JPS6365561A - かな漢字変換装置 - Google Patents

かな漢字変換装置

Info

Publication number
JPS6365561A
JPS6365561A JP61210419A JP21041986A JPS6365561A JP S6365561 A JPS6365561 A JP S6365561A JP 61210419 A JP61210419 A JP 61210419A JP 21041986 A JP21041986 A JP 21041986A JP S6365561 A JPS6365561 A JP S6365561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
character string
character
kana
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61210419A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Igami
伊神 真里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61210419A priority Critical patent/JPS6365561A/ja
Publication of JPS6365561A publication Critical patent/JPS6365561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はかな漢字変換装置に関するものである。
(従来の技術) かな漢字変換機能を備えた日本語ワードプロセッサにお
いては入力した文章を表示する文書表示領域を有した表
示装置を備えている。そして、表示装置の文書表示領域
にはカーソルが表示され、そのカーソルはこれから入力
する文字が表示されるべき位置に位置して順次文字が入
力される毎に隣接する次の位置へ移動するようになって
いる。
又、複数個の文節からなる1つの文章をがな入力で入力
した場合、1つの文章が多数の平仮名の文字データ列(
以下、未確定かな文字列という)で記憶され、その未確
定かな文字列が前記文書表示領域に表示される。そして
、キーボードに設けられた漢字変換キーを操作すると、
その未確定かな文字列が漢字変換され、漢字変換された
文字列が候補文字列として文書表示領域に表示されるよ
うになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のような日本語ワードプロセッサにおいては入力し
た文字データ列がへカI!l違いの未確定かな文字列の
場合や、漢字変換後に表示される候補文字列が所望の候
補文字列でない場゛合には、従来はカーソルをその間違
った未確定かな文字列又は候補文字列の位置までカーソ
ル操作キーにて1文字毎に移動して当該間違った部分を
訂正すべく再入力を行っていた。しかしながら、複数の
文節を一度に変換可能なかな漢字変換装置では、一度の
変換に関与する未確定かな文字列や候補文字列の数は非
常に多く、これらの先頭文字付近に間違いがある場合に
はその位置に到達するために必要なカーソルの移動量も
多くなり、そのため、再入力操作に手間がかかる問題が
あった。
(目的) この発明の目的は前記問題点を解決し、入力した未確定
かな文字列の先頭付近にが入力間違いがある場合や、変
換された候補文字列の先頭付近に所望でない文字列があ
る場合に、訂正作業が容易となるようそれらの文字列の
先頭に簡申にカーソルを移動することができるかな漢字
変換装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) この発明はかな文字を未確定かな文字列として入力する
入力手段と、かな漢字変換情報を記憶する漢字辞書メモ
リと、その漢字辞書メモリを参照して変換対象となる未
確定かな文字列を漢字混じりの候補文字列に変換する変
換手段と、前記候補文字列を確定文字列として確定する
確定手段と、前記未確定かな文字列と候補文字列と確定
文字列をそれらの種類の判別可能に記憶する文書メモリ
と、文字の入力、削除を行う箇所を指示するカーソルの
位置を記憶するカーソル位置記憶手段と、前記未確定か
な文字列、候補文字列、確定文字列及びカーソルを表示
する表示手段と、前記文書メモリ、カーソル位置記憶手
段の情報に基づいて前記表示手段を制御する表示制御手
段と、カーソルジャンプ指令を出力するジャンプ指令手
段と、そのジャンプ指令手段が操作されたとき、前記カ
ーソル位置記憶手段に記憶されているカーソルの位置を
前記未確定かな文字列内又は候補文字列内の先頭文字を
指示する位置に書替える書替手段とを備えたことを特徴
とするものである。
(作用) 入力手段にてかな文字列を入力すると文書メモリはその
かな文字列を未確定かな文字列として記憶するとともに
その種別情報を記憶する。又、変換手段を操作すると、
文書メモリに記憶された未確定かな文字列を漢字辞書メ
モリを参照して漢字混じりの候補文字列に変換し、文書
