JPS6346849B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346849B2
JPS6346849B2 JP55134457A JP13445780A JPS6346849B2 JP S6346849 B2 JPS6346849 B2 JP S6346849B2 JP 55134457 A JP55134457 A JP 55134457A JP 13445780 A JP13445780 A JP 13445780A JP S6346849 B2 JPS6346849 B2 JP S6346849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
kana
voiced
input
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55134457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759225A (en
Inventor
Katsuhiko Sakaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55134457A priority Critical patent/JPS5759225A/ja
Publication of JPS5759225A publication Critical patent/JPS5759225A/ja
Publication of JPS6346849B2 publication Critical patent/JPS6346849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、仮名キー、濁点キーおよび半濁点キ
ーを有する仮名文字入力部を用いて仮名文字の入
力を行う仮名文字入力装置に関する。
[従来技術の説明とその問題点] 仮名文字に付随する濁点(゛)および半濁点
(゜)を入力するには、「か」の文字を例にとれ
ば、□かキーの他に□がキーを別個に設ける方法と、
□がキーを設けずに□かキーの他の濁点□゛キーと半濁
点□°キーを設け、□かキーの押下後に□゛キーを押下
することにより「が」を入力する方式とがある。
キー数を減らす目的からいえば後者の方式がすぐ
れている。
後者の方式の場合、仮名文字の誤入力を訂正す
るために設ける消去手段も種々提案されている。
例えば、□かキーと□゛キーを押下して「が」が表示
されているとき、消去キーを押下して、濁点
(゛)のみを消去する方式や、「が」全体を消去す
る方式などがある。目本語では、「か」でも「が」
でも1文字区画を占有することから考えれば、1
文字消去にあたつては、後者のように濁点または
半濁点の付加された文字全体を消去する方が理に
かなつている。また日本語または日本文の表示が
縦表示の場合も後者の消去方式の方がすぐれてい
る。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、
その目的は、キー入力段階の誤入力を、仮名文字
の消去と同時に、濁点または半濁点をも消去して
行うことができるようにした仮名文字入力装置を
提供することにある。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
第1図は本発明仮名文字入力装置の一実施例を
示し、ここで、K1は「あ」〜「ん」の48文字と
句読点等を含めた計54個のキーからなり、仮名キ
ー部およびその各仮名に対応するキーコード信号
の発生部を具えたキー入力部で、C1は各仮名キ
ーの押下に対するキーコードをロジカル“1”お
よび“0”の直列信号として出力するキーコード
信号出力端子、T1は仮名キー部K1の仮名キー
のいずれかのキーが押下されたとき一定時間ロジ
カル“1”を出力するキー検知信号出力端子であ
る。K2は濁点□゛キーと半濁点□°キーとからなる
キー部、およびこれら両キーに固有なキーコード
信号に発生部を具えたキー入力部で、C2はその
キーコード信号を出力するキーコード信号出力端
子、T2はキー入力部K2のいずれかのキーが押
下されたときに特定時間だけロジカル“1”を出
力するキー検知信号出力端子である。K3は文字
の消去を指示する消去キーからなるキー部で、T
3はそのキーが押下されたときに一定時間だけロ
ジカル“1”を発生するキー検知信号出力端子で
ある。
ORはキーコード信号出力端子C1およびC2
からの信号を通すオアゲートで、そのオア出力は
中央処理装置CPUのキーコード信号入力端子c
への出力される。F1はRS形フリツプフロツプ
であり、そのセツト入力端子SにT2出力、リセ
ツト入力端子にT1出力をそれぞれ供給し、T2
出力“1”によりセツトされて出力端子Qにロジ
カル“1”を出力し、T1出力“1”によりリセ
ツトされて出力端子Qにロジカル“0”を出力す
る。
AG1はフリツプフロツプF1の出力端子Qの
信号とキー検知信号出力端子T3からの信号を入
力とするアンドゲートで、アンドゲートAG1を
通つた信号は中央処理装置CPUの濁点、半濁点
付き仮名文字消去信号入力端子aへ出力される。
AG2はフリツプフロツプF1の出力端子から
の信号とキー検知信号出力端子T3からの信号と
の論理積をとるアンドゲートで、アンドゲート
AG2より出力された信号は中処理装置CPUの濁
点、半濁点なし仮名文字消去信号入力 端子bへ出力される。
中央処理装置CPUにおいては、キーコード信
号入力端子cから仮名コード信号および濁点、半
濁点コード信号が入力されると、このコードを解
読し表示部DSPに仮名文字および濁点、半濁点
を文字として表示する。その際に、濁点、半濁点
つき仮名文字消去端子aよりロジカル“1”が入
力されると、中央処理装置CPUは表示部DSPの
仮名文字およびその文字に付加された濁点または
半濁点の両方を消去する。濁点、半濁点なし仮名
文字消去信号入力端子bよりロジカル“1”が入
力されると、中央処理装置CPUは表示部DSPの
仮名文字のみを消去する。更にまた、入力された
仮名文字が濁点、半濁点なし仮名文字か、濁点、
半濁点つき仮名文字かを各文字毎に中央処理装置
CPUに記憶しておくことにより、1文字だけの
消去のみならず、入力した仮名文字を次々とさか
のぼつて消去することも可能である。
次に本実施例の動作を説明する。先ず、キー入
力部K1のキーコード信号出力端子C1より仮名
キーコード信号だけが出力されている場合は、こ
の信号はオアゲートを通り中央処理装置CPUの
入力端子cより入力され、表示部DSPには仮名
文字が表示される。この状態では検知信号出力端
子T1からの検知信号“1”がフリツプフロツプ
F1のリセツト端子Rに印加されるので、(Q、
Q)=(0、1)となつている。このような状態の
ときに、消去キー部K3の消去キーを押下して端
子T3よりロジカル“1”を出力すれば、この信
号は端子Qが“0”であるからアンドゲートAG
1では阻止され、は“1”であるからアンドゲ
ートAG2を通過し、その出力“1”が濁点、半
濁点なし仮名消去信号入力端子bから中央処理装
置CPUへ入力され、仮名1文字のみが消去され
る。
次に、仮名文字入力後に、キー入力部K2によ
り濁点キーまたは半濁点キーが押下されて濁点ま
たは半濁点付き仮名文字が入力された直後は、フ
リツプフロツプF1の入力端子Sにロジカル
“1”が印加されたので(Q、)=(1、0)と
なつている。このような状態で消去キー部K3の
消去キーを押下してそのコード信号“1”を端子
T3より出力すると、このコード信号はアンドゲ
ートAG2では阻止され(=0)、アンドゲー
トAG1を通過(Q=1)して、中央処理装置
CSUへ、濁点、半濁点つき仮名文字消去信号入
力端子aより入力され、濁点または半濁点付仮名
1文字が消去される。
ここで、上述した中央処理装置CPUの仮名文
字消去処理について補足的に説明することとす
