JPS63106827A - ワ−ドプロセツサ - Google Patents

ワ−ドプロセツサ

Info

Publication number
JPS63106827A
JPS63106827A JP61254249A JP25424986A JPS63106827A JP S63106827 A JPS63106827 A JP S63106827A JP 61254249 A JP61254249 A JP 61254249A JP 25424986 A JP25424986 A JP 25424986A JP S63106827 A JPS63106827 A JP S63106827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
modification
document
merge
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61254249A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Saito
孝一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61254249A priority Critical patent/JPS63106827A/ja
Publication of JPS63106827A publication Critical patent/JPS63106827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は−ワードプ)コセフサに関し、特に差し込み処
理の機能を備えたワードブロセ・ノサに関するものであ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、差し込み処理機能を備えたワードプロセッサ
において差し込みデータに対し、網かけ、アンダーライ
ン、拡大(横倍、縦倍、正方倍)、書体くゴシック体、
太明朝体、明朝体)、反転等のデータ修飾を可能にした
ものである。
(従来の技術〕 ワードプロセッサは、比較的操作が簡単で誰でも操作が
簡単に覚えられ、しかも文書の構成が容易に行えるとい
う利点があるため、企業内で利用されている。また、最
近では個人向けの低価格機種も多くなり、その普及率は
年々増加の傾向にある。
ところで、ワードブロセフ9〜の一機能として差し込み
処理が知られている。差し込み処理は、同じ文面の文書
を相手の名前・住所等を変えて何部か作成する場合に利
用されている。差し込み処理を利用する場合、予め基本
となる文書ファイルに差し込み開始位置と差し込み終了
位置により差し込み領域を設定しておき、前記文書ファ
イルとは別に、差し込みファイルを作成する。差し込み
フアイル内には、前記差し込み領域に差し込みたい差し
込みデータを複数個登録しておく。
このような処理を予め行っておいて、文書印刷時にメニ
ュー画面等により差し込みファイルのファイル名または
ファイル番号等を指定することにより、文書ファイルの
前記差し込み領域の差し込み開始位置から差し込みファ
イル内の差し込みデータが上書きされて印刷されるよう
になっていた(差し込み印刷)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来のワードプロセッサの差し込み
処理においては、差し込みデータに対し、網かけ、アン
ダーライン、拡大・縮小、書体、反転等のデータ修飾を
行うことが出来なかった。このため、差し込みデータの
部分を、網かけにより印刷したい場合や、書体を変えて
印刷した場合など不便が生じていた。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み羞し込みデータに対
し例えば網かけ、アンダーライン、拡大・縮小、書体指
定、反転、データ修飾等を行うことを可能にし、差し込
み印刷により形式の豊富な文書作成を行えるようにした
ワードプロセッサを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の機能ブロック図である。同図において
、1は文書データ作成時に差し込みデータに対し例えば
網かけ、アンダーライン、拡大(横倍、縦倍、正方倍等
)、書体指定(ゴシック体、太明朝体、明朝体)、反転
等のデータ修飾を行うことを指示する差し込みデータ修
飾指示手段、2は差し込みデータ修飾指示手段1から入
力する差し込みデータ修飾情報に基づいて修飾制御コー
ドを作成し文書データに格納するコード作成手段、3は
文書データの印字において、データ修飾の行われた差し
込みデータの印字の際には、その差し込みデータに対し
前記修飾制御コードに基づいたデータ修飾を行って印字
する印字制御手段である。
〔作   用〕
本発明の作用について説明すると、差し込みデータ修飾
指示手段1により、差し込みデータに対しデータ修飾の
指示が行われると、差し込みデータ修飾指示手段1から
そのデータ修飾情報がコード作成手段2へ出力される。
コード作成手段2は、入力した差し込みデータのデータ
修飾情報に基づいて修飾制御コードを作成し文書データ
に格納する。
そして、文書データの印字において、データ修飾の行わ
れた差し込みデータを印字する際には、印字制御手段3
が前記修飾制御コードに基づいて差し込みデータに対し
