JPS6346241Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346241Y2
JPS6346241Y2 JP3837380U JP3837380U JPS6346241Y2 JP S6346241 Y2 JPS6346241 Y2 JP S6346241Y2 JP 3837380 U JP3837380 U JP 3837380U JP 3837380 U JP3837380 U JP 3837380U JP S6346241 Y2 JPS6346241 Y2 JP S6346241Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
mounting hole
tab
stress
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3837380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3837380U priority Critical patent/JPS6346241Y2/ja
Publication of JPS56139602U publication Critical patent/JPS56139602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346241Y2 publication Critical patent/JPS6346241Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は車両用ロードホイールを取付けるた
めのハブの改良に関する。
従来のロードホイール取付用のハブの構造とし
て例えば第1図および第2図に示すものがある。
これは図示するように、ハブ本体2の径方向に突
出形成されたタブ1に取付孔4を形成し、この取
付孔4にハブボルト3を圧入してそのセレーシヨ
ン部3aを取付孔4の内周にセレーシヨン結合さ
せてある。そして、上記のように圧入固定された
ハブボルト3のおねじ部3bに図示外のロードホ
イールを挿入した上、同じく図示外のホイールナ
ツトを締め付けてロードホイールを固定するもの
である。
このような従来のハブの構造においては、第1
図に示すように取付孔4回りのタブ1の幅mがそ
の円周方向をとおして均等でないことから、ハブ
ボルト3の圧入に伴う応力(取付孔4の径方向の
応力)をタブ1が不均等に受け、特に幅mが小さ
い部分では、その応力集中によつて応力発生点
P1からタブ1の外周面方向に放射状に伸びる亀
裂が生じるおそれがある。
そのため、ハブボルト3の圧入応力に耐え得る
ようにタブ1の肉厚t1を十分に大きく確保しな
ければならず、ハブ全体の重量および形状が大型
化するほか、ハブの材料として機械的性質の優れ
た高価な材料を使用しなければならないためにコ
スト的に不利になる。
本考案は以上のような従来の問題点に基づいて
なされたもので、とりわけハブの小型軽量化と併
せてハブボルト圧入時に生ずる応力そのものを抑
制して亀裂の発生を防止したハブ構造を提供する
ことを目的とする。
この目的のため本考案においてはタブの先端面
を取付孔と同心円弧状に形成するとともに、タブ
の側面に、取付孔の開口部を囲繞して前記ハブボ
ルトの頭部が着座する環状の突起を形成し、この
突起の内周に取付孔よりも大径の座ぐり部を形成
したことを特徴としている。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第3図〜第5図において、10は図示外の車軸
に固定されたハブ、11はロードホイール、12
はタイヤである。ハブ10は、略円形のハブ本体
15の外周縁部にその径方向に伸びる複数(4〜
10個程度)のタブ19を一体に突出形成したもの
で、各タブ19には取付孔13が形成され、この
取付孔13に対し従来と同様にセレーシヨン結合
によりハブボルト14を圧入固定してある。そし
て、ハブボルト14のおねじ部14a側からロー
ドホイール11を挿入した上でホイールナツト1
6を締め付けることにより、ハブ10に対してロ
ードホイール11が堅固に固定される。
タブ19の先端外周面19aは第4図に示すよ
うに取付孔13と中心を同じくする同心円弧状に
形成され、さらにタブ19の一側面には第3図お
よび第5図に示すように、ハブボルト14の頭部
14bが着座する環状の突起17が取付孔13の
開口部を囲繞するように突出形成されている。。
この環状の突起17はリブ補強作用のために取付
孔13の径方向の力に対する耐圧強度の向上に寄
与する。そして、突起17の内周には取付孔13
の直径よりも若干大径の座ぐり部18が形成され
ている。
この構造によると、取付孔13に対してハブボ
ルト14を圧入した時、座ぐり部18があるため
にハブボルト14がタブ19に及ぼす径方向の応
力の発生点は、第2図ではP1点であつたものが
それよりも奥部の第5図のP2点へと移動し、そ
の応力の一部は環状の突起17が負担するために
全体としての発生応力が低下する。しかもタブ1
9の先端面形状を円弧状にしたことによつて取付
孔13の回りのタブ19の幅mがその円周方向で
一定しているために、上記のハブボルト14の圧
入に伴う応力が取付孔13の円周方向に均等に分
散されて応力集中が回避される。その結果として
タブ19での亀裂の発生を防止できる。
第6図は、ハブボルト14の圧入に伴うタブ1
9の応力の分布を歪みの発生としてとらえた実験
結果を示す。歪みは、第7図に示すようにタブ1
9に取付けた6個のストレインゲージ〜で側
定した。そして、比較例は第5図の座ぐり部18
