JPS62266663A - かな漢字変換装置 - Google Patents

かな漢字変換装置

Info

Publication number
JPS62266663A
JPS62266663A JP61110157A JP11015786A JPS62266663A JP S62266663 A JPS62266663 A JP S62266663A JP 61110157 A JP61110157 A JP 61110157A JP 11015786 A JP11015786 A JP 11015786A JP S62266663 A JPS62266663 A JP S62266663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candidate
character string
display area
display
kana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61110157A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kurokawa
裕司 黒川
Takao Kato
隆夫 加藤
Hiroshi Shimizu
宏 清水
Tsutomu Inagi
稲木 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61110157A priority Critical patent/JPS62266663A/ja
Publication of JPS62266663A publication Critical patent/JPS62266663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はかな漢字変換装置に関するものである。
(従来の技術) かな漢字変換機能を備えた日本語ワードプロセッサにお
いては入力した文章を表示する文書表示領域を有した表
示装置を備えている。そして、複数個の文節からなる1
つの文章をかな入力で入力した場合、1つの文章が多数
の平仮名の文字データ列(未確定文字列)で記憶され、
その未確定文字列が前記文書表示領域に表示される。そ
して、この未確定文字列を漢字変換すべくキーボードに
設けられた漢字変換キーを操作すると、その未確定文字
列が漢字変換され、漢字変換された文字列が候補文字列
として文書表示8[に表示されるようになっている。又
、表示された候補文字列はキーボード上に設けられた次
候補キーの操作により他の候補文字列を選択できるよう
になっている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のような日本語ワードプロセッサにおいて作成する
文書形式、即ち、作成する文書の1行当たりの字数が文
書表示領域が表示できる字数よりも多く設定された場合
には、入力された文字列の中には表示されない部分がで
てくる。このような場合、キーボードに設けられたカー
ソルキーで表示画面をスクロールすることにより、文書
表示領域に表示されなかった部分を見ることができるの
が一般的である。そして、未確定文字列を漢字変換づる
ときに選び出された候補文字列が文書表示領域に一部分
しか表示されなかった場合には、その表示された候補文
字列が希望する候補文字列か否かを一度に確認すること
ができず、そのため、上述の如くカーソルキーで候補文
字列の全体が視認できるように表示画面をスクロールす
る必要があった。
従来は前記のように候補文字列が表示装置の表示領域に
一部しか表示されない場合にはその候補文字列が正しい
ものか否かを簡単に操作者が判別することができず、漢
字変換の候補文字列の確定操作が面倒である問題があっ
た。
(目的) この発明の目的は前記問題点を解決し、候補文字列が表
示装置の表示領域に一部しか表示されない場合にもその
候補文字列が正しいものか否かを簡単に操作者が判別す
ることができ、漢字変換の候補文字列の確定操作を容易
に行うことができるかな漢字変換装置を提供するにある
(問題点を解決するための手段) この発明は少なくともかな文字を入力する文字キーを有
する入力手段と、その入力手段により入力される未確定
かな文字列を順次記憶する入力バッファと、前記未確定
かな文字列に対応する漢字情報を記憶する漢字辞書メモ
リと、その漢字辞書メモリを参照して変換対象となる未
確定かな文字列を漢字まじりの候補文字列に変換する変
換手段と、前記候補文字列を確定文字列として確定する
確定手段とを有するかな漢字変換装置において、前記未
確定かな文字列、候補文字列、確定文字列を混在させて
表示する文書表示領域と、前記候補文字列を独立して表
示する候補表示領域とを有する表示手段と、その表示手
段を制御する表示制御手段と、前記候補表示領域に候補
文字列を表示させる指令信号を前記表示制御手段に出力