メモリはその種別情報とともに候補文字列を記憶する。
さらに確定手段を操作すると、前記候補文字列を確定文
字列として確定し、文書メモリはその種別情報とともに
確定文字列を記憶する。
又、前記入力手段により入力された未確定かな文字列、
変換手段により変換された候補文字列、確定手段により
確定された確定文字列は表示制御手段の制御により表示
手段にて表示され、さらに、文字入力等のとき前記表示
手段は文字入力する箇所、又は削除する箇所にカーソル
を表示する。又、カーソルの位置はカーソル位置記憶手
段に記憶される。ジャンプ指令手段によりカーソルジャ
ンプ指令が出力されると、書替手段は前記カーソル位置
記憶手段に記憶されているカーソルの位置を前記未確定
かな文字列内又は候補文字列内の先頭文字を指示する位
置にIIえる。そして、表示制御手段はその書替えた位
置にカーソルをジャンプ移動させる。
(実施例) 以下、この発明を日本語ワードプロセッサに具体化した
一実施例を第1図〜第6図に従って説明する。
第2図において、ワードプロセッサ1の本体ケース2の
前側部には入力手段としてのキーボード3が設けられ、
後側部にはプリンタ4が設けられている。キーボードに
は40桁を一行とする複数行の表示手段としての液晶表
示器5が設けられている。液晶表示器5の表示画面は下
部の一行を除いた残りの行が文章表示領域5aとなって
おり、又、下部の一行は候補表示領域5bとなっている
キーボード3上には各種操作キーが配設されていて、ア
ルファベット及びひらがなの各文字及び数字等を入力す
る文字キー6、漢字変換キー7、次候補キー8、ファン
クションキー〇、確定手段としての実行キー101カー
ソル操作キー11、ジャンプ指令手段としてのカーソル
移動キー12、候補表示キー13等他の各種キーが配設
されている。
漢字変換キー7は入力されたかな文字列を漢字混じりの
候補文字列に変換したいときに操作され、次候補キー8
は漢字変換を行ったときに変換された漢字混じりの候補
文字列を他の候補文字列に代えたいときに使用される。
ファンクションキー9は通常前記候補表示領域5bに表
示されるファンクションメニュー5Cから所望のものを
選択するときに操作される。
又、実行キー10は操作者が選択した候補文字列を確定
文字列にしたいとき使用されると共に、文書の改行指令
信号を出力する等地の処理を実行するためにも操作され
る。カーソル操作キー11は前記液晶表示器5の表示画
面に表示されるカーソルを所望の位置に移動するとき使
用される。さらに、カーソル移動キー12はカーソルを
所定の文字列の先頭文字等に移動させたいときに使用さ
れる。又、候補表示キー13は前記液晶表示器5の候補
表示領域5bにファンクションメニュー5Gに代えて候
補文字列を表示したいときに使用される。
次に、このワードプロセッサ1の電気的構成を第1図に
示す電気ブロック回路図に従って説明する。
本体ケース2に内蔵された書替手段、変換手段、表示制
御手段としての中央処理装置(以下、CPUという)1
4には読出し専用のメモリ(ROM)15、及び読出し
及び書換可能なメモリ(RAM)よりなる作業用メモリ
16が接続されている。作業用メモリ16は候補文字列
を一時記憶する候補文字用バッファ部16a1及びその
ときどきのカーソルの位置を記憶するカーソル位置記憶
手段としてのカーソル位置記憶部16b等を備え、又、
CPU14の演算処理結果を一時記憶する。
文書メモリ24は読出し及び書替え可能なメモリ(RA
M)よりなり、文字キー6にて入力されてくる未確定文
字列、漢字変換処理により漢字変換された候補文字列、
及び確定処理によって確定された確定文字列がそれぞれ
未確定文字列か、候補文字列か、確定文字列かの種類を
判別するための種別情報とともに記憶される。
CPL114はキーボードドライバ17を介して前記キ
ーボード3に接続され、表示コントローラ18を介して
前記液晶表示器5に接続され、印字ドライバ19を介し
て前記プリンタ4に接続されると共にコードテーブル2
0が接続されている。
又、CPLJ14は漢字辞書メモリ21等の各種メモリ
と接続されている。
ROM15にはこのワードプロセッサを各種動作させる
ための日本語ワードプロセッサ制御プログラム、キーボ
ード制御プログラム、プリンタ制御プログラム、液晶表
示器制御プログラム等、各種の制御プログラムが記憶さ
れたプログラムメモリ22とキャラクタジェネレータ2
3とを備えている。そして、CPU14はこの各種制御
プログラムに従って動作するようになっている。キャラ
クタジェネレータ23は各書体毎のドツトマトリックス
で表示或いは印字される文字や記号等の文字パターンデ
ータが記憶されている。
前記漢字辞書メモリ21は多数の語の各々に関する読み
コードデータ、漢字コードデータ、文法情報等の他、か
な漢字変換に必要な各種の漢字のデータが記憶され、漢
字変換時に適宜選択して読み出される。さらに、コード
テーブル20には各文字や記号に対応する文字コードが
格納されている。
次に、上記のように構成したワードプロセッサ1の作用
を第3図のフローチャートに従って説明する。
