JPS61223971A - 文章作成装置 - Google Patents

文章作成装置

Info

Publication number
JPS61223971A
JPS61223971A JP60063454A JP6345485A JPS61223971A JP S61223971 A JPS61223971 A JP S61223971A JP 60063454 A JP60063454 A JP 60063454A JP 6345485 A JP6345485 A JP 6345485A JP S61223971 A JPS61223971 A JP S61223971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
conversion
input
character string
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60063454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101002B2 (ja
Inventor
Hiromi Saito
裕美 斎藤
Kimito Takeda
武田 公人
Tsutomu Kawada
河田 勉
Shigemi Nakazato
茂美 中里
Tatsuji Kusumoto
達治 楠元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60063454A priority Critical patent/JPH06101002B2/ja
Publication of JPS61223971A publication Critical patent/JPS61223971A/ja
Publication of JPH06101002B2 publication Critical patent/JPH06101002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は仮名漢字変換処理して仮名漢字混じりの日本語
文章を作成する際の、仮名漢字変換の失敗を簡易に訂正
することのできる文章作成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、日本語ワードプロセッサ等における仮名漢字変換
処理技術の発展が目覚ましい。この仮名漢字変換処理は
、例えば仮名文字列或いはローマ字入力された文字列を
、単語または単文節の単位で仮名漢字混じりの文字列に
変換するものであや。
ところが仮名漢字の変換処理を上記単語または単文節を
単位として指定しながら文字列を入力することが面倒で
あり、また上記変換処理の単位の指定を忘れることが多
々ある。そこで、例えば複合語や複文節のような長い単
位に対して1回の変換指示が与えられたとき、仮名漢字
変換処理部にてその複合語や複文節を構成する単語をそ
れぞれ検出して仮名漢字変換した後、その変換結果を合
成して出力することが試みられている。このような仮名
漢字変換処理によれば、例えば接頭語と自立語、自立語
と自立語、自立語と接尾語等の組合せからなる複合語や
、複数の文節の系列を1回の変換処理によって得ること
が可能となる。これ故、従来のように単語や文節を意識
することなしに仮名漢字変換に供する文字列を入力する
ことが可能となり、その操作性の著しい向上が期待でき
る。
ところがこのような、所謂ベタ入力された文字列に対す
る仮名漢字変換を行う場合、その入力文字列が長いこと
から単語または文節の区切りに多くの解釈が生じる。つ
まり、入力文字列の区切り方によって複数通りのII語
列または文節列が得られる。この為、これらの複数通り
の単語列または文節列に対してそれぞれ仮名漢字変換を
行うには、非常に大容量な内部メモリが必要となり、ま
たその処理時間も相当長くなる。そこで従来では、専ら
上記入力文字列に対する区切りの数を制限する等の工夫
を施して、該入力文字列に対する仮名漢字変換を行うよ
うにしている。
然し乍らこのような制限を加えて仮名漢字変換処理を行
った場合、意図した単語の系列または文節の系列が得ら
れないことがしばしば生じる。例えば「製造会社」なる
語句を入力するべく、その読みをrせいぞうがいしゃ」
として与えた場合、「製造が医者」なる変換結果が得ら
れることがある。これは、仮名漢字変換部が上記入力文
字列「せいぞうがいしや」を、「せいぞうが/いしヤj
として解釈して各文節に対する仮名漢字変換処理を実行
したことに原因する。
このような場合、従来では上記「製造会社」なる複合語
を構成する2つの単語を明確に指示するべく、その読み
「せいぞうJl 「かいしやJなる文字列をそれぞれ再
入力して、その仮名漢字変換を行わしめて訂正を行って
