JPS59165124A - 日本語ワ−ド・プロセツサ - Google Patents

日本語ワ−ド・プロセツサ

Info

Publication number
JPS59165124A
JPS59165124A JP58039322A JP3932283A JPS59165124A JP S59165124 A JPS59165124 A JP S59165124A JP 58039322 A JP58039322 A JP 58039322A JP 3932283 A JP3932283 A JP 3932283A JP S59165124 A JPS59165124 A JP S59165124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
conversion
input
character string
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148581B2 (ja
Inventor
瀬川 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP58039322A priority Critical patent/JPS59165124A/ja
Publication of JPS59165124A publication Critical patent/JPS59165124A/ja
Publication of JPH0148581B2 publication Critical patent/JPH0148581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は仮名漢字変換機能を有する日本語ワード・プロ
セッサに係9、更に詳細に説明すればオペレータによる
入力モードと編集モードの切替え操作を一切必要としな
い日本語ワード・プロセッサに係る。
仮名漢字変換機能を有する日本語ワード・プロセッサの
入力法としては、対話型入力法(逐次変換・逐次選択)
、バッチ型入力法(逐次変換・一括選択)及びベタ書き
入力法(一括変換・一括選択)が考えられる。しかしな
から、特開昭55−44609号公報に開示されている
如き従来の日本語ワード・プロセッサでは、キーボード
に特定のモード切換えスイッチを設け、高速入力時には
バッチ型入力法とし、文書の訂正を入力時点で行うとき
は対話型入力法とするように、オペレータが必要に応じ
てモード切換えスイッチを操作しなければならなかった
。また、このような操作に加えて、オペレータは変換対
象とすべき漢字部分も指定しなければならず、このため
本来の漢字入力及び編集作業にその注意を集中すること
かできなかった。
本発明の目的は、土述した従来の欠点を除去し、変換キ
ーと無変換キーを適宜操作するたけで、対話型入力法、
バッチ型入力法及びベタ書き入力法の6人力法を自動的
に切換えうるようにするとともに、同音異義語の選択又
は訂正等の編集作業も追加の切換え操作なしに行いうる
ようにした日本語ワード・アクセスvを提供することに
ある。
本発明の日本語ワード・プロセツプでは、ランダム・ア
クセス・メモリ中の文書作業域又は文書メモリに文書デ
ータ・ストリームとして上書(コード)とともに少くと
も文字単位の読みを保持するようにしているため、変換
キーと無変換キーを使用することによシ上記6種類の入
力法を次のように自在に使いわけることかできる。
すなわち、対話型入力法では、オペレータは変換キーと
無変換キーを使用してブイト・タイピングを行う。漢字
への変換は、変換キーか押された単位ごとにその都度性
われ、そして変換された漢字に誤まりがあればその場で
訂正を行う。
バッチ型入力法では、オペレータは変換キーど無変換キ
ーを使用してタッチ・タイピングを行う。
この場合、漢字まじυの単位ごとに、たとえば文字、単
語、文節又は複数文節の単位ごとに、変換キーを使用す
る。漢字への変換は、変換キーか押されたときに行われ
る。変換された漢字に誤まりがあれば、編集モードの間
に変換キー又は無変換−+−f使用することにより、正
しい漢字の選択又は訂正を行う。
ベタ書き入力法では、無変換キーを使用しつつタッチ・
タイピングにより仮名文字又はローマ字のベタ書き入力
を行う。無変換キーを押すタイミングはオペレータの好
きな単位でよく、りとえば文節、複数文節又は文単位に
無変換キーを押すことにより、オペレータの入力速度を
