JPS6349228Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349228Y2
JPS6349228Y2 JP1984110969U JP11096984U JPS6349228Y2 JP S6349228 Y2 JPS6349228 Y2 JP S6349228Y2 JP 1984110969 U JP1984110969 U JP 1984110969U JP 11096984 U JP11096984 U JP 11096984U JP S6349228 Y2 JPS6349228 Y2 JP S6349228Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
cover panel
hook
level pipe
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984110969U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126432U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11096984U priority Critical patent/JPS6126432U/ja
Publication of JPS6126432U publication Critical patent/JPS6126432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349228Y2 publication Critical patent/JPS6349228Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は水量表示付ポツトに関し、特にその
水位管カバーパネルの取付構造に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、水量表示装置を有するポツトにおいて
は、水位管カバーパネルをポツト胴部にビスによ
つて取付けていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この考案は、上記のビスがポツトのコストを高
くする一つの要因であることにかんがみ、これを
省略し、水位管カバーパネルを強制嵌合によりポ
ツト胴部に取付けることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 この考案は上記の問題点を解決するために、水
位管カバーパネルの両側板後縁のほぼ中央部にそ
れぞれ水位管カバーパネルの一端方向に屈曲した
鉤形屈曲部を有するL形の係合突起を設け、ポツ
ト胴部に上記両係合突起の間隔より所要寸法だけ
小さい間隔をおいて係合突起の挿入孔を設け、上
記各挿入孔の外側に上記鉤形屈曲部の屈曲方向に
片寄つて挿入孔の拡大部を形成し、上記挿入孔の
裏面の一辺に接近して各鉤形屈曲部が乗り上げる
小突起を形成した構成としたものである。
〔作用〕
上記の水位管カバーパネルは、その両側板の中
央部を内方にたわませることにより、その係合突
起をポツト胴部の挿入孔に挿入し、その状態で支
持パネルを鉤形屈曲部の屈曲方向へずらせたのち
たわみを無くすると、係合突起の鉤形屈曲部が挿
入孔の拡大部に入り、上下方向へのずれが防止さ
れる。また鉤形屈曲部がポツト胴部裏面の小突起
に乗り上げるため、水位管カバーパネルはポツト
胴部表面に押付けられる。
〔実施例〕
実施例のポツト1は、水位管2とそのカバーパ
ネル3とからなる水量表示装置を備えたものであ
る。
水位管カバーパネル3は、水量表示用窓孔4を
有する前面板5と、若干側方へ拡がつた両側板6
および上下端板7,8からなり、背面が開放され
た上下に細長い箱状のプラスチツク成形品であ
る。
上記両側板6の内側面は、その中央部と上下部
の3個所に各一対の係合突起9,9′,9″が形成
されている。これらの係合突起9,9′,9″は後
方に突き出した水平部10(第4図、第5図)と
上方に屈曲した鉤形屈曲部11とからなるL形の
ものである。
一方、ポツト胴部12には、中央部の係合突起
9と上部の係合突起9′に対応した挿入孔13,
13′が形成されており、下部の係合突起9″に対
応した挿入孔は水位管挿通孔15と兼用されてい
る。
中央部の挿入孔13は、第4図に示すように、
左右の係合突起9の間隔よりも一定寸法aだけ内
方へ寄つた狭い間隔で形成されている。したがつ
て、パネル3の両側板6を内方にたわませて、係
合突起9の位置を一点鎖線で示す位置から実線で
示す位置まで偏位させることにより、その係合突
起9を挿入孔13の間隔に等しい間隔にすること
ができる。
上記の挿入孔13の外側辺の上部には拡大部1
6が連成され、全体として逆L形の孔になつてい
る。拡大部16は係合突起9が挿入できる大きさ
に形成され、またその下辺に内方へ突出した支持
板17を設けている。
また、上記挿入孔13の上部にはポツト胴部1