いる。この為、仮名漢字変換処理に失敗した変換結果の
訂正作業が大変であり、その文字列の再入力に多大な時
間を必要とする等の不具合があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、ベタ入力された文字列に対する
仮名漢字変換結果の失敗に対する訂正作業を簡易に行う
ことのできる文章作成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、入力部を介して与えられた日本語の読みを表
現する文字コードの系列を、上記入力部を介して指示さ
れた上記文字コードの系列に対する区切り箇所、または
前記文字コードの系列に対して区切り検出した結果に従
って所定の処理単位ブロック毎に区切り、この処理単位
ブロック毎に前記入力文字コードの系列を漢字変換処理
して仮名漢字混じりの変換候補を求める仮名漢字変換部
を備えた文章作成装置において、上記仮名漢字変換部が
求めて順次表示された同音語の変換候補の一部が訂正指
示されたとき、この訂正指示された処理単位ブロックの
前記入力文字コードの系列に対応した仮名文字列を求め
る手段と、連続する複数の処理単位ブロックが訂正指示
されてその仮名文字列がそれぞれ求められたとき、この
連続する仮名文字列に対する前記処理単位ブロックの区
切り箇所を変更して前記仮名漢字変換部による漢字変換
処理を再度実行させる制御手段を設けたことを特徴とす
るものである。
〔発明の効果〕 かくして本発明によれば、入力文字列に対する変換処理
単位の区切り位置の異なりによって誤った変換処理結果
が得られたとき、その誤り箇所を指示することによって
上記誤った変換結果を得た複数の処理単位ブロックがそ
れぞれ入力文字列に戻され、処理単位ブロックの区切り
位置が変更された後、再度仮名漢字変換される。この為
、上起誤った変換処理結果の訂正の為に、該当箇所の文
字列を処理単位毎に区切りながら入力すると云う煩わし
さがなくなる。しかも連続した文字列に対する処理単位
ブロックの区切り位置を変えて再度仮名漢字変換処理が
行われるので、装置の内部メモリ容量の増大を沼くこと
なしに、上記入力文字列に対する処理単位ブロックを正
しく切出すことが可能となり、容易に正しい仮名漢字変
換結果を得ることが可能となる等の効果が奏せられる。
〔発明の実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実施例装置の概略構成図であり、1は日本語文
章作成に供される文字情報を入力する為の入力部である
。例えばキーボード装置からなる入力部1は、日本語の
読みを示す仮名文字列、またはローマ字列を文字コード
列として入力するものである。尚、この文字コード列は
入力音声を音声W1!iIシ、!ill!識処理された
文字(音節)列として与えられる場合もある。また予め
別の装置にて編集作成された文をなす文字列として入力
?Qる場合もある。
しかして文章作成装置本体2は1、入力された文字コー
ド列を格納する入力仮名バッフ?3、こ9人力仮名バッ
ファ3に格納された仮名文字列を仮名漢字変換する仮名
漢字変換部4、および仮名漢字変換処理された文字列を
格納する文字列候補バッファ5を備えて構成される。入
力仮名バッフ?3は、上記入力部1を介して入力された
文字コード列を適宜仮名変換して、つまり日本語の読み
を示す情報が仮名文字列として与えられる場合にはその
仮名文字列を逐次格納し、またローマ字列として与えら
れる場合にはこれを仮名文字列に変換して格納している
。また前述したように音声として入力される場合には、
その入力音声を分析して求められる音韻系列を仮名文字
列として格納している。このようにして入力仮名バッフ
ァ3に格納された仮名文字列が以下に説明する仮名漢字
変換処理に供せられる。
尚、この入力仮名バッファ3への仮名文字列の入力(格
納)単位は、前記入力部1からの入力文字列に対する変
換指示、或いは入力文字列中の句読点、ピリオド、改行
指示等の特殊文字情報に従って文字入力の区切りを検出
し、その区切りを単位として行われる。
しかして仮名漢字変換部4は入力仮名バッファ3に格納
された仮名文字列を、辞書メモリ6に格納された仮名漢
字変換辞書や日本語の文法規則等を参照して、例えば上
記入力仮名文字列を単語または文節単位に区切り、これ
らの単語または文節をそれぞれ仮名漢字変換の処理単位
ブロックとして各処理単位ブロック毎にその仮名漢字変
換の候補を求めている。同時に、その処理単位ブロック
(単語または文節)に対する品詞の情報等から前記入力
文字列を構文解析する等して、正しいと予想される仮名
漢字混じりの単語または文節、或いはその組合せからな
る変換結果を得ている。尚、この場合、各単語または文
節に対して一般に同音異義語が存在することから、上記