向上させる適当なリズムが得られる。入力後の編集モー
ドでは、漢字に変換したい単位ごとに変換キーを押すこ
とによシ、所望の漢字を選択することができる。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例で用いられるキーボード1の概
略構成を示す。図示の如く、キーボード1には、通常の
英数字/平仮名キー等から成るグラフィック・キーに1
、ファンクション・キーに2、カーソル移動キーに6及
び実トキーに4が配設でれておシ、また本発明と密接な
関係を有する変換キーに5、無変換キーに6、ローマ字
キーに7及び別読みキーに8が配設されている。
ここで、まずローマ字キーに7が押されていない場合、
従って当該ワード・プロセツプがローマ字変換モードに
ない場合を想定すると、変換キーに5、無変換キーに6
及び別読みキーに8の機能は次のとおシである。すなわ
ち、変換キーに5は入力モード中はグラフィック・キー
に1によって入力されている仮名文字ストリングを漢字
まじりの文字ス) IJソング変換して表示するように
指令するとともに、編集モード中は変換された漢字か所
望のものでないときその同音同義語群の中から次に優先
度の高い漢字(次候補)を選択して表示するように指令
する轢−であシ、無変換キーに6は入力モード中は仮名
文字ストリングの終I)’に指示してこの文字ストリン
グをそのまま無変換表示するように指令し、編集モード
中は変換された漢字が所望のものでないときこれを元の
読み(仮名文字ストリング)に戻して表示するように指
令するキーであシ、別読みキーに6は変換された同音異
義語の中に所望の漢字か全く存在しないとき(又はその
途中で、次候補の選択を打切シたいとき)新たに入力さ
れた別の読みを正しい漢字に変換して表示し且つその正
しい読みを文書データ・ストリーム中に保持するように
指令するキーである。
一方、ローマ字キーに7が押されて当該ワード・プロセ
ツプがローマ字変換モードにある場合は、変換キーに5
を押すと英文字ストリングか漢字まじシの文字ス・トリ
ングに変換されるのに対し、無変換キーに6i押すと、
英文字ス)IJソングみが仮名文字ストリングに変換さ
れる。但し、以下では記述を簡潔にするため、当該ワー
ド・プロセソプがローマ字変換モードにない場合を想定
して説明する。
第2図は本発明の一実施例の概略構成を示すブロック図
である。同図において、1は第1図に示した構成を有す
るキーボード、3は前述のキーに1〜に8から入力され
た信号に応じて当該ワード・グロセップ全体を制御する
マイクロプロセップであり、コントローラ5と、各種の
制御手順を記憶する読取専用メモIj(ROM)7と、
文書作業域として使用されるランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)9等を有するもの、11は変換でれた漢字
まじシの文字ス)IJングを文字単位の読み及び文法情
報を含んで記憶するディスケットの如き文書メモリ、1
3は仮名と漢字を対応づけて記憶する一般辞書、固有名
詞辞書、入力された仮名文字ストリングから漢字該当部
分を切分けるに必要な各種の文法情報を記憶する文法辞
書等を含む辞書メモリ、15はたとえば24X24ドツ
トで表わされる各文字のパターンを複数文字分記憶する
文字パターン発生器、17はたとえばドツト・マトリク
ス形式のプリンタ、19はたとえば各文字’124X2
4ドツトで表示可能な陰極線管(CRT)ディスプレイ
である。
次に、第6図を参照して、RAM9の文書作業域及び文
書メモリ11の内容について説明する。
オペレータがグラフィック・キーに1を押して適当な単
位の仮名文字スtlング(たとえば「おこなう」)全最
初に入力する場合、このストリングはコントローラ5及
びROM  7の制御下でRAM 9の文書作業域60
に長さ情報31を伴なう読み情報52として逐次に記入
され、読いて変換キーに5か押されると、これらの情報
の最後部に区切り情報33か挿入される。この場合、以
前に挿入された区切り情報58と最後の区切り情報56
の間にある読み情報34がいわゆる仮名漢字変換(付属
語処理、狭義の仮名漢字変換処理及び複合語処理を含む
)の対象となって、漢字まじりの文字ストリング(たと
えば「行う」)に変換烙れ、か(てその長さ情報64(
たとえば「行」及び「う」のコード長−3バイトに表わ
す「6」)、正置情報35(たとえば「行」及び「う」
にそれぞれ対応するコード情報)及び文法情報36(た
