JPS58114225A - 仮名漢字変換入力方式 - Google Patents

仮名漢字変換入力方式

Info

Publication number
JPS58114225A
JPS58114225A JP56212912A JP21291281A JPS58114225A JP S58114225 A JPS58114225 A JP S58114225A JP 56212912 A JP56212912 A JP 56212912A JP 21291281 A JP21291281 A JP 21291281A JP S58114225 A JPS58114225 A JP S58114225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
kana
chinese character
dictionary
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56212912A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Okita
沖田 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56212912A priority Critical patent/JPS58114225A/ja
Publication of JPS58114225A publication Critical patent/JPS58114225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、仮名漢字変換による日本語入力方式に関する
もので、仮名漢字変換処理のスループットタイム(変換
処理時間)の向上□をはかることを目的とする。
一般に仮名文字列に対し、該当する仮名混り漢字文を割
シ当てようとするとき、該当する単語又は漢字等を、シ
ステムが有する辞書より検索するが、それ以前に入力さ
れた文字列を、該辞書を構成する単語等の単位に区切り
つつ変換を試みることになる。現実は、入力された仮名
文字列には何通りかの区切り方が発生し、それぞれにつ
いて該当する単語を辞書より検索しつつ割り当て、最終
的に文章として成立するか判定し、成立する場合はこれ
をスタック等に記憶し、不成立の場合はこれをすてて、
さらに次の区切り方による上記処理を繰り返えし、可能
な区切シ方のなくなるまでこれを行う。、その後スタッ
ク等に記憶されている成立した変換結果に対し、優先度
あるいは使用頻度等付加情報により最も該当するらしい
ものから順に並べかえ、操作者による選定待ちとなるが
、区切り方の組合せが多い場合、処理時間、辞書へのア
クセス回数、スタックの容量等が大きくなってしまう。
さらに、多数の変換成立文書ができあがり、操作者の選
定にも多くのキータッチ等の操作を要することとなる。
特に、辞書の充実、変換処理アルゴリズムの向上に伴い
、−回に入力できる仮名文字列が大きくなるにつれ、ス
ルーブツトを悪くする傾向がでてくる。
本発明はこのような欠点を除去するものであり、以下に
本発明の一実施例について従来例と比較して説明する。
第1図において、1は入力された仮名文字列であり、こ
の仮名文字列を、2に示す仮名混り漢字文に変換しよう
とする例をとって以下説明する。
第2図は従来の方式によシ出現する候補例をあげたもの
で、ある一定の辞書を想定した場合であるが、3〜8の
組合せかあシ、これに各区切り毎の同音異字語もすべて
加えたものが、スタックに格納されることになる。第2
図は、変換処理が有する文法構文解析等文章成立検定を
合格したものについて記しており、この他の区切シ方に
より現われたもので、辞書に該当する単語がなく捨てら
れたもの、文法構文解析等の検定により捨てられたもの
は省略している。
最も長い仮名文字列に該当する単語が辞書より発見され
たときを一区切りとしてゆく方法)を優先させる処理方
式によった場合を例として図示した。
第3図は、第2図に示す場合と同一辞書、同一解読法を
前提として、本発明による入力法を実施した場合を示し
ている。第3図の1の入力仮名文字列に対し、9に示す
区切りで文章が成立したとき、システムは一旦変換処理
をそこで停止し、操作者の判断を待つ。本実施例の場合
、9の最初の区切り[深海ゴの部分が「しん」と「かい
・・」に区切られるべきであるのに対して所望のものと
異なるので10に示す位置にカーソル等を持ってきてシ
ステムに区切シ方の変更と、変換のやシ直しを行うよう
操作者は指示する。これに対し、システムは「じんかい
」の別の区切りを調べその結果にもとすいて変換を行う
。この時も、最初に成立する文章が出来た時点で変換を
一時停止し、操作者の指示を待つ。本実施例では、「進
化」(シんか)という別置切りが成立するので、第3図
の11のような結果を操作者に提示することになる。
これは、11の最初の区切り「進化」が末だ所望の区切
りでないので、操作者は12の△マークで示す位置を指
定して再度変換を命する。「しんか」の中をさらに別に
区切ると「しん」と「か・・・」となるので、これにも
とすきシステムは再び変換を開始する。この時も、最初
に文章として成立したと判断したところで変換処理を一
時停止し、その結果第3図の13に示す変換結果を提示
する。
13においては最初の3個の区切りは所望のものであり
、四番目の「護送」が区切シ方として誤りであるので、
操作者は14の△マークで示す位置を指定して、さらに
変換を命する。「ごそう」の中をさらに区切ると「ご」
と「そう・・・」となり、この区切りに基づいて変換を
実施するとパ16′′の結果がでる。最終所望の区切り
方に達したことになる。
向、上記説明では、同一区切りに対する同音異字語の選
定過程を省略したが、実施の際は、システムは9,11
.15などの一時的変換結果が出る度に、該区切りに対
する同音語の選定を操作者に求めるため、システムが自
動的に第一番目の区切シにカーソル等を移動する。操作
者は、カーソル等で示された部分の区切シが正しければ
、「次候補」キー等の操作により同音語のスタックを順
次呼び出して所望の単語を選定し「次区切」キー等で次
の区切シの同音語選定に移る。又、区切りが異なる場合
は「別置切」キー等により前述の区切り変えによる変換
を指示)るなどの方法をとることにより、区切シ変換指
示と同音語選定操作の流れを合わせ、特別な操作を少な
くすることもできる。
以上説明したように本発明によれば操作者との対話形式
で変換処理を進めることにより、変換処理回数、辞書ア
クセス回数を最少におさえて正解に到達することができ
、同音異字語の候補を格納するスタックも常に一組の区
切り方に対する容量を準備すればよいことになるので、
変換に要するスループットを高め、必要メモリー数を少
なくすることができ、かつ辞書格納媒体のアクセス減に
よる寿命延命に役立つなどの利点がある。特に本発明は
長い仮名文字列入力を許す変換方式において有効である
【図面の簡単な説明】
第1図は仮名漢字変換における入力仮名文字列と正解で
ある仮名混り漢字文とを示す図、第2図は従来の仮名漢
字変換入力方式の変換処理過程を示す図、第3図は本発
明の一実施例における仮名漢字変換入力方式の変換処理
過程を示す図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名II
図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力された仮名文字列に対し、最も適!らしい−組みの
    区切り方によシ仮名漢字変換を行って変換処理を一時停
    止し、この変換結果とその区切シ方を表示するとともに
    、上記区切り方に誤シのある場合に正解と異なる区切シ
    部分を操作者によシ指定することのできる手段を有し、
    その指定区切りを含むそれ以降の仮名文字列に対して、
    前回区切り以外の最も適切らしい区切り方により再び仮
    名漢字変換を行ない、必要に応じ上記手順を順次繰シ返
    えし行うことを特徴とする仮名漢字変換入力方式。
JP56212912A 1981-12-28 1981-12-28 仮名漢字変換入力方式 Pending JPS58114225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212912A JPS58114225A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 仮名漢字変換入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212912A JPS58114225A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 仮名漢字変換入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114225A true JPS58114225A (ja) 1983-07-07