仮名漢字混じりの単語または文節、或いはその組合せか
らなる変換結果は、複数の候補として得られる。
即ち、仮名漢字変換部4は、予め設定された仮名漢字変
換アルゴリズムに従って入力仮名文字列を自立語単語辞
書と照合し、また付属語や活用語尾等の解析等を行って
該入力文字列を単語や文節を処理単位とする仮名漢字変
換処理を行っている。
この仮名漢字変換のアルゴリズムについては従来より種
々提唱されているが、例えば文節の長さとして入力仮名
文字列の先頭から最長のものを順次割当てていく最長一
致法等が用いられる。従って、例えば rじようほうかしヤかいのはってんに1なる仮名文字列
が入力された場合には、「じようほうか/しヤかいの/
はってんに」なる文節単位に入力仮名文字列が区切られ
る。尚、この入力仮名文字列の先頭から最長の文節を順
次割当てていく最長一致の優先法では、例えば「しげん
かいはつJ なる入力仮名文字列に対して、最初に「しげんか」なる
文節が優先的に定まるので 「しげんか/い/はつ(資源か/医/発)」なる文節の
区切りしか得られなくなるので、2文節、3文節の最長
のものを優先するとか、或いは漢字2文字の熟語の複合
語を優先させる等の変換アルゴリズムの工夫を施すこと
が実用上望ましい。
このような仮名漢字変換処理が施されて求められた複数
の変換候補が文字列候補バッファ5にそれぞれ格納され
る。そして文字列候補バッファ5に格納された変換候補
の内、例えば最も確からしい変換候補が表示部7にて選
択的に表示される。
この表示部7は、例えば第2図に示すようにその表示画
面の下方1行分を入力文字列の表示領域7bとして前記
入力仮名バッファ3に格納された入力仮名文字列を表示
すると共に、その表示画面の主面を作成文章表示領域7
aとして前記仮名漢字変換された仮名漢字混じりの変換
結果(変換候補)を順次文章として表示するものである
。尚、変換結果(変換候補)の表示に際しては、前記各
処理単位ブロック毎に複数の変換候補が存在する場合、
例えばその処理単位ブロックの表示文字を反転表示、高
輝度表示、アンダーラインを付加する等して、他の変換
候補(次候補)が存在する旨の情報を同時に表示するよ
うにすることが望ましい。
以上の処理が入力仮名文字列に対して順次実行され、各
変換結果が順次表示部1にて表示される。
そして表示部7に表示された変換結果に対して訂正の必
要がある場合には、適宜前記入力部1から訂正指示等が
入力される。そして後述するように訂正処理等が施され
、完成された仮名漢字混じりの日本語文章の情報(仮名
漢字混じりの文字コードの列)は、出力部8を介して印
刷出力されたり、或いは所定の記憶装置に保存される。
さて、前述した仮名漢字変換部4が、2文字の漢字熟語
の連結を優先するアルゴリズムに従って、前記入力仮名
文字列 「じようほうかしヤかいのはってんに」を仮名漢字変換
した場合、該入力仮名文字列をrじようほう/かしヤ/
かいの/はってんに」の如く処理単位ブロックに区切り
、例えば「情報/貨車/貝の/発展にJ なる変換結果を得る。しかして「貨車/貝の」なる変換
結果を訂正しようとしても、その変換処理が「かじヤ/
かいの」なる区切りの処理単位ブロック毎に行われてい
ることから、例えば「仮借Jや「花車」なる処理単位ブ
ロックの変換候補しか得ることができない。ちなみに従
来装置では、その入力目的とするr化/社会の」なる変
換結果を得る為に、その処理単位ブロックを指示しなが
ら仮名文字列を再入力して仮名漢字変換処理をやり直す
ことが行われていた。
そこで本装置にあっては、例えば第3図に示す制御アル
ゴリズムの下で、訂正指示された変換候補を得た仮名文
字列を求め、この仮名文字列に対する仮名漢字変換処理
を前記処理単位の区切りを異ならせて再度実行するよう
にしている。
即ち、表示部7で表示された変換候補の文字列に対して
不適切な変換結果が存在すると、先ずその訂正すべき箇
所「貨車jにカーソルを合せた後、変換取消しキーが操
作される。文章作成装置本体2は、この変換取消しの指
示を判定して(ステップa)、そのカーソルで指示され
た文字を含む処理単位ブロック「貨車」を特定し、その
変換結果を得た入力文字列「かじや」を求める(ステッ
プb)。この入力状態に戻された該当処理単位ブロック
の仮名文字列は前記入力仮名バッフ?3に格納される。
しかしてその仮名文字列の最後には、処理単位ブロック
の区切りを示すセパレータ(1)が付加される(ステッ
プC)。尚、このセパレータは文章作成装置本体2の内
部処理に用いられるもので、変換候補等の表示には直接
関係しない。
そして訂正指示された処理単位ブロックの前記表示部7
で表示された変換結果が反転表示され(ステップd)、
同時に反転表示された該変換結果の先頭文字および末尾
文字にその文字区間が訂正対象である旨の情報Pi、P