る。
中央処理装置CPUは、濁点、半濁点つき仮名
文字消去信号入力端子a又は濁点、半濁点なし仮
名文字消去入力端子bのいずれかに消去信号
“1”が入力されたかを検知して、入力端子aが
“1”であれば現在の入力位置直前の2文字分の
文字データを消去し、入力端子bが“1”であれ
ば現在の入力位置直前の1文字分の文字データを
消去するものである。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明仮名文字入力装置に
よれば、仮名キー入力時の誤入力文字を、1個の
消去キーの押下により、濁点、半濁点の付加され
ていない文字に対してはその文字だけ、濁点また
は半濁点が付加されている文字に対してはその文
字と濁点または半濁点を同時に消去できる。この
ことは日本文字としての一文字の形態での消去と
いうことが常に実現されるので、キー操作上極め
て好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明仮名文字入力装置の一実施例を
示すブロツク線図である。 K1,K2,K3……キー入力部、OR……オ
アゲート、F1……RSフリツプフロツプ、AG
1,AG2……アンドゲート、CPU……中央処理
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも仮名文字キー、濁点キー及び半濁
    点キーを有し、前記仮名文字キーのみの押下によ
    り仮名文字が入力され、前記仮名文字キーと前記
    濁点キー又は前記半濁点キーの押下により濁点付
    仮名文字又は半濁点付仮名文字が入力される入力
    手段と、 少なくとも仮名文字、濁点付仮名文字又は半濁
    点付仮名文字の消去を指示する消去手段と、 前記消去手段の消去指示が、直前に入力された
    仮名文字に対してされたときは、当該仮名文字を
    消去し、直前に入力された濁点付仮名文字又は半
    濁点付仮名文字に対してされたときは、当該仮名
    文字と濁点又は半濁点とを同時に消去する消去制
    御手段とを有することを特徴とする仮名文字入力
    装置。
JP55134457A 1980-09-29 1980-09-29 Kana (japanese syllabary) character input equipment Granted JPS5759225A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55134457A JPS5759225A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Kana (japanese syllabary) character input equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55134457A JPS5759225A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Kana (japanese syllabary) character input equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759225A JPS5759225A (en) 1982-04-09
JPS6346849B2 true JPS6346849B2 (ja) 1988-09-19

Family

ID=15128779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55134457A Granted JPS5759225A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Kana (japanese syllabary) character input equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5759225A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349770Y2 (ja) * 1980-12-25 1988-12-21
JPS6398017A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Sharp Corp データ処理装置の小数点入力装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132631A (en) * 1976-04-30 1977-11-07 Toshiba Corp Divisional write input unit
JPS5466036A (en) * 1977-11-04 1979-05-28 Sharp Corp Input device for "kana" character
JPS54152516A (en) * 1978-05-22 1979-11-30 Ibm Underline erasing system for typewriter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132631A (en) * 1976-04-30 1977-11-07 Toshiba Corp Divisional write input unit
JPS5466036A (en) * 1977-11-04 1979-05-28 Sharp Corp Input device for "kana" character
JPS54152516A (en) * 1978-05-22 1979-11-30 Ibm Underline erasing system for typewriter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5759225A (en) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346849B2 (ja)
JPS6346851B2 (ja)
JPS6346852B2 (ja)
JPS5943777B2 (ja) マトリツクス方式によるテンキ−からの文字入力方式
RU2210802C2 (ru) Система ввода и вывода данных для эвм
JPH0650504B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2972225B2 (ja) 文字変換装置
JPH031210A (ja) 文字処理装置
JPS57201959A (en) Document drawing-up device
JPS5817753A (ja) テレックス装置
JPS57117067A (en) Sentence editing device
JPS622349A (ja) ワ−ドプロセツサの文字入力方法
JPS6293748A (ja) 文字変換装置
JPS59176820A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPH0350310B2 (ja)
JPH0388061A (ja) 日本語入力装置
JPH03129555A (ja) 辞書登録機能付き文字処理装置
JPH03164921A (ja) 入力情報編集装置
JPS61288220A (ja) キ−ボ−ド装置
JPS61285534A (ja) 索引作成方式
JPH0357064A (ja) 文書作成装置
JPH0782491B2 (ja) 日本語ワ−ドプロセッサ
JPS6249471A (ja) 文章編集システム
JPS6051908A (ja) 数値制御装置
JPS57187782A (en) Hangul alphabet printer