JPH0357521Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357521Y2
JPH0357521Y2 JP1985129015U JP12901585U JPH0357521Y2 JP H0357521 Y2 JPH0357521 Y2 JP H0357521Y2 JP 1985129015 U JP1985129015 U JP 1985129015U JP 12901585 U JP12901585 U JP 12901585U JP H0357521 Y2 JPH0357521 Y2 JP H0357521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
mounting surface
rim
wheel rim
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985129015U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236901U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985129015U priority Critical patent/JPH0357521Y2/ja
Publication of JPS6236901U publication Critical patent/JPS6236901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0357521Y2 publication Critical patent/JPH0357521Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のホイールに関するものであ
る。
(従来技術) 自動車のホイールは、一般に鋼製のホイールと
アルミニウム製のホイールとに大別される。
上記鋼製のホイールは、環状のホイールリムの
内周側に円形のホイールデイスクを溶接やボルト
などで固着してなるのに対し、上記アルミニウム
製ホイールは環状のホイールリムとホイールデイ
スクとを一体的に形成してなるものである。
上記鋼製ホイールは、剛性、強度面で優れ制作
費も安価となる反面、その重量が非常に重くなる
という欠点がある。
上記アルミニウム製ホイールは、軽量性及び外
観面で優れている反面、剛性、強度に劣り制作費
も高価になるという欠点がある。
従来、環状のホイールリムの内周側にホイール
デイスクを固着した構造の自動車のホイールとし
て、例えば実開昭60−18001号公報には、鋼製の
ホイールリムの内周面に固定金具を溶接し、ホイ
ールデイスクの外周部を上記固定金具にリム軸心
方向と平行なボルトにより締結したものが記載さ
れている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記公報に記載されている自動車のホイールで
は、ホイールリムもホイールデイスクも鋼製なの
でホイールの重量が非常に重くなること、ホイー
ルリムの内周側にホイールデイスクを取付ける際
にホイールリムとホイールデイスクとを同心状に
位置決めするのが難しいためスペーサ状の案内部
を固定金具のベース部に形成しているがそれでも
尚ホイールデイスクの取付けが面倒であること、
ホイールリムとホイールデイスクとをリム軸心に
平行なボルトにより締結する構造であるため、上
記ボルトには非常に大きな剪断力が作用するこ
と、などの問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係る自動車のホイールは、環状のホイ
ールリムとこのホイールリムの内周側に取付けら
れたホイールデイスクとからなる自動車のホイー
ルにおいて、上記ホイールリムをアルミニウム材
料でまた上記ホイールデイスクはスチール材料で
構成され、上記ホイールリムの内周面には、ホイ
ールリムの一端側から他端側へ向かつて半径縮小
方向へ傾斜した部分円錐面状の取付面と、この取
付面の大径端部から半径縮小方向へ段差状に突出
する係止部と、この係止部の内周面から連続的に
取付面と反対側へ延び且つホイールリムの他端側
から一端側へ向かつて半径拡大方向へ傾斜した部
分円錐面状の案内面とが形成され、上記ホイール
デイスクの外周部の嵌合部が取付面に対応する形
状で且つ圧入前には取付面よりも大径に形成さ
れ、ホイールデイスクをホイールリムに対して一
端側から他端側に向けて圧入することにより嵌合
部が取付面に圧入嵌合されて上記嵌合部の外周端
面が係止部で係止され、且つ上記嵌合部が取付面
に締付部材により締結されたことを特徴とするも
のである。
(作用) 本考案に係る自動車のホイールにおいては、環
状をなし剛性、強度で有利なホイールリムについ
てはアルミニウム製にして軽量化を図り、車軸か
らの荷重をホイールリムに伝達する関係上高い剛
性、強度が要求されるホイールデイスクについて
は鋼製にして剛性、強度の確保が図られている。
取付面が傾斜した部分円錐面状に形成され、ま
た嵌合部が取付面に対応する形状に形成されてい
るので、締付部材に作用する剪断力が小さくな
る。取付面がホイールリムの一端側から他端側へ
向かつて半径縮小方向へ傾斜した部分円錐面状に
形成され、取付面の大径端部から半径縮小方向へ
段差状に突出する係止部が形成され、この係止部
の内周面から連続的に取付面と反対側へ延び取付
面と同様に傾斜した部分円錐面状の案内面が形成
されているので、ホイールリムに対してホイール
デイスクを圧入する際にホイールデイスクの外周
部の嵌合部を案内面で案内できるため圧入作業の
作業性を向上できる。
更に、嵌合部は圧入前には取付面よりも大径に
形成され、圧入後には拡大しようとして係止部で
係止されるため、圧入後にホイールリムにホイー
ルデイスクを固定する固定力が発生し、締付部材
の荷重条件が大幅に緩和される。
(考案の効果) 本考案に係る自動車のホイールによれば、上記
〔作用〕の項で詳しく説明したように、ホイール
の軽量化を図りつつ剛性、強度を確保できるこ
と、締付部材に作用する剪断力を小さくできるこ
と、圧入作業の作業性を向上できること、圧入後