2が付加される。その後、前記カーソルが次の処理単位
ブロックに対する変換結果r貝のjの先頭文字位置に移
動される(ステップe)。
この処理単位ブロックの変換結果に対しても、前記変換
取消しが指示されると、上記ステップaからステップe
の処理が繰返し実行される。この場合、前記訂正文字区
間を示す情報は、P 2. P 3〜Pnと順次更新さ
れる。
この結果、例えば第4図に文章作成装置本体2の内部デ
ータを示すように、 「情報貨車具の発展に」 なる文字列の変換取消し指示された処理単位ブロックが rかしヤ/かいの」 なる仮名文字列に戻されて前記入力仮名バッフ?3に格
納されることになる。従って、この仮名文字列に対して
前記入力部1から再度文字を入力すれば、その入力仮名
文字列の訂正・追加を行うことが可能となる。
このようにして処理単位ブロックに対する変換取消しが
指示され、次の処理単位ブロックに移動されたカーソル
に対して変換取消しの指示がない場合には、前記変換取
消し指示された処理単位ブロックに対する仮名漢字変換
の有無が判定される(ステップf)。この判定の結果、
該処理単位ブロックに対して仮名漢字変換が指示されな
かった場合には、前記仮名文字列に戻された情報がその
まま出力結果として確定され、文章作成装置本体2の処
理は他の処理に進むことになる。
また仮名漢字変換の指示が検出されると(ステップf)
、仮名文字列に戻されて前記入力仮名バッファ3に格納
された仮名文字列中にセパレータ(/)が存在するか否
かが判定される(ステップQ)。そしてその仮名文字列
中にセパレータが存在しない場合には、その処理単位ブ
ロックに対して再度仮名漢字変換処理が実行され、その
変換結果が求められる(ステップh)。
このようにして次の変換候補が出力された時点で前記入
力仮名バッファ3に格納した仮名文字列を消去して(ス
テップi)、その訂正処理を終了する。
一方、変換指示された仮名文字列にセパレータが含まれ
る場合、仮名漢字変換部4は先の仮名漢字変換アルゴリ
ズムとは異なるアルゴリズムを適用して、該仮名文字列
を先の区切りとは異なる位置で区切る。この結果、前記
仮名文字に戻された処理単位ブロックは、例えば第4図
に示すように「か/じゃかいの」 なる処理単位ブロックに区切られることになる。
そしてこれらの処理単位ブロックに対して再度仮名漢字
変換処理が行われ、例えば 「化/社会の」 なる変換結果が求められる(ステップj)。そしてこの
変換処理が成功したことが判定され(ステップk)、そ
の変換結果が前記情報Pi、Pnで示される領域の文字
に置換され(ステップQ)、その仮名漢字変換結果が 「情報化社会の発展に」 として修正(訂正)されて前記表示部7に表示される。
この処理を経て前記ステップiの処理により前記入力仮
名バッファ3に戻された文字列が消去される。
また前記セパレータ位置が変更された処理単位ブロック
に対する仮名漢字変換処理か失敗した場合には、その区
切り位置が再度変更されて同様な仮名漢字変換処理が行
われるが、区切り位置の変更による仮名漢字変換の全て
が失敗した場合には、該仮名文字列に対するセパレータ
が取除かれる(ステップm)。このセパレータの除去に
よって仮名文字列は1つの処理単位ブロックであると判
定され、前記ステップhによる仮名漢字変換処理が行わ
れる。
このように本装置によれば、仮名文字列を所定の処理単
位ブロックに区切って仮名漢字変換した結果が、入力目
的と異なる場合、その訂正すべき文字を指定することに
よって該当処理単位ブロックの漢字変換結果がその入力
に対応して仮名文字列に戻されて入力仮名バッファ3に
格納される。
この場合、入力仮名バッファ3に戻された仮名文字列に
セパレータが付されて先の処理における処理単位ブロッ
クが示される。そして入力仮名バッフ?3に戻された仮
名文字列が1つの処理単位ブロックだけの場合には、そ
のブロックに対する別の変換候補が求められ、また連続
する複数ブロックからなる場合には、セパレータ位置を
変更して、つまり処理単位ブロックの区切りを変更して
各ブロックに対する仮名漢字変換処理が再度実行される
ことになる。これ故、従来のように処理単位の区切りを
指定しながら、文字列を再入力する必要がなく、簡易に
所望とする仮名漢字変換結果を得ることが可能なる。
また前述したように、仮名漢字変換結果を仮名文字列に
戻して入力仮名バッファ3に格納し、入力状態に復帰さ
せるので、例えば文字の入力ミス等を簡易に訂正するこ
とが可能となる。故に、仮名漢字変換の訂正と共に、入
力文字自体の訂正も簡易に行うことが可能となり、その
操作性の著しい向上を図ることが可能となる。
・□ところで上述した説明では、入力文字列を文節単位
に仮名漢字変換するものであったが、2文節、3文節、
或いは2単語、3単語等の複合語単位を処理ブロックと
