JPS6339928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339928B2
JPS6339928B2 JP53162305A JP16230578A JPS6339928B2 JP S6339928 B2 JPS6339928 B2 JP S6339928B2 JP 53162305 A JP53162305 A JP 53162305A JP 16230578 A JP16230578 A JP 16230578A JP S6339928 B2 JPS6339928 B2 JP S6339928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microinstruction
instruction
group
address
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53162305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5591029A (en
Inventor
Ryushi Hiroya
Kazuhiko Gokon
Tsugio Umemya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16230578A priority Critical patent/JPS5591029A/ja
Publication of JPS5591029A publication Critical patent/JPS5591029A/ja
Publication of JPS6339928B2 publication Critical patent/JPS6339928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電子計算機システムにおいて用いられるマイク
ロプログラム制御装置に関し、 マイクロプログラムによつて制御される制御装
置において例えばシステムの立上げ制御等の非一
般動作を一般動作用のマイクロプログラムを組合
わせることによつて実現するようマイクロプログ
ラム制御を行い、制御メモリの容量を減少させ、
非一般動作用プログラムの作成が容易に行うこと
ができるようにすることを目的とし、 複数のマイクロ命令群を任意の順序に組み合わ
せて所定の動作を実行することが出来るマイクロ
プログラム制御装置において、マイクロ命令群中
の各マイクロ命令がシーケンス制御フイールドを
有する複数のマイクロ命令群及びシーケンス制御
フイールドを有し、上記実行順序に従つて各マイ
クロ命令群の先頭アドレスを順次呼び出すマイク
ロ命令群コール命令等の主マイクロ命令を格納す
る制御メモリ、外部からの起動命令に基づく上記
主マイクロ命令アドレス、上記制御メモリより読
み出された上記マイクロ命令群中の次マイクロ命
令アドレス又は次主マイクロ命令アドレスのいづ
れかを選択ゲートの出力に基づいて選択し、選択
されたアドレスにより上記制御メモリをアクセス
し、マイクロ命令を命令レジスタに読み出すシー
ケンサ、該命令レジスタ内のマイクロ命令のシー
ケンス制御フイールドをデコードするデコーダ、
該デコード結果がマイクロ命令群コール命令のと
きセツトされる第1の保持装置、上記デコード結
果が次のマイクロ命令群へのジヤンプ命令のとき
セツトされる第2の保持装置、及び第1、第2の
保持装置がセツトされているときリターン命令を
出力し、その他のときは命令レジスタ内のマイク
ロ命令のシーケンス制御フイールドを出力する上
記選択ゲートを有し、外部からの起動命令に基づ
き上記主マイクロ命令を読み出し、上記主マイク
ロ命令のシーケンス制御フイールドがマイクロ命
令群コール命令のときマイクロ命令群を読み出
し、上記マイクロ命令群の最終マイクロ命令のシ
ーケンス制御フイールドがジヤンプ命令のときは
リターン命令により制御メモリの次主マイクロ命
令を読み出すよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電子計算機システムにおいて用いられ
るマイクロプログラム制御装置に関する。
〔従来技術、および発明が解決しようとする問題点〕
マイクロプログラムによつて制御される制御装
置においては、例えばシステムの立上げ制御等の
非一般動作についても一般動作用のマイクロプロ
グラムと同様にマイクロプログラムが組まれ、制
御記憶内にそのプログラムが格納されている。こ
のため、非一般動作用マイクロプログラムの分だ
