JPS62101073A - 電荷転送素子及び該素子の製造方法 - Google Patents

電荷転送素子及び該素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62101073A
JPS62101073A JP61251568A JP25156886A JPS62101073A JP S62101073 A JPS62101073 A JP S62101073A JP 61251568 A JP61251568 A JP 61251568A JP 25156886 A JP25156886 A JP 25156886A JP S62101073 A JPS62101073 A JP S62101073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gap
charge transfer
insulating layer
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61251568A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール ブランシャール
ミシェル カルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS62101073A publication Critical patent/JPS62101073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • H01L29/66954Charge transfer devices with an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42396Gate electrodes for field effect devices for charge coupled devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76866Surface Channel CCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電荷転送素子及び該素子の製造方法に関する
。更に詳細には2段になった電極面を備えた電荷転送素
子に関する。本発明の電荷転送素子によるならば、素子
の全表面にわたって電位を制御できる。更に、本発明の
電荷転送素子の製造方法では、2段になった電極面の被
覆が不要であり、その結果として厳密な製造精度を必要
としない。
従来の技術 現在製造されている電荷転送素子がVLS I集積回路
と呼称される大規模集積回路に対する製造基準に適合す
ることが増々必要となっている。
VLS 1回路の小型化によって、高度な解像度のホl
−IJソグラフィ技術ばかりでなく、所定位置に素子を
高精度に形成する技術も必要となってきている。2段に
なった電極面を有する電荷転送素子では、第1の電極面
に対して第2の電極面を所定の位置に正確に形成するこ
とが、素子の正常動作を確保する上で重要である。
発明が解決しようとする問題点 このように素子を所定位置に正確に形成することは、使
用するウェハの寸法が増大するにつれ、増々難しくなっ
ている。
本発明は、上記素子を所定位置に正確に形成する問題を
解決した、電荷転送素子及びその製造方法を提供せんき
するものである。
問題点を解決するための手段 本発明によるならば、 ドープされた半導体からなり1方の面が絶縁層で被、覆
された基板と、 該基板の1方の面上に間隙部によって分離されて設けら
れ、絶縁層で被覆された少なくとも2つの下部電極と、 上記間隙部の一部及び上記下部電極の一方の電極の一部
を被覆する少なくとも1つの上部電極と、上部電極と一
体化して、もう一方の下部電極の絶縁層と上記上部電極
の間の上記間隙部の残余の部分を被覆する導電材料から
なる部分と、を備えることを特徴とする電荷転送素子が
提供される。
また、本発明によるならば、 ドープされた非晶質半導体材料からなる基板の1方の面
に絶縁層を形成し、 該絶縁層の上に第1の導電層を堆積させ、上記第1の導
電層に間隙部で分離された下部電極をエツチングで形成
し、 該下部電極の上に絶縁層を形成し、 上記操作により形成された素子の上に第2の導電層を形
成し、 上記第2の導電層に上部電極をエツチングで形成する、 連続工程からなり、上記上部電極は上記間隙部の一部と
1方の下部電極の一部とを被覆している電荷転送素子の
製造方法であって、 上記下部及び上部電極の素子に上部電極と同じ導電材料
からなる第3の導電層を形成し、上記第3の導電層をエ
ツチングもしくは酸化させて、上記間隙部の残余の部分
を被覆する導電材料部分を形成する工程と を更に備えることを特徴とする方法が提供される。
実施例 本発明のその他の目的、特長及び利点は、添付図面を参
照して例示的に行う以下の記述により明らかとなろう。
各図において、同一の素子には同一の参照番号が付され
ている。
第3図は従来の電荷転送素子を示す図である。
例えば、単結晶シリコンのような半導体材料からなる基
板1は、酸化物層等の絶縁層2で被覆されている。その
絶縁層2の上には、下部電極3及び3°(例えば蓄積電
極)が堆積されている。これら下部電極は、例えば酸化
物からなる絶縁層4及び4°で被覆されている。これら
2つの下部電極は互いに完全に分;胤されており、電極
間間隙部5を画成する。上部電極6(例えば転送電極)
は、間隙部5と該間隙部の両側の下部電極3及び3′の
一部を被覆している。
第3図に示すような電荷転送素子を製造する場合、下部
