JPH041269Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041269Y2
JPH041269Y2 JP5168686U JP5168686U JPH041269Y2 JP H041269 Y2 JPH041269 Y2 JP H041269Y2 JP 5168686 U JP5168686 U JP 5168686U JP 5168686 U JP5168686 U JP 5168686U JP H041269 Y2 JPH041269 Y2 JP H041269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bottom plate
window
support
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5168686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163286U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5168686U priority Critical patent/JPH041269Y2/ja
Publication of JPS62163286U publication Critical patent/JPS62163286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041269Y2 publication Critical patent/JPH041269Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は地板のさらに下側に底板を取付けて
出窓の外観意匠を良好にした出窓の底板取付部に
関するものである。
〔従来技術〕
地板のさらに下側に底板を取付けて外観意匠を
良好にした出窓として実開昭57−172879号公報に
記載された考案が開示されている。該考案は、底
板の室外側端を窓下枠に形成した凹溝内へ嵌入し
て保持し、室内側端を躯体外表面に固定したL型
の支持材で支えて取付けてある。
〔この考案が解決すべき問題点〕
出窓取付けの最終段階にて、出窓を取付けた部
分以下の壁面はモルタル等の外壁材を躯体外表面
に塗布するなどして仕上げを行う。このとき上記
出窓の支持材は外壁材中に埋まつてしまう。
このような取付け方であると、支持材を取外す
ためには外壁材を壊すことが必要となるため底板
の取外しができなくなる。従つて風雨にさらされ
る底板が徐々に変色し、やがて腐食や破損した場
合には交換することが困難である。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案にかかる出窓の底板取付部は、支持枠
に凹溝を形成し、窓下枠には係止片を形成してお
き、底板を凹溝を利用してけんどん式に凹溝と係
止片との間に取付け、袖部下枠に底板支持部材を
取付けて底板の脱落を防止するとともに、凹溝を
外壁材仕上げ面より室外側に設け、躯体表面から
支持片背面までの厚さ分の外壁材で仕上げたもの
である。
底板によつて出窓の外観体裁が良好となる。
また支持枠の凹溝を外壁材仕上げ面より室外側
に設けて、該凹溝内にけんどん式に底板を取付け
るため、外壁を壊さずとも容易に底板の取外し、
交換が可能となる。
〔実施例〕
以下、図に示す一実施例に基づきこの考案を詳
細に説明する。
図において1,1は左右縦枠であつて柱2,2
および額縁3,3に固定されている。。縦枠1,
1の上端間は上枠4、下端間は支持枠5によつて
連結されている。縦枠1,1下端からは室外側に
水平に袖部下枠6,6が張り出され、上端からは
斜め下方に斜枠7,7が張り出されている。袖部
下枠6と斜枠7の室外側端は垂直な方立8に連結
されている。方立8,8下端間には水平な窓下枠
9が掛け渡されて連結されている。
上記支持枠5は、載置片10と該載置片10の
両側の平行な取付片11と支持片12によつて断
面略逆U字状に形成されている。支持枠5は、載
置片10を水平にして取付片11がビスによつて
窓台13に固定されている。支持片12の室外側
面には上下に長手方向に連続する突片14,14
が突設されており、突片14,14間に凹溝15
が形成されている。
上記左右の袖部下枠6,6には互いに向き合う
面に上下に突出する突片16,16が設けられて
いる。突片16,16のうち下方の突片16の高
さは上記支持枠5の載置片10と同高さである、
袖部下枠6,6の互いに向き合う面の下端には段
部6a,6aが凹設されていて、下方には底板支
持部材38が下枠6,6にビス止めされている。
上記窓下枠9の室内側面には、上記袖部下枠6
の突片16,16と各々同高さに位置する突片1
7,17が突設されている。窓下枠9の下端には
室内側溝が形成されるよう断面L型の係止片18
が形成されている。窓下枠9の上端には断面鉤型
状の載置片19が突設されている。
地板20は上記支持枠5の載置片10上に載置
されると共に地板20が、窓下枠9の突片17,
17間および袖部下枠6,6の突片16,16間
に周端が嵌合されている。
地板20のさらに下には底板21が取付けられ
ている。底板21は支持枠5の凹溝15と窓下枠
9の係止片18にけんどん式に取付けられてい
る。
方立8下端には室内側壁が切欠かれて切欠き部
8bが形成されており、底板21が該切欠き部8
bに嵌合されて端部キヤツプ8a上に載置されて
いる。
また底板21の側縁は袖部下枠6,6の段部6
a,6aに位置すると共に底板支持部材38によ
り支持されている。
底板と外パネル下端の間、底板と支持枠の凹溝
15の間、底板と左右底板支持部材の間には、連
続するシール溝が形成され湿式シールが施されて
いる。
上枠4、斜枠7,7、方立8,8および窓下枠
9に囲まれた開口部には装飾パネルが装着されて
いる。装飾パネルは内パネル23と外パネル24
によつて構成されており、内外パネル23,24
間に挟持材25が挟持されて一体に固定されてい
る。装飾パネルは上枠4、斜枠7,7、方立8,
8の向き合う面の凹溝に周端が嵌合されており、
内外パネル23,24間の挟持材25が窓下枠9
の載置片10上に載置されている。
縦枠1、斜枠7、方立8、側枠6に囲まれた開
口部には、網戸26と開き戸27が取付けられて
いる。網戸26は出窓内側に開閉不可能に取付け
られており、開き戸27は外側に丁番によつて開
閉可能に取付けられている。28は開き戸開閉用
の操作装置である。
出窓を取付けた部分以外の躯体表面は外壁材2
9で仕上げられている。上記支持枠5の凹溝15
は外壁材29より室外側に設けられている。本実
施例では躯体表面から支持片12背面までの厚さ
