JPH0782491B2 - 日本語ワ−ドプロセッサ - Google Patents

日本語ワ−ドプロセッサ

Info

Publication number
JPH0782491B2
JPH0782491B2 JP62190869A JP19086987A JPH0782491B2 JP H0782491 B2 JPH0782491 B2 JP H0782491B2 JP 62190869 A JP62190869 A JP 62190869A JP 19086987 A JP19086987 A JP 19086987A JP H0782491 B2 JPH0782491 B2 JP H0782491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roman
character
input
unconverted
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62190869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433662A (en
Inventor
治夫 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62190869A priority Critical patent/JPH0782491B2/ja
Publication of JPS6433662A publication Critical patent/JPS6433662A/ja
Publication of JPH0782491B2 publication Critical patent/JPH0782491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はローマ字入力モードが設定可能な日本語ワード
プロセッサに関する。
(従来の技術) ローマ字入力モードが設定可能な日本語ワードプロセッ
サに於いて、仮名に変換される前のローマ字の途中状態
の表示方式として、従来では、入力されたローマ字を一
切表示しないものと、既に仮名に変換された文字列の後
に続けて表示するものと、独立した表示エリアに表示す
るものとがある。
このうち、ローマ字途中表示を一切行なわない方式で
は、誤って入力したローマ字の訂正が困難であるという
欠点を有し、仮名に変換された文字列の後に続けて表示
する方式では、ローマ字途中表示と入力された仮名表示
との結合が密になることからプログラムが複雑になると
いう欠点を有し、独立した表示エリアに入力されたロー
マ字を表示する方式では、その独立した表示エリアを画
面上に固定的に割付けなければならないことから画面全
体の表示エリアに無駄が生じるという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように従来では、ローマ字途中表示を一切行な
わない方式は入力したローマ字の訂正が困難であり、仮
名に変換された文字列の後に続けて表示する方式はプロ
グラムが複雑になり、独立した表示エリアに入力された
ローマ字を表示する方式は画面全体の表示エリアに無駄
が生じる等、それぞれに欠点を有していた。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、入力された未
変換のローマ字をローマ字入力モードである旨の情報を
表示する表示エリアを有効に利用して表示することによ
り、入力された未変換のローマ字を独立した表示エリア
を設けることなく簡単な入力処理制御の下に表示でき、
経済的に有利な構成でローマ字入力による文書作成作業
を能率良く円滑に行なうことのできる文書作成装置を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、ローマ字入力モードである旨の情報を表示す
るモード表示エリアを有効に利用して、入力された未変
換のローマ字を表示する構成としたもので、操作入力さ
れた未変換のローマ字を保持するバッファと、操作入力
に伴い上記バッファに未変換のローマ字が保持されてい
るか否かを判断し、未変換のローマ字が保持されている
とき同ローマ字を上記ローマ字入力モードである旨の情
報に代えて上記モード表示エリアに表示する手段とを有
してなる構成としたものである。
(作用) キー入力処理に於いて、未変換ローマ字が上記バッファ
に保持されているか否かを判断し、未変換のローマ字が
保持されていないときはモード表示エリアにローマ字入
力モードである旨の情報を表示し、未変換のローマ字が
保持されているときは上記モード表示エリアに、ローマ
字入力モードである旨の情報に代えて入力された未変換
のローマ字を表示する。
このように、未変換のローマ字を独立した表示エリアを
設けることなくモード表示エリアに表示することから、
ローマ字途中表示を行なわない方式に比べて入力したロ
ーマ字の訂正等が容易に可能となり、又、仮名に変換さ
れた文字列の後に続けて表示する方式に比べてプログラ
ムを簡素化でき、又、入力した未変換のローマ字を独立
した表示エリアに表示する方式に比べて画面全体の表示
エリアを無駄なく有効に活用でき、経済的に有利な構成
でローマ字入力による文書作成作業を能率良く円滑に行
なうことができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例に於けるモード表示エリア上
の表示例を示したもので、未変換のローマ字が保持され
ていないときは、同図(a)に示すように、モード表示
