JPH02224064A - 翻訳方法及び翻訳装置 - Google Patents

翻訳方法及び翻訳装置

Info

Publication number
JPH02224064A
JPH02224064A JP1042941A JP4294189A JPH02224064A JP H02224064 A JPH02224064 A JP H02224064A JP 1042941 A JP1042941 A JP 1042941A JP 4294189 A JP4294189 A JP 4294189A JP H02224064 A JPH02224064 A JP H02224064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
environment
processing
stored
translation environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1042941A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hasebe
浩一 長谷部
Kimito Takeda
武田 公人
Etsuo Ito
悦雄 伊藤
Masaie Amano
天野 真家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1042941A priority Critical patent/JPH02224064A/ja
Publication of JPH02224064A publication Critical patent/JPH02224064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は設定された翻訳環境を利用して1訳処理を行な
う機械翻訳システムに関する。 (従来の技術) 近年、コンピュータを利用して、あるRMnを他の言語
に翻訳するシステムが注目されている。このシステムは
、OCRやワードプロセッサ、磁気テープ、ネットワー
クなどから入力された文書を目的の言語に翻訳する。 一般に、ある言語を他の言語に翻訳する場合、一つの単
語が複数の訳語を持つ場合があり、分野や文書によって
訳語を変える必要がある。この場合、翻訳システムが全
ての訳語を持ち、文書の内容を理解して、自動的に最適
な訳語を選択するべきである。しかし、辞書に含まれる
単語、訳語の数が増えると、文を解析して得られた文法
的に可能な解釈の数が膨大になる。現在の翻訳システム
では、できるたり文の意味も解析して、正しい訳文を得
るようにしているが、翻訳の対象となる文書の分野の知
識が必要となる場合や、その文書の分扉を理解しないと
訳が決定できない場合もある。 そこで2分野ごとなどに複数の辞書を持ち、一つ一つの
辞書は対象となる分野に必要な開に限定し。 不要な訳語を少なくシ9文法解析によ一ンて得られる結
果ができるだけ少なくなるようにして誤訳を減らしてい
る。そのため、ユーザは、翻訳したい文書に合オ〕せて
辞書を切り替えて翻訳を行う。 また、この他にも、ある言語の文書を日本語に翻訳する
場合、訳文を敬語体「です/ます」にするか、常体「で
ある」にするのかの指定など、翻訳する際にいくつかの
環境設定を行う。 これらの翻訳環境の設定は、機械翻訳システムによって
いるいろな方法で行われるが、基本的には、翻訳すると
きしこ文書ごとに選択するか、または、翻訳システムと
して設定環境を持ち、ユーザが変更するまでに翻訳され
る文書は、その環境で翻訳処理を行うようになっている
ものが多し1゜これらの環境は、基本的には翻訳時に必
要なものであるが、原文/訳文の編集時に辞書を参照/
登録したり、また、−括して辞書に単語を登録したりす
るときにも必要となる。そして、一つの文書に対する処
理では、同じ環境を利用するのが普通で炙る。 つまり機械1訳システムでは、翻訳など各処理を行う前
に1文書ごとにいくつかの環境設定を行うことになる。 通常、文書を8TRする場合、原文の編集から、翻訳処
理、訳文編集、そして、辞書の管理など、様々な処理が
行われるが、はとんどの場合、この一連の作業を通じて
、一つの文書では同じ翻訳環境を使う、現在のシステム
は、基本的には各処理ごとに環境を再設定している。多
くのシステムでは、デフォルトの設定があったり、シス
テムを終了するまでは一度設定した環境を覚えていたり
する機能があるため、一つの文書に対する作業を連続し
て行う場合はあまり問題とならなし1カ’、1=;I’
llらの作業はいつも連続して行われる日よ限らず。 途中で中断し、数日後に続きの作業を行うとし1う場合
も多い。そのような場合、元の翻訳環境をユーザが再度
設定してから、作業髪始めてしする力〜、再度の環境設
定は翻訳者の負担となるだけでなく。 作業と作業の間があくともとの環境を忘れてt、まった
り、問題が生じることがあった。 (発明が解決しようとする課題) 以と述べたように従来の機械翻訳システムで1よ、一つ
の文書の翻訳処理を断続的に行なう場合、その翻訳環境
を再度設定し直すことが必要であったため、ユーザにと
っては負担となって1)た。 本発明の目的け2.一つの文書を翻訳処理する際には、
−度設定された翻訳環境を七のまま利用
【7て翻訳でき
る機械翻訳システムを提供する二とトコ。 ある・ 〔発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために1本発明し二!;Xてlよ。 原文を入力する原文人力部と、翻訳処理部と、翻訳処理
に必要な知識情報を格納した翻訳辞書部と、翻訳環境を
設定するための翻訳環境設定部から構成され、設定した
翻TR環境を記憶するための手段と、記憶した翻訳環境
に利用して翻訳を行う手段を具偉する。 (作 用) このように構成された機械翻訳システムにおいて、−度
設定された翻訳環境を記憶し、再度翻訳を行うときに、
記憶されたuTR環境を利用できるため、オペレータは
翻訳環境の再設定という余分なことに気を取られること
がなくなり、本来の作業である翻訳処理に専念できる。 (実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。 第1図は、本発明の一実施例である英1]、脣1互機械
翻訳システムの構成図である。このシステムは4本シス
テム全体を制御する制御部】、キーボードなどからなる
入力部2、原文や訳文、翻訳シス−″−ムからのメツセ
ージなどネト出力するための出力部3、入力部2より入
力された原文を翻訳するための翻訳処理部4.翻訳処理
部で翻訳を行うために必要な知識情報を格納する翻訳辞
書部5、翻訳時にオペレータが指定する翻訳環境を設定
するための翻訳環境設定部6、翻訳環境設定部で設定さ
れた翻訳環境を記憶するための翻訳環境記憶部7からな
る。 入力部2は、第2図に示すように、キーボード21、磁
気テープ装置22.磁気フロッピディスク装置23、文
字読み取り装置24、音声入力装置25、ネットワーク
接続装置26などから、必要に応じて必要な装置が接続
される。 出力部3は、第3図に示すように、CRTや液晶表示装
置などのディスプlノイ31、磁気テープ装置32.磁
気フロッピディスク装置33、印刷装置34、音声出力
装置35、ネットワーク接続装置36などから、必要に
応じて必要な装置が接続される。 第4図は、本実施例システムの翻訳環境設定画面のレイ
アウト例である。本システムでは5次の環境をユーザが
指定することができる。 1、専門用語辞書 24専門用語辞書の選択(使用する場合)3、ユーザ登
