JPS61223977A - 翻訳処理装置 - Google Patents

翻訳処理装置

Info

Publication number
JPS61223977A
JPS61223977A JP60063455A JP6345585A JPS61223977A JP S61223977 A JPS61223977 A JP S61223977A JP 60063455 A JP60063455 A JP 60063455A JP 6345585 A JP6345585 A JP 6345585A JP S61223977 A JPS61223977 A JP S61223977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
input
sentence
original text
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60063455A
Other languages
English (en)
Inventor
Miwako Doi
美和子 土井
Kimito Takeda
武田 公人
Tsutomu Kawada
河田 勉
Isamu Iwai
岩井 勇
Masaie Amano
天野 真家
Akira Kumano
明 熊野
Hisahiro Adachi
安達 久博
Hiroyasu Nogami
野上 宏康
Toshio Okamoto
利夫 岡本
Seiji Miike
誠司 三池
Noriko Yamanaka
紀子 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60063455A priority Critical patent/JPS61223977A/ja
Publication of JPS61223977A publication Critical patent/JPS61223977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は入力した原文に対する翻訳処理を適切に指示す
ることのできる翻訳処理装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、計算機システムを利用して英文を日本文へ、或い
は日本文を英文に翻訳する等の自動翻訳処理が種々提唱
されている。この翻訳処理は、基本的には入力原文を単
語(句)等の翻訳処理単位に区分し、これらの単語(句
)毎に求められた訳11(句)をその1文に1って結合
して該入力原文に対する訳文を得るプロセスからなる。
この場合、入力原文の構文解析を行い、その解析結果に
従って不適切な訳文候補を排除すること等が適宜行われ
る。
ところで翻訳処理装置に原文を入力する形態としては、
既に計算機の記憶装置上に形成された原文を文単位に切
出して翻訳処理に供する場合と、キーボード等の入力装
置を介してその原文を形成する文字列を順次入力する場
合とがある。
しかして従来、原文を文字列として順次入力する場合に
は、一般にそのキーボードの「文字」キーの操作によっ
て文字列情報(原文)を入力し、その入力文の区切りを
「改行」キーの操作によって指示している。そしてこの
「改行」キーの操作によって区切られた文に対する翻訳
処理の実行を上記「改行」キーとは別に設けられたr翻
訳」キーの操作によって指示するようにしている。
つまり翻訳処理装置にとっては、原文の入力作業とその
入力された原文の翻訳処理とは全く別の処理であること
から、その処理の指示を別個のキーを用いてそれぞれ指
示するようにしている。
然し乍ら、このような従来の装置にあっては、その原文
人力者(ユーザ)は、原文の入力処理に熱中するあまり
、往々にして前記「翻訳」キーの操作を忘れることが多
い。この場合、本来、2文あるいは3文としてそれぞれ
処理すべき入力文が1文と巻数されて翻訳処理に供され
、例えばその構文解析結果が複雑化する等してその翻訳
処理が失敗する虞れが多い。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、原文を文字列として順次入力す
る場合における翻訳処理の指示を適確に行うことのでき
る翻訳処理装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、原文の入力操作における文の区切りの指示と
、その翻訳指示とが対応していることに鑑み、原文を構
成する各文の入力終了が、例えばr改行」キーの操作に
よって指示されたとき、この入力終了が指示された時点
までに入力された文を1つの翻訳処理単位とし、この文
の翻訳処理を翻訳装置本体に対して指示し、この指示を
受けて上記翻訳装置本体で求められた訳文とこの訳文を
得た原文とを前記入力終了の指示を受けて区切られた各
文毎にそれぞれ対応させて表示するようにしたものであ
る。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、原文人力における文の区切り
の指示と、その区切りが指示された1文に対する翻訳処
理の指示を1つのキー、例えば「改行」キーの操作によ