電源が投入されると、ステップS1(以下、単に「Sl
」と略し、他も同様とする)において、各種メモリのリ
フレッシュ、各種フラグのセットやリセット等、所定の
初期設定がなされた後、S2において所謂キースキャン
状態となり、CPU14はキー人力がなされるのを待つ
操作者がキーボード3上のいずれかのキーを操作すると
、S2の判定がYESとなり、CPU14はキーボード
制御プログラムに基づいて操作されたキーが何であるか
を83.86及び811で判定する。
文字キー6等の文書入力に関するキーが操作されると、
S3の判定がYESとなりCPU14はS4で入力され
た文字データを文書メモリ24に順次記憶させる。この
ときかな文字で入力された文字列は未確定かな文字列と
してその文字列種別情報とともに記憶される。そして、
液晶表示器制御プログラムに基づいてS5で文書メモリ
24に記憶されたデータに従って文書表示領域5aに文
書を表示する。尚、かな漢字変換される前の未確定かな
文字列は反転表示される。その後、プログラムは再びS
2に戻る。又、CPU 14は液晶表示器5の文書表示
領域5aにはカーソルCを表示させ、そのカーソルCは
これから入力する文字が表示されるべき位置に位置して
順次文字が入力される毎に隣接する次の位置へ移動する
又、漢字変換キー7が操作された場合には、S3の判定
がNo、S6の判定がYESとなり、CPLJ14はS
7において文書メモリ24に未確定かな文字列が有るか
無いかを文字列種別情報に基づいて判定する。無い場合
にはS10でブザーを鳴らす等のエラー処理を行ってか
らS2に戻る。
一方、未確定かな文字列が有る場合にはS8においてカ
ーソル位置記憶部16bに記憶されたカーソルアドレス
に基づいて変換対象となる未確定かな文字列を読出し、
漢字辞書メモリ21を参照して対応する漢字混じりの候
補文字列にかな漢字変換すると共にその候補文字列を候
補文字用バッファ部16aに書込む。続<89において
変換対象となった未確定かな文字列に代えて文書表示領
域5aに候補文字列を反転表示とは異なる通常表示をし
てS2で次のキー人力を待つ。
カーソル移動キー12が操作された場合にはS3と86
の判定がNo1811の判定がYESとなり、CPU1
4は312で漢字変換キー7が押し下げ操作された直後
にカーソル移動キー12が操作されたか否かを判定する
。この判定はカーソルCが選出された候補文字列に対し
てどの位置にあるかをカーソル位置記憶部16bに記憶
したカーソルアドレスと候補文字列のアドレスとを比較
することにより行なわれる。すなわち、候補文字列の直
後にカーソルCのアドレスがあると判別すると、漢字変
換キー7操作直後にカーソル移動キー12が押し下げ操
作されたと判定する。
そして、CPU14は候補文字列の直後にカーソルCが
位置していると判別すると、表示コントローラ18にカ
ーソルジャンプ指令信号51g1を出力し、S2に戻る
。このカーソルジャンプ指令信号5iQ1に基づいて表
示コントローラ18は選出した候補文字列の先頭文字に
カーソルCを移動する(813)。
812でCPU14がカーソル移動キー12の操作が漢
字変換キー7操作の直後の操作でないと判定すると、続
いて814でCPtJ 14はカーソルCが位置する前
の位置に反転文字又は反転文字列(すなわち未確定かな
文字列)があるか否かを判定する。反転文字又は反転文
字列があると判定すると、CPU14は表示コントロー
ラ18にカーソルジャンプ指令信号5iq2を出力し、
S2に戻る。このカーソルジャンプ指令信号5iq2に
基づいて表示コントローラ18は反転文字又は反転文字
列の先頭文字にカーソルCを移動する(S15)  。
又、S14で反転文字又は反転文字列がないと判定する
と、CPIJ14は表示コントローラ18にカーソルジ
ャンプ指令信号51g3を出力し、$2に戻る。このカ
ーソルジャンプ指令信号3i93に基づいて表示コント
ローラ18は現在人ツノして表示している文書表示額t
d5aの行頭にカーソルCを移動する(S16)。
次候補キー8、ファンクションキー9、実行キー10、
カーソル操作キー11等が操作されると、S3とS6と
S11の判定がすべてNoとなり、CPtJ14は31
7において各キーに応じた前述の処理を行い、S2に戻
る。
次に、具体例を第4図〜第6図に従って説明をする。尚
、図中のハツチング部分は反転表示されていることを示
す。
82〜S5.86〜$9、S11、S17を経て「計算
機であるため」を確定文字列として処理した後、さらに
82〜S5を経て「じどうしけんき」と入力するところ
を誤って「しどうしけんき」なる未確定かな文字列を入
力してしまったとする。
このとき、カーソルCは未確定かな文字列の最後の文字
「き」の次の位置にて表示されている〈第4図(a)参
照)。この第4図の状態で先頭の間違った文字「シ」を
「じ」に訂正すべくカーソルCを先頭文字「シ」の位置
に移動させるためにはカーソル移動キー12を押し下げ
操作すればよい。
すると、このカーソル移動キー12からのジャンプ指令
信号に基づいてS2、S3、S6、S11を経て312
でNoと判定する。さらに、S14でCPU14はカー
