JPH0317215B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317215B2
JPH0317215B2 JP26449684A JP26449684A JPH0317215B2 JP H0317215 B2 JPH0317215 B2 JP H0317215B2 JP 26449684 A JP26449684 A JP 26449684A JP 26449684 A JP26449684 A JP 26449684A JP H0317215 B2 JPH0317215 B2 JP H0317215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
layer
groove
resist layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26449684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142761A (ja
Inventor
Ryoichi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP26449684A priority Critical patent/JPS61142761A/ja
Publication of JPS61142761A publication Critical patent/JPS61142761A/ja
Publication of JPH0317215B2 publication Critical patent/JPH0317215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハイブリツドICに用いられるコン
デンサ又は抵抗すなわち個別素子の製造方法に関
する。
(従来の技術) 半導体技術の進歩に伴い、自動車電装品、ビデ
オ、チユーナー等の広範囲の分野でIC、LSI等が
採用されて、これらの装置は小型化、高信来性化
してきた。これを更に進めるために、従来個別半
導体やコンデンサ、抵抗等で構成されている周辺
装置もIC化の要求が高まつている。そのため、
近年これらを印刷形成した基板上に直接マウント
したハイブリツドICが注目される様になつた。
高性能、高信頼性のハイブリツドICが要求さ
れる際、このICを構成する各素子は個別に高精
度、高品質、高信頼性のものであることが要求さ
れる。従来の個別素子をコンデンサを例にとつて
説明すれば「集積回路(INTEGRATED
CIRCUITS)」(近代科学社刊)242ページ〜243
ページに記載されている様な二酸化シリコン・コ
ンデンサがあげられる。これは同文献243ページ
に記載されている効果の他に写真技術により電極
の大きさを極めて正確に形成できるので、容量を
正確に定めることができるという長所を有する。
通常用いられているコンデンサは、上記のもの
を改良したもので、これを第2図に示す。
第2図において、コンデンサはSi基板21上に
酸化膜22が形成され、酸化膜22上には金属電
極層23が形成されて構成される。Si基板21
は、P型又はN型の不純物を含み抵抗が小さくな
つている。基板21の肩部分は段になつておりこ
の上を酸化膜22からなる絶縁層により被覆され
ている。これは、コンデンサの誘電体をなすとと
もに配線基板24に形成された導電層25に接続
する為のワイヤ26とSi基板21が短絡しない様
にする為である。段差がないと、基板21を分割
する際に用いるカツターによつて図に示すaの領
域の様に酸化膜22が欠け、基板が露出するから
である。その為、ワイヤ26がたるんだ際には、
これを支える絶縁層が必要となり、図に示すbの
領域の肩部分が必要となるのである。
次に第3図a〜cによりこのコンデンサの製造
方法を説明する。第3図aはシリコン基板21に
溝31が形成され、その表面に酸化膜22が形成
され、その上にレジスト層32が形成されている
状態を示す。溝31は平面的には升目状をなして
おり、その幅は、ダイス状に分割する為に用いる
カツターの刃よりも太く、深さは、10〜30μmが
好ましい。カツターの刃よりも太くする理由は、
刃がこの溝31の側面に接触しこの側面や、後に
分割して前述の段差の肩部分となるbの領域の酸
化膜22に欠けを生じさせない為である。
次にbに示す様にこのレジスト32を露光し、
エツチングして中央部分を除去し、Pt又はAu等
の金属を真空蒸着又はスパツタ法により被着して
金属層33を形成する。この際、下地の酸化膜2
2との接着を良くする為にTi−Pt−Auの複合膜
とすることもある。
次にcに示す様にレジスト32を溶解すること
のできる有機溶剤中に浸漬してレジスト層32と
ともに不要な部分の金属層33を除去し、金属電
極層34を形成する。
(発明が解決しようとする問題点) この様なリフトオフ法により金属電極層34を
形成するが、次の様な欠点があつた。
すなわち、第3図aに示す様に、基板には溝3
1が形成されている為、レジスト32の溝31に
対するステツプカバーが困難なことである。この
為、溝31の肩部分で絶縁層22が露出し、ここ
に被着した金属層33は第3図cの様にリフトオ
フにより除去しきれずに残存することになる。金
属層33が残ると、コンデンサの電極の大きさが
変化してコンデンサの容量が不正確となる。その
為、これを搭載したハイブリツトICの性能が劣
化する。
この様な問題点を解決する為に次の様な解決策
が用いられている。第1に、高粘度レジストを用
いて低速回転を行ない膜厚を厚くすることであ
る。ステツプカバーを完全にする為には溝31の
深さの1/2以上が好ましい。このコンデンサにお
いて溝31の深さ15μで幅100μ程度であるので、