データ修飾を行って印字する。
〔実  施  例〕
(1)構 成 本発明を日本語ワードプロセッサに応用した例を以下に
示すことにする。それは、第2図に示すようなシステム
構成をしている。同図において、CPUIIはシステム
全体の制御を行う中央演算処理装置(Central 
Processing Unit )であり後述するR
AM13に格納されているプログラムを実行する。RO
M12はシステム立ち上げ時に〇/S (オペレーティ
ングシステム)をRAM13上にロードするI P L
プログラム、後述するCRT16、キーボード17、D
ISK19、FD20、プリンタ22等の入出力制御を
行うためのIOCS (Input 0utput C
ontrol System )プログラム、及び文字
フォントデータ等を記憶する固定メモリ (Read 
0nly Memory)である。RAM13は、ラン
ダム・アクセス・メモリ (Random Acces
sMemory)であり、プログラム領域13a1テー
ブル領域13b、ワーク領域1301文書データ領域1
3dに分割されている。VRAM14は、ビデオRAM
でありCRT16(後述)に表示される画像データが記
憶されている。CRT制御部15は、VRAM1.4に
記憶されている画像データを読み出してCRT16へ表
示する表示制御装置である。CRT16は、CRT制御
部15を介して入力したデータを画面表示する陰極線管
(Cathode Ray Tube)等の表示装置で
ある。キーボード17は、英数字、ひらがな等を入力す
るキーや、カーソル移動キー、網かけキー、単漢字キ−
、実行キー、中止キー等のファンクションキーが配設さ
れた操作盤である。キーボード制御部18はキーボード
17上のいずれかのキーが操作された場合、そのキーに
対応する所定のキーコードに変換し、CPUIIへ出力
する制御装置である。
DISK19ば、プログラム、漢字パターン、文書ファ
イルを記憶するディスク(Disk)装置、FD20は
、文書ファイルを記憶するフロッピィディスク(Flo
ppy Dtsk )装置である。外部記憶部制御部2
1は、CPUI iの制御によりDISK19およびF
D20のアクセスを行い、DisK19およびFD20
に対してデータの書き込み/読み出しを行う。プリンタ
22は、前記文書ファイル等の印字を行う印字装置であ
り、プリンタ制御部23は、CPUIIの制御により送
られてきたRAM13内の文書データをセントロニクス
方式等により入力し、プリンタ22へ出力する印字制御
装置である。
次に、第3図(alに文書データ領域13d内に格納さ
れた文書データの構成を示す。
文書データは、ひらがな、カタカナ、漢字等のコードで
ある一般文字コードIM及び差し込み制御コードSA、
網かけ制御コードAMから成っている。
差し込み制御コードSAは、図示してはいないが後述す
る差し込みデータファイル番号、印字開始位置等の情報
を含んでいる。また、網かけ制御コードAMも図示して
はないが、網かけ開始位置、網かげ終了位置等の情報を
含んでいる。
さらに、文書データ領域13dには、第3図(blに示
すような差し込みデータファイル名テーブル40が設け
られており、差し込み制御コードSA内の前記差し込み
データファイル番号に対応するファイル名が格納されて
いる。差し込みデータファイル名テーブル40内には、
差し込みデータファイルのファイル名が前記差し込みデ
ータファイル番号順に格納されている。差し込みデータ
ファイル名テーブル40は後述するように差し込み印刷
において、差し込みデータの印字を行う際に、前記差し
込みデータファイル番号をキーとして、−7= 印字される差し込みデータの格納された差し込みファイ
ルのファイル名を検索するために使用される。
(2)動 作 以上のように構成された本実施例の日本語ワードプロセ
ッサによる差し込みデータに対するデータ修飾指定(以
後、差し込み修飾指定と呼ぶ)の操作方法を第4図(a
)〜(g)を用いて説明する。
(1)  まず、ひらがなキー等によりCRT16の画
面上の本文領域16aに「さし込み」を入力する(同図
(al)。
(2)次に、単漢字キーを操作すると、ガイダンス域1
6bに差し込みマーク16 cll>、 ■−・・が表
示される(同図(b))。
(3)  ここで、置数キー口を操作するとnが選択さ
れ本文領域16a上では、「さし込み」の表示が消え、
代わりに差し込みマーク16 C[Dが表示され、カー
ソル16dが差し込みマーク16c口の次の桁に表示さ
れる。差し込みマーク16cDの表示位置は、差し込み
データの開始位置−〇− を示している(同図(C))。
(4)次に、差し込みデータの開始から網かけ修飾を行
うためにカーソル移動キー「K操作してカーソル16d
を差し込みマーク16 cl’;@Ij)の」−に移動
する(同図(d))。
(5)次に、Iキーを操作すると、ガイダンス域16b
に網かけ領域の範囲を問う表示がなされる(同図(e)
)。
(6)網かけ領域の終了位置をカーソル移動キー日によ
り指定する。同図(f)に示すように、カーソル移動キ
ーロの操作により、カーソル差し込みマーク16C口の
次の桁までを網かけ領域と指定する。網かけ指定領域の
範囲は、反転表示(図中の斜線部分)により明示される
(同図(f))。
(7)そして、次に実行キーを操作することにより、差
し込み修飾指定が終了する(同図(g))。
次に、以」二のような操作により差し込み修飾指定を行
