JPH022874Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022874Y2
JPH022874Y2 JP1983054841U JP5484183U JPH022874Y2 JP H022874 Y2 JPH022874 Y2 JP H022874Y2 JP 1983054841 U JP1983054841 U JP 1983054841U JP 5484183 U JP5484183 U JP 5484183U JP H022874 Y2 JPH022874 Y2 JP H022874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing material
bay window
upper frame
closing plate
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983054841U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160781U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5484183U priority Critical patent/JPS59160781U/ja
Publication of JPS59160781U publication Critical patent/JPS59160781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022874Y2 publication Critical patent/JPH022874Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、屋根部分を改良した組立式の出窓に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、各部材を工場で製作し、これらの部材を
建築現場で組立てて建屋に取付ける組立式の出窓
は公知である。しかし、従来の組立式の出窓で
は、屋根および天板の組立が面倒であり、屋根の
外観もあまりよくないという問題点があつた。
また、出窓の屋根として、実開昭59−57681号
公報に示すように、奥行方向に2分割した屋根材
の対向端部を互いに係合させ、屋根材の外端部近
くを上枠に下方からねじ固定し、屋根材の袖部上
枠から突出した左、右端面に塞ぎ板の裏面を当接
させ、前記塞ぎ板の下側部裏面に突出させた連結
片を、前記袖部上枠の出窓間口方向外側に突出さ
せた支持突条の下に重ねると共に、屋根材の基端
部下方に天板支持部材を連結し、この支持部材と
前記上枠との間に天板を渡し掛けたものが、先に
提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、先に提案された出窓では、2分割され
た屋根材と塞ぎ板との位置決め固定作業が面倒で
あり、また屋根部の左、右端部の外観がよくない
上に、塞ぎ板と屋根材との当接部間に、屋根材が
2部材で構成させていることもあつて、隙間がで
きやすく、このため雨水や埃が出窓の屋根内に入
りやすいという問題点があつた。
本考案は、前述した従来のものの問題点を解決
して、部品点数が少なく、建築現場での組立に要
する工数が少なく、容易に組立ができると共に、
先に提案されたものの問題点を解決して、屋根材
とこれらの左、右端部を覆う塞ぎ板との位置決め
固定が容易であり、また屋根の左、右端部の外観
が良好であり、しかも屋根内に雨水や埃が入りに
くく、雨水によつて屋根材下方に設けられた天板
を濡らすこともない組立式の出窓を提供すること
を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、組立式の出窓において、建屋の出窓
開口部周辺上部に基端部が固定され、かつ金属の
押出成形品からなる一体品の屋根材の外端近く
に、建屋外側コーナ部方立間に架設された上枠を
上方からねじ止め固定し、前記屋根材の左、右両
端部外周側に、鋳物からなる塞ぎ板の基端辺部以
外の外周部裏面から突出させた周縁部の内周側を
嵌合させ、前記塞ぎ板裏面の前記周縁部より内周
側の下部に周縁部よりも長く突出させた突条部
を、出窓の袖部上枠の出窓開口方向外側に突出さ
せた支持突条上に支持させ、前記塞ぎ板を屋根材
にねじ止めして該屋根材の左、右両端部を塞ぎ板
で覆うと共に、屋根材の基端部下方に連結杆を介
して天板支持部材を連結し、この支持部材と前記
上枠の間に天板を渡し掛けたものである。
〔作用〕
本考案による出窓は、屋根材の基端部を建屋側
に固定し、屋根材の外端近くと上枠とを下方から
ねじ止めしたので、屋根材の建屋側への取付けが
容易であると共に、屋根材の基端部下方に連結杆
を介して連結した天井支持部材と上枠との間に天
板を掛け渡すようにしたので、天板を少数の部品
で容易に装着できるという、先に提案した出窓の
作用を損なうことがない。
とくに鋳物からなり基端辺部以外の外周部裏面