電極3.3″を被覆する上部電極6を形成するのに問題
があった。
本発明は、上記電荷転送素子の簡便な製造方法を提供せ
んとするものである。
第1の工程では、基板1の面10の上に絶縁層2が形成
される。絶縁材料としては、例えばシリカのような酸化
物を用いることができる。
絶縁層2の上には続いて、例えば多結晶シリコンからな
る導電層が堆積される。該導電層から、下部電極3.3
′がホトエツチングもしくはその他のエツチング方法に
よって形成される。こうして、比較的細長く互いに近接
する2つの下部電極を備えた、第1図に示す素子構造が
得られる。この場合、電極幅が約2.5μmの下部電極
の形成が可能となる。
次に、下部電極3.3′は、その上面及び側面部が絶縁
層で金環される。下部電極3は絶縁層4によって、下部
電極3″は絶縁層4”によってそれぞれ被覆きれる。第
2図の素子構造は以上のようにして形成される。
以上の如く形成された素子は、例えば多結晶シリコンか
らなる導電層で被覆される。該導電層は例えばホトリソ
グラスイ法によってエツチングされて、下部電極3と3
″の間に位置する間隙部5を被覆する上部電極6が形成
される。こうして、第3図に示すような電荷転送素子が
製造される。
しかし、上記製造方法では、高精度なエツチング操作が
必要である。
実際に、上部電極6は、幅が約2.5μmの間隙部5に
よりほんの僅かに幅が広くなるように形成される。した
がって、上部電極を所定位置に形成することができなけ
れば、例えば間隙部の被覆されない部分の幅が0.5μ
mにも及ぶ第4図に示すような素子構成になってしまう
上部電極は間隙部5の範囲51を被覆しているが、範囲
52を被覆していない。したがって、範囲52は電極の
制御を受けず、電荷転送の正常動作を妨げることになる
本発明は、第5図に示すように、上部電極6と同種の導
電材料からなる導電層8を第4図に示した素子全体にわ
たって堆積させる工程を備えている。
続いて導電層8は、エツチングもしくは酸化されて、上
部電極6が分離される。ただし、範囲52を被覆してお
り、しかも上部電極6と一体化している導電材料部分9
によって、電極間間隙部5は確実に被覆された状態で残
る。
本発明の製造方法によれば、上部電極面が所定位置に形
成されないことがあるという問題を解決するために、従
来の電荷転送素子では本来的に必要であった再被覆工程
が不要となる。この結果、全体の寸法をかなり小さくす
ることができ、再被覆に起因する寄生容Iを大幅に低減
することが可能となる。
特に電荷転送素子が二相モードで動作する場合には、転
送電極よりも蓄積電極を特別の電極とするのが好ましい
従来の方法では、高さの異なる電極面間を再被覆するこ
とが必要なため、下部電極3.3”を上部電極6より幅
の広いものとする必要があった。
これが、下部電極を蓄積電極とし、上部電極を電荷転送
電極とする理由である。
本発明の製造方法では、下部電極3.3′の幅は製造中
(過剰エツチング、酸化等)に減少する傾向があるため
、上部電極6の幅が増大することになる。従って、二段
になった電極の機能を逆転させて、下部電極を蓄積電極
とし、上部電極を電荷転送電極とすることが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第4図、第5図及び第6図は、本発明
製造方法の各工程を示す図であり、第3図は、従来の型
式の電荷転送素子を示す図であり、 第7図は、本発明に従う電荷転送素子を示す図である。 (主な参照番号) 1・・基板、    2・・絶縁層、 3.3′ ・・下部電極、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドープされた半導体からなり1方の面が絶縁層で
    被覆された基板と、 該基板の1方の面上に間隙部によって分離されて設けら
    れ、絶縁層で被覆された少なくとも2つの下部電極と、 上記間隙部の一部及び上記下部電極の一方の電極の一部
    を被覆する少なくとも1つの上部電極と、上部電極と一
    体化して、もう一方の下部電極の絶縁層と上記上部電極
    の間の上記間隙部の残余の部分を被覆する導電材料から
    なる部分と、 を備えることを特徴とする電荷転送素子。
  2. (2)ドープされた非晶質半導体材料からなる基板の1
    方の面に絶縁層を形成し、 該絶縁層の上に第1の導電層を堆積させ、 上記第1の導電層に間隙部で分離された下部電極をエッ
    チングで形成し、 該下部電極の上に絶縁層を形成し、 上記操作により形成された素子の上に第2の導電層を形
    成し、 上記第2の導電層に上部電極をエッチングで形成する、 連続工程からなり、上記上部電極は上記間隙部の一部と
    1方の下部電極の一部とを被覆している電荷転送素子の
    製造方法であって、 上記下部及び上部電極の素子に上部電極と同じ導電材料
    からなる第3の導電層を形成し、 上記第3の導電層をエッチングもしくは酸化させて、上
    記間隙部の残余の部分を被覆する導電材料部分を形成す
    る工程と を更に備えることを特徴とする方法。
JP61251568A 1985-10-22 1986-10-22 電荷転送素子及び該素子の製造方法 Pending JPS62101073A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8515664A FR2589004B1 (fr) 1985-10-22 1985-10-22 Dispositif a transfert de charges et procede de realisation d'un tel dispositif