レジスト32の厚さは7μ程度が好ましいが、実
用的な面から4〜5μに設定される。しかしなが
ら、この程度のレジスト膜層でも、露光時間は、
パターンを解像するために5〜10分もの長時間を
必要とする。又、厚くしたために、パターン寸法
の再現性も悪化する。
第2に、レジストを複数回塗布することであ
る。レジスト塗布を繰り返すことにより、溝31
の肩部分が緩やかになるからである。しかしなが
ら、この場合膜厚の均一性が悪くなり、露光時間
の設定が困難となり、場所によつて露光の状態が
はらつくこととなる。
(問題点を解決するための手段) この発明はメサエツチによる溝を有する半導体
基板の所望の領域のみに電極を形成する為に、溝
を埋めてステツプ形状を緩やかにする工程と、電
極のパターニングをする工程とを分離するととも
に溝を埋める工程に表面張力の小さいレジストを
用いるものである。
(作用) 本発明は、電極のパターニングの際、既に表面
張力の小さいレジストにより溝を埋めてステツプ
形状を緩やかにしてあるので、電極パターニング
用のレジストを半導体基板上に切れ目なく塗布す
ることができる様になるとともに、電極形成に適
した条件で電極パターニング様のレジストを塗布
することができるのである。
(実施例) 第1図a〜eは本発明の一実施例を説明する為
の工程断面図である。尚、説明の都合上、従来例
で説明した材質と同じものは、第2図と同一符号
を付している。
第1図aは、溝31が形成され、酸化膜22が
形成されたシリコン基板21に、断面形状を改善
する為、レジフト層11で溝31を埋め、リフト
オフで形成する金属電極層のパターンより大きい
パターンを公知のフオトリソ技術で形成した状態
を示す。レジスト層11は、ネガレジストが好ま
しく、この表面張力は約29dyne/cm(ドウノイ
界面張力計)である。この様なレジストは、水の
表面張力約72.75dyne/cm(20℃)より低く、段
差部での表面張力による撥じき現象はほとんど生
じない。尚、ポジ系レジストは表面張力が固型含
有率が増えるとともに増加し、塗布時の回転中に
撥じかれて、段差部が露出しやすいので、現在の
特性のままではあまり好ましくない。レジスト層
11を形成するに当たつては、30cp程度の粘度
のレジストを4000〜5000rpmの比較的高速回転で
塗布し、2〜3μの膜厚とする。ネガレジストは、
上述の様に撥じきが少ないのでこの程度の膜厚で
段差部はほとんどカバーされるか、後述のレジス
ト塗布で十分にカバーできる程度に段差を改善で
きる。更に、ネガレジストは、感度が良く紫外線
の透過性に優れ、2〜3μの膜厚でも十数秒とい
う比較的短かい露光で十分解像することができる
ので、この様にレジストを厚く塗布するときは有
効である。
第1図bは、リフトオフ用のレジスト層12を
塗布し、金属電極層形成の為のパターンを形成し
た状態を示す。レジスト層12は、ポジ系レジス
トがリフトオフ用として好ましい。レジスト層1
2は、リフトオフの関係上60〜100cpの比較的高
粘度のレジストを用意し2000〜3000rpmの回転数
で2〜3μに形成するのが好ましい。尚、金属電
極層のパターンを正確に形成する為にこのリフト
オフ用のレジスト層12のパターニングは精確を
要するが、前述の断面形状改善の為のネガレジス
ト層11は、断面形状の改善の為だけに用いるの
で、それ程の精度は要しない。
第1図cはこれらレジスト層11,12を形成
したシリコン基板21上にTi−Pt−Auの複合金
属層からなる金属層31を形成した状態を示す。
各層の厚さは、1000Å(Ti)、1300Å(Pt)、
3000Å(Au)が好ましい。
第1図dは、リフトオフ用のポジレジスト層1
2を溶解する有機溶剤に浸漬し、リフトオフによ
り、ポジレジスト層12とともに金属層33の不
要な部分を除去し、金属電極層34の所定のパタ
ーンを形成した状態を示す。
第1図eは断面形状改善の為のネガレジスト1
1をRA液(関東化学、商品名)又はO2プラズマ
により除去した状態を示す。この後、シリコン基
板をダイスに分割しコンデンサが完成する。
(発明の効果) この発明は、溝埋め、断面形状改善に、これに
適した表面張力の小さいネガレジストを用い、電
極のパターニングに、リフトオフに適したポジレ
ジストを用いたので、次の様な効果を生じる。
まず第1に、リフトオフ様のポジレジスト層を
形成する際、既に断面形状が改善されているの
で、溝の角でもレジストの切れ目なく被覆するこ
とができる様になる。従つて後の工程で不要な金
属配線層を残すことなくリフトオフ工程を行なう
ことができる。
第2に、リフトオフ用のレジスト層を形成する
際、これの切れ目を考慮する必要はない為、金属
電極層のパターニングに適した様に諸条件を決定
することができる様になるので、パターニングを
極めて正確に行なえる様になる。
第3に、レジストを使用する位置に合わせて用
いる為に、二度レジスト塗布を行なうにもかかわ
らず、露光時間を短かく保つことができる。又、
リフトオフの為のレジスト層は1層のままである
から膜厚の均一性についても問題を生じない。
従つて従来の第1及び第2の問題点を解決しつ
つ容量誤差±2.5%という高性能コンデンサを製
造することができる様になる。
尚、本発明の方法は、金属電極層下にコンタク
トを有する縦型抵抗の場合にも応用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜eは本発明の一実施例を説明する為
の各工程における断面図、第2図は従来のコンデ
ンサをハイブリツドIC基板に搭載した断面図、
第3図a〜cは従来の製造方法を説明する為の断
面図。 11……断面形状改善の為のレジスト層、12
……リフトオフ用のレジスト層、21……シリコ
ン基板、22……酸化膜、31……溝、32……
レジスト層、33……金属層、34……金属電極
