JPS6317270Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317270Y2
JPS6317270Y2 JP1981197345U JP19734581U JPS6317270Y2 JP S6317270 Y2 JPS6317270 Y2 JP S6317270Y2 JP 1981197345 U JP1981197345 U JP 1981197345U JP 19734581 U JP19734581 U JP 19734581U JP S6317270 Y2 JPS6317270 Y2 JP S6317270Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
parts
lower case
upper case
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981197345U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5897881U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19734581U priority Critical patent/JPS5897881U/ja
Publication of JPS5897881U publication Critical patent/JPS5897881U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317270Y2 publication Critical patent/JPS6317270Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、電卓などの小型機器のケース構造
に関する。
従来、小型機器、例えば電卓におけるケース構
造にあつては、ケースを上下2つに分割して上部
ケースと下部ケースとに分け、これら2つのケー
スをビスにより互いに着脱自在に取り付けたもの
が知られている。
しかしながら、上記のようなケース構造にあつ
ては、製作時にビスが必要であるため、部品点数
が多いという欠点があつた。また、上記のような
ケース構造では、製作時あるいは電池交換時に、
ドライバーなどの工具が必要となり、上部ケース
と下部ケースの取り外しおよび取り付けが面倒で
あり、しかも上記取り外しに際してはビスを紛失
する恐れがあるなどの欠点もあつた。
この考案は、上記のような点を考慮してなされ
たもので、その目的とするところは、ビスなどの
別部品を何等用いることなく、2つに分割された
各ケースを互いに簡単且つ良好に取り付けたり、
あるいは取り外したりすることができ、しかも部
品点数が少なく、且つ外観的にも優れた小型機器
のケース構造を提供することにある。
以下、この考案の一実施例を第1図および第2
図に基づいて説明する。図面は電卓におけるケー
ス構造を示すものであつて、符号1は箱型状のケ
ースである。このケース1は、上下2つに分割さ
れ、上部ケース2と下部ケース3とから構成され
ている。上記上部ケース2は、ABS樹脂、ポリ
スチロール樹脂、ポリプロピレン樹脂などの合成
樹脂により、下側が開放された薄い箱型状に形成
されており、その内部に図示しないプリント基板
および液晶表示パネルなどの各種の部品が収納さ
れる構成になつている。しかも、上記上部ケース
2の下端縁(下部ケース3と対向する縁)には枠
体4が一体に突出形成されている。この枠体4の
一辺側(図中左側)には、弾性係止部5,5が形
成されている。この弾性係止部5,5は、上記枠
体4を除き、上部ケース2の内側壁を切り欠くこ
とにより、上記枠体4を介して上部ケース2の内
側と下側とに開口する切欠き部5a,5aを形成
し、且つこの切欠き部5a,5aのほぼ中間に位
置する枠体4を上部ケース2の外側(図中左側)
に向けて突出するように形成した突出部5b,5
bを有する構成になつている。従つて、上記弾性
係止部5,5は、突出部5b,5bを矢印X方向
に押圧すると、切欠き部5a,5aに対応する枠
体4が同方向へ弾性変形する構成になつている。
また、上記弾性係止部5,5に対向する反対側
(図中右側)の枠体4には、各弾性係止部5,5
に対応して係止孔6,6が形成されている。この
係止孔6,6は、上記枠体4の外側(右側)から
内側に向つて開口された細長い矩形状の孔であ
る。
また、上記下部ケース3は、アルミニウム、ス
テンレスなどの金属製の平板を箱型状に形成した
ものであつて、その上側が開放されており、その
開口縁が上記枠体4の外側に嵌合する大きさに形
成されている。しかも、上記下部ケース3の一辺
側(図中左側)には、上記各弾性係止部5,5と
対応する箇所に係合部7,7が形成されている。
即ち、この係合部7,7は、下部ケース3の上辺