しても同様な処理が可能である。
例えば3連続後合語の範囲を処理単位ブロックとする場
合、前述した例では 「情報/貨車/貝の」 が1つのブロックとなり、同音の読みに対する変換候補
を種々求めれば、 「情報/化/社会の」「上/放火7礼会のj等の漢字変
換候補が前記文字列候補バッファ5に得られることにな
る。従ってこの文字列候補バッファ5から、その3連続
後合語を範囲とする処理単位ブロックに対する次候補を
選択すれば、目的とする変換結果を得ることが可能とな
る。またここで入力文字列が、例えば 「きんねんのしようほうかじゃかいの」として与えられ
ている場合には、 「近年の/情報/貨車J「貝の」 なる2つの処理ブロックに分けられることになる。
しかして上述した訂正指示を行えば、その変換文字列が 「きんねんの・じようほう・かしや/かいの」なる仮名
文字列に戻され、先の処理とは異なった区切り処理が施
されることから、 「きんねんの・じようほう・か/しヤかいの」なるブロ
ックに区切られ、この結果、前記「貨車/貝の1なる変
換結果が「化/社会の1なる別の変換結果に置換えられ
ることになる。
従ってこのような変換処理アルゴリズムを用いた場合で
あっても、先の実施例と同様に簡易に変換結果の訂正を
行うことが可能となる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えば変換取消しの指示を、その取消し対象とする文
字列の先頭と末尾とをカーソルで指示することにより行
うようにしても良い。この場合、仮名文字情報は各文節
または単語単位に管理されていることから、そのカーソ
ル指示文字を含む処理単位の全体が変換取消し対象とし
て指定されることになる。また前記辞書の記述によって
は、各漢字の読みの情報を附随させておき、文字列(変
換)候補バッファ5の内容を詳細に記述しておいて、処
理単位ブロックの範囲をそれぞれ表示するようにしても
良い。
またここでは変換取消しの指示と変換の指示とを2回に
別けて行ったが、変換取消しが指示された場合、自動的
に変換処理の再実行を行うようにしても良い。その他、
仮名漢字変換のアルゴリズムやその他の基本的な処理に
ついては従来より種々提唱されている処理法を適宜採用
することができる。要するに本発明は、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第2図は
実施例装置における表示部の表示例を示す図、第3図は
実施例装置の変換結果の訂正処理の流れを示す図、第4
図は変換処理の形態例を示す図で、ある。 1・・・入力部、2・・・文章作成装置本体、3・・・
仮名人力バッファ、4・・・仮名漢字変換部、5・・・
文字列候補バッファ、6・・・辞書メモリ、7・・・表
示部、8・・・出力部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第4図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)日本語の読みを表現する文字コードの系列を入力
    する入力部と、この入力部を介して指示された上記文字
    コードの系列に対する区切り箇所、または前記文字コー
    ドの系列に対して区切り検出した結果に従つて前記入力
    文字コードの系列を所定の処理単位ブロック毎に区切る
    手段と、この処理単位ブロック毎に前記入力文字コード
    の系列を漢字変換処理して仮名漢字混じりの変換候補を
    求める仮名漢字変換部と、この仮名漢字変換部が求めた
    同音語の変換候補を順次表示する手段と、表示された変
    換候補の一部が訂正指示されたとき、この訂正指示され
    た処理単位ブロックの前記入力文字コードの系列に対応
    した仮名文字列を求める手段と、連続する複数の処理単
    位ブロックが訂正指示されてその仮名文字列がそれぞれ
    求められたとき、この連続する仮名文字列に対する前記
    処理単位ブロックの区切り箇所を変更して前記仮名漢字
    変換部による漢字変換処理を再度実行させる手段とを具
    備したことを特徴とする文章作成装置。
  2. (2)入力文字コード列に対する処理単位ブロックの区
    切りは、単語、分節、或いは句を単位として行われ、変
    換候補の表示は文節、句、または文を表示単位として行
    われるものである特許請求の範囲第1項記載の文章作成
    装置。
