JPH0414380B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414380B2
JPH0414380B2 JP60018282A JP1828285A JPH0414380B2 JP H0414380 B2 JPH0414380 B2 JP H0414380B2 JP 60018282 A JP60018282 A JP 60018282A JP 1828285 A JP1828285 A JP 1828285A JP H0414380 B2 JPH0414380 B2 JP H0414380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
sentence
kanji
converted
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60018282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175854A (ja
Inventor
Masamitsu Takahashi
Hiroichi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60018282A priority Critical patent/JPS61175854A/ja
Publication of JPS61175854A publication Critical patent/JPS61175854A/ja
Publication of JPH0414380B2 publication Critical patent/JPH0414380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は、キーボードから入力された仮名文字
文章を仮名漢字混じり文章に変換する仮名漢字変
換装置に関する。
<従来技術> 一般に、この種の仮名漢字変換装置では次のよ
うな変換処理が行なわれる。即ち、句点または文
節単位に入力された仮名文字列は、最長一致法に
よつて、終端から1文字ずつ削られて単語辞書と
比較、照合され、最も長い文字列で一致した漢字
が変換候補とされる。そして、同音異義語につい
ては、使用頻度の高い漢字(頻度学習)または最
近用いられた漢字(最新使用学習)が選択され、
自立後の連続する付属語や活用のある語は、文法
解析によつてその接続可能性が検定される。ま
た、辞書の単語を組み合わせる合成語処理によつ
て複合語漢字への変換が行なわれる。このような
語長・優先順位・文法・意味などの情報を使用し
た変換処理の性質から、従来、仮名漢字変換処理
の改良は、もつぱらいかに迅速かつ能率的に漢字
変換をせしめるかに重点が置かれてきた。
しかし、最近、句点または読点単位の長い仮名
文を一度に漢字に変換する新しいタイプの仮名漢
字変換処理が用いられるに至つて、変換された仮
名漢字混じり文をCRTデイスプレイ画面上でチ
エツクし、訂正をする際に不都合が生じるように
なつた。即ち、仮名文が長くなるほど誤変換や間
違つた文節区切りが増えるうえ、変換された仮名
漢字混じり文が長いため、チエツクの際どこで文
節に区切られ、どれが誤変換された漢字かが一見
しただけでは分からないという問題が生じる。ま
た、訂正の際には、誤変換部分までカーソルを1
文字ずつ移動させ、その部分を抹消し、抹消字数
より少ない仮名文字を再び入力し、マニユアルで
漢字変換する必要があり、訂正に労力と手間がか
かるという問題がある。これらの欠点は、とりも
直さず従来の仮名漢字変換装置が、装置内で行つ
た文節区切り結果をその表示装置に表示する構造
になつておらず、利用者がこの文節区切り結果を
訂正に全く生かせなかつたことに起因している。
<発明の目的> そこで、本発明の目的は、表示装置の画面上の
仮名漢字混じり文字列の任意の位置に文節カーソ
ルを文節単位で移動し、このカーソルの示す漢字
混じり又節を仮名文字文節に戻し、その仮名文字
文節を文字カーソルによつて細分化して順次漢字
に変換することにより、変換文のチエツクや訂正
が容易かつ迅速に行なえる仮名漢字変換装置を提
供することである。
<発明の構成> 上記目的を達成するため、本発明の仮名漢字変
換装置は、仮名文字を入力する仮名キーと、変換
された漢字を変換前の仮名状態に戻すことを指示
する取消キーと、上記仮名キーより入力された仮
名文字列の文節の区切りを自動的に判断し、文節
単位で漢字に変換する変換装置と、変換された仮
名漢字混じり文と文節区切り情報を記憶する変換
文記憶手段と、上記仮名漢字混じり文に対応する
仮名文と文節区切り情報を記憶する仮名文記憶手
段と、上記変換文記憶手段と仮名文記憶手段に記
憶された文字情報を切り換え表示する表示手段と
を備え、上記取消キーの操作毎に、上記表示手段
に表示された仮名漢字混じり文を、予め記憶され
た文節区切り情報に基づいて文節単位に順次上記
仮名文記憶手段に記憶されている対応する仮名文
字に換えて表示し、この表示された仮名文字を変
換単位を変えて上記変換装置により再度変換でき
るようにしたことを特徴とする。
<実施例> 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明
する。
第1図は、仮名漢字変換装置のブルツク図を示
し、1は仮名文字データを入力する仮名キーや変
換後の漢字を仮名に戻すための取消キーを含むキ