とえば「行う」の力行5・段活用を表わす文法情報)か
文書作業域′50に追加される。また、正置情報35に
応じて、読み情報32も(たとえば、「おこな」及び「
う」のように)適当に区分され、そしてその長さ情報3
1も(たとえば「6」及び「1」のように)変更される
。なお、文法情報66としては、前述の活用形に加えて
、仮名漢字変換の文法辞書探索過程で判明する数詞、接
頭/接尾語、付属語等を表わすものかあるが、以下では
記述を簡潔にするためその説明を省略する。
この文書作業域30は比較的大容量であり、文書にして
10ページ前後のデータ全保持することができるので、
通常の文書処理業務には支障かない。しかしなから、大
量の文書データ・ストリームを処理していて、文書作業
域50のスペースか足りなくなった場合には、その内容
を必要に応じて文書メモリ11に書出すことにより、文
書作業域60に必要なスペースを確保することができる
これとは逆に、処理の途中で文書メモリ11中の文書デ
ータ・ストリームが必要となった場合は、これを文書作
業域30に読込むようにすることもできる。
ここで、当該ワード・プロセツプの動作を説明するにア
タリ、入力フラグ、対話型フラグ及び編集モードという
用語をそれぞれ定義しておく。
本明細書でいう「入力フラグ」とは、キーボード1から
の信号に応じてコントローラ5かRA IVI9中の予
定位置にセットする第1の入力モード信号であり、これ
はグラフィック・キーに1が最初に押でれたときオンに
セットされ、カーソル移動キーに3又はファンクション
・キーに2か押されたときオフにセットされる。従って
、オペレータがグラフィック文字を入力中は、この入力
フラグは常にオンとなって入力モードを指示する。
「対話型フラグ」とは、前述の入力フラグと10J様に
RAM  9中の予定位置に置かれる第2の入力モード
信号であυ、入力フラグがオンで且つ変換キーに5又は
無変換キーに6が押されたときディスプレイ19のカー
ソル上に表示データーカナく、カーソルの左隣9に表示
データかある場合にオンにセットされ、さもなければオ
フにセットされて入力モードを指示する。
てらに、前述の入力フラグがオフであるが又は対話型フ
ラグがオンであると、コントローラ5はこの状態を1編
集モード」と判定し、そのセット条件に応じた制御手順
を行う。すなわち、入力フラグのオフ状態によってバッ
チ型入力法又はベタ書き入力法のための編集モードがセ
ットされた場合は、ディスプレイ19上のカーソルを変
換単位ストリングの先頭に置いて次の編集に便利なよう
にし、対話型フラグのオン状態によって対話型入力法の
ための編集モードがセットされた場合又は入カフラ・グ
かオンである場合は、カーソルの位置をそのま1にして
引続き次の文字ストリングを入力することかできるよう
にする。また、いずれの編集モードにおいても変換キー
に5は同音異義語群の中から次候補の漢字を選択するた
めのキーとして使用され、無変換キーに6は表示中の漢
字を元の読みに戻すためのキーとして使用される。但し
、無変換キーに6が押された場合、入力フラグがオフで
あればカーソル、はその読みの先頭に置かれる。
次に、第4図の流れ図を参照して、変換キーに4が押さ
れた場合の動作を説明する。
まず、ステップ40ではコントローラ5及びROM  
7の制御下でRAM  9の文書作業域6゜又は文書メ
モリ11にある文字ストリングをアクセスし、ステップ
41では入力フラグがオンであるか否かを判定し、オン
である場合はカーソル位置(変換キーに5i押した時点
)までの文字ストリングを変換対象とみなして、対話型
フラグがオンであるか否かを判定するためのステップ4
2に進む。もしステップ42で対話型フラグがオフであ
ると判定されれば、これは入力モードを表わし、かくて
ステップ46で文字ストリングのコード・チェックを行
うことによシ、当該ストリングが漢字変換対象を含んで
いるが否がを判定する。本実施例では、平板名文を漢字
まじシ文に変換し且つ数字を漢数字に変換するようにし
ているので、これらに該轟する文字ストリングだけが漢
字変換の対象として判定され、次のステップ45で対応
する漢字に変換される。なお、ステップ45の仮名漢字
変換手順(付属語処理、狭義の仮名漢字変換処理及び複
合語処理を含む・)は当該技術分野では周知であるから
、その詳細な説明を省略する。
もしステップ46のコード・チェックにバスしなければ
、ステップ48でこの文字ストリングを漢字変換なしに
そのままディスプレイ19に表示するとともに、ステッ