JP60063454A 1985-03-29 1985-03-29 文章作成装置 Expired - Lifetime JPH06101002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063454A JPH06101002B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 文章作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063454A JPH06101002B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 文章作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61223971A true JPS61223971A (ja) 1986-10-04
JPH06101002B2 JPH06101002B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=13229695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063454A Expired - Lifetime JPH06101002B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 文章作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101002B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643773A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Kana/kanji conversion device
JPH05181839A (ja) * 1992-06-05 1993-07-23 Casio Comput Co Ltd カナ漢字変換装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114225A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮名漢字変換入力方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114225A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮名漢字変換入力方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643773A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Kana/kanji conversion device
JPH05181839A (ja) * 1992-06-05 1993-07-23 Casio Comput Co Ltd カナ漢字変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101002B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03224055A (ja) 同時通訳向き音声認識システムおよびその音声認識方法
JPS61107430A (ja) 音声情報の編集装置
JPS61223971A (ja) 文章作成装置
JPS60235271A (ja) かな漢字変換装置
JPS58123129A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0630052B2 (ja) 音声認識表示装置
JP3048793B2 (ja) 文字変換装置
JPS6371767A (ja) 文書作成装置
JPS58123126A (ja) 辞書検索装置
JPS5818730A (ja) 文字処理装置
JPS62151972A (ja) 日本語文作成装置
JPH08272780A (ja) 中国語入力処理装置及び中国語入力処理方法及び言語処理装置及び言語処理方法
JPH06103457B2 (ja) 音声タイプライタ
JP3340124B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0677252B2 (ja) 和文データ入力処理装置
JPH10143503A (ja) 音声ワードプロセッサ
JPH0414380B2 (ja)
JPS6024630A (ja) 制御情報付きカナ文字列形成方式
JPH0131229B2 (ja)
JPS62203265A (ja) 機械翻訳システム
JPS61223977A (ja) 翻訳処理装置
JPH0540748A (ja) 文書作成装置
JPS6059416A (ja) 日本語情報入力方式
JPH0414168A (ja) 文書作成装置
JPH0610804B2 (ja) かな漢字変換装置