を有しないものを実験に供した。
第6図から明らかなように、本考案の方が応力
によつて発生する歪みが小さく、しかも取付孔1
3の円周方向での応力分布のバランスがよい。
以上の説明から明らかなように本考案のホイー
ル取付用のハブにあつては、タブの先端面を取付
孔と同心円弧状に形成するとともに、タブの側面
に、取付孔の開口部を囲繞して前記ハブボルトの
頭部が着座する環状の突起を形成し、この突起の
内周に取付孔よりも大径の座ぐり部を形成したこ
とにより、従来のようにハブ全体の肉厚を大きく
したり機械的性質の優れた材料を用いることな
く、小型軽量にして耐圧強度を高めることができ
るから、その応力の低下と応力集中の回避によつ
てタブの亀裂の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のハブの構造を示す正面図、第2
図は第1図の−線に沿う断面図、第3は本考
案のハブ構造の一実施例を示す要部断面説明図、
第4図は同じくハブのみの拡大正面図、第5図は
第4図の−線断面に対応する図で第3図の要
部拡大図、第6図は応力に伴う歪みの分布を示す
説明図、第7図は歪みの側定時の説明図である。 10……ハブ、11……ロードホイール、13
……取付孔、14……ハブボルト、15……ハブ
本体、17……突起、18……座ぐり部、19…
…タブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハブ本体の外周に該ハブ本体の径方向に伸びる
    複数のタブを一体に突出形成し、このタブに形成
    された取付孔にロードホイール取付用のハブボル
    トを圧入固定した構造のハブにおいて、タブの先
    端面を取付孔と同心円弧状に形成するとともに、
    タブの側面に、取付孔の開口部を囲繞して前記ハ
    ブボルトの頭部が着座する環状の突起を形成し、
    この突起の内周に取付孔よりも大径の座ぐり部を
    形成したことを特徴とするホイール取付用ハブ。
JP3837380U 1980-03-24 1980-03-24 Expired JPS6346241Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3837380U JPS6346241Y2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3837380U JPS6346241Y2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139602U JPS56139602U (ja) 1981-10-22
JPS6346241Y2 true JPS6346241Y2 (ja) 1988-12-01

Family

ID=29633886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3837380U Expired JPS6346241Y2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346241Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050468B2 (ja) * 2006-09-25 2012-10-17 株式会社ジェイテクト 車輪用転がり軸受装置
JP5636977B2 (ja) * 2011-01-19 2014-12-10 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置
JP6998195B2 (ja) * 2017-12-14 2022-02-04 Toyo Tire株式会社 締結構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56139602U (ja) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679860A (en) Wheel assembly for vehicle
JP3091990B2 (ja) 締結構造
JPH11208201A (ja) スポーク・リムアセンブリ、自転車リム及び自転車スポーク
JPS6323921B2 (ja)
JPS6346241Y2 (ja)
JP2022551072A (ja) 車両ホイール用の空力カバー、空力カバーを車両ホイールに取り付けるシステム、ならびにそのような空力カバーおよび取付システムを有する車両ホイール
US6517169B1 (en) Spoked wheel for a bicycle
JP3434618B2 (ja) 大、中型軽合金ホイール
WO2019065935A1 (ja) 車両用ホイールディスクおよび車両用ディスクホイール
JPS60135301A (ja) 自動車のリム・ホイ−ル
JP3237721B2 (ja) スポークホイール
JPS5855050Y2 (ja) 組立式ホイ−ル
JPH0113646Y2 (ja)
JPS606325Y2 (ja) デイスクホイ−ルの組付部構造
JPH0357521Y2 (ja)
JP3050797B2 (ja) 組立式ホイール
JPS5927283Y2 (ja) 自動車用ホイ−ル
JP3050796B2 (ja) 組立式ホイール
JPH0338002Y2 (ja)
JPS5839207Y2 (ja) 自転車用車輪
JP3267132B2 (ja) アクスル構造
JPH07132702A (ja) 多片リム
JPS6223602Y2 (ja)
JPH0428282Y2 (ja)
JPS5855049Y2 (ja) 組立式ホイ−ル