って同時に行うことが可能となるので、その操作形態の
簡略化を図り得ることは勿論のこと、翻訳開始の指示を
忘れて、連続する複数の文を1文として翻訳処理するよ
うな不具合がなくなる。従って原文人力の適切化を図る
と同時に、その入力ミスを低減し、また翻訳処理および
そのユーザ(操作者)に対する負担をそれぞれ軽減して
確実で効率の良い翻訳処理を可能ならしめる等の実用上
多大なる効果が奏せられる。
〔発1すjの実施(ンσ〕。
以下、図面を参照して本発明の一実施例装置につき説明
する。
第1図は実施例装置の概略構成図であり、第2図は実施
例装置における入力部1の基本的な処理シーケンスを示
す因である。入力部1は、例えばキーボードからなり、
複数のr文字」キーの選択的な操作による文字列を順次
入力すると共に、その原文人力に対する制御情報や翻訳
処理に対する各種の制御情報を入力する為の「ファンク
ション」キーを備えて構成される。
この入力部1を介して順次入力されるキー情報は、該入
力部1において第2図に示すように情報判定される。即
ち、文字が入力されると(ステップa)、先ずその文字
入力が「改行(翻訳)Jの指示か否かが判定される(ス
テップb)。そしてr改行(翻訳)」の指示でない場合
には、次にr終了」の指示か否がが判定される(ステッ
プC)。この判定を受けた後、入力文字情報は、原文記
憶部2に与えられて順次格納され、入力文字の系列から
なる入力原文の形成に供せられる(ステッブd)。また
その入力文字は表示装置3にて順次文字列を形成しなが
ら表示される(ステップe)。
尚、上記ステップCにて原文人力の「終了」が指示され
た場合には、これによって原文の入力と、入力原文に対
する翻訳処理が終了制御される。また前記ステップbに
おいて、r改行」キーの入力が検出された場合には、そ
れまでに入力された文字列に対して1文の区切りが指示
され、且つその1文に対する翻訳処理の開始が指示され
る。これらの処理の指示は、前記入力部1から翻訳制御
部4に対して与えられる。
即ち今、英文からなる原文を入力して、その日本語への
翻訳を行わせる場合、アルファベットからなる入力文字
列は順次入力されて前記原文記憶部2に格納されると共
に、表示装置3にて第3図(a)に示す如く表示される
。尚、第3図は、j Y esterday he s
aw a girl with a bagon th
e right bank of the river
、 Jなる英文を入力した例を示している。この場合、
カーソル10は次の入力文字位置に表示される。このよ
うにして原文を入力した後、前記入力部1から「改行」
を指示して次に翻訳対象とする英文を入力するとき、こ
の「改行」の指示を受けた翻訳制御部4は、この時点ま
でに入力され前記原文記憶部2に格納された文字列を1
つの翻訳処理単位(1文)としてその翻訳処理を開始す
るように翻訳装置本体5に対して指示する(ステップf
)。
これと同時に翻訳ill 8部4は表示制御部6を制御
して、前記原文記憶部2に格納されて表示装置3にて表
示されている入力文字列を、その原文を正確に表現する
べく原文の整形を行わせている。この原文の整形は、例
えばアルファベットの例から成る入力文字列中のスペー
ス位置を検出し、このスペースによって原文を構成する
各単語をそれぞれ切出すと共に、各単語が不本意に改行
表示されることがないように表示改行位置を制御するこ
とによって行われる。この原文整形によって入力原文は
第3図(b)に示すように整形され、且つ前記法の文字
入力位置を示すカーソル10は、所定の空白行を隔てた
行の先頭位置に移動される。このカーソル制御によって
入力原文は、1文毎に空白行を隔てて表示されるように
なっている。
しかして翻訳処理の開始が指示された翻訳装置本体5は
、前記原文記憶部2に格納された文字列を、その改行が
指示された箇所までを翻訳処理の1単位をなす1文とし
て切出し、この区切りが指定された1つの文(原文)に
対する翻訳処理を開始する。この翻訳処理のアルゴリズ
ムは、従来より種々提唱されているものを適宜採用可能
であるが、例えば入力文を構成する文字列を単i<句)
単位に切出し、その単語(句)に対する訳語(句)を翻
訳辞I7を検索して求める。そして一般に複数個存在す
る訳ff1(旬)の中から不適切な訳語(句)を、その
構文解析結果等に従って排除し、構文的に正しい訳語(
句)の組合わせからなる訳a<旬)の系列を訳文候補と
して求めることによって行われる。
このようにして翻訳装置本体5にて前記入力原文に対す
る訳文候補が求められると(ステップh)、その訳文は
これを得た入力原文に対応して管理されて訳文記憶部8
に格納される。そしてその訳文は、前記表示制御部6の
制御の下で前記表示装置f3に与えられ、その訳文を得
た前記原文に対応付けられて表示される(ステップi)
この原文に対応付けて行われる訳文の表示は、例えば表
示装置3の表示画面を左右に2分割し、その一方を原文
の表示領域3a他方を訳文の表示領域3bとして原文お
よび訳文をそれぞれ横書き表示する場合、その訳文を得
た原文の表示開始の行位置を検出し、同じ行から訳文を
表示する等して行ねれる。この表示制御によって、第3