ーボード、2は入力された仮名文字データを全て
格納する仮名文字入力バツフア、3は所定のプロ
グラムに従つて変換処理を制御する中央処理装置
(CPU)、4は上記キーボード1から入力された
仮名文字データを仮名漢字辞書5および文法情報
辞書6と照合して、文節に区切つて漢字変換する
変換装置、7は変換された仮名漢字混じり文を記
憶する変換文バツフア、8はこの変換文に対応す
る仮名文を記憶する仮名文バツフア、9は入力さ
れた仮名文や変換後の仮名漢字混じり文を画面に
表示するCRTデイスプレイ、10はCRTデイス
プレイ9の表示を制御する表示コントローラであ
る。
文節カーソル位置ポインタ11(CNT1)は、
上記CPU3が文章最先頭から文節単位で計数し
たCRTデイスプレイ9上の漢字混じり文中の現
在の文節カーソルA(第4図b参照)の位置を表
示する。変換文文節区切りバツフア12
(CNT2)は、上記変換装置4から入力される文
節区切り情報を、変換文バツフア7に記憶された
仮名漢字混じり文字列における各文節の先頭文字
のアドレス値として順次記憶する。また、仮名文
文節区切りバツフア13(CNT3)は、上記文節
句切り情報を、仮名文バツフア8に記憶された仮
名文字列における各文節の先頭文字のアドレス値
として順次記憶する。さらに、文字カーソル位置
ポインタ14(CNT4)は、CPU3が文字単位
で計数したCRTデイスプレイ9上の仮名文中の
現在の文字カーソルK(第4図a参照)の位置、
即ち文字カーソルKの示す文字が仮名文字入力バ
ツフア2内で有するアドレス値を表示する。な
お、上記変換文バツフア7と変換文文節区切りバ
ツフア12で変換文記憶手段を構成し、上記仮名
文バツフア8と仮名文文節区切りバツフア13で
仮名文記憶手段を構成している。
次に、上記構成の仮名漢字変換装置の動作につ
いて説明する。キーボード1から入力された第4
図aの如き仮名(片仮名、記号、数字、英字を含
む)文字列は、CPU3の制御下で、句読点また
は改行までの1単位ごとに仮名文字入力バツフア
2に順次格納されるとともに、変換装置4へ送ら
れる。変換装置4は、上記仮名文字列を、仮名漢
字辞書5および文法情報辞書6と照合しながら自
動的に文節に区切つて漢字に変換し、変換された
第4図bの如き仮名漢字混じり文字列は、CPU
3によつて変換文バツフア7に送られ順次記憶さ
れ、一方この変換文に対応する仮名文が仮名文バ
ツフア8に順次記憶される。仮名文字入力バツフ
ア2、変換文バツフア7、仮名文バツフア8にこ
うして記憶された文字には夫々第2図a、第2図
e、第2図dに示す如く順にアドレスが付されて
いる。また、変換装置4は、上記文節区切りの際
に文節区切り情報をCPU3へ出力し、CPU3は、
この情報を変換文文節区切りバツフア12および
仮名文文節区切りバツフア13に夫々記憶させ
る。即ち、変換文文節区切りバツフア12は、上
記情報を、変換文バツフア7内の仮名漢字混じり
文字列における各文節の先頭文字のアドレス値と
して順次記憶(第2図f参照)し、仮名文文節区
切りバツフア13は、上記情報を、仮名文バツフ
ア8内の仮名文字列における同様のアドレス値と
して順次記憶(第2図c参照)する。一方、変換
結果は、変換文バツフアからCPU3によつて表
示コントローラ10を介して出力されCRTデイ
スプレイの仮名漢字混じり文位置に第4図bの如
く表示される。こうして、一連の仮名文の入力が
終了すると、入力された全ての仮名文は仮名文字
入力バツフア2と仮名文バツフア8に記憶され、
その文節区切り位置は、仮名文文節区切りバツフ
ア13に記憶される一方、変換された全ての仮名
漢字混じり文は変換文バツフア7に記憶され、そ
の文節区切り位置は変換文文節区切りバツフア1
2に記憶されることになる。
第4図はこのようにして変換された仮名漢字混
じり文を訂正する際にCTRデイスプレイ9の画
面を示し、第3図はその際の仮名漢字変換装置の
処理の流れを示している。いま、変換結果の仮名
漢字混じり文および訂正すべき文節を示す文節カ
ーソルAが第4図bの如く表示されているとき、
キーボード1で取り消しキーが押されたとする。
そうすると、CPU3は、文節カーソル位置ポイ
ンター11(第2図g参照、CNT1:「1」)を1
減して「0」とし、仮名文文節区切りバツフア1
3の上記「0」で示される順位の数値「0」と次
の数値「6」を読み出し、次に仮名文バツフア8
内のアドレス「0」から「5」までの1文節に当
たる仮名文データを読み出して(第2図c,d参
照)、CRTデイスプレイ9の画面の仮名文入力位
置に第4図cに示す如く表示する。CPU3は、
同時に仮名文字入力バツフア2を全て消去し、こ
こに訂正すべき上記1文節に当たる仮名文データ
を格納するとともに、文字カーソル位置ポインタ
ー14の表示をこの文節の先頭文字のアドレス
(「0」)とする。これによつてCRTデイスプレイ
9上の仮名文中の文字カーソルKは、第4図cの
如く文節先頭へ移る。
さて、キーボード1を操作してマニユアルで上
記文字カーソルKを第4図dに示す位置まで右移
動させ(第2図a,b参照)、変換キーを押した
とする。そうすると、CPU3は、第3図のステ
ツプ(イ)で、文字カーソル位置ポインタ14に示さ
れる仮名列までを仮名漢字辞書5等を用いて漢字
に変換する。次いで、ステツプ(ロ)で変換の対象と
なつた仮名列を仮名文バツフア8にセツトすると
ともに、ステツプ(ハ)で変換装置4からの文節区切