Family

ID=16630333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56212912A Pending JPS58114225A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 仮名漢字変換入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114225A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052989A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Hitachi Ltd 汎用テ−プ残量表示装置
JPS60103436A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Canon Inc 仮名漢字変換装置
JPS60128559A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Toshiba Corp 仮名漢字変換装置
JPS6139153A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd かな漢字変換方式
JPS61223971A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Toshiba Corp 文章作成装置
JPS61275970A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS6297055A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Hitachi Ltd 日本語文書処理装置
JPS6312062A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Hitachi Ltd 仮名漢字変換装置
JPS63310066A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Alps Electric Co Ltd かな漢字変換方法
JPS643773A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Kana/kanji conversion device
JPH01266659A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Toshiba Corp 文書作成装置及び文書作成方法
JPH03296855A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Sharp Corp かな漢字変換装置
JPH05181839A (ja) * 1992-06-05 1993-07-23 Casio Comput Co Ltd カナ漢字変換装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052989A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Hitachi Ltd 汎用テ−プ残量表示装置
JPH0534756B2 (ja) * 1983-09-02 1993-05-24 Hitachi Ltd
JPS60103436A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Canon Inc 仮名漢字変換装置
JPH0221021B2 (ja) * 1983-12-15 1990-05-11 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS60128559A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Toshiba Corp 仮名漢字変換装置
JPS6139153A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd かな漢字変換方式
JPH0357491B2 (ja) * 1984-07-31 1991-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd
JPS61223971A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Toshiba Corp 文章作成装置
JPS61275970A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Toshiba Corp 文書作成装置
JPS6297055A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Hitachi Ltd 日本語文書処理装置
JPS6312062A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Hitachi Ltd 仮名漢字変換装置
JPS63310066A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Alps Electric Co Ltd かな漢字変換方法
JPS643773A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Hitachi Ltd Kana/kanji conversion device
JPH01266659A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Toshiba Corp 文書作成装置及び文書作成方法
JPH03296855A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Sharp Corp かな漢字変換装置
JPH05181839A (ja) * 1992-06-05 1993-07-23 Casio Comput Co Ltd カナ漢字変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58114225A (ja) 仮名漢字変換入力方式
JPH0567144A (ja) 前編集支援方法およびその装置
US5283737A (en) Mechanism for generating linguistic expressions based on synonyms and rules derived from examples
JP2633824B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JPS61248160A (ja) 文書情報登録方式
JPS62163174A (ja) 機械翻訳装置
JPS61223977A (ja) 翻訳処理装置
JPH08339365A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH0256673A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS6349929A (ja) キ−ワ−ド抽出装置
JPS61223971A (ja) 文章作成装置
JPH0668160A (ja) 情報検索方式
JPS62249274A (ja) 文書処理装置
JPH07282046A (ja) かな漢字変換方法
JPH0695330B2 (ja) 文書作成装置
JPH04365166A (ja) 文章検査装置
JPH02253370A (ja) 形態素解析装置
JPH0728823A (ja) 共起語抽出方法およびその装置
JPH0816572A (ja) 英数字/仮名文字自動認識入力システム
JPH07192018A (ja) 外国人名検索装置
JPS62287337A (ja) 検索装置
JPH03250359A (ja) かな漢字変換方式
JPS62287338A (ja) 検索装置
JPS62249273A (ja) 文書処理装置
JPH07160700A (ja) 文書処理方法及びその装置