を内側へ折曲して突出させたものであつて、各弾
性係止部5,5の切欠き部5a,5a内に下側か
ら挿入され、突出部5b,5bに弾性的に係合す
る構成になつている。また、上記下部ケース3の
他辺側(図中右側)には、上記各係止孔6,6に
嵌合する嵌合突起8,8が形成されている。即
ち、この嵌合突起8,8は、下部ケース3の右側
上辺を内側へ折曲して突出させたものである。こ
の場合、上記係合部7,7と上記嵌合突起8,8
とは、全く同じ大きさに形成されていると共に、
下部ケース3に左右対称に形成されている。従つ
て、上記下部ケース3は、第2図イに示すよう
に、係合部7,7を上部ケース2の弾性係止部
5,5に対応させ、その切欠き部5a,5aの下
側から挿入して突出部5b,5bに係合させ、こ
の状態で矢印X方向に押圧して反対側の嵌合突起
8,8を係止孔6,6内の外側から挿入配置する
ことにより、上部ケース2に取り付けられるよう
になつている。
なお、上記上部ケース2には、その上方へ突出
した状態で多数のキートツプ9…が配列されてい
る。
次に、上記のように構成されたケース構造にお
いて下部ケース3を上部ケース2から取り外す場
合について説明する。この場合には、まず、第2
図イに示すように、下部ケース3を矢印X方向に
押圧する。すると、係合部7,7が弾性係止部
5,5の突出部5b,5bに係合した状態で、各
弾性係止部5,5を矢印X方向に押圧するため、
切欠き部5a,5aに対応する枠体4および各突
出部5b,5bが同方向に弾性変形する。このよ
うに各弾性係止部5,5が弾性変形した場合に
は、下部ケース3の反対側に設けられた嵌合突起
8,8が上部ケース2の係止孔6,6から外側へ
離脱する。この状態で、第2図ロに示すように、
下部ケース3の嵌合突起8,8側を下方(矢印Z
方向)に押し下げて、この部分の下部ケース3を
上部ケース2から離脱する。この後、上部ケース
2を矢印Y方向に押圧して係合部7,7を弾性係
止部5,5の各切欠き部5a,5a内から下側へ
抜き出せばよい。この結果、下部ケース3を上部
ケース2から取り外すことができる。
なお、下部ケース3を上部ケース2に取り付け
る場合には、上述した操作と逆の操作を行なえば
よい。
従つて、上記のようなケース構造にあつては、
下部ケース3の係合部7,7を上部ケース2の弾
性係止部5,5に係止させた状態で、弾性係止部
5,5を弾性変形させ、下部ケース3の反対側に
設けられた嵌合突起8,8を上部ケース2の係止
孔6,6に係脱させることにより、下部ケース3
を上部ケース2に着脱することができるので、下
部ケース3の取り外し、あるいは取り付けを簡単
且つ良好に行なうことができる。また、上記ケー
ス構造にあつては、上部ケース2に弾性係止部
5,5および係止孔6,6が一体に形成されてお
り、また下部ケース3に係合部7,7および嵌合
突起8,8が一体に形成されているから、上部ケ
ース2と下部ケース3との着脱に際し、これら以
外の別部品を用いる必要がないので、取付部品を
紛失することがなく、しかも部品点数も少なく、
安価に製作することができる。さらに、上記ケー
ス構造によれば、下部ケース3を上部ケース2に
取り付けた際、両ケース2,3の外側に取付部品
が何等露出しないので、ケース1の外観を良好な
ものとすることができる。
なお、上記実施例では、弾性係止部5,5が上
部ケース2に一体に形成されているが、この考案
はこれに限られることなく、例えば板ばねなどの
別体のばね部を上部ケース2に一体的に取り付け
たものであつてもよい。
また、上記実施例では、弾性係止部5,5が2
つ設けられているが、この考案はこれに限られる
ことなく、1つであつてもよく、また3つ以上設
けたものであつてもよい。
さらに、上記実施例では、上部ケース2に係止
孔6を設け、下部ケース3に嵌合突起8を設けた
が、これとは逆に上部ケース2に嵌合突起、下部
ケース3に係合孔を設けてもよい。
加えて、この考案は、上述した電卓に限られる
ことなく、他の小型電子機器にも適用することが
できる。
以上説明したように、この考案に係る小型機器
のケース構造によれば、ケースを2つに分割し、
ケースの各々に、一方が弾性変形可能な一組の係
合手段を設けるとともに、前記弾性変形可能な係
合手段を他方のケースにより変形して係合を解く
ようにしたものであるから、分割された2つのケ
ースの取り外し、あるいは取り付けを簡単且つ良
好に行なうことができ、また2つのケースの着脱
に際し、これら以外の別部品を用いる必要がない
ので、取付部品を紛失することがなく、しかも部
品点数も少なく、安価に製作することができ、さ
らに2つのケースが取り付けられた際、外部に取
付部品などが露出しないので、ケース全体の外観
を良好なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るケース構造の分解斜視
図、第2図はそれを組み立てた場合を示し、第2
図イはその断面図、第2図はロは下部ケースを取