録辞書の選択 4、訳文の文体の指定(「である」調、「ですます」調
)5、大文字の処理の指定 6、−行の文字数 これらを簡単に説明する。1.は、専門用語辞書を使用
するかどうかの指定で、ここで使用すると指定した場合
、2゜で使用する専門用語辞書の分野を指定する。3゜
は、ユーザ登録辞書の選択である。 本システムでは、専門用語辞書とユーザ登録辞書を複数
持ち、翻訳する文書に応じてユーザが選択できるように
なっている。4.は、訳文の文体の指定で、訳文が日本
語になるときに指定する。訳文を常体(「であるJ m
l)  ・敬語体(「ですます」調)のどちらとするか
を選択できる。5.は、文中にでてきた大文字の扱いで
、原文が英語などのよ・うに大文字/小文字の区別があ
る言語の場合に指定する。このような言語では、普通の
単語には大文字/出立の区別はなく7文頭が大文字にな
る程大文字で始まる語がある一方で、強調のためにわざ
と大文字にする語があったりするため、翻訳システムと
しては、解釈の可能性が多くなり、誤訳の原因となるこ
とがある。そこで、大文字を含む詔を辞書引きするとき
に、その大文字を小文字に変換するかどうかを指定する
。6゜は、−・行の平均的な文字数の設定である。この
設定は、通常の翻訳には必要ないが、タイトルを判断す
るためなどに使わ九る。 また、辞書管理や原文編集などでは、上記1.〜3、の
項目を設定する。原文編集で辞書を選択するのは、編集
中に辞書を参照したり、未知語を登録したりするためで
ある6 さて、第5図が本システムの基本的な動作シーケンスを
示すフローチャートである、制御部1はこの動作シーケ
ンスにしたがって各構成部の状態を監視し、必要な処理
を行う、 処理はステップ5soiからスタートする、次にステッ
プ5502へ移る7本システムは、ユーザが指示するま
で、このステップで入力を持つ7ユーザはここで処理を
行う文書を指定する。次に、ステップ5503へ移り、
翻訳処理、原文編集処理、訳文編東処理、辞書管理など
から処理を選択する1次にステップ5504へ移る3こ
こでは選択された文書に対して、以前に翻訳環境が設定
され、翻訳環境記憶部7に記憶されているかを調べる。 もし記憶さ九ていればステップ5505へ移り、記憶さ
れていた環境を#M訳環境記憶部7から取り出す。一方
、記憶さ九ていないならばステップ8506へ移り、デ
フォルトの値を取り出す、次にステップ5507へ移り
、翻訳環境を設定する、次にステップ5508に移り。 システムは設定した翻訳環境をユーザに示し、ユーザは
必要に応じて翻訳環境を変更できる。このようにして翻
訳環境が設定されたのち、ステップ5509で対象文書
の翻訳環境が翻訳環境記憶部7に記憶される。その後、
ステップ5510へ移り、ステップ5502で指定され
た処理が行われる。処理が終わるとステップ5502へ
戻り、処理が選択されるのを待つ。 次に、第6図は、原文編集における動作シーケンスを示
すフローチャートである、ただし、翻訳環境の設定に関
するところのみを取り出し、残りはその他の処理とした
6本システムの原文編集は、ステップ5601で入力待
ちをしている。入力があるとステップ5602へ移り、
入力が翻訳環境の変更コマンドかどうかを調べる。変更
コマンドの場合、ステップ5603へ移り、新しい翻訳
環境を入力する9その後、ステップ5607へ移る。ス
テップ5602で変更コマンドでない場合、ステップ5
604へ移り、範囲指定の翻訳環境変更かどうかを調べ
る。この場合、ステップ5605へ移り、対象とする範
囲を入力する。その後、ステップ5606で新しい翻訳
環境を指定し、ステップ5607へ移る。ステップ56
07では、ステップ5603.8606で設定された翻
訳環境を翻訳環境記憶部7に記憶する。さて、ステップ
5604で範囲指定の翻訳環境変更ではないと判断され
た場合、ステップ8608へ進み、そのほかの処理を行
う。 ここでは、文字人力/訂正など、編集コマンドの処理を
行う、ステップ5607.5608が終rすると、ステ
ップ5601へ戻り、再び入力待をする。 ステップ5603.5606の翻訳環境設定は、第5図
のステップ5507で指定する環境と同じである。また
、ステップ5605で部分的に翻訳環境を変更するのは
、引用文や例文などのように、一つの文書の中にも異な
った分野の文章が含まれる可能性があるためである。 翻訳処理における翻訳環境の設定の動作シーケ゛ンスは
、原文編集と同様である。 〔発明の効果〕 上述したように、この発明によれば、ユーザは分野ごと
や文章ごとに異なる可能性のある翻訳環境を設定した後
は、作業する度に設定する必要がなくなり6本来の作業
に専念することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例システム全体の構成図、第2
図は第1図に示した入力部の構成図、第3図は第1、図
に示した出力部の構成図、第4図は本発明の一実施例シ
ステムの翻訳環境設定画面のレイアウト例、第5図は本
発明の一実施例システムの基本的な動作シーケンスを示
すフローチャート、第6図は原文編集における動作シー
ケンスを示すフローチャートである。 1・・・制御部 3・・・出力部 5・・・翻訳辞書部 7・・・翻訳環境記憶部 2・・・入力部 4・・・翻訳処理部 6・・・翻訳環境設定部 第1図 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  松山光之 第2図 第3図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ある言語の文章を入力するための入力部と、入力
    された原文を翻訳処理する翻訳処理部と、この翻訳処理
    部で翻訳処理に利用するための知識情報を格納した翻訳
    辞書部と、 翻訳された訳文を出力するための出力部と、翻訳時に翻
    訳処理に必要な環境を設定するための環境設定部とを備
    えた機械翻訳システムにおいて、 設定した翻訳環境を記憶するための翻訳環境記憶手段と
    、 この記憶手段により記憶された翻訳環境を翻訳時に利用
    させる翻訳環境再設定手段とを具備したことを特徴とす
    る機械翻訳システム。
  2. (2)翻訳環境記憶手段は、翻訳環境を文書単位に記憶
    し文書ごとに翻訳環境を利用させるものである請求項1
    記載の機械翻訳システム。
  3. (3)翻訳環境記憶手段は、文書の一部の翻訳環境を記
    憶し該部分を処理するときにその記憶した翻訳環境を利
    用させるものである請求項1記載の機械翻訳システム。
JP1042941A 1989-02-27 1989-02-27 翻訳方法及び翻訳装置 Pending JPH02224064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042941A JPH02224064A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 翻訳方法及び翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1042941A JPH02224064A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 翻訳方法及び翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02224064A true JPH02224064A (ja) 1990-09-06