にホイールリムにホイールデイスクを固定する固
定力を発生させることができること、締付部材の
荷重条件を大幅に緩和できること、などの効果が
得られる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
本考案の自動車のホイール1は、第1図に示す
ようにアルミニウム製の環状のホイールリム2
と、ホイールリム2の内周側に配設された鋼製の
円形のホイールデイスク3とで構成される。
ホイールリム2のリム壁部2aのリム軸心方向
の内端部と外端部には、ホイールリム2からタイ
ヤが外れないようにするために夫々半径拡大方向
に立上がる環状の係止フランジ部2bが形成さ
れ、リム壁部2aのリム軸心方向中央部分には半
径縮小方向に凹む断面略三角形状の環状凹部2c
が形成されている。
また、上記環状凹部2cよりもリム軸心方向外
方において、上記環状凹部2cに隣接し且つリム
壁部2aの内周側にリム壁部2aと一体的に連な
る環状の厚肉壁部2dが形成されている。
上記リム壁部2aと内外1対の係止フランジ部
2bと厚肉壁部2dとでホイールリム2の断面2
次モーメントが確保され、十分な曲げ剛性を有す
るホイールリム2が形成されている。
上記ホイールデイスク3は、ホイールリム2内
にアクスルハブを収容できるように、ホイールリ
ム2のリム軸心方向中央部よりもやや外方側部分
の内周側にリム軸心に直交状に配設される。
上記ホイールデイスク3の中央部にはアクスル
ハブの軸端が挿通する軸孔4が形成され、その軸
孔4から半径拡大方向へ適当距離離れた軸孔4の
周りには、ホイール1をアクスルハブにボルトで
取付けるため例えば10〜12個のボルト孔5が形成
されている。
上記ホイールデイスク3の外周部と軸孔4との
略中間の部分には外方に向けて膨らんだ環状の膨
出部3aが形成され、ホイールデイスク3の曲げ
剛性の向上が図られている。
第2図に示すように、上記ホイールリム2の内
周面には、ホイールリム2のリム軸心方向の略中
央部からその外方近傍部に互つてリム軸心に対し
て約17°の角度に傾斜し外方に向つて小径となる
適当長さの部分円錐面状の案内面6が前記環状凹
部2cと厚肉壁部2dの内周側に形成され、また
上記案内面6の外側に隣接する部分には、上記案
内面6と略同角度に傾斜した部分円錐面状の取付
面7が厚肉壁部2dの内側に形成されている。
上記案内面6の外端の小径端部から取付面7の
内端の大径端部にかけてホイールデイスク3の厚
さと同程度の段差がつけられ、この段差により取
付面7に圧入嵌合されるホイールデイスク3の外
周端面を受け止める環状の係止部8が形成され
る。
上記ホイールデイスク3の外周部には、上記取
付面7と同方向に傾斜している部分円錐筒状の嵌
合部3bが形成され、この環状の嵌合部3bは滑
らかに弯曲してホイールデイスク3のリム軸心に
直交する中心側の壁部分に連続している。
もつとも、ホイールデイスク3をホイールリム
2に未だ取付けない状態では、上記嵌合部3bが
取付面7よりも幾分大径に形成されており、この
ホイールデイスク3をリム軸心方向内方よりホイ
ールリム2の内周側に嵌め、リム軸方向外方へ圧
入していくと、弾性変形しながら嵌合部3bが案
内面6で案内されていつて取付面7に嵌合され、
嵌合部3bの外周端面が係止部8で抜止め係止さ
れた状態となる。
そこで、嵌合部3bの円周例えば10個所に形成
されているボルト孔10から厚肉壁部2dの螺孔
11にボルト12を螺合されて締付けることによ
り、ホイールデイスク3がホイールリム2に締結
される。
但し、上記ボルト孔10と螺孔11とは、圧入
嵌合に先立つて位置合わせしておくことが必要で
ある。
上記実施例の自動車のホイール1においては、
環状をなし強度的にそれ程厳しくないホイールリ
ム2はアルミニウム製にしてその軽量化を図ると
ともに、ホイールハブからの荷重をホイールリム
2へ伝達する関係上十分な強度が要求されるホイ
ールデイスク3については鋼製にしてその強度確
保及び低価格化を図つている。
従つて、上記ホイール1は軽量にして強度に優
れ且つ比較的安価に製作し得るものとなる。
更に、上記ホイールリム2の取付面7のリム軸
心に対する角度が非常に小さいために、嵌合部3
bを取付面7に締結するボルト12がリム軸心に
対して大角度をなすので、上記ボルト12に作用
する剪断力が非常に小さくなる。つまり、上記ボ
ルト12を小径化したり或いはその数を減らすこ
とが出来る。
加えて、ホイールデイスク3をホイールリム2
に取付ける際には、既に説明したようにボルト孔
10と螺孔11とを位置合せしてからホイールデ
イスク3を圧入するだけで極めて簡単にホイール
デイスク3を取付けることが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
ホイールの縦断面図、第2図は第1図の要部拡大
図である。 1……ホイール、2……ホイールリム、3……
ホイールデイスク、7……取付面、8……係止
部、12……ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 環状のホイールリムとこのホイールリムの内周
    側に取付けられたホイールデイスクとからなる自
    動車のホイールにおいて、 上記ホイールリムはアルミニウム材料でまた上
    記ホイールデイスクはスチール材料で構成され、
    上記ホイールリムの内周面には、ホイールリムの
    一端側から他端側へ向かつて半径縮小方向へ傾斜
    した部分円錐面状の取付面と、この取付面の大径
    端部から半径縮小方向へ段差状に突出する係止部
    と、この係止部の内周面から連続的に取付面と反
    対側へ延び且つホイールリムの他端側から一端側
    へ向かつて半径拡大方向へ傾斜した部分円錐面状
    の案内面とが形成され、上記ホイールデイスクの
    外周部の嵌合部が取付面に対応する形状で且つ圧
    入前には取付面よりも大径に形成され、ホイール
    デイスクをホイールリムに対して一端側から他端
    側に向けて圧入することにより嵌合部が取付面に
    圧入嵌合されて上記嵌合部の外周端面が係止部で
    係止され、且つ上記嵌合部が取付面に締付部材に
