JPH07249035A - 仮名漢字変換装置及び方法 - Google Patents

仮名漢字変換装置及び方法

Info

Publication number
JPH07249035A
JPH07249035A JP6038598A JP3859894A JPH07249035A JP H07249035 A JPH07249035 A JP H07249035A JP 6038598 A JP6038598 A JP 6038598A JP 3859894 A JP3859894 A JP 3859894A JP H07249035 A JPH07249035 A JP H07249035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
converted
kana
conversion
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6038598A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Sasano
学 颯々野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6038598A priority Critical patent/JPH07249035A/ja
Publication of JPH07249035A publication Critical patent/JPH07249035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 仮名漢字変換装置及び方法に関し、既に単語
や文節の一部が入力されているときに、その後続部分
(又は先の部分)だけを仮名漢字変換を行って入力する
際に高い変換精度を保ち、又、入力する仮名文字列につ
いて、必要な部分のみで、余計な修正や変換のやり直し
が不要となることを目的とする。 【構成】 仮名等の表音文字、数字、又は符号を含む未
変換文字列が入力されると、漢字又は他種字を含む文字
列へ既に変換された既変換文字列のうち、入力した前記
未変換文字列の前又は後の位置にある既変換文字列に関
する既文字列情報を提供し、入力された前記未変換文字
列を、少なくとも、当該未変換文字及び提供された既変
換文字列情報に基づいて漢字又は他種字を含む文字列に
変換し、得られた変換結果を評価し、その評価結果に基
づいて変換結果を出力するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、仮名漢字変換装置に係
り、特に、仮名等の表音文字を含む文字列を入力して、
漢字を含む文字列に変換する仮名漢字変換装置及び方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例に係る仮名漢字変換装置を図15
に示す。同図に示すように、従来例に係る仮名漢字変換
装置は、表音文字、数字、又は符号を含む文字列を入力
する文字列入力部90と、表音文字と漢字との単語毎の
対応関係を示す単語情報に基づいて、入力した文字列を
漢字を含む文字列に変換する漢字変換部91とを有する
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、以上説明したよ
うに、従来例に係る仮名漢字変換装置にあっては、前記
文字列入力部90により入力した文字列に関してのみ、
単語情報に基づいて前記漢字変換部91により漢字変換
を行うものであり、前記漢字変換部91により既に変換
されている漢字仮名まじり文字列の情報を利用すること
はなかった。そのため、文書中で、単語の途中や文節の
途中から入力させたい場合(入力したい漢字列の一部が
既に入力されているような場合等)、利用者の望む変換
結果が得られず誤変換が生ずるおそれがあった。
【0004】その結果として、既に入力した漢字仮名混
じり文字列の余分な修正や変換のやり直しが必要となる
場合があり、使用者に余計な負担をかけて、処理を迅速
に行うことができないおそれがあるという問題点を有し
ていた。即ち、既に単語や文節の一部が入力しているも
のに、その後続の部分(あるいは先んじる部分)だけを
仮名漢字変換を行って入力する際に、適切で正確な変換
が行えず、変換精度が落ちるおそれがあった。また、既
に単語や文節の一部が入力しているものに、その後続の
部分(あるいは先んじる部分)だけを仮名漢字変換を行
って入力する際に、既に入力している部分の修正や変換
のやり直しをするのに操作が余計に必要となるという問
題点を有していた。そこで、本発明は、使用者に大きな
負担をかけずに、簡単な構成で、使用者の望む通りの的
確な変換結果を容易にかつ迅速に得ることができる仮名
漢字変換装置及び方法を提供することを目的としてなさ
れたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の技術的課題を解決
するため、第一の発明は、図1に示すように、仮名等の
表音文字、数字、又は符号を含む未変換文字列を入力す
る未変換文字列入力部10と、漢字又は他種字を含む文
字列へ既に変換された既変換文字列のうち、入力した前
記未変換文字列の前又は後の位置にある既変換文字列に
関する情報を提供する既変換文字列情報提供部13と、
入力した前記未変換文字列を、少なくとも、入力した当
該未変換文字列及び提供された前記既変換文字列情報に
基づいて漢字又は他種字を含む文字列に変換する仮名漢
字変換部12と、前記仮名漢字変換部12により得られ
た変換結果を評価し、その評価結果に基づいて変換結果
を出力する変換制御部11とを有するものである。
【0006】ここで、「他種字」とは、仮名漢字変換で
仮名等の表音文字等の未変換文字から変換されて得られ
る漢字以外の文字で、例えば、平仮名、片仮名、又はア
ルファベット等の入力文字列に対するアルファベット、
平仮名、片仮名、又は、符号等もあり得る。「既変換文
字列情報」とは、既に漢字混じり文に変換された文字列
に関する情報であって、例えば、第二の発明に示すよう
に、既変換文字列に関して、未変換文字列が取得された
際に解析して得られた情報や、第三の発明に示すよう
に、予め、未変換文字列について解析された結果が格納
された情報等がある。
【0007】また、「少なくとも」としたのは、例え
