JPS6345503Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345503Y2
JPS6345503Y2 JP1981103464U JP10346481U JPS6345503Y2 JP S6345503 Y2 JPS6345503 Y2 JP S6345503Y2 JP 1981103464 U JP1981103464 U JP 1981103464U JP 10346481 U JP10346481 U JP 10346481U JP S6345503 Y2 JPS6345503 Y2 JP S6345503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edges
plate
opening
protruding
opposing surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981103464U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589479U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10346481U priority Critical patent/JPS589479U/ja
Publication of JPS589479U publication Critical patent/JPS589479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6345503Y2 publication Critical patent/JPS6345503Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、玄関ユニツトの竪枠と袖竪枠間また
は硝子子扉に設けられる中骨に係り、とくに玄関
ユニツト取付後に郵便受けなどの物品受けを装着
するために外側板および内側板を取外せるように
した玄関ユニツトの中骨に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の一般的な玄関ユニツトの中骨は、第1
図、第2図に示すように、竪枠Tと袖竪枠のアル
ミニウムの押出し形材からなり、断面ほぼ角筒状
の中空部を有する袖中骨Lの両端部を固定したも
のであつた。
このため、一たん玄関ユニツトを建物の開口部
に取付けた後に、前記中骨Lに郵便受けを設けた
い場合には、この中骨Lを竪枠Tおよび袖竪枠か
ら取外した後、予め郵便受け取付口などを持つた
中骨を竪枠および袖竪枠に固定するか、郵便受け
取付口Uを電動鋸などで加工して開口させ、中骨
Lの切り口に郵便物落下防止用のカバーCを、外
側に配置した郵便物受け口Mと内側に配置した保
護カバーPとを長寸のビスSで締付けることによ
り、中骨Lに挟着して郵便物受けを構成してい
る。
しかし、このようなものでは、多大の手間がか
かり、作業者の技量の差によつて出来栄えが悪く
なることがあり、とくに外観を損ずることが多か
つた。
そこで、実開昭52−4238号公報に示すように、
アルミニウムの押出成形品からなる上、下中骨を
開口部を介して対向させ、上、下中骨の左,右端
部を竪枠,袖竪枠にそれぞれ固定し、外側板の
上、下側縁部を上、下中骨の外側面に当接させ、
内側板の上、下側縁部を上、下中骨の内側に当接
させ、内側板の内側から長寸のビスによつて内、
外側板を締付けることにより、内、外側板で上、
下中骨を挟着し、前記開口部を塞いだものが知ら
れている。この中骨は、玄関ユニツトを建物の開
口部に取付けた後でも、長寸のビスを抜き出して
内、外側板を取外した後、前述した第1図、第2
図に示すものと同様に、郵便物落下防止のカバ
ー、郵便物受け口および保護カバーを長寸のビス
で上、下中骨に取付けることにより、郵便受けを
容易に取付けることができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、実開昭52−4238号公報に示された従来
の玄関ユニツトの中骨は、内、外側板を締付ける
ビスが室内側から見え、また内、外側板の上、下
側縁が室内側,室外側のいずれからも見え、ま
た、外側板が上、下中骨の外側板に当接されてい
るので、上、下中骨の外側面部が室外側から見え
る部分が上、下方向幅の狭いものとなつてしま
い、意匠面を十分な広さに形成できず、外観がよ
くないという問題点があつた。
本考案は、前述した問題点を解決して、外観が
よく、玄関ユニツトの取付後にも容易に郵便受け
などの物品受けを装着することができ、さらに強
度が大きく頑丈な玄関ユニツトの中骨を提供する
ことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、玄関ユニツトの竪枠と袖竪枠の間ま
たは硝子子扉に設けられる中骨において、ほぼ角
筒状の中空部上方に内、外1対の押縁起立片1
5,16を突出させた上中骨8と、ほぼ角筒状の
中空部下方に内、外1対の押縁垂下片20,21
を突出させた下中骨9とを開口部を介して対向さ
せ、上、下中骨8,9の対向面外側部分にそれぞ
れ形成した上、下方向に凹湾曲する湾曲面によつ
て前記開口部外側縁部の上下方向間隔を狭くし、