プ49で入力フラグがオン(非編集モード)であること
がわかれば、ステップ50ではそのカーソル位置を変え
ないようにする。このように、カーソル位置を変えない
でおくと、オペレータは引続いてグラフィック・キーに
1を使用してバッチ型入力又はベタ書き入力を行うこと
ができるのである。この段階で、オペレ−′  タが変
換キーに5i再び押したものとすると、当該処理手順の
開始点に再び戻るが、この場合は対話型フラグがオンと
なって対話型入力法のための編集モードを指示するので
、ステップ44では後述の如く変換キーに5は次候補の
選択を指令するものとして扱われる。これにより、前述
の対話型入力が可能となる。
一方、もしステップ41で入力フラグがオフと判定され
るか、又はステップ42で対話型フラグがオンと判定さ
れてステップ44の編集モードになれば、カーソルか位
置した変換単位ストリングすなわち入力時に変換キーに
5を押した単位の読み情報(第5図参照)をRAM  
9の文書作業域60又は文書メモリ11から取出し、ス
テップ45においてこの読み情報で辞書ノモリ13を探
索することにより、ステップ47で実行キーに4−i押
して次候補の漢字を選択する。この場合、付属語処理よ
シ得られた付属語群があれば選択された漢字にこれをつ
けてディスプレイ19に表示する。
変換対象の文字ストリングがたとえば数字の126であ
れば、変換キーに5を押すことによりその文法情報(第
6図参照)に基いて次候補を次のような順序で表示する
ことができる。
このようにして、ステップ45で所定の仮名漢字変換を
行った後、ステップ46で所望の漢字があることがわか
れば、これを実行キーに4によシ選択してRAM9の文
書作業域30又は文書メモリ11に格納する。さもなけ
れば、ステップ48に進んで当該文字ストリングをその
まま表示してRAM9の文書作業域30又は文書メモリ
11に格納する。
また、ステップ49で入力フラグをテストしてこれがオ
フ(バッチ型入力法又はベタ書き入力法のための編集モ
ード)であることがわかれば、ステップ51でカーソル
をその変換単位スl−IJフラグ先頭に置いて次の編集
が容易に行えるようにする。さもなければ、前述の如く
ステップ50でカーソルの位置を変えないようにする。
次いで、ステップ52では対話型フラグがテストでれる
が、これは編集モードにおいてのみ有効な別読みキーに
8の操作状態をステップ53でテストfるためであシ、
このステップ53で別読みキ〜に8が押されていないこ
とがわかれば、当該処理手順はこの段階で終了する。
次に、第5図の流れ図を参照して、無変換キーに6が押
された場合の動作を説明する。
最初のステップ55では前述と同様にコントローラ5及
びROM7の制御下でRAM9の文書作業域30又は文
書メモリ11にある又字ストIJング全アクセスし、ス
テップ56では入力フラグがオンであるか否かを判定し
、オンである場合は入力モード中に無変換キーに6が押
されたことがわかる。この場合、無変換キーに6は入力
文字ストリングを無変換表示するように指令しているの
で、ステップ57でこのストリングをそのままデ1スプ
ンイ19に表示するとともに、これをRAM9の文書作
業域30又は文書メモリ11に格納するように制御する
一方、ステップ56で入力フラグがオフであると判定さ
れれば、これはバッチ型入力法又はベタ書き入力法のた
めの編集モードを表わすので、カーソルがこのとき位置
している変換単位ストリング、すなわち入力時に変換キ
ーに5を押した単位の読み情報(第3図参照) ’k 
R,A M 9の文書作業域50又は又書メモリ11か
ら取出し、ステップ58において当該変換単位ストIJ
ング(たとえば漢字)をこの読みに戻してデ1スプレ/
119に表示するとともに、ステップ59においてカー
ソルをこの読みの先頭に置くように制御する。かくて、
この処理手順を継続すれば、バッチ型入力法又はベタ書
き入力法の入力モード中に誤まって変換された漢字等の
文字を、編集モード中に無変換キーに6t−使用して逐
次その正しい読みに戻すことができる。
次に、第6A図及び第6B図を参照して、対話型入力法
とバッチ型入力法(ベタ書き入力法も同じ)の諸動作を
モード切替え操作なしに行うことを可能とするための、
カーソル位置の制御について説明する。
まず、第6A図の対話型入力法のカーソル制m()kB
明する。■でオペレータが仮名文字ストリング「こうめ
いな」を入力した後、変換キーK 5 i押したものと
仮足する。当該ワード・プロセッサは、もしこd仮名文