ソルCが位置する前に反転文字列があると判定し、31
5の処理を行なう。すなわち、CPU14は表示コント
ローラ18にカーソルジャンプ指令信号5iq2を出力
し、表示コントローラ18はカーソルジャンプ指令信号
5iQ2に基づいて反転文字列の先頭文字「シ」にカー
ソルCを移動する(第4図(b)参照)。ここで文字「
シ」を削除して正しい文字「じ」を入力すればよい。
又、「自動試験機」なる文字列を得ようとして未確定か
な文字列「じどうしけんき」を入力し、漢字変換キー7
を操作したにもかかわらず、S2゜33.86〜S9を
経て得られた候補文字列が第5図(a)に示すように「
児童試験機」であった場合、所望しない文字列1児童」
を「自動」に訂正すべくカーソルCを先頭文字「児Jの
位置に移動させるためにはカーソルCがその漢字変換さ
れた候補文字列の直後に位置している状態でカーソル移
動キー12を押し下げ操作すればよい。
すると、S3と86の判定がN01S11と812での
判定がYESとなり、CPU14は表示コントローラ1
8にカーソルジャンプ指令信号51g1を出力する。こ
のカーソルジャンプ指令信号5io1に基づいて表示コ
ントローラ18は変換した候補文字列の先頭文字「児」
にカーソルCを移動する(第5図(b)参照)。ここで
文字列「児童」を削除して正しい文字列「自動」の入力
処理を行なえばよい。
尚、間違った文字や文字列が先頭でなく先頭付近にある
場合にはカーソル移動キー12で一旦力−ソルCを先頭
まで移動させ、その後所望の位置までカーソル操作キー
11にてカーソルCを適宜移動させればよい。
又、第6図(a)で示す「計算機であるため自動試験機
」が確定文字列として表示され、漢字変換キー7の操作
直後でない場合にカーソル移動キー12が操作されると
、S2でYES、83と$6でN01S11でYES、
812と814でNOの判定をし、CPU14は表示コ
ントローラ18にカーソルジャンプ指令信号5ia3を
出力する。このカーソルジャンプ指令信号s i03に
基づいて表示コントローラ18は現在入力して表示して
いる文書表示領域5aの行頭の文字「計」にカーソルC
を移動する(第6図(b)参照)。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で任意に変更する
ことも可能である。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は入力未確定かな文字列の
先頭付近に入力間違いがある場合や、漢字変換後に表示
される候補文字列の先頭付近に所望の候補文字列でない
文字列がある場合には、簡単にその未確定かな文字列又
は候補文字列の先頭文字にカーソルを移動させることが
でき、未確定かな文字列や候補文字列の先頭付近に生じ
た間違いを訂正するための再入力操作を容易に行なうこ
とができる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電気ブロック回路図、第2図は同じ
く日本語ワードプロセッサの平面図、第3図はフローチ
ャート図、第4図(a)は入力された文字列が未確定か
な文字列の場合を示す液晶表示器の要部正面図、第4図
(b)は第4図(a>の状態からカーソルが移動したと
きの状態を示す液晶表示器の要部正面図、第5図(a)
は入力された文字列が漢字変換された場合の候補文字列
が示されている液晶表示器の要部正面図、第5図(b)
は第5図(a)の状態からカーソルが移動したときの状
態を示す液晶表示器の要部正面図、第6図(a)は入力
された文字列が漢字変換された場合の確定文字列が示さ
れている液晶表示器の要部正面図、第6図(b)は第6
図(a)の状態からカーソルが移動したときの状態を示
す液晶表示器の要部正面図である。 1はワードブOセッサ、3は入力手段としてのキーボー
ド、4はプリンタ、5は表示手段としての液晶表示器、
5aは文書表示領域、6は文字キー、7は漢字変換キー
、8は次候補キー、10は確定手段としての実行キー、
12はジャンプ指令手段としてのカーソル移動キー、1
3は候補表示キー、14は書替手段、変換手段、表示制
御手段としてのCPkJ、16は作業用メモリ、16 
a 4*候補文字用バックァ部、16bはカーソル位置
記憶手段としてのカーソル位置記憶部、21&よ漢字辞
書メモリ、24は文書メモリ。 特許出願人     ブラザー工業株式会社代 理 人
     弁理士  恩1)博宣(a) 第6図 (a) (b) 自発手続補正層 昭和61年9月171− 特許庁長官 黒 1) 明 雄  殿 昭和61年9月5日付提出の特許願 2、発明の名称 かな漢字変換装置 3、補正をする者 事件との関係:  特許出願人 氏 名   526  ブラザー工業 株式会社(名 
称)  代表者 河嶋 勝二 4、代理人 住所 〒500岐阜市端詰町2番地 、    置  <0582>65−1810(代表)
ファックス専用 <0582>66−13396、補正
の内容 図面中東1図を別紙の通り補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 かな文字を未確定かな文字列として入力する入力手段と