エリアAに、ローマ字入力モードである旨の情報[ロー
マ字]が表示され、未変換のローマ字が保持されている
ときは、上記モード表示エリアがローマ字途中表示画面
となって、同図(b)に示すように、上記モード表示エ
リアAに、入力された未変換のローマ字、例えば[ch]
が表示される。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第2図に於いて、1は仮名漢字変換を含む文書の入力・
編集処理機能をもつ、ローマ字入力モードの設定が可能
な日本語ワードプロセッサの本体(WP)であり、ここで
は第3図及び第4図に示すようなローマ字仮名変換処理
機能及びローマ字途中表示処理機能をもつ。以下このワ
ードプロセッサ本体(WP)を文書処理装置と称す。2は
文書の入力・編集等に供される文字キー及びファンクシ
ョンキーを有してなるキーボード(KB)、3は文書を表
示する表示装置(DISP)である。4は文書処理装置1に
設けられたローマ字途中バッファであり、入力された未
変換のローマ字(アルファベット文字)を貯える。
第3図は上記文書処理装置1により実行されるローマ字
入力モードに於けるローマ字仮名変換処理ルーチンを示
すフローチャートであり、第4図は上記第3図に於ける
ローマ字途中表示処理の処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。
ここで上記第1図乃至第4図を参照して上記実施例の動
作を説明する。
ローマ字入力モードに於いて、キーボード2上のキーが
操作されると、文書処理装置1は、第3図に示すような
ローマ字仮名変換処理を含むキー入力処理を実行する。
ローマ字入力モードに於いて、キーボード2からローマ
字(アルファベット文字)が入力されると、同入力文字
をローマ字途中バッファ4に貯えられた既入力文字に加
えて仮名に変換できるか否かを判断し(第3図ステップ
A1〜A5)、変換できるときは、その入力されたアルファ
ベット文字をローマ字途中バッファ4に既に記憶された
アルファベット文字列に加えて、そのローマ字を仮名に
変換した後、ローマ字途中表示処理に入り(第3図ステ
ップA6,A7)、又、変換できないときは、その入力され
たアルファベット文字をローマ字途中バッファ4に記憶
した後、ローマ字途中表示処理に入る(第3図ステップ
A10,A11)。
このローマ字途中表示処理(第3図ステップA7,A11)は
第4図に示すように、ローマ字途中バッファ4に未変換
のローマ字(アルファベット文字)が存在するか否かを
判断し(第4図ステップB21)、未変換ローマ字が存在
するときは、第1図(b)に示すように、表示装置3の
表示画面上のモード表示エリアAに、入力された未変換
のローマ字を表示し(第4図ステップB22)、又、未変
換ローマ字が存在しないとき(例えば仮名変換直後に於
いてローマ字途中バッファ4の内容がクリアされ、その
後、未だローマ字入力が行なわれていない状態の時)
は、第1図(b)に示すように、表示装置3の表示画面
上のモード表示エリアAに、ローマ字入力モードである
旨の情報[ローマ字]を表示する(第4図ステップB2
3)。
ここで、具体例を挙げて入力処理動作を説明する。
ローマ字入力モードに於いて、キーボード2から例えば
アルファベット文字“c"が入力されると、同アルファベ
ット文字“c"をローマ字途中バッファ4に貯えられた文
字に加え、ローマ字仮名変換ができるか否かを判断する
(第3図ステップA1〜A5)。ここではローマ字途中バッ
ファ4に未だアルファベット文字が存在しないので、そ
の入力されたアルファベット文字“c"がローマ字途中バ
ッファ4に記憶される(第3図ステップA10)。このロ
ーマ字途中バッファ4に未変換の入力文字“c"が貯えら
れることによって、表示装置3の表示画面上のモード表
示エリアAには、ローマ字入力モードである旨の情報
[ローマ字]に代って、未変換の入力文字[c]が表示
される(第4図ステップB21,B22)。
上記文字“c"の入力の後、続いて“h"が入力されると、
同様にして、ローマ字途中バッファ4には“ch"が保持
され、同時にモード表示エリアAに[ch]が表示され
る。
この際のモード表示エリアAの表示状態を第1図(b)
に示している。
次に例えば“i"を入力すると、そのときのシフト状態に
従って、“ち”または“チ”という仮名に変換され、ロ
ーマ字途中バッファ4が空になる。ローマ字途中バッフ
ァ4が空になると、表示装置3の表示画面上のモード表
示エリアAに、ローマ字入力モードである旨の情報[ロ
ーマ字]が表示される。この表示状態を第1図(a)に
示している。
この際、“i"に代わって、1字消去キーが押下される
と、ローマ字途中バッファ4に貯えられた文字列“ch"
のうち、最後の1字が消去され、“c"1字のみを入力し
たのと同じ状態となる(第3図ステップA1,A2,A8,A9,A1
1)。
このように、ローマ字の途中表示を行なう表示エリアを
ローマ字入力モードであることを表示するモード表示エ
リアと共有することができ、未変換ローマ字専用の表示
エリアを必要としないローマ字途中表示が実現される。
また未変換ローマ字(アルファベット文字)の表示によ
りローマ字のミス入力の訂正も容易である。
上記したような未変換ローマ字の表示機能を持つことに
より、ローマ字入力モードにおける操作性の向上が図
れ、特にキークリック音がでないキーボード機構をもち
いたワードプロセッサに於いて大きな効果を発揮する。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、ローマ字入力モー