字ストリングが初めての入力であnば、入力フラグをオ
ンにして第4図の処理手順により仮名漢字変換を行う8
■ではこの変換結果「公明な」がデ1スプV119に表
示される。
この場合、カーソルは入力フラグがオンであるためにそ
のままの位置に留まる。オペレータはこの変換結果を見
てこれが誤まっていることを知り、正しい漢字を得るた
めに変換キーに5i再び押す。
そうすると、入力フラグがオンで且つカーソル上に表示
データがなく、その左隣シに文字ストリングがあるので
、当該ワード・プロセッサはこれを対話型入力法のため
の編集モードとみなして対話型フラグをオンにする。そ
して第4図のステップ44以下によシ、変換キーに5の
操作に応じて次候補「高名な」を探し出し、■に示すよ
うにデイスプレィ19に表示する。その際、カーソルは
そのままの位置に留まるので、オペレータは■に示すよ
うに次の仮名文字ストリング「ひと」を引続いて入力す
ることができる。ここで、オペレータが再び変換キーに
5を押すと、当該ワード・プロセッサは第4図の仮名漢
字変換を行い、■に示すようにその変換結果「人」をデ
1スブV119に表示する、この場合も、カーソルはそ
のままの位置に留まるので、オペレータは引続いて仮名
文字ストリングを入力することができる。
次に、第6B図のバッチ型入力法のカーソル制御を説明
する。前述と同様に、■でオペレータは仮名文字ストリ
ング「こうめいな」を入力して変換キーに5を押す。こ
の場合、当該ワード・プロセッサは前述と同様に入力フ
ラグをオンにして仮名漢字変換を行い、■に示すように
その変換結果「公明な」をデ1スプレィ19に表示する
。オペレータは仮名漢字変換が行われている間も■に示
すように次の仮名文字ス) IJソングひと」を入力し
て変換キーに5を押す。当該ワード・プロセッサはオペ
レータが引続き入力していく仮名文字ストリングを受付
けながら、■で要求された仮名漢字変換を行い、■に示
すようにその変換結果「人」をデ1スプレィ19に表示
する。この場合にもカーソルの位置はそのままに留まる
ので、これによシオペレータはバッチ型入力を行うこと
ができる。
バッチ入力の終了後、オペレータは編集作業を通して正
しくない漢字の訂正を行うために、■に示すようにカー
ソル移動キーに3i操作して訂正すべき漢字「明」にカ
ーソルを移動する。この場合、当該ワートニ・プロセッ
サはカーソル移動キーに3の操作に応答して入力フラグ
tオフにする。次いで、オペレータが変換キーに5を押
すと、当該ワード・プロセッサは■に示すように入力フ
ラグがオフであることに応じて次候補「高名」を探し出
し、ディスプレー119に表示する、この場合、カーソ
ルはこの次候補の先頭に置かれる。これはその次候補に
対する編集全容易にするためである。
この次候補をさらに元の読みに戻したけれは、オペレー
タはここで無変換キーに6を押す。この場合、■に示す
ようにカーソルはこの読みの先頭に置かれることになる
再び第4図を参照するに、同図の処理手順で読みを指定
して仮名漢字変換を行ってもこれに対応する正しい漢字
が得られなかった場合、ステップ56で別読みキーに8
を押して第7図の処理手順を開始させることによシ、こ
の正しい漢字を探し出すことができる。以下第7図の流
n口金参照して、成る読み「きよう」をその正しい漢字
「今日」へ変換する1つの例全説明する。
if、ステップ70ではこの読み「きよう」がデ1スプ
レ119に表示さfているか否か全調べ、もし正しくな
い漢字(たとえば「京」)がそのまま表示されていて必
要な読み「きよう」が表示されていなければ、ステップ
71でRAM9の文書作業域30又は文書メモリ11か
らこの読みをアクセスしてデ4スプVイ19に表示する
−次いで、ステップ72では別読み入力処理として、こ
の読みを反転表示し、別読み処理が行われることを示す
左括弧を表示し、カーソルを順次移動しつつオペレータ
によって新たに入力きれた別読み(たとえば「いま・に
ち」)を表示する。説明中のI、+lJでは、この段階
のデイスプVイ19の表示は次のとおシである。
くきよう〉〔いま・にち (但し、〈〉は反転表示を表わし、・は区切りを表わす
。) そして別読み入力の完了後にオペノー夕が実行キーに/
if押すと、次に示すようにデ1スプレ119には引続
いて右括弧が表示され、最初の別読みが反転表示さnる
とともに、カーソルはその別読みの先頭に移る。
〈きよ°う〉〔〈いま〉・にち〕 次いで、ステップ73でオペレータが変換キーに5を押