り情報を上記仮名文バツフア8内の各文節の先頭
文字アドレス値として仮名文文節区切りバツフア
13に記憶させる(第2図c′,d′参照)。さらに、
ステツプ(ニ)で変換された仮名漢字混じり文を変換
文バツフア7に記憶させるとともに、ステツプ(ホ)
で上記文節区切り法を変換文バツフア7内の各文
節の先頭文字のアドレス値として変換文文節区切
りバツフア12に記憶させる(第2図e′,f′参
照)。そして、ステツプ(ヘ)で文節サーソルーポイ
ンタ11を次に変換すべき文節順位に更新(第2
図g′参照、CNT1:「0」→「1」)するととも
に、ステツプ(ト)で仮名文字入力バツフア2の変換
対象となつた仮名列を抹消し、ステツプ(チ)で上記
抹消に応じて文字カーソル位置ポインタ14を更
新(第2図a′,b′参照)して処理を終了する。こ
うして、CRTデイスプレイ9の画面は第4図e
の如くなり、文節カーソルAは文節カーソル位置
ポインタ11、文字カーソルKは文字カーソル位
置ポインタ14の表示に夫々従つて、各文字列に
おいて次に変換すべき文字位置を表示する。ま
た、CPU3は、キーボード1からの指示で文節
カーソル位置ポインター11の値を増減させつ
つ、この値を変換文文節区切りバツフア12内の
値と比較することにより、任意の位置に文節カー
ソルAを文節単位で前後に連続して移動させるこ
とができ、その文節カーソル位置で取消カーが押
されると上述の手順でその文節を仮名文字に換え
て表示し、文字カーソルの移動と変換キーの押下
により次候補の漢字を選ぶことができる。
以上のような仮名漢字変換装置の動作によつ
て、句読点まで一括して変換された長い仮名漢字
混じり文において、文節カーソルの迅速な移動で
誤変換部分を連続して取り消すことができるとと
もに、誤変換漢字混じり文節を仮名文字文節に戻
し、この仮名文字文節中で文字カーソルを任意の
位置に移動させて、文節の細分化および適切な漢
字への変換を容易に行なうことができる。
<発明の効果> 以上の説明で明らかなように、本発明の仮名漢
字変換装置は、変換装置により、仮名キーから入
力された仮名文字列の文節の区切りを自動的に判
断しつつ文節単位で漢字に変換するとともに、文
節区切り情報を、変換された仮名漢字混じり文お
よびこれに対応する仮名文に対応づけてい夫々変
換文記憶手段および仮名文記憶手段に記憶する一
方、取消キーの操作毎に、表示手段に表示されな
仮名漢字混じり文を、上記文節区切り情報に基づ
いて文節単位で対応する仮名文字に換えて表示す
るとともに、表示された仮名文字を変換単位を変
えて再度変換できるようにしているので、句読点
まで一括して変換された漢字混じり文の中で誤変
換部分を文節単位で連続して仮名文字文節に戻
し、その仮名文字文節を任意に正しい漢字に訂正
でき、誤変換のチエツクや訂正を能率的に行なう
ことができ、利用上の効果は絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロツク図、第2
図はこの実施例による文節区切り方法を示す図、
第3図はこの実施例による訂正処理の流れを示す
図、第4図は訂正時の表示装置画面を示す図であ
る。 1……キーボード、2……仮名文字入力バツフ
ア、3……CPU、4……変換装置、7……変換
文バツフア、8……仮名文バツフア、9……
CRTデイスプレイ、11……文節カーソル位置
ポインタ、12……変換文文節区切りバツフア、
13……仮名文文節区切りバツフア、14……文
字カーソル位置ポインタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仮名文字を入力する仮名キーと、 変換された漢字を変換前の仮名状態に戻すこと
    を指示する取消キーと、 上記仮名キーより入力された仮名文字列の文節
    の区切りを自動的に判断し、文節単位で漢字に変
    換する変換装置と、 変換された仮名漢字混じり文と文節区切り情報
    を記憶する変換文記憶手段と、 上記仮名漢字混じり文に対応する仮名文と文節
    区切り情報を記憶する仮名文記憶手段と、 上記変換文記憶手段と仮名文記憶手段に記憶さ
    れた文字情報を切り換え表示する表示手段とを備
    え、 上記取消キーの操作毎に、上記表示手段に表示
    された仮名漢字混じり文を、予め記憶された文節
    区切り情報に基づいて文節単位に順次上記仮名文
    記憶手段に記憶されている対応する仮名文字に換
    えて表示し、 この表示された仮名文字を変換単位を変えて上
    記変換装置により再度変換できるようにしたこと
    を特徴とする仮名漢字変換装置。
JP60018282A 1985-01-31 1985-01-31 仮名漢字変換装置 Granted JPS61175854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018282A JPS61175854A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 仮名漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018282A JPS61175854A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 仮名漢字変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175854A JPS61175854A (ja) 1986-08-07