Family

ID=12650039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042941A Pending JPH02224064A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 翻訳方法及び翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02224064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172792A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社リコー 翻訳システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172792A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社リコー 翻訳システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0981566A (ja) 翻訳装置及び翻訳方法
JPH05303590A (ja) 自動翻訳装置
JPH02224064A (ja) 翻訳方法及び翻訳装置
JP3034295B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JP2715419B2 (ja) 翻訳装置
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JP3013402B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS61260367A (ja) 機械翻訳システム
JPH02255944A (ja) かな漢字変換装置
JPS62203266A (ja) 機械翻訳システム
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JP3051747B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳システム
JPS61223977A (ja) 翻訳処理装置
JPH01181152A (ja) 文書作成支援装置
JPH0520357A (ja) 文章作成装置
JPH0452868A (ja) 機械翻訳装置
JPH05197751A (ja) 機械翻訳装置
JPH07146858A (ja) 情報処理システム
JPH08272801A (ja) 翻訳支援方法及び装置
JP2000348032A (ja) 文書作成装置、及び文書作成方法
JPH05113991A (ja) 機械翻訳用訳語変更メニユー作成装置
JPH03282874A (ja) 文書作成装置
JPH04195460A (ja) 言語処理装置
JPH07182342A (ja) 機械翻訳装置
JPH04155571A (ja) 文書処理装置