FR8515664 1985-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62101073A true JPS62101073A (ja) 1987-05-11

Family

ID=9324088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61251568A Pending JPS62101073A (ja) 1985-10-22 1986-10-22 電荷転送素子及び該素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4963953A (ja)
EP (1) EP0220989B1 (ja)
JP (1) JPS62101073A (ja)
DE (1) DE3670726D1 (ja)
FR (1) FR2589004B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839306B2 (ja) * 2004-03-26 2011-12-21 プッツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハー 濃厚物質ポンプの制御装置および制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641416A1 (fr) * 1988-12-30 1990-07-06 Thomson Composants Militaires Procede de fabrication d'un dispositif a transfert de charges
US5369040A (en) * 1992-05-18 1994-11-29 Westinghouse Electric Corporation Method of making transparent polysilicon gate for imaging arrays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839306B2 (ja) * 2004-03-26 2011-12-21 プッツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハー 濃厚物質ポンプの制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0220989A1 (fr) 1987-05-06
FR2589004B1 (fr) 1987-11-20
US4963953A (en) 1990-10-16
FR2589004A1 (fr) 1987-04-24
DE3670726D1 (de) 1990-05-31
EP0220989B1 (fr) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838032A (en) Precision capacitor array
EP0243999A2 (en) Fabrication process for EPROM cells with oxide-nitride-oxide dielectric
JPS61198780A (ja) 半導体装置の製造方法
US4513304A (en) Semiconductor memory device and process for producing the same
JPH059941B2 (ja)
JPS62101073A (ja) 電荷転送素子及び該素子の製造方法
JPH06177265A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0817943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4224149B2 (ja) 非揮発性半導体素子の製造方法
JPH01192159A (ja) 半導体装置
JPH10209393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JPS6212125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291535A (ja) 半導体記憶装置
JP2679424B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0378251A (ja) 半導体集積回路
JPH05183166A (ja) Soi型半導装置および製造方法
JPS58170064A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法
JPS639157A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH073872B2 (ja) 薄膜トランジスタを用いた半導体装置の製造方法
KR100522325B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR0167604B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPS6158257A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01144671A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH0247868A (ja) 不揮発性半導体記憶装置