ば、入力した未変換文字列及び既変換文字列情報ではな
く、入力した前記未変換文字列のみに基づいて、漢字又
は他種字を含む文字列に変換する場合も考慮したもので
ある。このような場合には、両者を比較して評価して、
より適切なものを選ぶことができる。「入力した未変換
文字列及び既変換文字列情報に基づいて変換」とは、入
力した未変換文字列についての仮名漢字変換を行う際
に、当該未変換文字列と既変換文字列情報との間の接続
関係を考慮して変換を行うことを意味する。例えば、既
変換文字列に関する形態素解析の情報や、既変換文字列
に関する漢字仮名変換の情報を用いて、未変換文字列に
関する仮名漢字変換を行うものである。
【0008】既変換文字列の形態素解析の情報に基づく
場合とは、具体的には、例えば、その文字列の最後の形
態素が名詞で終わっている場合には、当該形態素に接続
すべき未変換文字列の最初の形態素は、名詞、接尾語、
動詞語幹、助詞等でなくてはならないというものであ
る。また、既変換文字列の漢字仮名変換の情報に基づく
場合とは、具体的には、例えば、その文字列の最後の幾
つかの仮名文字と、未変換文字列の最初の幾つかの仮名
文字とを接続して得られる仮名文字列が仮名漢字変換用
の辞書にあるか否かにより、未変換文字列を定めるよう
な場合である。
【0009】その他、既変換文字列に対して、その意味
情報を考慮して未変換文字列を決定する場合がある。例
えば、既変換文字列が「本を」であって、入力した未変
換文字列が「よんだ」であれば、意味情報を考慮する
と、この「よんだ」は一義的に「読んだ」と決定される
ことになる。その他、既変換文字列に対して、その頻度
情報を考慮して未変換文字列を決定する場合もあり得
る。例えば、仮名漢字変換の対象となっている文書中に
頻出する文字列の組合わせがある場合には、既変換文字
列に対して、入力した未変換文字列が一義的に決定され
る。具体的には、「計算機システム」ということばが頻
出する場合には、既変換文字列「システム」の前に「け
いさんき」を挿入する場合には、当該文書中の頻度を考
慮して、「計算機」と一義的に決定されることになる。
【0010】また、「評価」とは、仮名漢字変換結果の
候補について、尤もらしさの順位を判断することをい
う。評価のやり方には、例えば、評価関数を設定してそ
の評価値により判断したり、文節の長さが最長となるよ
うな仮名漢字変換を選択するもの等がある。評価関数を
設定するには、例えば、あらゆる解析を使用したもの、
複数の解析を組み合わせて使用したもの、ある特定の解
析のみを使用したもの、例えば、意味情報解析を使用し
たもの、頻度情報解析を使用したもの、漢字仮名変換部
17の漢字仮名変換を使用したもの、形態素解析部16
の形態素解析を使用したもの、仮名漢字変換部62のみ
を使用したもの等の順に各々ある数値を設定して順序付
けをするようなものであっても良い。
【0011】第二の発明は、図2に示すように、仮名等
の表音文字、数字、又は符号を含む未変換文字列を入力
する未変換文字列入力部10と、漢字又は他種字を含む
文字列へ既に変換された既変換文字列のうち、入力した
前記未変換文字列の前又は後の位置にある既変換文字列
に関する情報を提供する既変換文字列情報提供部23
と、入力した前記未変換文字列を、少なくとも、入力し
た当該未変換文字列及び提供された前記既変換文字列情
報に基づいて漢字又は他種字を含む文字列に変換する仮
名漢字変換部22と、前記仮名漢字変換部22により得
られた変換結果を評価し、その評価結果に基づいて変換
結果を出力する変換制御部21とを有するとともに、前
記既変換文字列情報提供部23には、前記未変換文字列
の入力した際に、既変換文字列のうち、入力した前記未
変換文字列の前又は後の位置にある既変換文字列を取得
する既変換文字列取得部14と、当該既変換文字列取得
部14により取得された既変換文字列に関し、その解析
を行う既変換文字列解析部15とを有するものである。
【0012】ここで、「取得された既変換文字列に関
し、その解析を行う」のであるから、既変換文字列が取
得された段階で解析を行うものであり、予め格納された
解析結果を用いるのではない。「解析」とは、仮名漢字
変換を行うために対象となる文字列に対して行われるも
のであり、例えば、第四の発明に示すように、形態素解
析、漢字仮名変換を行うこと、意味情報解析、若しく
は、頻度情報解析等、又はこれらの組み合わせがある。
【0013】第三の発明は、図3に示すように、仮名等
の表音文字、数字、又は符号を含む未変換文字列を入力
する未変換文字列入力部10と、漢字又は他種字を含む
文字列へ既に変換された既変換文字列のうち、入力した
前記未変換文字列の前又は後の位置にある既変換文字列
に関する情報を提供する既変換文字列情報提供部43
と、入力した前記未変換文字列を、少なくとも、入力し
た当該未変換文字列及び提供された前記既変換文字列情
報に基づいて漢字又は他種字を含む文字列に変換する仮
名漢字変換部42と、前記仮名漢字変換部42により得
られた変換結果を評価し、その評価結果に基づいて変換
結果を出力する変換制御部41とを有するとともに、前
記既変換文字列情報提供部43には、前記未変換文字列
の入力した際に、既変換文字列のうち、入力した前記未
変換文字列の前又は後の位置にある既変換文字列に関す
る情報を既変換文字列情報格納部25に対し書込み又は
読出しの指示を行って、既変換文字列情報を取得する既
変換文字列情報取得部24と、既変換文字列に関する情
報を格納する既変換文字列情報格納部25とを有するも
のである。
【0014】第四の発明は、図4に示すように、仮名等
の表音文字、数字、又は符号を含む未変換文字列を入力
する未変換文字列入力部20と、漢字を含む文字列へ既
に変換された既変換文字列のうち、入力した前記未変換
文字列の前又は後の位置にある既変換文字列を取得する
既変換文字列取得部44と、前記既変換文字列取得部4
4により取得された既変換文字列に関し、その解析を行
う既変換文字列解析部45と、入力した前記未変換文字
列を、入力した当該未変換文字列及び解析された既変換
文字列に基づいて、並びに、入力した前記未変換文字列
のみに基づいて、漢字を含む文字列に変換する仮名漢字
変換部62と、前記仮名漢字変換部62により得られた
変換結果を評価し、その評価結果に基づいて変換結果を
