JPS6347274B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347274B2
JPS6347274B2 JP1854382A JP1854382A JPS6347274B2 JP S6347274 B2 JPS6347274 B2 JP S6347274B2 JP 1854382 A JP1854382 A JP 1854382A JP 1854382 A JP1854382 A JP 1854382A JP S6347274 B2 JPS6347274 B2 JP S6347274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
resistor
electrode
interface
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1854382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135661A (ja
Inventor
Jukichi Tsunako
Minoru Odajima
Toshinori Oogawara
Michiaki Yamagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOKAWA DENKI KK
Original Assignee
YOKOKAWA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOKAWA DENKI KK filed Critical YOKOKAWA DENKI KK
Priority to JP1854382A priority Critical patent/JPS58135661A/ja
Publication of JPS58135661A publication Critical patent/JPS58135661A/ja
Publication of JPS6347274B2 publication Critical patent/JPS6347274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高性能なモノリシツク・アナログ集
積回路を要求される場合に必要となる集積回路の
製造方法に関するものである。
従来の半導体モノリシツク集積回路の場合抵抗
体は主に拡散抵抗が使用されているが、製造プロ
セス誤差による抵抗値のばらつきや、抵抗温度係
数が大きいなどの欠点があり、高性能なモノリシ
ツク・アナログ集積回路を実現できなかつた。高
性能なアナログ集積回路としては、金属薄膜抵抗
を用いたハイブリツド集積回路があるが、量産性
や集積性などの点で問題がある。
本発明は、従来の半導体集積回路製作プロセス
と両立性のある金属薄膜抵抗形成プロセスを開発
することにより、モノリシツク集積回路とハイブ
リツド集積回路の両者の利点をそなえた高性能の
アナログ集積回路を製造することのできる製造方
法を提供しようとするものである。
以下図面にもとづいて本発明を説明する。
第1図A,B,Cは薄膜抵抗体の製造方法を説
明するための断面図である。第1図Aにおいて、
半導体基盤1上にはトランジスタ(例えばコレク
タ2、ベース3、エミツタ4で構成している)、
抵抗体、コンデンサなどの素子が通常の集積回路
製作プロセスで作り込まれている。前記半導体基
盤1上に絶縁皮膜5を介してTa2Nを反応性スパ
ツタリングにより形成した後、通常のフオトリソ
グラフイ(以下フオトリソ作業という)により
Ta2Nをパターン形成し抵抗体6を形成する。
次にこの上から通常の蒸着装置を用いてAlを
蒸着した後、フオトリソ作業でパターン形成を行
ない、抵抗体6と他の素子とを接続する部分(コ
ンタクト)のAlだけを残し、インターフエイス
電極7を形成する。その後抵抗体6を500℃程度
で熱処理、酸化を行つて抵抗の安定化、抵抗値調
整をはかり、所望の抵抗特性にする。この際前記
インターフエイス電極7で覆われていない領域の
抵抗体は酸化皮膜8ができる。(第1図B) その後再びAlを蒸着し、フオトリソ作業によ
り各素子を接続するための配線パターン形成を行
なう。(第1図C)この作業の際、Alエツチング
液が前記インターフエイスAl電極7までエツチ
ングをしてしまうとTa2N抵抗体6の地膚が露出
して信頼性を低下させる恐れがあるため、第2図
に示すように、配線Alパターン9を前記インタ
ーフエイスAl電極7より一回り大きくして、エ
ツチングの際に前記インターフエイスAl電極7
がエツチングされないように工夫している。
上記に示した方法は次のような利点を有する。
即ち、従来Ta2N抵抗体の電極として用いられ
ていたNiCr―Ai,Mo―Au等を使わず、集積回
路技術において現在一般に用いられているAlを
使うことによつて、薄膜抵抗体と集積回路とのモ
ノリシツク化が容易になる。
また抵抗体6と配線Alパターン9との間に配
線Alパターン9より一回り小さいインターフエ
イスAl電極7をもうけることにより、抵抗の安
定化、抵抗値調整が容易に行なわれ、かつ他の素
子との良好なコンタクトを得ることができる。実
際に、インターフエイスAl電極7をもうけない
場合には、配線Alを蒸着する前にコンタクトを
得るために、抵抗表面を覆つた酸化皮膜の一部を
エツチングにより取り除くという困難な工程が必
要になつてしまう。
なお上記に示した方法においては薄膜抵抗体6
としてTa2Nを用いたが、その他の材料を用いる
ことも可能である。また薄膜抵抗体6にセンサ機
能をもたせることもできる。
以上述べたように、本発明では、従来の半導体
集積回路製作プロセスと両立性のある金属薄膜抵
抗製作プロセスを開発することにより、モノリシ
ツク集積回路とハイブリツド集積回路の両者の利
点をそなえた高性能なアナログ集積回路の製作を
可能にしている。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cは薄膜抵抗体の形成方法を説
明するための断面図、第2図は第1図Cの要部レ
イアウト図で、A―A線は第1図の断面図の一部
に対応する切断面の位置を示している。 1…半導体基盤、5…酸化皮膜、6…Ta2N薄
膜抵抗体、7…インターフエイスAl電極、8…
Ta酸化皮膜、9…配線Al。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体集積回路の表面絶縁皮膜上に薄膜抵抗
    体を形成したのちこの薄膜抵抗体上にインターフ
    エイスAl電極を形成し、その後熱処理、酸化を
    行なつてから前記インターフエイスAl電極を覆
    うようにするとともに集積回路表面の所定部分に
    Al配線パターンを形成することを特徴とする集
    積回路の製造方法。
JP1854382A 1982-02-08 1982-02-08 集積回路の製造方法 Granted JPS58135661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1854382A JPS58135661A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1854382A JPS58135661A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135661A JPS58135661A (ja) 1983-08-12
JPS6347274B2 true JPS6347274B2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=11974544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1854382A Granted JPS58135661A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135661A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244865A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Fujitsu General Ltd 薄膜ハイブリツドic用基板
JPS63244868A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Fujitsu General Ltd 薄膜ハイブリツドic用基板
JPS63244866A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Fujitsu General Ltd 薄膜ハイブリツドic用基板
US6732422B1 (en) * 2002-01-04 2004-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming resistors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135661A (ja) 1983-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08241883A (ja) 薄膜抵抗のエッチング方法
JP3210657B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPS6335107B2 (ja)
JPS6347274B2 (ja)
JPH0511668B2 (ja)
JPH01198061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59195859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5889861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6041252A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPH0754827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0360064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63296277A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61191061A (ja) 半導体抵抗装置
JPS5810855B2 (ja) タソウハイセンコウゾウノセイホウ
JPS6038872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6249736B2 (ja)
JPS6041251A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPS58147145A (ja) 半導体装置
JPH06151124A (ja) 薄膜抵抗体の製造方法
JPS639748B2 (ja)
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0317215B2 (ja)
JPH05121665A (ja) 半導体装置
JPH07193191A (ja) Mosコンデンサとその製造方法
JPS58176963A (ja) 半導体装置