から周縁部を突出させた塞ぎ板を用い、金属の一
体押出成形品からなる屋根材の左、右両端部外周
側に塞ぎ板の前記周縁部内周側を嵌合させて、塞
ぎ板を屋根材にねじ止めし、また、前記塞ぎ板裏
面の前記周縁部より内側の下部に周縁部よりも長
く突出させた突条部を、出窓の袖部上枠の出窓間
口方向外側に突出させた支持突条上に支持させた
ので、塞ぎ板が鋳物製で重くなつても、塞ぎ板の
突条部を袖部上枠の支持突条上に支持させたこと
によつて、塞ぎ板の荷重を袖部上枠に受けさせる
ことができる。
更に塞ぎ板の周縁部が屋根材の左、右端部外周
側を覆つていることもあつて、塞ぎ板と屋根材の
左、右端面との間に隙間ができないように、塞ぎ
板と屋根材とを確実に固定できることにより、塞
ぎ板と屋根材の左、右端面との間から屋根の内部
に雨水や埃が侵入しにくくなり、万一若干の雨水
が入り込んでも塞ぎ板の突条部上に導かれ、天板
を濡らすことがない。そして、屋根材と塞ぎ板と
の位置決め固定が簡易にでき、さらに、塞ぎ板が
鋳物であるため、屋根の左、右端部の外観がよ
く、表面の模様などを変えることで意匠の多様化
を図ることもできる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例につき図面を参照して
説明する。
第1図、第2図に示すように、左、右建屋外側
コーナ部方立1と竪枠2とが平面長方形状に配設
され、前記方立1間に上枠3および下枠4が架設
され、方立1と竪枠2との間にそれぞれ袖部上枠
5および袖部下枠6が架設されている。後述する
ように上枠3と屋根7とが固定され、地板8に下
枠4と袖部下枠6とが固定されている。第3図、
第4図にも示すように、前記方立1、上枠3およ
び下枠4で形成された窓枠には、開閉可能な引違
いガラス障子9とこれらの建屋外側に配置した引
違いガラス障子9と平行に移動可能な1枚の網戸
10とが装着されている。前記方立1、竪枠2、
袖部上枠5および袖部下枠6で囲まれた部分にガ
ラス板が張設されて左、右嵌殺し袖部窓11が形
成されている。さらに、地板8と屋根7との間に
は屋根7に近接して天板12が配設されている。
屋根7は、第3図、第4図に示すように、屋根
材13と塞ぎ板14とで主要部材が構成されてい
る。屋根材13はアルミニウムなどの金属の一体
押出成形品からなり、先端側が下方に位置するよ
うに上面に若干の傾斜が設けられ、基端部上に取
付用突条13aがほぼ直角に突設され、基端部下
方に支持用突条13bが突設され、中央部先端寄
りの下面に内向きに傾斜しかつ先端内側に突部1
3c1を有する係合突条13cが形成され、下方に
曲げられた先端部からさらに内側に曲げられた縁
部突条13dが形成されている。
前記屋根材13の係合突条13cの突部13c1
に、アルミニウムなどの押出成形品からなる上枠
3の内側上コーナ部から斜め内側上方に傾斜して
突出した係合突条3aの溝部3a1が内側から係合
され、かつ係合突条3aが下方からビスで屋根材
13の係合突条3cに締付けられ、上枠3の外縁
部の網戸10用溝部の上底3bが縁部突条13d
にビス止めされて、屋根材13と上枠3とが固定
されている。
前記塞ぎ板14は、第5図、第6図にも示すよ
うに、アルミニウムなどの鋳物パネルからなり、
表面に適宜の装飾が施され、基端辺以外の外周部
に沿い表、裏面に周縁部14aが突出し、周縁部
14aより内周側の下部に突条部14bが塞ぎ板
14裏面から出窓間口方向内側に周縁部14aよ
りも長く延びて、突設されている。
また、左、右塞ぎ板14の相対向する裏面から
突出した周縁部14a内周側に、屋根材13の袖
部上枠5から突出した左、右両端部外周側がシー
ル材15を介して嵌合され、外側から皿ビスなど
のねじで塞ぎ板14が屋根材13に固定され、塞
ぎ板14の突条部14bが袖部上枠5の出窓間口
方向外側に直角に突出した支持突条5b上に支持
され、さらに前記突条部14bが袖部上枠5の上
端部外側面に当接されて、塞ぎ板14は屋根材1
3の左、右両端部および屋根材13と袖部上枠5
との隙間を覆つている。
屋根材13の支持用突条13bに連結杆16の
上端部がリベツト17で連結され、連結杆16の
下端部に天板支持部材18上端部の取付突条18
aがビス止め固定されている。前記上枠3の内側
下部、天板支持部材18の上部に天板支持溝3
c,18bが開口を相対向させて形成され、これ
らの天板支持溝3c,18bに前記天板12の
内、外端部が嵌合支持されて、天板12が上枠3
と天板支持部材18の間に掛け渡され、袖部上枠
5の裏面に形成した天板支持溝5aに天板12の
左、右側部が嵌合支持されている。なお、天板支
持溝3c,18b,5aはいずれも上壁よりも下
壁が長く突出して、天板12を斜めにして挿入し
水平に戻して天板支持溝3c,18b,5aに着
脱可能に係合させるようになつている。
また、第3図中、19は建屋に設けた出窓開口
部、20,21は出窓開口部19の上、下横架
材、22は地板8の中間部下面に固定された見切
縁、23は面格子である。
前述のように構成された実施例の出窓は、各部
材を工場で製作し、一部を組付けた分解状態で建