出力する変換制御部61とを有するとともに、前記既変
換文字列解析部45には、前記既変換文字列取得部44
により得られた既変換文字列について、対応する未変換
文字列に逆変換する漢字仮名変換部17、又は、形態素
解析を行う形態素解析部16との少なくとも一方を有す
るものである。
【0015】第五の発明は、図5に示すように、仮名等
の表音文字、数字、又は符号を含む未変換文字列が文書
中へ入力されると(S1)、漢字又は他種字を含む文字
列へ既に変換された既変換文字列のうち、入力した前記
未変換文字列の前又は後の位置にある既変換文字列に関
する既文字列情報を提供し(S2)、入力した前記未変
換文字列を、少なくとも、入力した当該未変換文字列及
び提供された既変換文字列情報に基づいて漢字又は他種
字を含む文字列に変換し(S3)、得られた変換結果を
評価し、その評価結果に基づいて変換結果を出力する
(S4)ことである。
【0016】
【作用】第一の発明及び第五の発明の動作について説明
する。ステップS1で、前記未変換文字列入力部10に
より仮名等の表音文字、数字、又は符号を含む未変換文
字列が変換制御部11に入力する。すると、ステップS
2で、当該変換制御部11の指示により、前記既変換文
字列情報提供部13は、入力した前記未変換文字列の前
又は後の位置にある漢字又は他種を含む文字列へ既に変
換された既変換文字列に関する情報を提供する。
【0017】「既変換文字列に関する情報」とは、例え
ば、既変換文字列そのもの、又は形態素解析されたも
の、若しくは、漢字仮名変換されたものを含む情報であ
る。入力した前記未変換文字列の前又は後の位置は、例
えば、実施例に示すように、表示部に表示されたカーソ
ルの位置により指定される。ステップS3で、前記仮名
漢字変換部12は、少なくとも、提供された既変換文字
列情報に基づいて、入力した前記未変換文字列を漢字ま
たは他種字を含む文字列に変換する。「少なくとも」で
あるから、その他、例えば、提供された既変換文字列情
報に基づかないで、仮名漢字変換を行っても良い。
【0018】「情報に基づいて、仮名漢字変換を行う」
とは、例えば、入力した未変換文字列の前又は後にある
既変換文字列について形態素解析された結果や、漢字仮
名変換された結果の仮名文字又は仮名文字列と入力され
た文字列がうまくつながれるように、仮名漢字変換を行
うことである。得られた結果は例えば候補者リストに追
加される。その際、例えば、提供された既変換文字列情
報に基づかないで、仮名漢字変換を行ったものをも前記
候補者リストに追加させても良い。
【0019】ステップS4で、前記変換制御部11は、
得られた変換結果を評価し、その評価結果に基づいて変
換結果を出力する。「評価結果に基づいて変換結果の出
力」のやり方としては、例えば、変換結果により得られ
た候補の内、最も尤もらしい評価を得た変換結果のみを
出力するようにしても良い。また、尤もらしい順に複数
の候補を出力して使用者に選択させるようにしても良
い。
【0020】第二の発明では、図2に示すように、前記
既変換文字列情報提供部13として、既変換文字列取得
部14及び既変換文字列解析部15を設けたものであ
る。また、第三の発明では、図3に示すように、前記既
変換文字列情報提供部13として、既変換文字列情報取
得部24及び既変換文字列情報格納部25を設けたもの
である。本例では、修正しようとする文書を予め漢字仮
名変換したり、形態素解析をしておけば、実際の仮名文
字列の入力時と同時に解析を行う必要はなく、処理を高
速に行うことができる。
【0021】さらに、第四の発明では、図4に示すよう
に、前記既変換文字列解析部15に代えて、漢字仮名変
換部17又は形態素解析部16の少なくとも一方を設け
たものである。これにより、容易に既変換文字列に関す
る情報を得ることができる。尚、仮名漢字変換の利用、
形態素解析の利用又は漢字仮名変換の利用の順序は、任
意であり、また並列に行っても良い。実際に情報が必要
となった時に情報が得られれば順序や時間は問われな
い。また、前記仮名漢字変換部12,22,42,62
に、同じ条件(入力される未変換文字列が同じ等)の場
合には再計算を防止する機能をもたせることもできる。
【0022】
【実施例】続いて、本発明の実施例について図面に基づ
いて説明する。図6及び図7に本発明の実施例に係る仮
名漢字変換装置を示す。図6に示すように、当該仮名漢
字変換装置は、当該仮名漢字変換装置に関し種々の制御
を行うプログラムに従って動作を行うCPU51と、漢
字を含む文字列へ未だ変換されていない、仮名等の表音
文字、数字、又は符号を含む未変換文字列を入力する未
変換文字列入力部に相当するキーボード30と、種々の
データを格納するメモリ52と、漢字(漢字仮名混じり
文字列)に変換された結果を出力する出力部33とを有
する。
【0023】前記CPU51及びメモリ52には、前記
未変換文字列の入力があると、漢字を含む文字列へ既に
変換された既変換文字列のうち、入力した前記未変換文
字列の前又は後の位置(本例ではカーソルで指定され
る)にある既変換文字列を取得する既変換文字列取得部
44に相当するカーソル位置文字列取得装置34と、前
記カーソル位置文字列取得装置34により取得された既
変換文字列に関し、その解析を行う既変換文字列解析部
35とを有する。
【0024】また、入力した前記未変換文字列を、入力
した当該未変換文字列及び解析された既変換文字列に基
づいて、並びに、入力した前記未変換文字列のみに基づ
いて、漢字を含む文字列に変換する仮名漢字変換部32
と、前記カーソル位置文字列取得装置34、既変換文字
列解析部35及び仮名漢字変換部32に対する種々の指
示を行うとともに、前記仮名漢字変換部32により得ら
れた変換結果を評価し、その評価結果に基づいて変換結
果を出力する制御を行う変換制御部31とを有する。
【0025】さらに、キーボード30から入力されたロ
ーマ字を仮名に変換するローマ字仮名変換部38と、キ
ーボード30から入力された仮名文字列を一旦保持した
り編集を行う入力バッファ39と、ファイル33cや、
メモリ52から読み出した文書、又はキーボード30か
ら入力された文字列若しくは仮名漢字変換を行った変換
結果等を出力部33のディスプレイ33b上に表示した
り、プリンタ33aにより印刷等を行ったり、又は前記
ファイル33c若しくはメモリ52に格納等の出力の制