った文書ファイルを印刷する操作方法を第5図(a)、
 (b)により説明する。
(1)  まず、同一キーを操作すると、ガイダンス域
16bに1差し込み印刷を実行しますか? 実行/中止
」とい・)問い合わせの表示がなされる(同図(a))
(2)  ここで、実行キーを操作すると、差し込み印
刷指定が終了し差し込み印刷の実行が開始される(同図
(b))。
次に、第6図は第5図(a)、 (blの操作により実
行される差し込み印刷の処理動作を示すフローチャート
である。同図を基に、差し込み修飾指定の行われた差し
込みデータを含む文書データを印刷する差し込み印刷処
理の動作説明を行う。
前述した第5図(a)、 (b)の操作により、差し込
み印刷の実行が指定されると、まず、ステップS1でR
AM13内の文書データ領域13d内に格納された文書
データについて、先頭アドレスのデータから順にコード
単位でデータ解析を行い一般文字コードTMであるか、
差し込み制御コードSAであるかの分析を行う。次に、
ステップS2では全ての文書データについて解析が終了
したかの判別を行い、終了していれば、印刷処理を終了
する。
一方、まだ終了していなければ、ステップS3に進み、
差し込み制御コードSAであれば、更にステップS4に
進み差し込み制御コードSA内のさし込みデータファイ
ル番号を基にその差し込みデータファイル番号に対応す
る差し込みデータファイルのファイル名を差し込みデー
タファイル名テーブル40から検索する。そして、差し
込みファイルのファイル名が見つかるとDISK19ま
たはFDD20からそのファイル名を持つ差し込みデー
タファイルから差し込みデータを読み出す。
次に、ステップS5は差し込みデータの全てのデータの
読み出しが終了したかどうかの判別を行う処理であり、
読み出しが終了していれば、差し込みデータの印字が全
て終了しているので、ステップS1に戻り次のデータの
解析を行う。一方、差し込みデータの読み出しが全て終
了していなければステップS6に進み前記差し込み制御
コードSAの次に網かけ制御コードAMがあるか即ち差
し込みデータに対して網かけ修飾指定が行われているか
どうかの判別を行い、網かけ修飾指定が行われていなけ
ればステップS7に進み、ステップS3で読み出した差
し込みデータの印字を行う。
また、上記ステップS6で網かけ修飾指定が行なわれて
いればステップS8で差し込みデータに対し網かけ処理
を行い網かけ文字の印字を行う。
上記ステップS7.Ssの終了後は、ステップS4に戻
り、差し込みデータの残りのデータの読み出しを行う。
一方、上記ステップS3で一般文字コードであればステ
ップS9に進み一般文字コードに対応した文字の印字を
行う。
以上説明したように、本実施例によれば差し込みデータ
に対しても網かけ修飾指定を行うことができるので、差
し込み印刷により網かけ処理を施した差し込みデータの
印字を行うことができ、差し込みデータに網かけ処理を
行った文書の作成が可能となる。
なお、本実施例では差し込みデータに対する修飾要素と
して網かけを行う場合の例についてのみ説明したが、差
し込み制御コードの次に網かけ制御コードAMの代わり
に、 ■ アンダーライン ■ 拡大(横倍、縦倍、正方倍等) ■ 書体(ゴシック体、太明朝体、明朝体等)■ 反転 等の制御コードを付加することにより、差し込みデータ
に対して上記■、■、■、■の修飾を行うことも可能で
ある。
更に、上記■、■、■、■の修飾が組み合わさった修飾
を行うことも可能であり(例えば、差し込みデータをゴ
シック体にし、更に正方倍する)、差し込み印刷の利用
性が拡大する。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明によれば差し込み
データに対しても種々のデータ修飾〔■網かけ ■アン
ダーライン ■拡大(横倍、縦倍、正方倍等) ■書体
くゴシック体、太明朝体、明朝体等) ■反転、及び上
記■〜■を組み合わせた修飾等〕が可能となる。
また、その結果として、差し込み印刷において、上記種
々のデータ修飾を行った差し込みデータの印字が可能と
なるので、文書型式の豊富な文書作成が行えるよ・うに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のワードプロセッサの機能ブロック図
、 第2図は、本発明の実施例のワードプロセッサのシステ
ム構成図、 第3図(alば、差し込みデータ修飾を行った文書デー
タの内部構成図、 第3図(1))は、差し込みデータファイル名テーブル
40の内部構成図、 第4図(al〜(glは、差し込データ修飾を行う操作
方法を説明するための図、 第5図(a)、 (blは、差し込み印刷指定の操作方
法を説明するための図、 第6図は、差し込み印刷の処理動作を説明するためのフ
ローチャートである。 1・・・差し込みデータ修飾指示手段、2・・・コード
作成手段、 3・・・印字制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 差し込みデータに対しデータ修飾を行うことを指示する
    差し込みデータ修飾指示手段と該差し込みデータ修飾指
    示手段から入力する差し込みデータのデータ修飾情報に
    基づいて修飾制御コードを作成し文書データに格納する
    コード作成手段と文書データの印字においてデータ修飾