2を内方に打出して小突起18を形成している。
この小突起18は、係合突起9を拡大部16に挿
入したのち、水位管カバーパネル3を上方に押上
げた際に、その鉤形屈曲部11の内面が乗り上げ
て水位管カバーパネル3をポツト胴部12の表面
に強く押付ける高さに突出している。
なお、上部の係合突起9′に対応した挿入孔1
3′は、その係合突起9′の自然な状態(たわみを
受けない状態)の間隔と等しく形成されている。
また下部係合突起9″が挿入される水位管挿入孔
15の横幅も同様にたわみを受けない間隔で係合
突起9″が挿入できる幅に形成されている。また、
これらの挿入孔13′および水位管挿通孔15の
上部には、前述の場合と同の小突起18′,1
8″が形成されている。
なお、第3図において19はポツト肩体20に
形成された水位管挿通孔であり、またポツト肩体
20の前面には、水管カバーパネル3の上面が当
たる突出縁21が形成されている。
この考案の実施例は以上のごとき構成から成る
ものであり、次にその作用を説明する。
水位管カバーパネル3はプラスチツク成形品で
あるので、両側板6の中央部を指先で把持して力
を加えると、両側板6が内方へたわみ、中央部の
係合突起9が内方へ一定寸法aだけ偏位する。こ
のとき、両側板6の上下部分はたわまないので、
他の係合突起9′,9″の間隔は不変である。
そこで、中央部および上部の係合突起9,9′
をそれらに対応した各挿入孔13,13′に挿入
するとともに、下部係合突起9″を水位管挿通孔
15に挿入したのち、水位管カバーパネル3を若
干持上げると、各係合突起9,9′,9″の鉤形屈
曲部11の内面がそれぞれ小突起18に圧接され
る。両側板6を把持している指先の力を抜くと、
両側板6のたわみが無くなるので、中央部の係合
突起9の水平部10が拡大部6に入り、同時に支
持板17上に載る(第8図,第9図)。
なお、水位管カバーパネル3を外す際には、上
記と逆の操作を行えばよい。
以上の実施例は、中央部の係合突起9以外に上
下にも係合突起9′,9″を設けているが、中央部
の係の突起9は、拡大部16及び小突起18との
協働により、水位管カバーパネル3の上下方向の
移動及び前後方向への移動を阻止しているので、
これによつて上記パネル3は安定する。したがつ
て、上下の係合突起9′,9″は省略することがあ
る。また小突起18は挿入孔13と拡大部16の
全幅にわたつて設けているが、この小突起18は
拡大部16の上部にのみ形成するだけでもよい。
更に、支持板17を省略し、係合突起9を拡大部
16の下辺で直接支持するようにしてもよい。
〔考案の効果〕
この考案は上記のように水位管カバーパネルの
両側板のたわみを利用して係合突起を挿入孔から
その拡大部に移動させ、その係合突起を拡大部の
下辺に支持せしめることによつて水位管カバーパ
ネルの上下方向への移動を防止することができ
る。また、鉤形屈曲部と小突起との圧接により、
水位管カバーパネルをポツト胴部の表面に押当
て、その前後方向の移動を防止することができ
る。従つてビスを使用することなく水位管カバー
パネルを取付けることができる。
また、水位管の修理等の際は同様に両側板のた
わみを利用して水位管カバーパネルを外すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の斜視図、第2図は水位管カバ
ーパネルとポツト胴部の分解斜視図、第3図は一
部省略断面図、第4図、第6図および第8図は係
合突起とポツト胴部の一部の関係を示す斜視図、
第5図、第7図および第9図は係合突起とポツト
胴部の一部の関係を示す断面図である。 1……ポツト、2……水位管、3……水位管カ
バーパネル、4……窓孔、5……前面板、6……
側板、9……係合突起、10……水平部、11…
…鉤形屈曲部、12……ポツト胴部、13……挿
入孔、16……拡大部、17……支持板、18…
…小突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水位管カバーパネルの両側板後縁のほぼ中央部
    にそれぞれ水位管カバーパネルの一端方向に屈曲
    した鉤形屈曲部を有するL形の係合突起を設け、
    ポツト胴部に上記両係合突起の間隔より所要寸法
    だけ小さい間隔をおいて係合突起の挿入孔を設
    け、上記各挿入孔の外側に上記鉤形屈曲部の屈曲
    方向に片寄つて挿入孔の拡大部を形成し、上記挿
    入孔の裏面の一辺に接近して各鉤形屈曲部が乗り
    上げる小突起を形成してなる水量表示付ポツト。
JP11096984U 1984-07-20 1984-07-20 水量表示付ポツト Granted JPS6126432U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096984U JPS6126432U (ja) 1984-07-20 1984-07-20 水量表示付ポツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11096984U JPS6126432U (ja) 1984-07-20 1984-07-20 水量表示付ポツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126432U JPS6126432U (ja) 1986-02-17