外側板10の上、下側縁部を上、下中骨8,9の
対向面外側縁部に重ねかつ前記開口部側からビス
12,12によつてそれぞれ締付けると共に、前
記開口部内に突出するビス止め用突出片24が上
部形成された内側板11の上、下側縁部を上、下
中骨8,9の対向面内側縁部に係合支持させ、か
つ上中骨8の押縁起立片15,16間に頭部を配
置したビス13によつて中空部上方から上中骨8
に前記突出部24を締付け、前記外側板10およ
び内側板11を上、下中骨8,9に対し着脱可能
に取付けたものである。
〔作用〕
本考案は、玄関ユニツトを建物の開口部に取付
けた状態で、外側板10の上、下側縁部を上、下
中骨8,9の対向面外側縁部に重ね、内側板11
の上、下側縁部を上、下中骨8,9の対向面内側
縁部に係合支持させたので、外,内側板10,1
1の上、下側縁が室外側,室内側から見えず、ま
た外側板10の上、下側縁部を上、下中骨8,9
の対向面外側縁部に開口部側からビス12,12
で締付け、内側板11の開口部内に突出する突出
片24を、上中骨8の中空部上に突出する押縁起
立片15,16間に頭部を配置したビス13によ
つて上方から上中骨8に締付けたので、外,内側
板10,11を固定するためのビス12,12,
13が室内側、室外側から見えない上に、上、下
中骨8,9の外側面部が外側板10で隠されず、
かつ上、下中骨8,9の対向面外側部分にそれぞ
れ形成した湾曲面によつて上、下中骨8,9間の
開口部の上、下方向間隔を狭くしたことで、上、
下中骨8,9の外側縁部の上下方向幅が広くな
り、これらの外側縁部全体が室外側から見え、
上、下中骨8,9の凹凸形状による意匠面を十分
な広さに形成できることにより、意匠面を強調す
ることができ、外観がよく、デザインの自由度も
大きくできる。
そして、開口部の上下方向間隔が小さい上、下
中骨8,9の外側縁部と外側板10の上、下側縁
部を重ね合せてビス12,12で締付け固定した
ので、上、下中骨8,9を外側板10で強固に固
定でき、上、下中骨8,9の左,右方向中間部に
力が加わつた場合に、この力を確実に受けること
ができ、頑丈な玄関ユニツトの中骨が得られる。
さらに、玄関ユニツトの取付後でも、押縁起立
片15,16間に保持された硝子板14などの面
板を取外し、ビス13を上方に抜き出すことで、
内側板11を取外すことができ、内側板11を取
外した後に、開口部側からビス12,12を取外
すことで、外側板10を取外すことができ、その
後、従来のものと同様に郵便物落下防止用のカバ
ー、郵便物落下防止用のカバーなどを上、下中骨
に取付けることで、郵便受けなどの物品受けを容
易に装着することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例につき第3図ないし第
7図を参照して説明する。
第3図は、郵便、新聞を受ける物品受けを袖中
骨に設けられるようにした玄関ユニツトの正面図
である。第3図において、1は袖中骨であり、玄
関扉2の左,右(またはこれらの一方)の竪枠3
と袖竪枠4間にこれらに両端部固定されて配設さ
れている。また、5は袖上枠、6は袖下枠、7は
欄間である。
第4図は袖中骨1の拡大正面図、第5図は第3
図のB−B線断面図である。これらの図に示すよ
うに、袖中骨1はアルミニウムの押出し形材から
なり、ほぼ角筒状の中空部を有する上、下中骨
8,9、および外側板10,内側板11を主要部
材として構成されている。上中骨8は中空部上方
に内、外1対の押縁用起立片15,16が突出さ
れ、下中骨9は中空部下方に内、外1対の押縁用
垂下片20,21が突出され、上中骨8と下中骨
9とがこれらの間に開口部を設けて対向され、上
中骨8、下中骨9の左,右端部が第7図に示すよ
うに竪枠3、袖竪枠4にそれぞれ固定されてい
る。また、上、下中骨8,9の対向面外側部分に
それぞれ上、下方向に凹湾曲する湾曲面が形成さ
れ、これらの湾曲面によつて前記開口部の外側縁
部の上下方向間隔が小さくされている。外側板1
0は、上、下側縁部が上、下中骨8,9の対向面
外側縁部に重ねられて開口部側からビス12,1
2によつてそれぞれ締付けられている。内側板1
1は、上、下側縁部が上、下中骨8,9の対向面
内側縁部に係合支持され、内側板11上部から開
口部内に突出するビス止め用突出片24が前記押
縁起立片15,16間下部に頭部を配置した長寸
のビス13によつて中空部上方から上中骨8に締
付けられている。そして、外側板10,内側板1
1によつて開口部の外,内両側が塞がれている。
また、上中骨8の押縁起立片15,16間上部に
シール材を介して上部面板である板硝子14の下
辺部が保持され、下中骨9の押縁垂下片20,2
1間にもシール材を介して下部面板である板硝子
14の上辺部が保持されている。
なお、第6図に詳細を示すように、上中骨8
は、中空部上に位置する水平面17、内側に湾曲
する外側面18および対向面に形成した上方へ凹
湾曲する湾曲面19が一体に形成され、下中骨9
は上中骨8と天地を替えた上下対称の断面形状に
形成され、水平面17、外側面18および湾曲面
19が設けられている。外側板10の上、下側縁
部22,22の左,右端部にはビス止め用孔27
がそれぞれ設けられ、内側板11の上、下側縁部
には上、下中骨8,9の対向面内側縁部の凹部に
係合する係合片23,23が形成され、ビス止め
