JPS6272056A - 日本語情報処理方式 - Google Patents

日本語情報処理方式

Info

Publication number
JPS6272056A
JPS6272056A JP60213128A JP21312885A JPS6272056A JP S6272056 A JPS6272056 A JP S6272056A JP 60213128 A JP60213128 A JP 60213128A JP 21312885 A JP21312885 A JP 21312885A JP S6272056 A JPS6272056 A JP S6272056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
information processing
japanese
phrase
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60213128A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Matsui
松井 春樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60213128A priority Critical patent/JPS6272056A/ja
Publication of JPS6272056A publication Critical patent/JPS6272056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 日本語情報処理方式であって、入力板名文を一括して仮
名漢字変換(以下、一括変換と称する)した場合に、そ
の一括変換結果を文節あるいは単語(以下文節と称する
)単位等に区分して表示し、各表示部分に対して個別に
再度変換等の指示を入力する手段を有し、装置に対して
的確な指示を行い、迅速な漢字変換処理ができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、入力した文を一括変換する日本語文書作成装
置で、特に変換結果を文節毎に区分して表示する日本語
情報処理方式に関するものである。
最近の日本語文書作成装置、例えば、キー人力ワードプ
ロセノサ、あるいは音声ワードプロセ・ノサ等では、入
力された複数の文節で構成された長い文を一括変換指示
によって、文頭から漢字を含む日本語文に1度に変換す
る機能を有する。
例えば、入力の読み列が[きせつはもうしょかである」
とすると、一括変換指示によって「季節はもう初夏であ
る」のような結果を得るものである。
しかしながら、同音異語の多い日本語を仮名文から漢字
混じりの文に変換する場合、装置が処理経験の記憶、即
ち学習による条件づりが十分でない場合は、直ちに正当
が得られる可能性が少なく、例えば上記文の変換は[季
節は猛暑化である−1のように、部分的な誤りを含んで
変換されることが多い。
そのため再変換する手段には各種の方法があるが、簡易
な方式で再度の変換処理を行うことができ、漢字変換処
理が迅速に行える方法が要望されている。
:従来の技術〕 第6図は従来の日本語情報処理方式のブロック図を示す
キーボードlから日本語文の読みを打鍵すると、読みデ
ータが読み列作成部2で読み列が編集され、言語処理部
3に出力される。
言語処理部3は文節毎に読み列を区分して辞書4を参照
して漢字変換し、変換結果はディスプレイ5で表示され
、得られた日本語文は文書管理部6で文書ファイル7に
格納される。
なお、制御部10は各部回路相互間の動作を制御する。
一括変換指示によって、正当な変換が得られなかった場
合は、再度一括変換を指示して次候補を呈示させるか、
あるいは一括変換を取り消して、文頭から順次変換対象
範囲を短く区切って部分変換を行う方法をとっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の方式では、読み列の一括変換が不調で
正しい結果がなかなか得られない場合、部分変換に切り
換えて再度やり直しを要し、その際、ディスプレイ5に
表示された変換結果に、カーソルを用いて変換部分範囲
を指定する必要があった。
このため、キーボード1から打鍵による煩雑なカーソル
操作が必要となり、操作者に余分な負担をかけ、且つ変
換に要する時間が増大するという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、簡易
な操作で的確に変換指示することができる日本語情報処
理方式を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図の本発明の実施例のブロック図が示すように、上
記第6図のブロック図にディスプレイ5に文節区分表示
する文節区分表示部8と、所要の表示文節の指示部9を
付設する。
そして、表示文節を指示部9によって指示された文節は
、言語処理部3に変換文節として処理される。
(・作用〕 文節区分表示部8によって、操作者は装置が行う文節区
分を認識することができ、操作者の意図と異なる区分が
行われている場合には、これを指摘して文節区分を変更
させ、あるいは、誤字を含む文節を指摘して、言語処理
部3に変換誤りを修正する部分を最小の範囲で的確に指
示することができる。
即ち、文節区分表示と文節指示手段を用いることによっ
て、変換を誤った文節を的確に指摘することが可能にな
る。
それと同時に、カーソルを変換誤り文節に移動させ、操
作者の余分な操作を省くことが可能になる。
従って、操作者の負担が軽減され、且つ装置はその余分
な変換時間を消費することなく、短時間で変換処理を行
うことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、本発明の日本語情報処理方式の
実施例を説明する。
前掲の第1図は本発明の一実施例のブロック図を示す。
第2〜5図は一括変換文の修正操作手順を示す図である
文節区分表示部8は、言語処理部で区分された文節の間
に空白等を設け、表示された文節の区分を明確にする。
そして、変換文節指示手段として、例えば表示された文
節の下部に先頭文節から文節毎に順番号等を付与し、共
に表示する。
第2図は正しく区分されたが、変換内容が正しくない場
合の修正操作手順を示す。
入力読みデータは第2(イ)図のように、「せんそうの
さんかがないようにする」とし、一括変換を指示すると
、文節の間に空白が挿入されて、例えば、 [戦争の 参加が 内容に する 234J と表示される(第2 (ロ)図)。
第2文節が正当でないために、キーボード1の「2」を
打鍵して再変換を指示すると、この文節だけが再び変換
され、 「戦争の 惨禍が 内容に する 234J と再表示される(第2 (ハ)図)。
第3文節が正当でないために、キーボード1の「3」を
打鍵して無変換を指示すると、この文節は仮名に変換さ
れ、 「戦争の 惨禍が ないように する 1    2    3   4J と再表示される(第2 (ニ)図)。
正しい文に変換されたことを確認して、次の読みデータ
を入力するか、あるいは終了を打鍵すると、 「戦争の惨禍がないようにする」 のデータが文書管理部6によって、文書ファイル7に格