すと、最初の読み「いま」がステップ74の仮名漢字変
換手順によシ成る漢字(たとえば「今」)に変換さn1
デイスプレ119に次のように表示される。
〈きよう〉〔<今〉・にち〕 もしこの漢字が所望のものであれば、オペンータはこれ
を正しい漢字としてステップ75で選択し、これに応じ
てカーソルも次の別読み「にち」の先頭に移る。以下上
しい漢字が最終的1(得られるまでステップ73ないし
75を反復するか、この場合にはディスプレ119の表
示内容は次のようになる。
くきよう〉〔今・日〕 従って、ステップ76のテストによりカーソルが括弧外
に移っていることがわかるので、ステップ77では、こ
のようにして最終的に確定した漢字のみをディスプレ1
19に表示し、その正置及び読みiRAM9の文書作業
域30又は又書メモリ11に格納するとともに、この読
みと漢字(きよう=今日)t一対口づけて辞書メモリ1
3に学習結果として格納する。
なお、前述の例では、1つの漢字に対し1つの別読みを
入力したが、各々の漢字に対し俵数の別読みを入力して
もよいしくたとえば[いま、こん・にち、ひ)、或いは
別読みと漢字コードの組合せを入力してもよい(たとえ
ば「いま、こん・XJ)、以上の説明から明らかなよう
に、本発明(でよれば、対話型入力法及びバッチ型入力
法の人力モード及び編集モード?オペV−夕の切替え操
作’]l−−切必要とすることなく自在に切換えること
か可能となシ、また別読みキーを使用して正置と読みの
整合性を保つことによシ、漢字の訂正7行う際に読みの
再入力をする必要がなくなり、さらに読みによるサーチ
や全文置換を行って送シ仮名の小絞−又は表記のゆれを
統一することが可能となるので、従来に比して能率のよ
い日本語ワード・プロセッサを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の日本語ワード・プロセッサで使用され
るキーホードの構成を示すン°ロック図、第2図は本発
明に従った1実施例の7・−ドウエア構成を示すブロッ
ク図、第3図は第2図のランダム・アクセス・メモリ(
RAM)にある文書作業域又は文書メモリ中に記憶され
る文書データ・ストリームを示すブロック図、第4図は
第1図の変換キーか押されたときに行われる処理手順を
示す流れ図、第5図は第1図の無変換キーが押されたと
きに行われる処理手順を示す流、ル図、第6A図は対話
型入力法のカーソル制御方法を説明する図、第6B図は
バッチ型入力法のカーソル制御方法を説明する図、第7
図は第1図の別読みキーが押されたときに行われる処理
手順を示す流れ図である。 出願人 1ンタi尤/ジ〜いビジネス・マシーンズ・コ
ーポレーション第1図 第2図 第5図 第6A図     第6B図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キーボードと、ディスプレイと、複数の漢字を読み仮名
    により区別して記憶する一般辞書及び入力仮名文字スト
    リングのうち漢字に変換すべき部分を識別するための文
    法情報を記憶する文法辞書を含む辞書メモリと、文書メ
    モリと、制御装置とを備え、前記キーボードから入力さ
    れた仮名文字ストリングを前記ディスプレイに表示し、
    前記キーボード上の変換キーか押されたとき、該仮名文
    字ストリングに基いて前記辞書メモIJ k検索するこ
    とにより、該仮名文字ストリングを漢字まじりの文字ス
    トリングに変換して前記ディスプレイに表示し、該漢字
    まじりの文字ストリングをその読みを示す前記仮名文字
    ストリング及び前記辞書メモリから検索された前記文法
    情報とともに前記文書メモリに格納するように構成した
    日本語ワード・プロセッサ。
JP58039322A 1983-03-11 1983-03-11 日本語ワ−ド・プロセツサ Granted JPS59165124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039322A JPS59165124A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 日本語ワ−ド・プロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039322A JPS59165124A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 日本語ワ−ド・プロセツサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165124A true JPS59165124A (ja) 1984-09-18