    、 かな漢字変換情報を記憶する漢字辞書メモリと、その漢
    字辞書メモリを参照して変換対象となる未確定かな文字
    列を漢字混じりの候補文字列に変換する変換手段と、 前記候補文字列を確定文字列として確定する確定手段と
    、 前記未確定かな文字列と候補文字列と確定文字列をそれ
    らの種類の判別可能に記憶する文書メモリと、 文字の入力、削除を行う箇所を指示するカーソルの位置
    を記憶するカーソル位置記憶手段と、前記未確定かな文
    字列、候補文字列、確定文字列及びカーソルを表示する
    表示手段と、 前記文書メモリ、カーソル位置記憶手段の情報に基づい
    て前記表示手段を制御する表示制御手段と、 カーソルジャンプ指令を出力するジャンプ指令手段と、 そのジャンプ指令手段が操作されたとき、前記カーソル
    位置記憶手段に記憶されているカーソルの位置を前記未
    確定かな文字列内又は候補文字列内の先頭文字を指示す
    る位置に書替える書替手段と を備えることを特徴とするかな漢字変換装置。
JP61210419A 1986-09-05 1986-09-05 かな漢字変換装置 Pending JPS6365561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210419A JPS6365561A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 かな漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210419A JPS6365561A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 かな漢字変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6365561A true JPS6365561A (ja) 1988-03-24

Family

ID=16589001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210419A Pending JPS6365561A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 かな漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251769A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Sharp Corp 文字処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251769A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Sharp Corp 文字処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593948B1 (en) Character information processor
JPS6365561A (ja) かな漢字変換装置
JPS63149759A (ja) 文書編集装置
JP2012027643A (ja) 文字入力装置
JPS6315287A (ja) パタ−ン発生装置
JPH03282881A (ja) 文書作成装置
JP2543501B2 (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62266663A (ja) かな漢字変換装置
JP2573183B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS63146157A (ja) 文書処理装置
JPH0340871B2 (ja)
JPS59142630A (ja) 文字処理装置
JPS62266653A (ja) 罫線入力装置
JPS62266590A (ja) 罫線入力装置
JPH0782493B2 (ja) 辞書登録機能付き文字処理装置
JPH0340870B2 (ja)
JPH0314168A (ja) 文字処理装置
JPS62266652A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62266664A (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPH05158923A (ja) 情報処理装置
JPS62266655A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH01231088A (ja) 書体選択画面表示方式
JPS63121967A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS59157742A (ja) 入力文表示方式
JPS6194173A (ja) 日本語入力装置