築現場に運んで組立て、次のようにして取付け
る。
すなわち、第3図に示すように、屋根材13の
取付用突条13aが木ねじなどで建屋の出窓開口
部19の上横架材20またはこれの上方の建屋外
壁の外面に固定され、天板支持部材18および竪
枠2の周辺部が木ねじなどで出窓開口部19左右
の柱または柱間の竪材(ともに図示せず)に固定
される。また、地板8に固定された見切縁22が
木ねじなどで出窓開口部19の下横架材21外面
に固定される。
また、本実施例では、出窓本体の建屋外側部分
に、面格子23が必要に応じて固定される。面格
子23は上、下横材23a,23bに多数の竪材
23cを内側からリベツト止めしたものであり、
下横材23bが下枠4の下面に、上横材23aが
屋根材13の先端部下面にそれぞれ固定される。
前述したように、本実施例の出窓は、金属の押
出成形品からなる屋根材13の両端部外周側に、
鋳物からなる塞ぎ板14の裏面から突出した周縁
部14a内周側を嵌めると共に、塞ぎ板14の突
条部14bを袖部上枠5の支持突条5b上に支持
させて、屋根材13の両端を塞ぎ板14で覆うこ
とにより、屋根7が構成され、また、屋根材13
の外端近くに上枠3を下方からねじ止め固定し、
屋根材13自体を直接建屋の出窓開口部19周辺
上部に固定するようにしたので、屋根7の部品数
が少なく、しかも、屋根材13と塞ぎ板14との
位置決め固定が簡易にできるなど、組立および建
屋側への取付も容易である。
この場合に、上枠3の係合突条3aと屋根材1
3の係合突条13cとを前述したように係合させ
たので、上枠3と屋根材13との位置決めが容易
であり、係合突条3a,13cをビス止め固定す
ると共に、この固定部より建屋外側でも上枠3と
屋根材13をビス止め固定しているので、これら
の固定が確実にできる。
また、屋根材13の基端部下方に連結杆16を
介して連結した天板支持部材18と上枠3との間
に天板12を掛け渡すようにしたので、天板12
の装着も容易にできる。
そして、屋根材13と連結杆16の上端部とを
リベツト17で連結したので、連結杆16が出窓
間口(幅)方向に数本設けられても、第7図、第
8図に示すように、工場で屋根材13と連結杆1
6と連結し、連結杆16をリベツト17の軸回り
に回動させて、屋根材13からの突出長さを短く
して、粘着テープ24で屋根材13に保持させて
工場から出荷し、建築現場で粘着テープ24を外
して連結杆16を立てるようにし、あるいは連結
杆16で天板支持部材18を仮止めした状態で工
場から出荷するようにすれば、建築現場での工数
が少なく、部品紛失の恐れもなく、さらに出荷時
の梱包費の節約にもなる。
さらに、本実施例では、一体品の屋根材13
と、これの左、右両端部を塞ぐ塞ぎ板14を主要
部として、屋根7を構成したので、屋根7部分の
外観をよくすることができ、塞ぎ板14表面の模
様などを変えることで、意匠の多様化も図ること
ができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は、組立式の出窓
において、金属の押出成形品からなる一体品の屋
根材と、この屋根材の左、右両端部を覆う鋳物か
らなる塞ぎ板とで、屋根の主要部を構成したの
で、部品数が少ない。また屋根材の基端部を建屋
側に固定し、屋根材の外端近くに上枠を下方から
ねじ止め固定するようにしたので、屋根の組立お
よび建屋側への取付けが容易である。さらに屋根
材の基端部下方に連結杆を介して連結した天板支
持部材と前記上枠との間に天板を掛け渡すように
したので、天板を設けるための部品も少なく、天
板の装着も容易にでき、建築現場での組立に要す
る工数が少なく容易に組立がでる。しかも、本考
案によれば、鋳物からなる塞ぎ板の基端辺部以外
の外周部裏面から突出させた周縁部の内周側を屋
根材の左、右端部の外周側に嵌合させると共に、
塞ぎ板裏面の前記周縁部より内周側の下部に周縁
部よりも長く突出させた突条部を、出窓の袖部上
枠の出窓間口方向外側に突出させた支持突条上に
支持させたので、塞ぎ板が鋳物製で重くなつて
も、塞ぎ板の突条部を袖部上枠の支持突条上に支
持させたことによつて、塞ぎ板の荷重を袖部上枠
に受けさせることができる。
更に塞ぎ板の周縁部が屋根材の左、右端部外周
側を覆つていることもあつて、塞ぎ板と屋根材の
左、右端面との間に隙間間ができないように、塞
ぎ板と屋根材とを確実に固定できることにより、
塞ぎ板と屋根材の左、右端面との間から屋根の内
部に雨水や埃が侵入しにくくなり、万一若干の雨
水が入り込んでも塞ぎ板の突条部上に導かれ、天
板を濡らすことがない。そして、屋根材と塞ぎ板
との位置決め固定が簡易にでき、さらに塞ぎ板が
鋳物であるため、屋根の左、右端部の外観がよ
く、塞ぎ板表面の意匠の多様化を図ることもで
き、したがつて、外観が良好な屋根を備えた出窓
を安価に提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は概略
正面図、第2図は概略側面図、第3図は断面側面
図、第4図は一側部の断面正面図、第5図は塞ぎ
板の表面図、第6図は同裏面図、第7図は屋根材
と連結杆との連結部を示す出荷時の側面図、第8
