JPH0355745Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355745Y2
JPH0355745Y2 JP8846886U JP8846886U JPH0355745Y2 JP H0355745 Y2 JPH0355745 Y2 JP H0355745Y2 JP 8846886 U JP8846886 U JP 8846886U JP 8846886 U JP8846886 U JP 8846886U JP H0355745 Y2 JPH0355745 Y2 JP H0355745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
frame
attached
outward
upward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8846886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62201285U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8846886U priority Critical patent/JPH0355745Y2/ja
Publication of JPS62201285U publication Critical patent/JPS62201285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355745Y2 publication Critical patent/JPH0355745Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、カーテンウオールを構成する障子を
建物躯体に外開きするように取付ける装置に関す
るものである。
従来の技術 建物躯体に方形枠部を連結し、この方形枠部内
に障子をヒンジや軸で外開き自在に取付けるのが
一般的である。
考案が解決しようとする問題点 かかる取付装置であると、障子の取付けが面倒
であり、カーテンウオールのように高所で取付け
する場合には特に面倒となつてしまう。
問題点を解決するための手段及び作用 建物躯体に連結した支持部材に方形枠を取着
し、この方形枠の上横枠の上縁部室外側寄りと外
開き障子の上縁部とに、相互に嵌まり合う支持部
と受片とを設け、前記上横枠の上縁部室外側寄り
に、前記支持部の長手方向端部より側方に突出し
かつ受片を支承する外れ止め具をビス止めして、
外開き障子を上方より下方に移動して受片を支持
部に嵌め込むことで取付けできるし、外れ止め具
をビス止めすることで外開き障子が外れないよう
にしたものである。
実施例 第5図はカーテンウオールの概略正面図、第6
図はその−線拡大断面図であり、左右方向に
連続したパネル部1と障子部2とガラス部3を上
下に隣接して順次複数設けられ、パネル部1は上
パネル4と下パネル5を備え、障子部2は室外側
に開放する外開き障子6を左右方向に連続して複
数備えていると共に、ガラス部3は上下パネル
4,5と同一幅のガラス板7を左右方向に連続し
て複数備えている。
建物躯体、例えばスラブ8にはフアスナー9を
介して支持部材10が上下方向に向けて固着さ
れ、この支持部材10には、第1フアスナー11
を介して下枠12、第2フアスナー13を介して
上パネル4の上部、第3フアスナー14を介して
下パネル5の上部、第4フアスナー15を介して
上横枠16、第5フアスナー17を介して上枠1
8がそれぞれ固着され、上フアスナー4の下部と
下フアスナー5の上部は第6フアスナー19で連
結されていると共に、下パネル5の下部は第7フ
アスナー20で第4フアスナー15、つまり支持
部材10に連結され、ガラス板7は上枠18と下
枠12とに亘つて装着されていると共に、隣接す
るガラス板7の左右端縁相互がシール材を介して
連結している。
第1図、第2図は外開き障子の取付部縦・横面
図であり、前記支持部材10はI型の長尺材で外
開き障子6の左右幅と略同一間隔を置いて複数固
着され、隣接する支持部材10の側面10aにお
ける上下間には上下L型ブラケツト21,22を
介して上下横材23,24がそれぞれ横架固着し
てあり、上横材23の室外側にはL型の上フアス
ナー25を介して上横枠16が固着され、下横材
24の室外側には下フアスナー26を介して下横
枠27が固着してあると共に、支持部材10の室
外側面10bには連結棒28と取付片29を介し
て竪枠30が固着され、この左右の竪枠30間に
上下横枠25,27が突き合せ連結されて方形枠
31を構成している。
前記上横枠16は矩形中空の本体32の上面と
連続して外向片32aと上向片32bを一体形成
すると共に、外向片32aに室外側上横気密材3
3を装着し、本体32の下側に室内側上横気密材
34を装着してあると共に、上向片32bには支
持片35が室外側に向けて水平に一体形成され、
この支持片35の先端部には断面略円形の支持部
36の備えた上向片37が斜めに一体形成されて
いると共に、支持片35の中間部には外れ止片3
8が上向きに一体形成されて上向片37とによつ
て上向凹部39が形成している。
前記下横枠27は略矩形断面中空形状となり、
その室外側上部には室内側下横気密材40が装着
されていると共に、連結金具41を介して前記下
フアスナー26の上部に連結してある。
前記竪枠30は左右方向に向う横向板42と室
内・外側方向に向う内・外突出板43,44とで
断面略室外側に向いたコ字状となり、その横向板
42が取付片29にビス45で固着してあると共
に、内突出板43は外突出板44より突出長さが
短かくなり、外突出板44に室外側縦気密材46
が、内突出片43に室内側縦気密材47が室内・
外側方向及び左右方向に位置をずらしてそれぞれ
装着され、この室外側縦気密材46は前記室外側
上横気密材33と連続し、室内側縦気密材47と
室内側上下横気密材34,40は四周連続してい
る。
前記方形枠31の室内側には方形状となつた内
装枠48が連結されて支持部材10等が室内側よ
り目視されないようにしてあると共に、その連結
部はコーキング材49でシールしてある。
前記外開き障子6は表面パネル50の裏面に略
コ字状となつた上下・縦保持枠材51,52,5
3を方形枠状に固着すると共に、各枠材の室内側
面に亘つて覆板54を取付けて中空部55を形成
し、その中空部55内に断熱材56を設けたパネ
ル状となり、その覆板54が四周連続した室内側
の気密材に圧着し、上保持枠材51と縦保持枠材
53の外面に突出した突片51a,53aを室外
側上横気密材33と室外側縦気密材53に圧着す
るようにしてあると共に、表面パネル50で各気
密材を覆うようにしてある。
前記上保持枠材51には前記支持部36に嵌ま
り込む略半円形の凹陥部57を有する受片58が
一体形成され、この凹陥部57を支持部36に嵌
合することで外開き障子6は室外側に回動自在と
なつている。
前記支持片35は第3図に示すように上横枠1
6よりも若干短かくなつていると共に、支持部3
6の端部は若干切欠きされて支持片35よりも若
干短かくなり、外れ止め片38の端部はL1だけ
