JPS59142630A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPS59142630A
JPS59142630A JP58014606A JP1460683A JPS59142630A JP S59142630 A JPS59142630 A JP S59142630A JP 58014606 A JP58014606 A JP 58014606A JP 1460683 A JP1460683 A JP 1460683A JP S59142630 A JPS59142630 A JP S59142630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
input
romaji
key
hiragana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58014606A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Kanemura
正司 兼村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58014606A priority Critical patent/JPS59142630A/ja
Publication of JPS59142630A publication Critical patent/JPS59142630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分骨 本発明は、文書の作成、編集その他の処理を行う文字処
理装置に関し、特に、ローマ字・仮名変換機能を有する
文字処理装置に関するものである。
従来技術 従来、この種の文字処理装置においては、キーボードな
どでの入力ミスによシ例えば、“K”、“U”と打鍵し
て“く”とローマ字・仮名変換されたものを“き”に訂
正したい場合には、バックスペースキーを押下してモニ
タ部のカーソルをその“く”の位置に戻し、再び“K”
% “工”と打鍵し直す必要があった。このように従来
装置では子音を共通にする仮名への訂正の場合にも再び
同じ子音に当るアルファベットキーを再び打鍵し直す必
要があったので、訂正の際の操作性や作業性が悪かった
目  的 そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑みて、人力部か
ら誤人力を訂正する際には、仮名文字または仮名文字列
を再びローマ字に逆変換するようにして、訂正の際の操
作性や作業性の向上を図り丸文字処理装置を提供するこ
とにある。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明文字処理装置の構成の一例を示し、ここ
で、lは文字情報を入力するのに用いるキーボードなど
の入力部、コは入力部lからの入力情報を一時記憶する
入力バッファ、3は入力バッフアコを介してローマ字と
仮名の相互変換を行うローマ字・仮名相互変換部であり
、この変換部3により入力部/から入力したローマ字を
仮名に変換し、また、一度変換した仮名を元のローマ字
に逆変換する。変換部3により変換されたローマ字また
は仮名は入力バッファーに格納される。
lは入力バッファ2、仮名漢字変換部31文文書バッフ
ァおよび表示部7とをそれぞれ制御する制御部である。
仮名漢字変換部jにより、ローマ字・仮名相互変換部3
で変換した仮名文字列を漢字に変換する。漢字に変換さ
れた文字列は文書バッファtに記憶され、また文書バッ
ファ6を介して制御部lからの制御に基づいて下編集が
行われる。文書バッファtおよび入力バッファーの内容
はそれぞれCRTディスプレイや液晶ディスプレイ等の
表示部7に表示される。
第2図は第1図示の入力部lの配置構成例を示し、この
入力部lはアルファベットキー、数値キーおよび仮名な
どからなる文字キ一群/Aと機能キ一群/Bとを有する
。機能キ一群/Bは、改行キー/BA、シフトキ一群/
BB 、パックスペースキー /BCおよび漢字始め/
終りキー/BD等からなる。
また、本装置は入力部lからのキー人力により起動する
次に、第3図〜第3図の表示態様例を参照して第1図お
よび第2図示の本発明装置の動作例を説明する。
入力部lから入力した文字データは人力バッフアコに一
時蓄積されるが、その際、あらかじめシフトキ一群/B
Bのひらがなセットキーの押圧で平板名変換を指示した
後、アルファベットキーを用いてローマ字で入力すれば
そのローマ字はローマ字・仮名相互変換部3により平板
名に逐次変換され、変換された平板名で入力バッフアコ
が書き変えられると同時に制御部ダを介して表示部7の
表示面の最下段にその人力バッフアコの内容が表示され
る。さらに、だとえば“株式”と漢字入力をしたい場合
には、人力部lの漢字始め/終りキー/BDを押圧し、
次にアルファベットキーを用いて“KABUSIKI”
とローマ字入力し、最後に再び漢字始め/終りキー/B
Dを押圧すると、表示部7の表示画面は第3図のように
なり、表面画面の最下段に“(かぶしき)”と両端が入
かっこで囲われた平仮名表示が行われる。なお、第3図
の/lは入力バッフアコのカーソルであり、四角形状で
表示される。
しかし、その際、”KABUSIKI″とローマ字入力
すべきところを“KABUSIKU″と誤って入力した
とすると、表示部7の表示画面は第1図のようになシ、
′(かぶしく)”と平仮名表示が行われる。
そこで、次に、その誤った“く”を正しい“き”に訂正
するためにバックスペースキー/Beを7回<S) 押圧すると、制御部lのプログラム制御によシ“く”が
ローマ字・仮名相互変換部3により“KU”とローマ字
に逆変換され、しかる後、後者の母音“U”のみが消去
されて前の子音の“K″のみが入力バッファ2に残り、
第3図に示すように表示部7の表示画面に表示される。
ついで、アルファベットキーにより“工”を引き続いて
キー人力すれば“KI”となり、ローマ字・仮名相互変
換部3により“き”と平板名変換されるので、前述の第
3図示のように“(かぶしき)”と正確に入力すること
ができる。この訂正時の開動作は、他の母音についても
同様である。このように、訂正の際に誤った母音のみを
キー人力すればよいので、訂正時の操作性や作業性がき
わめてよい。
効  果 以上説明したように、本発明によれば、ローマ字から仮
名に変換されたものを、誤入力の訂正の際に仮名からロ