御を行う出力制御部40と、変換された文書を格納する
メモリ52に設けた文書格納部46とを有する。
【0026】前記カーソル位置文字列取得装置34は、
メモリ52の文書格納部46や出力制御部40に対して
指示を行い、利用者が漢字仮名混じり文字列を入力し、
編集しようとしている文書中での位置(通常カーソルが
前記ディスプレイ33b上に表示される)を得て、その
前後の既変換文字列をメモリ52の文書格納部46や出
力制御部40やファイル33cから得るものである。
【0027】前記変換制御部31による各種指示とは、
例えば、得られた既変換文字列を漢字仮名変換部37に
渡して漢字仮名の変換をさせたり、形態素解析部36に
渡して、形態素解析させたり、漢字変換又は形態素解析
により得られた情報と前記入力バッファ39から得た仮
名文字列を前記仮名漢字変換部32に渡して仮名漢字変
換を行わせるものである。また、前記既変換文字列解析
部35には、前記カーソル位置文字列取得部34により
得られた漢字混じりの既変換文字列について、対応する
仮名等の未変換文字列に逆変換する漢字仮名変換部37
及び形態素解析を行う形態素解析部36を有する。
【0028】さらに、前記仮名漢字変換部32は、CP
U51及びそのプログラムからなり仮名漢字変換用辞書
及び文法規則を参照して前記カーソル位置文字列取得部
34から渡された仮名文字列を漢字に変換する基本仮名
漢字変換装置32aと、メモリ52に設けられ、仮名漢
字変換用の辞書を格納する仮名漢字変換用辞書格納部3
2bと、文法規則を格納する文法規則格納部32cとを
有する。図8には、仮名文字列に対する漢字及び品詞が
格納されている仮名漢字変換用辞書の例が示されてい
る。また、図9には、先行する形態素の品詞と後続する
形態素の品詞との関係を示す文法規則の例が示されてい
る。
【0029】前記形態素解析部36は、CPU51及び
プログラムからなり形態素用辞書を参照し、前記カーソ
ル位置文字列取得装置34から渡される漢字仮名混じり
文字列を形態素解析して当該カーソル位置文字列取得装
置34に返す形態素解析装置36a及びメモリ52に設
けられ形態素解析用の辞書を格納する形態素解析用辞書
格納部36bを有する。図10には、表示された文字列
に品詞を対応させた形態素解析用辞書の例を示す。
【0030】ここで、「形態素解析」とは、一続きにな
っている文字列を単語等の単位に分解し、その分解され
た単位(形態素)がもつ文法の情報(品詞等)を付与す
ることをいう。また、前記漢字仮名変換部37は、CP
U51及びプログラムからなり漢字仮名変換用辞書を参
照し、カーソル位置文字列取得装置34から渡される漢
字仮名混じり文字列を仮名に直してカーソル位置文字列
取得装置34に返す漢字仮名変換装置37a、及び、メ
モリ52に設けられ、漢字仮名変換用辞書を格納する漢
字仮名変換用辞書格納部37bを有する。図11には、
漢字にその読み(仮名文字列)を対応させた漢字仮名変
換用辞書の例を示す。
【0031】前記出力部33には、変換結果を記録出力
するプリンタ33aと、変換された文字列、入力した文
字列等を表示するディスプレイ33bと、漢字変換の対
象となる原データ又は漢字変換された結果データを格納
するファイル33cとを有する。尚、入力した仮名文字
列を漢字に変換する際に、前記変換制御部31からの直
接の指示ではなく、変換の開始や再変換の指示等の変換
動作に関する指示を直接前記キーボード30から受ける
こともできる。
【0032】続いて、実施例に係る仮名漢字変換装置の
動作について説明する。第一の例として、図12に基づ
いて、既に入力され変換された文字列「美しい。」に対
して、「美しかったと思った。」のように変更する例に
ついて説明する。図12のステップS10で、既に入力
され、前記ディスプレイ33bに表示された文書中の既
変換文字列「美しい。」に対し、前記キーボード30等
によりカーソル位置を「。」の後ろに置く。
【0033】ステップS11で、キーボード30によ
り、ディスプレイ33bに表示された「い」を削除し、
カーソル位置は、「し」の後ろに表示されている。ステ
ップS12で、仮名文字列「かったとおもった」とキー
ボード30により入力する。入力された仮名文字列「か
ったとおもった」は前記入力バッファ39に一旦保持さ
れた後、前記変換制御部31に受け取られる。
【0034】ステップS13で、当該変換制御部31か
らの指示により前記カーソル位置文字列取得装置34
は、カーソルの前の文字列「美し」及び後ろの文字
列「。」を、前記文書格納部46又はファイル3cから
読み取る。ステップS14で、前記変換制御部31は、
前記形態素解析部36に指示して前記「美し」及
び「。」について形態素解析をさせる。その結果、形態
素解析装置36aは、形態素解析用辞書格納部36bに
格納されている図10に示すような形態素解析用辞書に
基づき、「美し」は、「美しい」という形容詞の語幹で
あること、及び、「。」は句点であることを解析する。
【0035】ステップS15で、前記変換制御部31
は、当該解析結果の情報とともに、前記キーボード30
から入力された未変換文字列「かったとおもった」を前
記仮名漢字変換部32に渡す。すると、前記基本仮名漢
字変換装置32aは、平仮名の「かっ(た)」は、「美
しい」の活用語尾であり、形容詞の語幹である「美し」
と接続可能であることを前記文法規則格納部32cに格
納されている図9に示す文法規則を参照することにより
知る。また、「。」も「(おも)った」とは接続可能で
あることも分かる。残りの部分については、「とおもっ
た 」を前記仮名漢字変換用辞書格納部32bに格納さ
れている図8に示す仮名漢字変換用辞書を用いて「と思
った」と通常通り変換される。
【0036】ステップS16で、前記変換制御部31
は、当該仮名漢字変換部32により変換された入力され
た文字列部分「かったと思った」を得る。ステップS1
7で、前記仮名漢字変換部32は、前記変換制御部31
からの指示に従い、前記キーボード30から入力された
仮名文字列「かったとおもった」のみについて、仮名漢
字変換を行う。ステップS18で、当該仮名漢字変換部
32は、前記変換制御部31から渡された仮名文字列
「かったとおもった」について、仮名漢字変換し、「買
ったと思った」、「勝ったと思った」、「刈ったと思っ