切欠きされ、この切欠いた端部に外れ止め具60
がビス61で固着してあると共に、前記受片58
は表面パネル50よりも短かく、前記支持部36
と略同一長さとなつている。
前記外れ止め具60は前記切欠きの長さL1
りも若干短かい略直方体となり、その室外面60
aは上方が突出するように前記受片58の外面5
8aと略同一の略円弧状となり、かつ一端部には
突出部60bが形成され、この突出部60bが受
片58の端面58bに当るようにしてある。
このようであるから、外れ止め具60を外した
状態で外開き障子6を上方に吊り上げて受片58
を支持部36の上方に位置させ、これより下方に
移動して凹陥部57を支持部36に嵌合させ、そ
の後に外れ止め具60を取付けることで簡単に取
付けできる。
そして、外開き障子6は支持部36を支点とし
て室外側に回動すると共に、第4図に示すように
所定角度回動すると受片58が立上り片37に当
接してストツプされる。
また、受片58は外れ止め具60で室内側に移
動することを防止できると共に、左右方向に移動
することを防止されるから、強風で煽られたり、
振動が作用しても外れることがなく、しかも外れ
止め具60を取り外しすることで簡単に取付けで
きる。
以上の実施例では受片58を表側パネル50と
別体としたが一体として良いと共に、外開き障子
6を框組みした枠体にガラスを取付けたガラス障
子としても良く、この場合には枠体の上部に受片
を設ければ良い。
考案の効果 外れ止め具60を外した状態で外開き障子6の
受片58の凹陥部57を方形枠31の上横枠16
に設けた上向片37の支持部38に上方より下方
に移動し嵌め込むことで外開き障子6を方形枠3
1に室外側に回動自在に取付けでき、しかも外開
き障子6を取付けた後に外れ止め具60をビス6
1で取付ければ、その外れ止め具60の室外面6
0aが受片58の外面58aに接し、外れ止め具
60の突出部60bが受片58の端面58bに接
して受片58が外れ止め具60により室内側に移
動したり、左右方向に移動することを防止され、
強風で煽られたり、振動が作用しても外開き障子
6が外れることがない。
したがつて、外開き障子6の取付け、外し作業
が簡単となるし、外開き障子6が外れることもな
く、特にカーテンウオールの場合にはクレーン等
で外開き障子を吊り上げることで簡単に、しかも
安全に取付けできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図、第2図
は外開き障子取付部の縦・横断面図、第3図は取
り外した状態の斜視図、第4図は回動した状態の
断面図、第5図はカーテンウオールの一部概略正
面図、第6図は第5図の−線拡大断面図であ
る。 6は外開き障子、10は支持部材、16は上横
枠、31は方形枠、36は支持部、57は凹陥
部、58は受片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 建物躯体に連結した支持部材10に、上横枠1
    6と下横枠27と左右竪枠30,30より成る方
    形枠31を取付け、該方形枠31を構成する上横
    枠16の上縁部室外側寄りに、室外側に向けて水
    平となつた支持片35を一体的に設け、この支持
    片35の室外側寄りに断面略円形の支持部36を
    備えた上向片37を設け、前記支持片35の上向
    片37の長手方向両端寄りの室内側に、略円弧状
    に凹み前記上向片37より上方に突出した室外面
    60aと上向片37の長手方向端部より側方に突
    出した突出部60bを有する外れ止め具60をビ
    ス61で取付け、 前記方形枠31の室外側に取付けられる外開き
    障子6の上縁部に、前記上向片37の支持部36
    に嵌まり込む略半円形の凹陥部57を有し、かつ
    外面58aが前記外れ止め具60の室外面60a
    と略同一の略円弧状となつた受片58を、その凹
    陥部57が室内側に突出しかつ下向に開口して設
    けたことを特徴とする外開き障子の取付装置。
JP8846886U 1986-06-12 1986-06-12 Expired JPH0355745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8846886U JPH0355745Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8846886U JPH0355745Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201285U JPS62201285U (ja) 1987-12-22
JPH0355745Y2 true JPH0355745Y2 (ja) 1991-12-12

Family

ID=30946597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8846886U Expired JPH0355745Y2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355745Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634980Y2 (ja) * 1988-04-08 1994-09-14 吉田工業株式会社 窓ユニットの躯体取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62201285U (ja) 1987-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355745Y2 (ja)
JPH07197742A (ja) ストアフロント
JPH0111908Y2 (ja)
JPH10331253A (ja) 玄関構造
JPH0423135Y2 (ja)
JPH0619751Y2 (ja) 障子の嵌殺し構造
JP3578301B2 (ja) 勝手口庇の取付け構造
JP2745175B2 (ja) 出 窓
JPH041269Y2 (ja)
JPH0738625Y2 (ja) 出 窓
JPH0128223Y2 (ja)
JPH0247731Y2 (ja)
JPH0433298Y2 (ja)
JPH0438012Y2 (ja)
JPS5829726Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JP2001032425A (ja) パネル外壁
JPH0124291Y2 (ja)
JPH0453385Y2 (ja)
JPS5830944Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPS6239203Y2 (ja)
JP2529679Y2 (ja) 組合せ出窓の柱連結装置
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPH04103910U (ja) 横枠の化粧カバー取付構造
JP3164446B2 (ja) サッシ枠
JPS6035739Y2 (ja) 壁面開口部上方のパネル取付構造