する候補表示指令手段とを備えることを特徴とするもの
である。
(作用) 入力手段の文字キーにてかな文字を入力すると、入力バ
ッファは入力された未確定かな文字列を順次記憶する。
そして、入力バッファに入力された未確定かな文字列を
表示制御手段は表示手段の文書表示領域に表示制御する
。次に変換手段が変換対象となる未確定かな文字列を漢
字辞農メモリを参照して漢字まじりの候補文字列に変換
すると、表示制御手段は表示手段の文書表示領域にその
候補文字列を表示する。そして、表示された候補文字列
を表示手段の候補表示領域に表示させたい場合には、操
作者が候補表示指令手段を操作する。
すると、候補表示指令手段からの指令信号に基づいて表
示制御手段は候補表示文字列を前記文書表示領域とは独
立して候補表示領域に表示する。この候補表示領域に表
示された候補表示文字列を操作者が見て所望の文字列で
あると判断したならば、操作者は確定手段を操作する。
すると、確定手段は文書表示領域に表示された候補文字
列を確定文字列として確定させる。
(実施例) 以下、この発明を日本語ワードプロセッサに具体化した
一実施例を第1図〜第6図に従って説明する。
第2図において、ワードプロセッサ1の本体ケース2の
前側部には入力手段としてのキーボード3が設けられ、
後側部にはプリンタ4が設けられている。キーボードに
は30桁を一行とする複数行の表示手段としての液晶表
示器5が設けられている。液晶表示器5の表示画面は下
部の一行を除いた残りカ行が文章表示領域5aとなって
おり、又、下部の一行は候補表示領域5bとなっている
キーボード3上には各種操作キーが配設されていて、ア
ルファベット及びひらがなの各文字及び数字等を入力す
る文字キー6、漢字変換キー7、次候補キー8、ファン
クションキー9、確定手段としての実行キー10、カー
ソル移動キー11、候補表示指令手段としての候補表示
キー12等他の各種キーが配設されている。
漢字変換キー7は入力されたかな文字列を漢字混じりの
候補文字列に変換したいときに操作され、次候補キー8
は漢字変換を行ったときに変換された漢字混じりの候補
文字列を他の候補文字列に変えたいときに使用される。
ファンクションキー9は通常前記候補表示領域5bに表
示されるファンクションメニュー5Cから所望のものを
選択するときに操作される。又、実行キー10は操作者
が選択した候補文字列を確定文字列にしたいとき使用さ
れると共に、文書の改行指令信号を出力する等地の処理
を実行するためにも操作される。カーソル移動キー11
は前記液晶表示器5の表示画面に表示されるカーソルを
移動するとき使用される。
更に、候補表示キー12は前記液晶表示器5の候補表示
領域5bにファンクションメニュー5Cに代えて候補文
字列を表示したいときに使用される。
次に、このワードプロセッサ1の電気的構成を第1図に
示す電気ブロック回路図にて説明する。
本体ケース2に内蔵された変換手段、表示制御手段とし
ての中央処理装置(以下、CPUという)13には読出
し専用のメモリ(ROM>14、及び読出し及び書換可
能なメモリ(RAM)よりなる作業用メモリ15が接続
されている。作業用メモリ15は文字キーにて入力され
てくる文字コードデータを一時記憶する入力バッファ部
15aと、候補文字列を一時記憶する候補文字用バッフ
ァ部15b等を備えている。CPIJ13はキーボード
ドライバ16を介して前記キーボード3に接続され、表
示コントローラ17を介して前記液晶表示器5に接続さ
れ、印字ドライバ18を介して前記プリンタ4に接続さ
れると共にコードテーブル20が接続されている。又、
CPU13は漢字辞書メモリ19、文書メモリ21等の
各種メモリと接続されている。
ROM14にはこワードプロセッサを各種動作させるだ
めのの日本語ワードプロセッサ制御プログラム、キーボ
ード制御プログラム、プリンタ制御プログラム、液晶表
示器制御プログラム等、各種の制御プログラムが記憶さ
れたプログラムメモリ22とキャラクタジェネレータ2
3とを備えている。そして、CPU13はこの各種制御
プログラムに従って動作するようになっている。キャラ
クタジェネレータ23は各書体毎のドツトマトリックス
で表示或いは印字される文字や記号等の文字パターンデ
ータが記憶されている。
前記漢字辞書メモリ19は多数の58の各々に関する読
みコードデータ、漢字コドデータ、文法情報等の他、か
な漢字変換に必要な各種の漢字のデータが記憶され、漢
字変換時に適宜選択して読み出される。さらに、コード
テーブル20には文字や記号に対する文字コードが記憶
されている。又、文書メモリ21は前記キーボード3の
文字キー6等を操作者が操作して入力した文字データが
記憶されるようになっている。
次に、上記のように構成したワードプロセッサ1の作用
を第3図のフローチャートに従って説明する。
電源が投入されると、ステップ81(以下、単に「Sl
」と略し、曲も同様とする)において、各種メモリのリ
フレッシュ、各種フラグのセットやリセット等、所定の