    の行われた差し込みデータの印字の際には差し込みデー
    タに対し前記修飾制御コードに基づいたデータ修飾を行
    って印字する印字制御手段とを備えたことを特徴とする
    ワードプロセッサ。
JP61254249A 1986-10-24 1986-10-24 ワ−ドプロセツサ Pending JPS63106827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254249A JPS63106827A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 ワ−ドプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61254249A JPS63106827A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 ワ−ドプロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63106827A true JPS63106827A (ja) 1988-05-11

Family

ID=17262356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61254249A Pending JPS63106827A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 ワ−ドプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63106827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133260A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Pfu Ltd 差込み文字列属性指定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868136A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Canon Inc 文字処理装置
JPS62256123A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Canon Inc 文書処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868136A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Canon Inc 文字処理装置
JPS62256123A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Canon Inc 文書処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133260A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Pfu Ltd 差込み文字列属性指定方法
JPH0473187B2 (ja) * 1986-11-26 1992-11-20 Pii Efu Yuu Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320622A (ja) 文書編集装置
EP0424052B1 (en) Document processing apparatus
JPS63106827A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH07200577A (ja) 文書作成装置及びその文書印刷方法
JPH038063A (ja) 住所データ処理装置及び文書処理装置における住所データの処理方法
JP3404770B2 (ja) 文書処理装置
JPS60253572A (ja) 文書作成装置
JPH0640325B2 (ja) 文章作成装置
JP2590643B2 (ja) 文書処理方法および文書処理装置
JPH0778133A (ja) 文書作成装置および文字パターン出力方法
JPH01231088A (ja) 書体選択画面表示方式
JPH07182321A (ja) 文書作成装置及びデータ作成方法
JPS63108454A (ja) 情報表示方法
JPS63106828A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH01229650A (ja) 英欧文印刷制御方式
JPH1074193A (ja) 文字処理装置及び方法、並びに文字処理プログラムを記憶した記憶媒体
JPH0793319A (ja) 文書作成装置
JPH0719188B2 (ja) データ入力装置
JPH1074199A (ja) 文字処理装置及び方法、並びに文字処理プログラムを記憶した記憶媒体
JPS60181826A (ja) 文書作成装置
JPS63184790A (ja) 文書作成装置
JPH01113828A (ja) 文書編集装置
JPS59123037A (ja) 文書処理装置のインデント制御方式
JPH03246753A (ja) 文字編集システム
JPH08161310A (ja) 文書作成装置