en) Scaffolding for use by bricklayers when working at elevated locations
JPH0616600U (ja) 工事用仮設足場
JPH0740592Y2 (ja) 自在作業台
JPH05505Y2 (ja)
JPH0738555Y2 (ja) 梁型枠支持フレーム
JPS6126533Y2 (ja)
JPH0425877Y2 (ja)
JPH08429Y2 (ja) 仮設足場用スライド式ブレース手摺枠
JPH052736Y2 (ja)
JPH04174167A (ja) H型建枠及び枠組足場用側枠
JPS6212026Y2 (ja)
JPH07269097A (ja) 仮設足場枠の交叉状連結部材
JPH0514392U (ja) 階段用作業足場
JPS631712Y2 (ja)
JPS6348752Y2 (ja)
JP3629599B2 (ja) 吊り足場装置
JP2597229Y2 (ja) 屋内用足場
JPH0635059Y2 (ja) 落下防止ネット
JP4789374B2 (ja) 仮設足場の建枠ユニット
JP2515524Y2 (ja) ベランダに対する取付け用ステップ足場
JP2501322Y2 (ja) 階段用仕上げ足場
JPH0561346U (ja) 工事用仮設足場
JPH0723481Y2 (ja) 足場装置