た」等…の多数の解の候補を得る。当該仮名漢字変換部
32により得られた結果は、前記変換制御部31に渡さ
れ、当該変換制御部31は、これらの結果を前記候補の
リストに追加する。
【0037】ステップS19で、当該変換制御部31
は、評価を行い、得られた候補のリストの中から、最も
尤もらしい候補を、入力した「かったとおもった」に対
する仮名漢字変換の結果として出力させることになる。
例えば、当該変換制御部31が、候補のリストの中か
ら、形態素解析部36による形態素解析の結果を最初に
出力するという評価関数を用いて候補を選ぶ場合には、
前記形態素解析部36の解析を用いた候補を優先的に出
力することになる。即ち、前述した「かったと思った」
という文字列が優先的に選ばれ、ステップS20でこの
文字列が出力制御部40を介して前記ディスプレイ33
bに表示又は前記プリンタ33aから印字出力されるこ
とになる。
【0038】続いて、本実施例に係る第二の例を図13
に基づいて、既に入力され変換された文字列「ご飯を食
べたい」に対して、「ご飯を食べたいと思った」のよう
に変更する例について説明する。図13のステップS3
0で、既に入力され、前記ディスプレイ33bに表示さ
れた文書中の既変換文字列「ご飯を食べたい」に対し、
前記キーボード30等によりカーソル位置を「い」の後
ろに位置させる。ステップS31で、キーボード30に
より、ディスプレイ33bに表示された「い」の後ろの
カーソル位置に対して、未変換文字列「とおもった」を
入力する。入力された仮名文字列「とおもった」は前記
入力バッファ39に一旦保持された後、前記変換制御部
31に受け取られる。ステップS32で、当該変換制御
部31からの指示により前記カーソル位置文字列取得装
置34は、カーソルの前の文字列「ご飯を食べたい」を
読み取る。本例では、第一の例と異なり、入力した文字
列の後ろには文字列は空である。
【0039】ステップS33で、前記変換制御部31
は、前記形態素解析部36に指示して、前記「ご飯を食
べたい」について形態素解析をさせる。その結果、形態
素解析装置36aは、形態素解析用辞書格納部36bに
格納されている図10に示すような形態素解析用辞書に
基づき、カーソルの直前の文節「食べたい」は、「食べ
る」に願望を表す助動詞「たい」の終止形が接続したも
のであることを解析する。
【0040】ステップS34で、前記変換制御部31
は、当該解析結果の情報とともに、前記キーボード30
から入力された未変換の仮名文字列「とおもった」を前
記仮名漢字変換部32に渡す。すると、前記基本仮名漢
字変換装置32aは、平仮名の「と」が助詞の「と」と
して、助動詞の「たい」の終止形に接続可能であること
を前記文法規則格納部32cに格納されている図9に示
す文法規則を参照することにより知る。これにより、
「と」の部分は変換せずとも良いことが分かる。残りの
「おもった」の部分は、前記仮名漢字変換用辞書格納部
32bに格納されている図8に示す仮名漢字変換用辞書
を用いて「思った」と通常通り変換される。
【0041】ステップS35で、前記変換制御部31
は、当該仮名漢字変換部32により変換された入力され
た文字列部分「と思った」を得る。ステップS36で、
当該仮名漢字変換部32は、前記変換制御部31からの
指示に従い、前記キーボード30から入力された仮名文
字列「とおもった」のみについて、仮名漢字変換を行
う。ステップS37で、当該仮名漢字変換部32は、前
記変換制御部31から渡された仮名文字列「とおもっ
た」について、仮名漢字変換し、「戸思った」、「斗思
った」、「都思った」、「途思った」等…の多数の候補
を得る。当該仮名漢字変換部32により得られた結果
は、前記変換制御部31に渡され、当該変換制御部31
は、これらの結果を前記候補のリストに追加する。
【0042】ステップS38で、当該変換制御部31
は、得られた候補のリストの中か、最も尤もらしい候補
を入力した「とおもった」に対する仮名漢字変換の結果
として出力させることになる。例えば、当該変換制御部
31が、候補のリストの中から、形態素解析部36によ
る形態素解析の結果を最初に出力するという評価関数を
用いて候補を選ぶ場合には、前記形態素解析部36の解
析を用いた候補を優先的に出力することになる。即ち、
前述した「と思った」という文字列が優先的に選ばれ、
ステップS39でこの文字列が出力制御部40を介して
前記ディスプレイ33bに表示又は前記プリンタ33a
から印字出力されることになる。
【0043】続いて、本実施例に係る第三の例を図14
に基づいて、既に入力され変換された文字列「閲する」
に対して、「校閲する」のように変更する例について説
明する。図14のステップS50で、既に入力され、前
記ディスプレイ33bに表示された文書中の既変換文字
列「閲する」に対し、前記キーボード30等によりカー
ソル位置を「閲」の前に位置させる。ステップS51
で、キーボード30により、ディスプレイ33bに表示
された「閲」の前のカーソルの位置に対して、未変換文
字列「こう」を入力する。入力された仮名文字列「こ
う」は前記入力バッファ39に一旦保持された後、前記
変換制御部31に受け取られる。
【0044】ステップS52で、当該変換制御部31か
らの指示により前記カーソル位置文字列取得装置34
は、カーソルの後ろにある文字列「閲する」を読み取
る。本例では、第二の例と異なり、入力した文字列の前
には文字列は空である。ステップS53で、前記変換制
御部31は、前記漢字仮名変換部37に指示して、前記
「閲する」を漢字仮名変換させる。その結果、漢字仮名
変換装置37aは、漢字仮名変換用辞書格納部37bに
格納されている図8に示すような漢字仮名変換用辞書に
基づき、カーソル位置の後ろの文字列の「閲」の読みが
「えつ」であることがわかる。変換制御部31は、これ
らの漢字仮名変換部37の結果の情報及び元々の入力仮
名文字列「こう」を前記仮名漢字変換部32に渡す。
【0045】ステップS54で、基本仮名漢字変換装置
32aは、元々の入力文字列「こう」とそれに後続する
文字列の読みをつなげたものがうまく変換できるかを前
記仮名漢字変換用辞書格納部32bに格納されている仮
名漢字変換用辞書又は文法規則格納部32cに格納され
ている文法規則に基づいて調べる。つなげる場合、後続
する文字列の文字単位でつなぐ(この場合「え」だけで