初期設定がなされた後、S2において所謂キースキャン
状態となり、CPtJ13はキー人力がなされるのを待
つ。
操作者がキーボード3上のいずれかのキーを操作すると
、S2の判定がYESとなり、CPU 13はキーボー
ド制御プログラムに基づいて操作されたキーが何である
かをS3,36.811及びS15で判定する。
文字キー6等の文書入力に関するキーが操作されると、
S3の判定がYESとなりCP U 13はS4で入力
された文字データを作業用メモリ15の人力バッフ7部
15aに順次記憶させると共に、液晶表示器制御プログ
ラムに基づいてS5で作業用メモリ15に記憶されたデ
ータに従って文書表示領域5aに文書を表示する。尚、
かな漢字変換とされる前のかな文字列(以下、未確定か
な文字列という)は反転表示される。その後、プログラ
ムは再びS2に戻る。
漢字変換キー7が操作された場合には、S3の判定がN
o、86の判定がYESとなり、CPLJ13はS7に
おいて人力バッフ1部15aに未確定かな文字列が有る
か無いかを判定し、無い場合にはS10でブザーを鳴ら
す等のエラー処理を行ってからS2に戻る。一方、未確
定かな文字列が有る場合にはS8においてカーソルアド
レスに基づいて変換対象となる未確定かな文字列を読出
し、漢字辞書メモリ21を参照して対応する漢字混じり
の候補文字列にかな漢字変換すると共にその候補文字列
を候補文字用バッファ部15bに書込む。
続<89において変換対象となった未確定かな文字列に
代えて文書表示領域5aに候補文字列を表示して82で
次のキー人力を持つ。
候補表示キー12が操作された場合にはS3と86の判
定がN01S11の判定がYESとなり、CPtJ13
は812で候補文字用バッフ?部15bに候補文字列が
有るか無いかを判定し、無い場合にはS14でエラー処
理を行ってからS2に戻る。一方、候補文字列が有る場
合にはS13で現在文書表示領域5aに表示されている
候補文字列と同じ候補文字列を読出して、通常はファン
クションメニュー5Cが表示されている候補表示領域5
bにその候補文字列を表示し、その後S2でキー人力を
待つ。
次候補キー8、ファンクションキー9、実行キー10、
カーソル移動キー11等が操作されると、S3とS6と
S11の判定がすべてNoとなり、CPU13はS15
において各キーに応じた前述の処理を行い、S2に戻る
次に、具体例を第4図〜第6図に従って説明をする。
文書の1行当たりの字数が文書表示領域5aが表示でき
る40桁よりも多い42桁に設定されて文字を入力して
いる場合、82〜S5を経て今「じどうせいずき」の未
確定かな文字列が入力されたとする(第4図参照)。な
お、この時「じどう」が入力されるまでは行末が文書表
示領域5a内に位置するが、次に「せ」が入力されると
画面がスクロールし行末がはみ出て行頭が文書表示額1
d5a内に位置するようになる。そして、漢字変換キー
7を操作すると、漢字変換キー7がらの漢字変換指令信
号に基づいてCPLJ 13は候補文字列を漢字辞書メ
モリ19から検索して候補文字列を89で文書表示額i
i!5aに表示する(第5図参照)。このとき、行末側
に位置する候補文字列の一部が文書表示領域5aに表示
されていないので、操作者が候補表示キー12を押し下
げ操作すると、811〜813を経てCPU13は候補
文字用バッファ部15bから現在文書表示領域5aに表
示されている候補文字列と同じ候補文字列「自動製図機
」を読出、して、その候補文字列を液晶表示器5の候補
表示領域5bに表示する。この候補表示領域5bに表示
された候補文字列は正しいと操作者が判断したときは実
行キー10を操作する。すると、CPU13はその実行
キー10からの確定信号に基づいて候補文字列を確定文
字列に処理する。
このようにこのワードプロセッサでは一部の候補文字列
が文書表示領域5aで視認することができない場合には
候補表示キー12を操作するだけで候補文字列を候補表
示領域5bで視認できるため、その候補文字列が正しい
か否かを判断することができる。又、候補文字列は確定
文字列と同様の表示形態をとるため画面上での区別がっ
けにくいが、候補文字列領域5bに候補文字列を表示す
ることで前記区別が容易となる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではな(
、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で任意に変更する
ことも可能である。
(発明の効果) 以上詳述したようにこの発明は候補文字列が表水装置の
表示領域に一部しか表示されない場合にもその候補文字
列が正しいものか否かを簡単に操作者が判別することが
でき、漢字変換の候補文字列の確定操作を容易に行うこ
とができる優れた効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の電気ブロック回路図、第