分の外壁材29で仕上げられている。
以上のような出窓であれば、湿式シール22を
取除けば底板21が容易に取外し可能となり、交
換ができる。
第6図に示すのは方立8に袖部下枠6と窓下枠
9を連結する状態を示すものである。図に示す実
施例は、出窓前面部にガラス板を装着した出窓に
実施した場合であり、窓下枠9は上端面に長手方
向に連続する凹部9aを有している。
方立8の互いに向き合う面には合成樹脂製の連
結ブロツク30が固定されている。連結ブロツク
30には内周面に雌ねじが螺設されたねじ孔31
が貫通され、ねじ孔31の開口部外周には円形の
フランジ32が突設されている。方立8の他方の
方立8と向き合う面には円形の透孔33が穿設さ
れて連結ブロツク30のフランジ32が嵌合さ
れ、反対側面から貫通されたボルト34が連結ブ
ロツク30のねじ孔31に螺合されて固定されて
いる。該連結ブロツク30が窓下枠9の中空部内
に嵌合されて窓下枠9下面を貫通するビス35,
35が連結ブロツク30に螺合されて窓下枠9に
固定されている。
方立8の室内側面には貫通するネジ36,36
によつて連結ブロツク37が固定され、該連結ブ
ロツク37が袖部下枠6中空部内に嵌入されて袖
部下枠6が方立8に連結されている。袖部下枠6
下面を貫通するビス35,35が連結ブロツク3
7に螺合されて固定されている。
〔考案の効果〕
この考案にかかる出窓の底板取付部は以上のよ
うな構成を有するため、以下のような効果を得る
ことができる。
○イ 地板の下部位置に底板を取付けたため、外観
が良好となる。
○ロ 支持枠の凹溝と窓下枠の係止片間にけんどん
式に底板を取付け、支持枠の凹溝を外壁の仕上
げ面より室外側に設けたため、湿式シールを取
除くだけで容易に底板の取外し、交換が可能と
なる。
○ハ 底板と正面パネル下端の間、底板と支持枠の
凹溝の間、底板と左右底板支持部材の間に連続
するシール溝を設け、湿式シールを施すため雨
仕舞、外観が良い。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図は第
5図に示す出窓の−線断面図、第2図は第5
図の−線断面図、第3図は第1図の−線
断面図、第4図は方立へ窓下枠と袖部下枠を連結
する状態の斜視図、第5図は出窓の正面図、第6
図は方立へ窓下枠と袖部下枠を連結する状態の分
解斜視図である。 1……縦枠、4……上枠、5……支持枠、6…
…袖部下枠、6a……段部、7……斜枠、8……
方立、8a……端部キヤツプ、9……窓下枠、1
0……載置片、11……取付片、12……支持
片、13……窓台、15……凹溝、18……係止
片、20……地板、21……底板、22……湿式
シール、23……内パネル、24……外パネル、
26……網戸、27……開き戸、29……外壁
材、30……連結ブロツク、32……フランジ、
35……ビス、37……連結ブロツク、38……
底板支持部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓下枠9と左右の袖部下枠6,6と躯体により
    囲まれた空間の上部位置に地板20を取付け、下
    部位置に底板21を取付けてなる出窓において、
    載置片10とその載置片10の両側の取付片と支
    持片12によつて断面略逆U字状に形成され、支
    持片12の室外側面に凹溝15が形成されている
    支持枠5を躯体に固定し、窓下枠9に係止片18
    を形成し、前記支持枠5の凹溝15と係止片18
    との間に底板21をけんどん式に装着し、底板2
    1の側縁は袖部下枠6,6に底板支持部材38を
    取付けて支持するとともに、前記支持枠5の凹溝
    15を外壁の仕上げ面より室外側に設け、躯体表
    面から支持片12背面までの厚さ分の外壁材29
    で仕上げてあることを特徴とする出窓の底板取付
    部。
JP5168686U 1986-04-07 1986-04-07 Expired JPH041269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168686U JPH041269Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168686U JPH041269Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163286U JPS62163286U (ja) 1987-10-16
JPH041269Y2 true JPH041269Y2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=30876175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5168686U Expired JPH041269Y2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041269Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527663Y2 (ja) * 1988-05-10 1993-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163286U (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041269Y2 (ja)
JPS6345496Y2 (ja)
JP2550781Y2 (ja) 連窓の連結部シール構造
JP2540225Y2 (ja) 窓ユニットの取付構造
JPS6231582Y2 (ja)
JPH0211579Y2 (ja)
JPH0130535Y2 (ja)
JPS6332302Y2 (ja)
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPH041272Y2 (ja)
JPH04323486A (ja) 断熱出窓
JPH022874Y2 (ja)
JP2564555Y2 (ja) 連窓の連結部躯体取付構造
JPS6317811Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPH0526219Y2 (ja)
JPS6345497Y2 (ja)
JPH0210219Y2 (ja)
JP2540226Y2 (ja) ガラス窓ユニット
JPH0738625Y2 (ja) 出 窓
JPS6222624Y2 (ja)
JPH0126857Y2 (ja)
JP2745175B2 (ja) 出 窓
JPH0355738Y2 (ja)
JPH0113729Y2 (ja)