つなぐことはしない)。即ち、「えつ」や「えつす」、
「えつする」の部分が「閲」「閲す」「閲する」等のよ
うに、既に入力されている元の文字列と一致した解のみ
を変換結果として残す。この場合は「校閲」や「校閲す
る」だけが残り、「校閲洲」等は不可であることがステ
ップS55でわかる。ステップS56で、結局、当該仮
名漢字変換部32は、「こう」を「校」と変換し、それ
を変換制御部31に返す。当該変換制御部31は、これ
を内部の候補リストに追加する。
【0046】ステップS57で、前記仮名漢字変換部3
2は、当該変換制御部31からの指示に従い、前記キー
ボード30から入力された仮名文字列「こう」のみにつ
いて、仮名漢字変換を行う。ステップS58で、基本仮
名漢字変換装置32aは、前記仮名漢字変換用辞書を用
いて、仮名漢字変換し、「高」「講」「光」「甲」
「項」等…の多数の解を得て、これを前記変換制御部3
1に送る。当該変換制御部31は、これらの結果を前記
候補のリストに追加する。
【0047】ステップS59で、仮に、候補のリストの
中から漢字仮名変換部37を用いた変換結果を優先的に
出力するという評価関数を用いて候補を選ぶ場合には、
当該漢字仮名変換部37の変換を用いた結果を優先的に
出力することになる。ステップS60で、当該結果は、
ディスプレイ33bに表示し利用者に示すと、利用者の
意図した「校」という文字列が優先的に得られる。尚、
この例では、形態素解析部を利用する部分は省略されて
いる。以上の各例では、主としてエディタやワードプロ
セッサ等で利用者が新たに文書を書き起こしたりそれを
修正していく過程での利用が考えられるが、その他、O
CR(光学的文字読取装置)で読み込んだ文書等の修正
に使う場合にも効果を発揮する。通常、OCRで読み込
んだ文書では、文字単位で間違いが多数含まれるからで
ある。
【0048】また、以上の実施例においては、前記既変
換文字列情報提供部として、形態素解析部及び漢字仮名
変換部を用いる場合について説明したが、当該場合に限
られることなく、例えば、意味情報を解析する意味情報
解析部、または、頻度情報を解析する頻度情報解析部を
単独に、又は形態素解析部及び漢字仮名変換部とともに
設けることもできる。ここで、意味情報解析部は、所定
の既変換文字列に対して、意味上接続可能な文字列を予
めメモリ等に格納することにより構成する。また、頻度
情報解析部は、所定の既変換文字列に対して、頻度上接
続すべき文字列を予め、又は変換の際にメモリにその頻
度を格納することにより構成する。
【0049】さらに、前記仮名漢字変換部では、同じ条
件(入力される仮名文字列等が同じ等)の場合には再計
算を防止する機能をもたせても良い。再計算を防止させ
るには、一度でも仮名漢字変換が行われた場合には、そ
の変換の対象及び結果を半導体メモリ等に格納して、再
度同じ条件になった場合には、再計算を行う代わりに、
前記半導体メモリから読み出すようにさせれば良い。こ
れにより、通常ディスク等に格納されている仮名漢字変
換用辞書を検索して読み出す必要がないので、処理速度
を向上させることができる。
【0050】また、実施例で示した、前記漢字仮名変換
用辞書、形態素解析用辞書、及び仮名漢字変換用辞書に
ついては、仮名、漢字及び品詞についての共通の対応表
を1つ設け、当該表の一部について読み出すことによ
り、例えば、漢字仮名変換用辞書では、漢字かな混じり
の欄と仮名の欄との間、仮名漢字変換用辞書について
は、仮名の欄と漢字仮名混じりの欄との間、形態素解析
用辞書の場合には、漢字かな混じりの欄と品詞の欄との
間の対応関係を用いて、漢字仮名変換用辞書、形態素解
析用辞書、及び仮名漢字変換用辞書を共用することがで
きる。さらに、以上説明した実施例にあっては、前記出
力制御部40、プリンタ33a、ディスプレイ33b、
ファイル33c、文書格納部46、カーソル位置文字列
取得装置34及びキーボードを本体50のコンピュータ
・システムと同一のシステムとしたが、当該場合に限ら
れることなく、本体50をホスト・コンピュータ・シス
テムとし、本体50以外を当該システムと別個の端末装
置等のコンピュータ・システムとするようにしても良
い。
【0051】また、他の例として、情報センター部に仮
名漢字変換装置の本体50の前記機能を設け、通信制御
部及びネットワークを介して多数の前記端末装置とを結
び、各端末装置からの仮名漢字変換の要求を受信した場
合に、仮名漢字変換の処理を行いその結果を各端末装置
に送信するようにしても良い。尚、以上の例では、仮名
と漢字との間の変換について説明したが、ローマ字入力
により仮名及び漢字に変換する場合について適用される
ことはいうまでもない。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、第一の発明によれ
ば、既変換文字列情報提供部等を設けることにより、既
変換された文字列に関する情報を利用して、既変換文字
列と未変換文字列との間の接続が的確となるように、未
変換文字列に関する仮名漢字変換を行っている。したが
って、仮名漢字変換において、既に単語や文節の一部が
入力されているときに、その後続の部分(あるいは先ん
じる部分)だけを入力することにより、適切で、正確
な、尤もらしい漢字混じり文字列を、簡単な構成で、容
易に、かつ迅速に得ることができて、高い変換精度を保
つことができる。そのため、入力する仮名等の未変換文
字列は、必要な部分のみで足り、余計な修正や変換のや
り直し等の手間が省ける。
【0053】第二の発明によれば、前記既変換文字列情
報提供部として、既変換文字列取得部及び既変換文字列
解析部を設けている。したがって、予め、既変換文字列
情報を格納しておく必要がなく、必要な時に必要な処理
のみを行えば済み、その分メモリの容量が小さくて済
み、メモリを無駄に遊ばせることなく他の目的等に有効
に利用することができる。
【0054】第三の発明によれば、前記既変換文字列情
報提供部として、既変換文字列情報取得部及び既変換文
字列情報格納部を設けている。したがって、第一の発明
により得られる効果の他に、文字列の入力があるたびに
文字列の解析を行うことなく、何度も同じ文字列の入力
に関して、同じ解析を繰り返すような無駄を省くととも
に、処理を簡略化して、高速に処理を行うことができ
る。
【0055】第四の発明によれば、前記既変換文字列取