2図は同じく日本語ワードプロセッサの平面図、第3図
はフローチャート、第4図〜第6図は液晶表示器に表示
された文書の内容を示す説明図である。 1はワードプロセッサ、3はキーボード、4はプリンタ
、5は液晶表示器、5aは文書表示領域、5bは候補表
示領域、6は文字キー、7は漢字変換キー、8は次候補
キー、10は実行キー、12は1戻補表示キー、13は
CPU、15は作業用メモリ、15aは入カバッフン・
部、19は漢字辞書メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともかな文字を入力する文字キーを有する入
    力手段と、 その入力手段により入力される未確定かな文字列を順次
    記憶する入力バッファと、 前記未確定かな文字列に対応する漢字情報を記憶する漢
    字辞書メモリと、 その漢字辞書メモリを参照して変換対象となる未確定か
    な文字列を漢字まじりの候補文字列に変換する変換手段
    と、 前記候補文字列を確定文字列として確定する確定手段と を有するかな漢字変換装置において、 前記未確定かな文字列、候補文字列、確定文字列を混在
    させて表示する文書表示領域と、前記候補文字列を独立
    して表示する候補表示領域とを有する表示手段と、 その表示手段を制御する表示制御手段と、 前記候補表示領域に候補文字列を表示させる指令信号を
    前記表示制御手段に出力する候補表示指令手段と を備えることを特徴とするかな漢字変換装置。
JP61110157A 1986-05-14 1986-05-14 かな漢字変換装置 Pending JPS62266663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61110157A JPS62266663A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 かな漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61110157A JPS62266663A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 かな漢字変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266663A true JPS62266663A (ja) 1987-11-19

Family

ID=14528496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61110157A Pending JPS62266663A (ja) 1986-05-14 1986-05-14 かな漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966420B2 (ja) 情報処理装置
JPH0555911B2 (ja)
JPS62266663A (ja) かな漢字変換装置
JPS61250768A (ja) 変換辞書更新装置
JPH0354376B2 (ja)
JP2543501B2 (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2575650B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2573183B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH03282881A (ja) 文書作成装置
JPS61173378A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2667761B2 (ja) データ処理装置
JPS6365561A (ja) かな漢字変換装置
JPS6315287A (ja) パタ−ン発生装置
JPS60245075A (ja) 自動ルビ表示方式
JP3054179B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH0346056A (ja) 文書作成装置
JPS63146157A (ja) 文書処理装置
JP2509554B2 (ja) 文字処理方法
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JPS61122773A (ja) 入出力装置
JPS62266661A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS62103762A (ja) 文書作成装置
JPS62266652A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0340870B2 (ja)
JPS62120572A (ja) かな漢字変換装置