図は同正面図である。 1…方立、2…竪枠、3…上枠、3a…係合突
条、3c…天板支持溝、4…下枠、5…袖部上
枠、5a…天板支持溝、5b…支持突条、6…袖
部下枠、7…屋根、8…地板、12…天板、13
…屋根材、13a…取付用突条、13b…支持用
突条、13c…係合突条、13d…縁部突条、1
4…塞ぎ板、14a…周縁部、14b…突条部、
16…連結杆、17…リベツト、18…天板支持
部材、18b…天板支持溝、19…出窓開口部、
20,21…上、下横架材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 組立式の出窓において、建屋の出窓開口部周
    辺上部に基端部が固定され、かつ金属の押出成
    形品からなる一体品の屋根材の外端近くに、建
    屋外側コーナ部方立間に架設された上枠を下方
    からねじ止め固定し、前記屋根材の左、右両端
    部外周側に、鋳物からなる塞ぎ板の基端辺部以
    外の外周部裏面から突出させた周縁部の内周側
    を嵌合させ、前記塞ぎ板裏面の前記周縁部より
    内周側の下部に周縁部よりも長く突出させた突
    条部を、出窓の袖部上枠の出窓間口方向外側に
    突出させた支持突条上に支持させ、前記塞ぎ板
    を屋根材にねじ止めして該屋根材の左、右両端
    部を塞ぎ板で覆うと共に、屋根材の基端部下方
    に連結杆を介して天板支持部材を連結し、この
    支持部材と前記上枠の間に天板を渡し掛けたこ
    とを特徴とする出窓。 (2) 上枠は、建屋内側上コーナ部から斜め内側上
    方に突出させた係合突条を屋根材の内面に突出
    させた係合突条に係合させて、両係合突条をビ
    ス止め固定すると共に、この固定部より建屋外
    側方で屋根材と上枠とをビス止め固定した実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の出窓。
JP5484183U 1983-04-14 1983-04-14 出窓 Granted JPS59160781U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5484183U JPS59160781U (ja) 1983-04-14 1983-04-14 出窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5484183U JPS59160781U (ja) 1983-04-14 1983-04-14 出窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160781U JPS59160781U (ja) 1984-10-27
JPH022874Y2 true JPH022874Y2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=30185185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5484183U Granted JPS59160781U (ja) 1983-04-14 1983-04-14 出窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160781U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957681U (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 立山アルミニウム工業株式会社 突出し屋根の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160781U (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113168Y2 (ja)
JPH022874Y2 (ja)
JPS6345496Y2 (ja)
JPH0740008Y2 (ja) パネルユニット
JPH0113726Y2 (ja)
JPS6221655Y2 (ja)
JPH0717748Y2 (ja) 出窓の防水構造
JPS6115176Y2 (ja)
JPH0128223Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPH041269Y2 (ja)
JPS5831973Y2 (ja) 出窓の窓枠取付け構造
JPS6326541Y2 (ja)
JPH041272Y2 (ja)
JPS6222623Y2 (ja)
JPH0541186Y2 (ja)
JPS6229599Y2 (ja)
JPS6317811Y2 (ja)
JPH0455179Y2 (ja)
JPH0443587Y2 (ja)
JPS6118146Y2 (ja)
JPH0210228Y2 (ja)
JPS6222624Y2 (ja)
JPS6115177Y2 (ja)
JPH0113725Y2 (ja)