得部として、漢字仮名変換部又は形態素解析部の少なく
とも一方を設け、漢字仮名変換又は形態素解析の少なく
とも一方の処理により行っている。したがって、第一の
発明により得られる効果の他に、既に利用されている漢
字仮名変換辞書及び形態素解析辞書を用いて、仮名漢字
変換を行うことができるので、製造や処理の制御が簡単
である。
【0056】第五の発明によれば、既に漢字混じり文に
変換された既変換文字列に関する情報を提供し、当該情
報に基づいて、既変換文字列と未変換文字列との間の接
続が的確となるように、未変換文字列に関する仮名漢字
変換を行っている。したがって、仮名漢字変換におい
て、既に単語や文節の一部が入力されているときに、そ
の後続の部分(あるいは先んじる部分)だけを入力する
ことにより、適切な、尤もらしい漢字混じり文字列を、
簡単な制御で、容易に、かつ迅速に得ることができて、
高い変換精度を保つことができる。そのため、入力する
仮名等の未変換文字列は必要な部分のみで足り、余計な
修正や変換のやり直し等の手間が省ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明に係る原理ブロック図
【図2】第二の発明に係る原理ブロック図
【図3】第三の発明に係る原理ブロック図
【図4】第四の発明に係る原理ブロック図
【図5】第五の発明に係る原理流れ図
【図6】実施例に係る機器構成ブロック図
【図7】実施例に係るブロック図
【図8】実施例に係る漢字仮名変換用辞書を示す図
【図9】実施例に係る仮名漢字変換用辞書を示す図
【図10】実施例に係る文法規則を示す図
【図11】実施例に係る形態素解析用辞書を示す図
【図12】実施例に係る処理流れ図(1)
【図13】実施例に係る処理流れ図(2)
【図14】実施例に係る処理流れ図(3)
【図15】従来例に係るブロック図
【符号の説明】
10,20(30)…未変換文字列入力部(キーボー
ド) 11,21,31,41,61…変換制御部 12,22,32,42,62…仮名漢字変換部 13,23,43,63…既変換文字列情報提供部 14,44(24,34)…既変換文字列取得部(既変
換文字列情報取得部、カーソル位置文字列取得装置) 15,35,45(25)…既変換文字列解析部(既変
換文字列情報格納部) 16,36…形態素解析部 17,37…漢字仮名変換部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮名等の表音文字、数字、又は符号を含
    む未変換文字列を入力する未変換文字列入力部(10)
    と、 漢字又は他種字を含む文字列へ既に変換された既変換文
    字列のうち、入力した前記未変換文字列の前又は後の位
    置にある既変換文字列に関する情報を提供する既変換文
    字列情報提供部(13)と、 入力した前記未変換文字列を、少なくとも、入力した当
    該未変換文字列及び提供された前記既変換文字列情報に
    基づいて漢字又は他種字を含む文字列に変換する仮名漢
    字変換部(12)と、 前記仮名漢字変換部(12)により得られた変換結果を
    評価し、その評価結果に基づいて変換結果を出力する変
    換制御部(11)とを有することを特徴とする仮名漢字
    変換装置。
  2. 【請求項2】 仮名等の表音文字、数字、又は符号を含
    む未変換文字列を入力する未変換文字列入力部(10)
    と、 漢字又は他種字を含む文字列へ既に変換された既変換文
    字列のうち、入力した前記未変換文字列の前又は後の位
    置にある既変換文字列に関する情報を提供する既変換文
    字列情報提供部(23)と、 入力した前記未変換文字列を、少なくとも、入力した当
    該未変換文字列及び提供された前記既変換文字列情報に
    基づいて漢字又は他種字を含む文字列に変換する仮名漢
    字変換部(22)と、 前記仮名漢字変換部(22)により得られた変換結果を
    評価し、その評価結果に基づいて変換結果を出力する変
    換制御部(21)とを有するとともに、 前記既変換文字列情報提供部(23)には、 前記未変換文字列の入力した際に、既変換文字列のう
    ち、入力した前記未変換文字列の前又は後の位置にある
    既変換文字列を取得する既変換文字列取得部(14)
    と、 当該既変換文字列取得部(14)により取得された既変
    換文字列に関し、その解析を行う既変換文字列解析部
    (15)とを有することを特徴とする仮名漢字変換装
    置。
  3. 【請求項3】 仮名等の表音文字、数字、又は符号を含
    む未変換文字列を入力する未変換文字列入力部(10)
    と、 漢字又は他種字を含む文字列へ既に変換された既変換文
    字列のうち、入力した前記未変換文字列の前又は後の位
    置にある既変換文字列に関する情報を提供する既変換文
    字列情報提供部(43)と、 入力した前記未変換文字列を、少なくとも、入力した当
    該未変換文字列及び提供された前記既変換文字列情報に
    基づいて漢字又は他種字を含む文字列に変換する仮名漢
    字変換部(42)と、 前記仮名漢字変換部(42)により得られた変換結果を
    評価し、その評価結果に基づいて変換結果を出力する変
    換制御部(41)とを有するとともに、 前記既変換文字列情報提供部(43)には、 前記未変換文字列の入力した際に、既変換文字列のう
    ち、入力した前記未変換文字列の前又は後の位置にある
    既変換文字列に関する情報を既変換文字列情報格納部
    (25)に対し書込み又は読出しの指示を行って、既変
    換文字列情報を取得する既変換文字列情報取得部(2
    4)と、 既変換文字列に関する情報を格納する既変換文字列情報
    格納部(25)とを有することを特徴とする仮名漢字変
    換装置。
  4. 【請求項4】 仮名等の表音文字、数字、又は符号を含
    む未変換文字列を入力する未変換文字列入力部(20)
    と、 漢字を含む文字列へ既に変換された既変換文字列のう
    ち、入力した前記未変換文字列の前又は後の位置にある
    既変換文字列を取得する既変換文字列取得部(44)
    と、 前記既変換文字列取得部(44)により取得された既変
    換文字列に関し、その解析を行う既変換文字列解析部