図(C)に示すように原文とその訳文が相互に対応付け
られて表示されることになる。
第4図はこのような原文と訳文との対応表示の、   
 □前記表示制御部6における制御処理例を示すもので
ある。
この処理について簡単に説明すると、先ず表示制御の為
のパラメータ(F、Q、m、n)の初期化を行う(ステ
ップA)。そして前記入力部1から文字が入力される都
度(ステップB)、フラグFが1”か否かを判定する(
ステップC)。そしてフラグFが1″の場合、原文人力
の開始であると判定して、その文の表示開始行データI
nとして前記パラメータ2の値をセットし、ここで入力
される文に対して文番号nが設定される(ステップD)
。しかる後、文番号を特定するパラメータnの値がイン
クリメントされ、同時に前記フラグFが“O″にリセッ
トされる(ステップE)。
しかして前記ステップCにおいてフラグFが1″でない
場合、および前記ステップD、Eの処理が行われた模に
は、前記入力文字が「改行」の指示であるか否かが判定
される(ステップF)。
そして「改行」の指示でない場合には、パラメータm、
nで示される表示位置(λ、m)に入力文字を表示しく
ステップG)、パラメータmをインクリメントして(ス
テップH)カーソル10の位置(次の入力文字表示位瞳
)を移動させる。この際、そのパラメータmが1行の最
大表示文字数Mを越えるか否かを判定する(ステップ■
)。そしてパラメータmがその最大値Mを越える場合に
は、表示行を指定するパラメータ2をインクリメントす
ると共に、その行における表示文字位置のパラメータm
を“1°′に初期化する(ステップJ)。そして表示行
のパラメータ2が表示装置3における最終行しであるか
否かを判定した後(ステップK)、前述したステップB
からの文字入力処理から繰り返す。尚、最終行りを越え
た場合には、次頁処理に移行し、前述したステップAか
らの処理を繰返す。
このステップA〜Kからなる一連の処理によって入力文
字列が順次文字列をなして表示されることになる。
一方、前記ステップFにおいて「改行」の指示が検出さ
れると、表示制御部6では、表示行のパラメータ2を(
+2)L、パラメータmおよびフラグFをそれぞれ1″
に再設定しくステップし)、次の入力文に対する処理に
控える。同時に番号nで指定される入力文を前記原文記
憶部2から入力しくステップM)、その文に対する翻訳
処理の実行を前述したように開始する(ステップN)。
そして文番号nで示される文字列からなる原文をその表
示カラム数に応じて整形処理しくステップO)、その訳
文を得た原文が表示されている表示箇所の表示開始位置
を前記表示開始行データ(2nから得、該訳文を得るn
なる行位置から表示する。
このような訳文の表示位置制御によって、翻訳装置本体
5にて求められた訳文が、その訳文を得た原文に対応付
けられて同じ行位置から表示されることになる。そして
前記ステップしに示される処理によって、次に入力され
る文とその訳文の表示位置の前に空白行が形成され、翻
訳処理単位毎に区切られた各文が個々に1つのまとまり
として表示されるようになっている。
尚、第3図(C)に示す例は、前記英文で示される入力
原文に対する日本語の訳文候補が「昨日、彼は川の右土
手の鞄を持った少女を見た。j として得られた場合を示している。またこのようにして
翻訳装置本体5が入力原文に対する翻訳処理を実行して
いる際、前記入力部1を介して次の文を、例えば r S he was pretty、J等として入力
していても良いことは云うまでもない。この場合、その
入力文に対する翻訳開始の指示を翻訳制御部4に対して
指示しておけば、前記翻訳装置本体5における上述した
入力原文の翻訳処理が終了した時点で次の入力文に対す
る翻訳処理の開始が該翻訳制御部4から速やかに指示さ
れることになる。
従ってユーザは、翻訳結果が得られるか否かに拘らず、
入力原文の区切りを「改行」の指示によって順次指定し
ながら、その入力処理を行うことが可能となる。
以上のように本装置によれば、翻訳処理に供する文字列
を順次入力し、その文の区切りを示す「改行Jを指示す
るだけで、その改行指示により入力原文の文の区切りが
指定され、同時にこの指示によって切出された1文の翻
訳開始が自動的に指示されることになる。従って従来の
ように全く別の作業である原文の入力と、その翻訳処理
の指示とを別個に行う必要がな(なり、その入力者(ユ
ーザ)の負担を大幅に軽減することが可能となる。また
「改行」の指示によって入力文の区切りと、その翻訳処
理の開始が同時に指定されるので、翻訳装置本体5にと
っても翻訳処理すべき文の単位に明確に指示されること
になるので、連続する複数の文を1文として翻訳処理し
たが故に、その翻訳処理が徒に?!911化する等の不
具合を招来することがない。故に翻訳装置本体5自体の
処理の負担を軽減することもでき、また翻訳処理の失敗
の可能性も大幅に低減することが可能となる。
従って総合的に翻訳処理効率の向上を図ることが可能と
なり、またユーザは「改行Jの指示を行えば良いことを
覚えていれば良いので、その操作性の格段の向上を図り
得る等の実用上絶大なる効果が奏せられる。
ところで以上の例は、原文を入力しながらその文の区切