層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ダイス分割用溝を有し、少なくともこの溝の
    肩部分に絶縁層が形成されたシリコン基板上面
    に、選択的に電極層を形成する半導体装置の製造
    方法において、 表面張力が小さい第1のレジストを前記シリコ
    ン基板に塗布して第1のレジスト層を形成し前記
    溝を埋める工程と、 前記第1のレジスト層の、前記電極層を形成す
    る予定領域を含む領域部分を、少なくとも前記溝
    部分を残すように除去する工程と、 前記第1のレジスト層を含む前記基板全面に第
    2のレジスト層を形成する工程と、 前記第2のレジスト層の、前記電極層を形成す
    る予定領域部分を除去する工程と、 前記基板上に導電層を形成する工程と、 前記第2のレジスト層を除去することにより、
    前記導電層をパターニングして電極層を形成する
    工程とを有する半導体装置の製造方法。
JP26449684A 1984-12-17 1984-12-17 半導体装置の製造方法 Granted JPS61142761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449684A JPS61142761A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26449684A JPS61142761A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142761A JPS61142761A (ja) 1986-06-30
JPH0317215B2 true JPH0317215B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=17404044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26449684A Granted JPS61142761A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142761A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20020793A1 (it) * 2002-09-12 2004-03-13 Olivetti Jet Spa Metodo per ricoprire selettivamente una superficie microlavorata.
JP6557447B2 (ja) * 2013-10-31 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142761A (ja) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337115A (en) Method of forming electrodes on the surface of a semiconductor substrate
JP4937489B2 (ja) 受動素子を有する半導体デバイスおよびそれを作製する方法
US5635421A (en) Method of making a precision capacitor array
US4181755A (en) Thin film pattern generation by an inverse self-lifting technique
KR940001889B1 (ko) 평탄화(平坦化) 표면을 가지는 반도체장치의 제조방법
GB2119570A (en) Integrated capacitor manufacture
US3668484A (en) Semiconductor device with multi-level metalization and method of making the same
KR20010072659A (ko) 반도체 부품 제조 방법
JPH0317215B2 (ja)
KR930020590A (ko) 알루미늄을 주성분으로 하는 금속박막의 에칭방법 및 박막트랜지스터의 제조방법
US5278083A (en) Method for making reliable connections to small features of integrated circuits
JPS614244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570607B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP2707717B2 (ja) 混成集積回路
KR970017961A (ko) 반도체 집적회로장치 및 그의 제조방법
JPH06338489A (ja) 金属膜の製造方法
JPH056342B2 (ja)
JPS63204742A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101190848B1 (ko) 반도체 소자의 mim 캐패시터 제조방법
JPS62101073A (ja) 電荷転送素子及び該素子の製造方法
KR970003718B1 (ko) 금속배선 형성방법
KR0165340B1 (ko) 반도체 소자의 전기적 배선을 위한 접촉 구조 및 그 접촉 방법
JPH0555211A (ja) 配線形成方法
JPH0595082A (ja) 半導体装置
JPS59181031A (ja) 空中配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term