用突出片24は水平に内側板11から突出し、前
記突出片24にはビス止め用孔26が、上中骨8
の水平面、対向面にはビス止め用孔25,25が
相対向するようにそれぞれ設けられる。
この実施例の袖中骨1を組立てるには、上、下
中骨8,9の対向面外側部に開口部を閉塞するよ
うに室内側から当てがい、上、下縁側22,22
を対向面に支承させ、ビス12,12によつて開
口部側から対向面に締付ける。次に、上、下中骨
8,9の対向面内側部に内側板11の上、下側縁
部の係合片23,23を係合支持させて開口部を
閉塞し、上中骨8の水平面17上方からビス13
を突出片24に締付ける。その後、硝子板14,
14を押縁起立片15,16間、押縁垂下片2
0,21間に保持させる。また、郵便受けなどの
物品受けを設ける場合には、前述した組立時とは
逆の手順で、上中骨8の押縁起立片15,16か
ら硝子板14を外し、ビス13を上中骨8上方に
抜き出して内側板11を取外し、さらにビス12
を開口部内に抜き出して外側板10を取外す。そ
の後、上、下中骨8,9の少なくとも一方に郵便
受け口、郵便落下防止用のカバーなどを取付け
る。
本実施例は、以上のように構成され、玄関ユニ
ツトを建物の開口部に取付けた状態では、外側板
10の上、下側縁部を上、下中骨8,9の対向面
外側縁部に重ね、内側板11の上、下側縁部を
上、下中骨8,9の対向面内側縁部に係合支持さ
せたので、外,内側板10,11の上、下側縁部
が室外側,室内側から見えない上に、外観形状が
横線形状のデザインに統一されて、普通の中骨と
違和感が生じることがなく体裁がよい。
また、外側板10の上、下側縁部を上下中骨
8,9の対向面外側縁部に開口部側からビス1
2,12で締付け、内側板11の開口部内に突出
する突出片24を、上中骨8の中空部上に突出す
る押縁起立片15,16間に頭部を配置したビス
13によつて上方から上中骨8に締付けたので、
外,内側板10,11を固定するためのビス1
2,12,13が室内側,室外側から見えないこ
とにより、外観がよい。
さらに、玄関ユニツトの取付後でも、押縁起立
片15,16間に保持された硝子板14を取外
し、ビス13を上方に抜き出して内側板11を取
外し、その後開口部側からビス12,12を抜き
出して外側板10を取外すことができ、上下中骨
8,9のような竪枠3、袖竪枠4に固定された部
材を切断したり取外したりしないので、郵便受け
などを容易に設けることができ、この場合に袖中
骨1などを損傷させたり、外観を損じたりするこ
ともない。
なお、本実施例の説明では、主として袖中骨を
基礎に詳述したが、袖中骨のみに限定されるもの
ではなく、玄関ユニツトにおける相当個所におい
て同じ構造を採ることも可能である。
又、実施例では、郵便受けとする物品受けにつ
いて説明したが、物品受けは郵便受けのみを対象
とするのではなく、これと近似の作用効果を奏す
る牛乳受け、その他のものにも応用できるもので
あることは云う迄もない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、略角筒
状の中空部を有する上中骨8と下中骨9とを開口
部を介して対向させ、外側板10の上、下側縁部
を、上、下中骨8,9の対向面外側縁部に重ねか
つ開口部側からビス12,12によつてそれぞれ
締付けると共に、前記開口部内に突出するビス止
め用突出片24が上部に形成された外側板11の
上、下側縁部を、上、下中骨8,9の対向面内側
縁部に係合支持させ、かつ上中骨8の押縁起立片
15,16間に頭部を配置したビス13によつて
中空部上方から上中骨8に前記突出片24を締付
けたので、外、内側板10,11の上、下側縁お
よびビス12,12,13が室外側,室内側のい
ずれからも見えず、外側板10で上、下中骨8,
9の外側面部が隠されず、かつ上、下中骨8,9
の対向面外側部分にそれぞれ形成した上、下中骨
8,9間の開口部の上下方向間隔を狭くしたこと
により、上、下中骨8,9の外側縁部の上下方向
幅が広くなり、これらの全体が室外側から見え、
意匠面が十分な広さに形成できることにより、外
観がよく、デザインの自由度も大きくできる。そ
して、本考案によれば、開口部の上下方向間隔が
小さい上、下中骨8,9の外側縁部と外側板10
の上、下側縁部を重ね合せてビス12,12で締
付けたので、上、下中骨8,9を外側板10で強
固に固定でき、上、下中骨8,9の中間部に力が
加わつた場合に、この力を確実に受けることがで
きて頑丈であり、しかも玄関ユニツトの取付後に
も容易に郵便受けなどの物品受けが設けられる玄
関ユニツトの中骨を提供できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来品の袖中骨を備えた玄関ユニツト
を示す正面図、第2図は同上A−A拡大断面図、
第3図は本考案の一実施例に係る袖中骨を備えた
玄関ユニツトを示す正面図、第4図は同上の袖中
骨部の拡大正面図、第5図は第3図のB−B拡大
断面図、第6図は同上の分解図、第7図は第5図
のC−C断面図である。 1…袖中骨、2…玄関扉、3…竪枠、4…袖竪
枠、5…袖上枠、6…袖下枠、7…欄間、8…上
中骨、9…下中骨、10…外側板、11…内側
板、2…ビス、13…長寸のビス、14…板硝
子、15,16…押縁起立片、17…水平面、1