り外す際の断面図である。 1……ケース、2……上部ケース、3……下部
ケース、5……弾性係止部、6……係止孔、7…
…係合部、8……嵌合突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに係合保持される一組のケースにより薄箱
    状の密閉構造を構成する小型機器のケース構造に
    おいて、一方のケースの内面側に弾性変形可能な
    係止部を設けるとともに、他方のケースの内面側
    に前記係止部を係合保持する係合部を設け、前記
    一方のケースの弾性変形可能な係止部を前記他方
    のケースにより変形して前記係止部と係合部を係
    脱することを特徴とする小型機器のケース構造。
JP19734581U 1981-12-24 1981-12-24 小型機器のケ−ス構造 Granted JPS5897881U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19734581U JPS5897881U (ja) 1981-12-24 1981-12-24 小型機器のケ−ス構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19734581U JPS5897881U (ja) 1981-12-24 1981-12-24 小型機器のケ−ス構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897881U JPS5897881U (ja) 1983-07-02
JPS6317270Y2 true JPS6317270Y2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=30110566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19734581U Granted JPS5897881U (ja) 1981-12-24 1981-12-24 小型機器のケ−ス構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897881U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375742A (en) * 1976-12-16 1978-07-05 Toshiba Corp Bending prevention device for thin console

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439964Y2 (ja) * 1973-11-05 1979-11-26
JPS5161013U (ja) * 1974-11-07 1976-05-13
JPS5748105Y2 (ja) * 1978-01-25 1982-10-22
JPH019178Y2 (ja) * 1980-03-21 1989-03-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375742A (en) * 1976-12-16 1978-07-05 Toshiba Corp Bending prevention device for thin console

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5897881U (ja) 1983-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236289Y2 (ja)
JPS6317270Y2 (ja)
JPS6136020Y2 (ja)
JPH028483Y2 (ja)
JPS6144224Y2 (ja)
JPH01112493U (ja)
JPS6218422B2 (ja)
JPH0314946Y2 (ja)
JPS5815308Y2 (ja) ケ−ス蓋着脱構造
JPS5911464Y2 (ja) 電気機器着脱装置
JPH0714116B2 (ja) 電子機器筐体
JPH0621018U (ja) パネルユニット取付構造
JPS6016030Y2 (ja) キヤビネツト
JPS5812989U (ja) 底板取付装置
JPH0339982Y2 (ja)
JPS6113654Y2 (ja)
JPH059416Y2 (ja)
JPS588846Y2 (ja) カバン等の差込錠
JPH0638729Y2 (ja) 空気清浄器のケース
US1907909A (en) Watch case
JP2500328Y2 (ja) ヒュ―ズボックスの蓋取付装置
JPS5981065U (ja) ボツクスの組立構造
JPH0241884Y2 (ja)
JPS5833744Y2 (ja) 電子装置筐体
JPS6240348Y2 (ja)