    (45)と、 入力した前記未変換文字列を、入力した当該未変換文字
    列及び解析された既変換文字列に基づいて、並びに、入
    力した前記未変換文字列のみに基づいて、漢字を含む文
    字列に変換する仮名漢字変換部(62)と、 前記仮名漢字変換部(62)により得られた変換結果を
    評価し、その評価結果に基づいて変換結果を出力する変
    換制御部(61)とを有するとともに、 前記既変換文字列解析部(45)には、 前記既変換文字列取得部(44)により得られた既変換
    文字列について、対応する未変換文字列に逆変換する漢
    字仮名変換部(17)、又は、形態素解析を行う形態素
    解析部(16)との少なくとも一方を有することを特徴
    とする仮名漢字変換装置。
  5. 【請求項5】 仮名等の表音文字、数字、又は符号を含
    む未変換文字列が入力されると(S1)、 漢字又は他種字を含む文字列へ既に変換された既変換文
    字列のうち、入力した前記未変換文字列の前又は後の位
    置にある既変換文字列に関する既文字列情報を提供し
    (S2)、 入力した前記未変換文字列を、少なくとも、入力した当
    該未変換文字列及び提供された既変換文字列情報に基づ
    いて漢字又は他種字を含む文字列に変換し(S3)、 得られた変換結果を評価し、その評価結果に基づいて変
    換結果を出力する(S4)ことを特徴とする仮名漢字変
    換方法。
JP6038598A 1994-03-09 1994-03-09 仮名漢字変換装置及び方法 Pending JPH07249035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038598A JPH07249035A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 仮名漢字変換装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038598A JPH07249035A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 仮名漢字変換装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012432A Division JP2004152323A (ja) 2004-01-20 2004-01-20 仮名漢字変換装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249035A true JPH07249035A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12529722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6038598A Pending JPH07249035A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 仮名漢字変換装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126498A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Kddi株式会社 形態素解析装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126498A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 Kddi株式会社 形態素解析装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214583A (en) Machine language translation system which produces consistent translated words
US4953088A (en) Sentence translator with processing stage indicator
JPH11328166A (ja) 文字入力装置及び文字入力処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH07249035A (ja) 仮名漢字変換装置及び方法
JP2003178087A (ja) 外国語電子辞書検索装置および方法
JPH0412866B2 (ja)
JP3285149B2 (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JP2004152323A (ja) 仮名漢字変換装置及び方法
JPS5994132A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JP3147947B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3692711B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2002183134A (ja) 翻訳装置
JPH0610804B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPH07191995A (ja) 機械翻訳装置
JPH0414380B2 (ja)
JPH06149791A (ja) 漢字文章入力装置
JPH09114825A (ja) 形態素解析方法およびその装置
JPH0131229B2 (ja)
JPH0785040A (ja) 表記不統一検出方法およびかな漢字変換方法
JPH0683807A (ja) 文書作成装置
JPH05314172A (ja) 機械翻訳装置
JPH08241315A (ja) 文書処理装置の単語登録機構
JPH0546612A (ja) 文章誤り検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031125

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040528