ドが設定可能な日本語ワードプロセッサに於いて、ロー
マ字入力モードである旨の情報を特定の表示エリアに表
示する手段と、操作入力された未変換のローマ字を保持
するバッファと、操作入力に伴い上記バッファに未変換
のローマ字は保持されているか否かを判断し、未変換の
ローマ字が保持されているとき同ローマ字を上記ローマ
字入力モードである旨の情報に代えて上記特定の表示エ
リアに表示する手段とを有してなる構成としたことによ
り、入力された未変換のローマ字を独立した表示エリア
を設けることなく簡単な入力処理制御の下に表示でき、
経済的に有利な構成でローマ字入力による文書作成作業
を能率良く円滑に実行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)はそれぞれ本発明の一実施例に於
けるモード表示エリアAの表示状態を示す図、第2図は
上記実施例の構成を示すブロック図、第3図、及び第4
図はそれぞれ上記実施例の処理フローを示すフローチャ
ートである。 1…文書処理装置(WP)、2…キーボード(KB)、3…
表示装置(DISP)、4…ローマ字途中バッファ、A…モ
ード表示エリア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ローマ字入力モードが設定可能な日本語ワ
    ードプロセッサに於いて、ローマ字入力モードである旨
    の情報を特定の表示エリアに表示する手段と、操作入力
    された未変換のローマ字を保持するバッファと、操作入
    力に伴い上記バッファに未変換のローマ字が保持されて
    いるか否かを判断し、未変換のローマ字が保持されてい
    るとき同ローマ字を上記ローマ字入力モードである旨の
    情報に代えて上記特定の表示エリアに表示する手段とを
    具備してなることを特徴とした日本語ワードプロセッ
    サ。
JP62190869A 1987-07-30 1987-07-30 日本語ワ−ドプロセッサ Expired - Lifetime JPH0782491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190869A JPH0782491B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 日本語ワ−ドプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190869A JPH0782491B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 日本語ワ−ドプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433662A JPS6433662A (en) 1989-02-03
JPH0782491B2 true JPH0782491B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=16265114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62190869A Expired - Lifetime JPH0782491B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 日本語ワ−ドプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782491B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6433662A (en) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5994131A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0782491B2 (ja) 日本語ワ−ドプロセッサ
JPS63313268A (ja) 文書作成装置における読み検索装置
JPS59142630A (ja) 文字処理装置
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JP3042284B2 (ja) 日本語入力装置
JP2972225B2 (ja) 文字変換装置
JPS61112277A (ja) ワ−ドプロセツサ用処理範囲指定実行装置
JP3058423B2 (ja) 文書処理装置
JPH0556533B2 (ja)
JP2509554B2 (ja) 文字処理方法
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JPS6293748A (ja) 文字変換装置
JPH02165257A (ja) 文字処理装置
JPS61292773A (ja) 日本語文章作成装置
JPS62156764A (ja) 文書デ−タ処理装置
JPS63257862A (ja) 文字処理装置
JPH06149784A (ja) ローマ字仮名変換装置
JPS6336365A (ja) 日本語処理機
JPH04357550A (ja) 文字列登録/学習方式
JPH0311460A (ja) 変換ウィンドウをテキストカーソルに見たてたかな漢字変換入力方式
JPS61267868A (ja) 文書処理装置
JPS62200455A (ja) 文書編集装置
JPH087745B2 (ja) 情報入力装置及び方法
JPS62200452A (ja) 文書編集装置