    より締結されたことを特徴とする自動車のホイー
    ル。
JP1985129015U 1985-08-24 1985-08-24 Expired JPH0357521Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985129015U JPH0357521Y2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985129015U JPH0357521Y2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236901U JPS6236901U (ja) 1987-03-04
JPH0357521Y2 true JPH0357521Y2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=31025209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985129015U Expired JPH0357521Y2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357521Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60137712D1 (de) * 2000-12-25 2009-04-02 Washi Kosan Kk Zusammengesetzte kraftfahrzeug-/motorrad-leichtmetallfelge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536077B2 (ja) * 1973-12-18 1980-09-18
JPS5839923U (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 ミサワホ−ム株式会社 建物外壁コ−ナ−部の構造
JPS58209601A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化プラスチツク製デイスクホイ−ル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536077U (ja) * 1978-09-01 1980-03-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536077B2 (ja) * 1973-12-18 1980-09-18
JPS5839923U (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 ミサワホ−ム株式会社 建物外壁コ−ナ−部の構造
JPS58209601A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化プラスチツク製デイスクホイ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236901U (ja) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922260B2 (en) Wheel and wheel disk
US7871134B2 (en) Wheel hub comprising axial recesses formed between the holes for lug bolts
KR910003763B1 (ko) 스티어링 너클 조립체
JPH0514010Y2 (ja)
JP2010132279A (ja) 自動車用ホイールディスク
US7600824B2 (en) Method, arrangement and bracket for mounting a rim accessory on a vehicle
JP6939684B2 (ja) タイヤホイール、ブレーキロータ及びハブの組付構造
US6293630B1 (en) Wheel for a vehicle, particularly a spare wheel for a motor vehicle
US6095291A (en) Bearing-and-brake-member assembly for motor vehicles, provided with an intermediate connection element between the bearing and the brake member
JP2010132278A (ja) 自動車用ホイール
JP3091990B2 (ja) 締結構造
JP3255915B2 (ja) 車 軸
US4925248A (en) Track-adjusting wheel
JPH0357521Y2 (ja)
US20220363091A1 (en) Aerodynamic cover for a vehicle wheel, attachment system for the aerodynamic cover to the vehicle wheel, and vehicle wheel having such an aerodynamic cover and attachment system
US3967857A (en) Spindle for a vehicle wheel, provided with at least one ball joint
CN110861441B (zh) 车轮以及具有这种车轮的车辆
US6517169B1 (en) Spoked wheel for a bicycle
JPS6346241Y2 (ja)
JP2019064292A (ja) 車両用ホイールディスクおよび車両用ディスクホイール
JP2876383B2 (ja) 組立式自動車ホイール
JP3237721B2 (ja) スポークホイール
JP2005537169A (ja) 2つの組付け構造体よりなるホイールリム
JP2006057677A (ja) ベアリングの支持構造
KR200148091Y1 (ko) 자동차용 휠커버