JPH0414380B2 true JPH0414380B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=11967277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60018282A Granted JPS61175854A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 仮名漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175854A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375823A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Toshiba Corp 情報入力装置
JPH0833886B2 (ja) * 1988-10-14 1996-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション かな漢字変換装置および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115528A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮名漢字まじり文入力装置
JPS58115527A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Sharp Corp 仮名漢字変換装置
JPS5969829A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS59165124A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 日本語ワ−ド・プロセツサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115528A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮名漢字まじり文入力装置
JPS58115527A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Sharp Corp 仮名漢字変換装置
JPS5969829A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS59165124A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 日本語ワ−ド・プロセツサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175854A (ja) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370774B1 (en) Machine translation system
JPS5971536A (ja) 日本語文作成装置
JPH0414380B2 (ja)
JPH0414381B2 (ja)
JPS61175853A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS6172357A (ja) べた書きかな漢字変換における表示カ−ソル制御方式
JPS5818730A (ja) 文字処理装置
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JPS6175950A (ja) べた書きかな漢字変換における文字修正方式
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS6172359A (ja) べた書きかな漢字変換における文字修正方式
JP2634596B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS59142630A (ja) 文字処理装置
JPH0630099B2 (ja) 日本語処理装置
JPH08272780A (ja) 中国語入力処理装置及び中国語入力処理方法及び言語処理装置及び言語処理方法
JPH0778795B2 (ja) 文字処理装置
JPS62154022A (ja) 音声タイプライタ
JPS61223971A (ja) 文章作成装置
JPH0610804B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS62247454A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS61175852A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS6172360A (ja) べた書きかな漢字変換方式
JPH07249035A (ja) 仮名漢字変換装置及び方法
JPH028956A (ja) 文書処理装置
JPH076172A (ja) ワードプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term