りを「改行Jの指示によって与え、その文に対する翻訳
処理の開始を指示したが、例えば既に翻訳された訳文に
対する修正処理の場合には、次のようにして行われる。
即ち、第3図(C)に示すようにその訳文候補が得られ
、これを修正したい場合には、例えば同図(d)に示す
ように修正対象箇所にカーソル1゜を合せて前記「改行
(翻訳)」キーの操作を行う。
この場合、文字列の入力モードではないことがら、前記
翻訳制御部4は前記カーソル1oで指定された!!!(
句)が含まれる原文(1文)を検出し、この文に対する
翻訳処理の再実行を指示する。この際、上記カーソル1
0で指定されたI(句)の訳語の品詞情報等の属性を調
べ、係り受は選択を異ならせる等して先に求めた訳文候
補とは真なる訳文を得るように、その翻訳処理の制御が
行われる。
このような処理によって、前述した原文の入力モードの
場合と同様に、訳文の修正モードにあっても、r改行」
の指示だけでその翻訳対象とする1文の切出しと、その
翻訳処理の開始が指示されることになる。
尚、この修正モードにあって、カーソル10にて指示さ
れた語(句)の直前、または直後に1文の区切りを示す
「ピリオドJが存在する場合、この「ピリオド」を区切
りとして先に1文として処理した入力原文を2つに分割
するようにしても良い。
このような処理シーケンスを併用すれば、「改行」の指
示を忘れた箇所に対して改めて「改行」を指示し、この
区切り指定された文に対してその翻訳処理の再実行を指
示することが可能となる。
この際、2つに区切られた各文に対して、例えば前の文
の翻訳処理を終了した時点で後の文に対する翻訳処理の
開始を連続して指示する等、それぞれその翻訳処理の開
始を指示することは勿論のことである。
尚、本−発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。ここでは英文の日本語文への翻訳につき説明したが
その逆であっても良いことは勿論のことである。また原
文を音声入力する場合や、OCR等を介して入力する場
合にも同様に適用することができる。またr改行」によ
ってその翻訳開始を指示したが、翻訳対象とする原文の
1文の入力の終了指示であれば、他の指示形態を採用す
ることも可能である。その他、本発明はその要旨を逸脱
しない範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第2図は
実施例装置の基本的な処理シーケンスを示す図、第3図
は実施例装置における原文とその訳文の表示形態を示す
図、第4図は表示制御のシーケンスを示す図である。 1・・・入力部、2・・・原文記憶部、3・・・表示装
置、4・・・翻訳制御部、5・・・翻訳装置本体、6・
・・表示制御部、7・・・翻訳辞書、8・・・訳文記憶
部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4図 11頁の続き

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原文およびこの原文の入力に関する情報を入力す
    る為の手段と、入力された原文を翻訳辞書を用いて翻訳
    する翻訳装置本体と、上記入力手段介して原文を構成す
    る各文の入力終了が指示されたとき、この入力終了が指
    示された時点までに入力された文を1つの翻訳処理単位
    として、この文の翻訳処理を前記翻訳装置本体に指示す
    る手段と、前記翻訳装置本体で求められた訳文と前記原
    文とを前記入力終了の指示を受けて区切られた各文毎に
    それぞれ対応させて表示する表示装置とを具備したこと
    を特徴とする翻訳処理装置。
  2. (2)原文を構成する各文に対する入力終了の指示手段
    は、文の入力終了を示す改行指定の情報入力手段からな
    るものである特許請求の範囲第1項記載の翻訳処理装置
  3. (3)表示装置は、訳文とその訳文を得た原文との対応
    する各文を横書き形式で、且つ表示行位置を同じくして
    左右に並べて表示するものであって、且つ各文の表示開
    始の行位置の上に全文との区切りを示す空白行をそれぞ
    れ設けて表示するものである特許請求の範囲第1項記載
    の翻訳処理装置。
  4. (4)1つの翻訳処理単位として翻訳処理に供される文
    は、入力された原文を形成する入力文字列を所定の文章
    形式に成形して表示されるものである特許請求の範囲第
    1項記載の翻訳処理装置。
JP60063455A 1985-03-29 1985-03-29 翻訳処理装置 Pending JPS61223977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063455A JPS61223977A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 翻訳処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063455A JPS61223977A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 翻訳処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277671A Division JPH03141469A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 翻訳処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61223977A true JPS61223977A (ja) 1986-10-04