ーマ字に逆変換するようにして、母音の訂正入力だけで
よいようにしたので、誤入力の訂正を迅速に行うことが
できる。
(4) なお、本実施例では子音を同一にする仮名の訂正につい
てのみ説明したが、バックスペースキーを一回押圧する
ことにより、捷だけ所定の制御キーとバックスペースキ
ーとを同時に7回押圧することにより、子音部分も消去
して子音を異にする仮名の訂正をすることができること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明文字処理装置の構成の一例を示すブロッ
ク線図、第2図は第1図の入力部の配置構成例を示す平
面図、第3図〜第j図はそれぞれ第1図の表示部の表示
画面の表示態様例を示す使用態様図である。 l−・・入力部、 /A・・・文字キ一群、 /B・・・機能キ一群、 /BA・・・改行キー、 /BB・・・シフトキ一群、 /BC・・・バックスペースキー、 /BD・・・漢字始め/終りキー、 −・・・入力バッファ、 3・・・ローマ字・仮名相互変換部、 l・・・制御部、 j・・・仮名漢字変換部、 6・・・文書バッファ、 7・・・表示部、 /l・・・カーソル。 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ローマ字を人力する入力手段と、前記ローマ字を仮
    名文字に変換する変換手段と、該変換手段により前記仮
    名文字に変換されて仮名文字列を記憶する記憶手段とを
    有する文字処理装置において、前記変換手段により変換
    された前記仮名文字列を訂正する際に、訂正されるべき
    仮名文字または仮名文字列を再びローマ字列に変換して
    訂正する訂正手段を有することを特徴とする文字処理装
    置。 2、特許請求の範囲第1項記載の文字処理装置において
    、前記訂正手段により前記ローマ字列に変換する際に、
    母音を消去して、母音のローマ字入力のみで訂正できる
    ようにしたことを特徴とする文字処理装置。
JP58014606A 1983-02-02 1983-02-02 文字処理装置 Pending JPS59142630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014606A JPS59142630A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014606A JPS59142630A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 文字処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59142630A true JPS59142630A (ja) 1984-08-15

Family

ID=11865858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014606A Pending JPS59142630A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194440A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Nippon Denki Syst Kensetsu Kk テレツクスにおける和文変換方式およびデ−タ送受信方式
JPH03132863A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Agency Of Ind Science & Technol 文字修正方式
JPH03212758A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Nec Corp ローマ字かな変換システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194440A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Nippon Denki Syst Kensetsu Kk テレツクスにおける和文変換方式およびデ−タ送受信方式
JPH03132863A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Agency Of Ind Science & Technol 文字修正方式
JPH03212758A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Nec Corp ローマ字かな変換システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59142630A (ja) 文字処理装置
JPS6231466A (ja) 仮名漢字変換装置
JP3103179B2 (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPS60201467A (ja) 日本語処理装置
JP2972225B2 (ja) 文字変換装置
JP2509554B2 (ja) 文字処理方法
JPS605318A (ja) 漢字仮名混り文入力装置
JP3012525B2 (ja) 文字処理方法とその文字処理装置
JPS61175855A (ja) 仮名漢字変換装置
JP3052339B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH02297105A (ja) 文書作成装置
JPH0414380B2 (ja)
JPS61260353A (ja) 文書処理方式
JPS62120570A (ja) 文書作成装置
JPH07168829A (ja) 文書作成方法
JPS6293748A (ja) 文字変換装置
JPH08123896A (ja) 手書き文字入力装置
JPS60200360A (ja) 日本語処理装置
JPS62100859A (ja) 文章入力装置
JPH0782491B2 (ja) 日本語ワ−ドプロセッサ
JPH028956A (ja) 文書処理装置
JPH03113566A (ja) 文字変換装置
JPS60173661A (ja) 文字列処理装置
JPS6316784B2 (ja)
JPS6272056A (ja) 日本語情報処理方式