納される。
第3図は正しく区分されなかった場合の修正操作手順で
ある。
入力読み列(第3 (イ)図)に対して区分が正当でな
いので、漢字変換も正当に行われない(第3 (ロ)図
)。
従って、第1文節と第2文節の区分化のやり直しを指示
する(第3 (ハ)図)。
例えば、キーボード1の「1」を打鍵してカーソルを文
節区分1に移した後、カーソル移動キーを用いて「は」
の位置にカーソルを移し、再分割を指示する。
なお、キーボード1の「1」を打鍵して誤った文節区分
を指摘することによって、文節区分の番号表示を消し、
文節区分1の入力読み列に番号を表示させ、その番号を
用いて区分化のやり直し位置を指示する方法もある。
第4図は区分し過ぎた場合の修正操作手順を示す。
入力読み列(第4(イ)図)に対して操作者の意図する
文になっていない(第4(ロ)図)。
従って、第2文節と第3文節の統合を指示する(第4(
ハ)図)。
例えば、キーボード1の「2」を打鍵した後、統合を指
示する。
第5図は区分が不十分な場合の修正操作手順を示す。
入力読み列(第5 (イ)図)に対して操作者の意図す
る文になっていない(第5 (ロ)図)。
従って、第1文節の細分化を指示する(第5(ハ)図)
例えば、キーボード1の「1」を打鍵してカーソルを文
節区分lに移した後、カーソル移動キーを用いてカーソ
ルを「わ」の位置に移し、細分化を指示する。
上記した細分化の単位は文節としたが、文節の他、単語
、句等でも可能である。
また、誤り部分の指定は、細分化した表示に対応して番
号、記号を予め表示する方法、番号に対応した固定位置
に区分した一括変換結果を表示する方法、あるいは区分
した一括変換結果を1000次1個ずつ表示する方法等
で実施できる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、文節区分表示
と文節指示手段を付設することによって、操作者の負担
を軽減し、迅速に修正変換が可能で、実用的には極めて
有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の日本語情報処理方式の実施例のブロッ
ク図、 第2〜5図は一括変換における修正操作手順説明図、 第6図は従来例のブロック図である。 図において、 1はキーボード、   2は読み列作成部、3は言語処
理部、  4は辞書、 5はディスプレイ、 6は文M管理部、7は文古ファイ
ル、  8は文節区分表示部、9は表示文節指示部であ
る。 不馴トe胎大功色伊jめ7゛ロシア 第 1 図 着−刺づ列司7゛口・77目 @ 6 図 (イ)入力言えh列 2ラテ1Σ=迄7=シ]冨[Σ口
]]「]↓ −n−km+−A+txk正#T=f)IBtEJRf
;!J−1@ 2 図 g’l1l−k 1i s 4JGL#!イ1;チIf
[El/’TI)クー21i3図 一#麦PI! txf−< tT Jダト正操イTチシ
Φ9ξ呵図−3@ 4 図 −お璧’t4:hけs4を号と律伴チη1燈明開−4第
5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力された仮名文の変換対象部分を一括して仮名
    漢字変換する機能を有する日本語文書作成装置において
    、 一括変換の結果の前記変換対象部分を文節毎に区分して
    表示する手段(8)と、 該細分化された表示部分に対して所要の指示を与える手
    段(9)とを具備してなることを特徴とする日本語情報
    処理方式。
  2. (2)表示手段(8)を単語毎に表示する手段とする特
    許請求の範囲第1項記載の日本語情報処理方式。
JP60213128A 1985-09-25 1985-09-25 日本語情報処理方式 Pending JPS6272056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213128A JPS6272056A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 日本語情報処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213128A JPS6272056A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 日本語情報処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272056A true JPS6272056A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16634039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60213128A Pending JPS6272056A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 日本語情報処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250432A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 文字入力装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250432A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 文字入力装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6272056A (ja) 日本語情報処理方式
JP2509554B2 (ja) 文字処理方法
JPS605318A (ja) 漢字仮名混り文入力装置
JPS59142630A (ja) 文字処理装置
JP3042284B2 (ja) 日本語入力装置
JPH0640325B2 (ja) 文章作成装置
JPH01193968A (ja) 文字処理装置
JPH096772A (ja) 文字処理装置
JPS63146157A (ja) 文書処理装置
JPS5827268A (ja) 日本語処理装置
EP0470267A1 (en) Document preparing device
JPS60251468A (ja) 文章作成器
JPS62266662A (ja) かな漢字変換装置
JPH03113566A (ja) 文字変換装置
JPH05135029A (ja) 文書作成装置
JPS61156463A (ja) 文書作成装置
JPS6370373A (ja) 文字処理装置
JPS63106827A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS63221463A (ja) 日本語入力装置
JPS6365561A (ja) かな漢字変換装置
JPS61262962A (ja) 文書作成機
JPS60105030A (ja) 文字処理装置
JPH028956A (ja) 文書処理装置
JPH0122944B2 (ja)
JPS62120570A (ja) 文書作成装置