Family

ID=13229723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063455A Pending JPS61223977A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 翻訳処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136269A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Sharp Corp 自動翻訳装置
US5001633A (en) * 1988-09-02 1991-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Computer assisted language translating machine with sentence extracting function

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020283A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Toshiba Corp 2ケ国語表示方式
JPS6180361A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Sharp Corp 翻訳表示方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020283A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Toshiba Corp 2ケ国語表示方式
JPS6180361A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Sharp Corp 翻訳表示方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136269A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Sharp Corp 自動翻訳装置
US5001633A (en) * 1988-09-02 1991-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Computer assisted language translating machine with sentence extracting function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370774B1 (en) Machine translation system
JPH0411906B2 (ja)
JPH0567144A (ja) 前編集支援方法およびその装置
JPS58114225A (ja) 仮名漢字変換入力方式
JPS61223977A (ja) 翻訳処理装置
JPS5969829A (ja) 文書作成装置
JP3814000B2 (ja) 文字列変換装置および文字列変換方法
JPH08190561A (ja) 文書修正装置
JPH03141469A (ja) 翻訳処理装置
JPS62163174A (ja) 機械翻訳装置
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JPH01126767A (ja) 辞書参照装置
JPS62203265A (ja) 機械翻訳システム
JPS62143178A (ja) 自然言語翻訳方式
JPH06149790A (ja) 文章作成装置
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JPS5998236A (ja) 日本文入力装置
JPH0683807A (ja) 文書作成装置
JPS6244872A (ja) 機械翻訳装置
JPS61223971A (ja) 文章作成装置
JPS62249274A (ja) 文書処理装置
JPH07146858A (ja) 情報処理システム
JPH05266009A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH01120612A (ja) 操作ガイダンス方式
JPH02224064A (ja) 翻訳方法及び翻訳装置