JPH0148581B2 JPH0148581B2 (ja) 1989-10-19

Family

ID=12549865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039322A Granted JPS59165124A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 日本語ワ−ド・プロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175854A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Sharp Corp 仮名漢字変換装置
JPS61175855A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Sharp Corp 仮名漢字変換装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129534A (ja) * 1982-01-28 1983-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 漢字入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129534A (ja) * 1982-01-28 1983-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 漢字入力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175854A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Sharp Corp 仮名漢字変換装置
JPS61175855A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Sharp Corp 仮名漢字変換装置
JPH0414380B2 (ja) * 1985-01-31 1992-03-12 Sharp Kk
JPH0414381B2 (ja) * 1985-01-31 1992-03-12 Sharp Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148581B2 (ja) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349368A (en) Machine translation method and apparatus
JPH0117185B2 (ja)
JPS59165124A (ja) 日本語ワ−ド・プロセツサ
JPH06325081A (ja) 翻訳支援装置
JPH0375912B2 (ja)
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2509554B2 (ja) 文字処理方法
JPH0644214A (ja) 文字入力装置
JP2548129B2 (ja) 文章入力装置
JPS59140541A (ja) 文字処理装置
JP2944666B2 (ja) 文字処理装置
JPS5827268A (ja) 日本語処理装置
JPS62156768A (ja) メモ機能を有するワ−ド・プロセツサ
JPH11195022A (ja) 文字処理装置、文字処理方法および記録媒体
JPS63221463A (ja) 日本語入力装置
JPS61250769A (ja) 文書情報処理装置
JPS6278673A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS60173666A (ja) 漢字検索機
JPS6265162A (ja) かな漢字変換方法及び装置
JPH0619882A (ja) 文字処理方法及びその装置
JPH0115105B2 (ja)
JPS61194560A (ja) 文字処理装置
JPH0589094A (ja) かな漢字変換装置
JPS60196868A (ja) 仮名漢字変換装置