8…外側面、19…湾曲面、20,21…押縁垂
下片、22…上、下側縁、23…係合片、24…
ビス止め用突出片、25,26,27…ビス孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 玄関ユニツトの竪枠と袖竪枠の間または硝子子
    扉に設けられる中骨において、ほぼ角筒状の中空
    部上方に内、外1対の押縁起立片15,16を突
    出させた上中骨8と、ほぼ角筒状の中空部下方に
    内、外1対の押縁垂下片20,21を突出させた
    下中骨9とを開口部を介して対向させ、上、下中
    骨8,9の対向面外側部分にそれぞれ形成した
    上、下方向に凹湾曲する湾曲面によつて前記開口
    部の外側縁部の上下方向間隔を小さくし、外側板
    10の上、下側縁部を上、下中骨8,9の対向面
    外側縁部に重ねかつ前記開口部側からビス12,
    12によつてそれぞれ締付けると共に、前記開口
    部内に突出するビス止め用突出片24が上部に形
    成された内側板11の上、下側縁部を上、下中骨
    8,9の対向面内側縁部に係合支持させ、かつ上
    中骨8の押縁起立部片15,16間に頭部を配置
    したビス13によつて中空部上方から上中骨8に
    前記突出部24を締付け、前記外側板10および
    内側板11を上、下中骨8,9に対し着脱可能に
    取付けたことを特徴とする玄関ユニツトの中骨。
JP10346481U 1981-07-14 1981-07-14 玄関ユニットの中骨 Granted JPS589479U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346481U JPS589479U (ja) 1981-07-14 1981-07-14 玄関ユニットの中骨

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346481U JPS589479U (ja) 1981-07-14 1981-07-14 玄関ユニットの中骨

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589479U JPS589479U (ja) 1983-01-21
JPS6345503Y2 true JPS6345503Y2 (ja) 1988-11-25

Family

ID=29898079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10346481U Granted JPS589479U (ja) 1981-07-14 1981-07-14 玄関ユニットの中骨

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589479U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524238B2 (ja) * 1973-09-11 1977-02-02

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419084Y2 (ja) * 1975-06-24 1979-07-16
JPS52107035U (ja) * 1976-01-20 1977-08-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524238B2 (ja) * 1973-09-11 1977-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589479U (ja) 1983-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283995A (en) Door light frame assembly
US4759143A (en) Illuminated sign assembly
JPS6345503Y2 (ja)
JPS6345496Y2 (ja)
JPH0711669Y2 (ja) 隙間カバー付カーテンボックス
JPS5918076Y2 (ja) 防虫網付き面格子
JP3425867B2 (ja) カーテン等のボックス枠体に対する連結枠の連結構造
JP3578301B2 (ja) 勝手口庇の取付け構造
JP2523626Y2 (ja) 出 窓
JPS6117190Y2 (ja)
JPS6319515Y2 (ja)
JPS6233895Y2 (ja)
JP2745175B2 (ja) 出 窓
JPS6345497Y2 (ja)
JPS6212785Y2 (ja)
JPH094206A (ja) 窓枠付き収納ユニット
JPH0526219Y2 (ja)
JPS6317811Y2 (ja)
JPH0355745Y2 (ja)
WO1995023271A1 (en) Window frame structures
JP2540226Y2 (ja) ガラス窓ユニット
JPS6328300Y2 (ja)
JP2846828B2 (ja) アルミサッシ用換気装置
JPS6144706Y2 (ja)
JPH0752929Y2 (ja) 框の木製化粧板取付装置