JPS6349228Y2 true JPS6349228Y2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=30670086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11096984U Granted JPS6126432U (ja) 1984-07-20 1984-07-20 水量表示付ポツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126432U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243303Y2 (ja) * 1985-03-28 1990-11-19
JPH05134Y2 (ja) * 1989-12-15 1993-01-05

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524195B2 (ja) * 1973-12-21 1980-06-27
JPS583129B2 (ja) * 1976-08-27 1983-01-20 株式会社クボタ 回転摩擦制動装置
JPS5849645B2 (ja) * 1976-02-14 1983-11-05 株式会社東芝 取水門扉制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51155629U (ja) * 1975-06-04 1976-12-11
JPS578738Y2 (ja) * 1978-08-07 1982-02-19
JPS55101529U (ja) * 1979-01-11 1980-07-15
JPS608830Y2 (ja) * 1980-05-20 1985-03-29 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器
JPS57108734U (ja) * 1980-12-23 1982-07-05
JPS5934420Y2 (ja) * 1981-06-29 1984-09-25 象印マホービン株式会社 電気ポツトの水量表示パネル取付構造
JPS5849645U (ja) * 1981-09-28 1983-04-04 タイガー魔法瓶株式会社 把手つき液体容器
JPS58179054U (ja) * 1982-04-30 1983-11-30 タイガー魔法瓶株式会社 液体保温容器のハンドル取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524195B2 (ja) * 1973-12-21 1980-06-27
JPS5849645B2 (ja) * 1976-02-14 1983-11-05 株式会社東芝 取水門扉制御装置
JPS583129B2 (ja) * 1976-08-27 1983-01-20 株式会社クボタ 回転摩擦制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126432U (ja) 1986-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346776A (ja) 電気コネクタ
JPS6349228Y2 (ja)
JPS6349229Y2 (ja)
JP5320907B2 (ja) パネル取付構造
JPS5943661Y2 (ja) 配線用器具の取付装置
JPS5829972Y2 (ja) 棚受け装置
JPH0510900Y2 (ja)
JPS5832421Y2 (ja) 配線器具取付用合成樹脂製プレ−ト
JPH0316537Y2 (ja)
KR810001122Y1 (ko) 차량용 윈도우 와이퍼(window wiper)의 아암 연결구
JPS6111737Y2 (ja)
JP3003087U (ja) コンクリート型枠板の保持具
JPH0545930Y2 (ja)
JP3016421U (ja) ブックエンド
JPH0241796Y2 (ja)
JP2570190Y2 (ja) 端子台用ターミナルカバー
JPS588846Y2 (ja) カバン等の差込錠
JPH0513371Y2 (ja)
JP2504444Y2 (ja) ハンギングフレ―ムにおける直交する支杆の架設装置
JPS6317270Y2 (ja)
JPH06854Y2 (ja) パネルにおけるコ−ドケ−ス板の着脱装置
JPS6230366Y2 (ja)
JPS6322703Y2 (ja)
JPS5921504Y2 (ja) ヒユ−ズブロツク用カバ−
JPS6029537Y2 (ja) 桟材の取付装置