け制御記憶の容量が大きくなり、また、非一般動
作が複雑な動作である場合はマイクロプログラム
のデバツク作業が困難となる等の問題があつた。
しかし、この種の非一般動作は、高速処理を必
要としないことが多く、また、一般動作用のマイ
クロプログラムを組合わせることによつて実現す
ることができるから、この考えに基づいてマイク
ロプログラム制御を行うことが可能である。本発
明の目的は制御メモリの容量を減少させることが
でき、非一般動作用プログラムの作成が容易に行
うことができる改良されたマイクロプログラム制
御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、複数のマイクロ命令群を任
意の順序に組み合わせて所定の動作を実行するこ
とが出来るマイクロプログラム制御装置におい
て、マイクロ命令群中の各マイクロ命令がシーケ
ンス制御フイールドを有する複数のマイクロ命令
群及びシーケンス制御フイールドを有し、上記実
行順序に従つて各マイクロ命令群の先頭アドレス
を順次呼び出すマイクロ命令群コール命令等の主
マイクロ命令を格納する制御メモリ、外部からの
起動命令に基づく上記主マイクロ命令アドレス、
上記制御メモリより読み出された上記マイクロ命
令群中の次マイクロ命令アドレス又は次主マイク
ロ命令アドレスのいづれかを選択ゲートの出力に
基づいて選択し、選択されたアドレスにより上記
制御メモリをアクセスし、マイクロ命令を命令レ
ジスタに読み出すシーケンサ、該命令レジスタ内
のマイクロ命令のシーケンス制御フイールドをデ
コードするデコーダ、端デコード結果がマイクロ
命令群コール命令のときセツトされる第1の保持
装置、上記デコード結果が次のマイクロ命令群へ
のジヤンプ命令のときセツトされる第2の保持装
置、及び第1、第2の保持装置がセツトされてい
るときリターン命令を出力し、その他のときは命
令レジスタ内のマイクロ命令のシーケンス制御フ
イールドを出力する上記選択ゲートを有し、外部
からの起動命令に基づき上記主マイクロ命令を読
み出し、上記主マイクロ命令のシーケンス制御フ
イールドがマイクロ命令群コール命令のときマイ
クロ命令群を読み出し、上記マイクロ命令群の最
終マイクロ命令のシーケンス制御フイールドがジ
ヤンプ命令のときはリターン命令により制御メモ
リの次主マイクロ命令を読み出すことを特徴とす
るマイクロプログラム制御装置、が提供される。
〔実施例〕
本発明の一実施例としてのマイクロプログラム
制御装置の概略が第1図に示される。第1図にお
いて、10はマイクロプログラムの格納されてい
る制御メモリであり、11は各動作用マイクロ命
令群の制御メモリ10における主マイクロ命令
(主プログラム)の先頭アドレス、その動作が通
常の演算動作であるかあるいはI/O系の動作で
あるか等の動作タイプ、その動作特有の制御情
報、およびマイクロ命令群をサブルーチンとして
コールするマイクロ命令群コール指示を有するジ
ヤンプ命令等が格納されているマツプメモリであ
り、また12は制御メモリ10のアドレスを制御
するシーケンサ、13は制御メモリ10からのマ
イクロ命令を一時的に記憶する命令レジスタをそ
れぞれ示している。
シーケンサ12は、アドレス選択部、デコー
ダ、アドレスレジスタ、+1加算器、マイクロプ
ログラムカウンタ、およびスタツク部等により構
成される。アドレス選択部121はアドレスレジ
スタ123からの信号、マツプメモリからの信
号、マイクロプログラムカウンタからの次位指示
信号、スタツク部からのリターン信号がアドレス
選択部により受理される。アドレス選択部の出力
が+1加算器に供給され、+1加算器の出力がマ
イクロプログラムカウンタに供給される。
アドレス選択部がデコーダからの制御信号にも
とづいて選択動作を行い、入力信号のうちから選
択された信号のみがシーケンサ12から出力さ
れ、制御メモリ10に供給される。
命令レジスタ13は種々のフイールドから成る
がその一つとしてシーケンス制御フイールド
(SQM)13aを有する。
第1図装置の動作のために用いられるマイクロ
命令群における終了指示ビツトの一例が第2図に
示される。
第1図装置において、コンソールからの指示、
あるいはソフトウエアに基く命令によつてマツプ
メモリ11に起動がかかると、その各動作指示、
あるいは命令に対応するマイクロプログラムの情
報がマツプメモリ11から読み出され、その主マ
イクロ命令(主プログラム)の先頭アドレスがシ
ーケンサ12に送り込まれる。これにより、その
先頭アドレスに対応するマイクロ命令が制御メモ
リ10から命令レジスタ13に読み出され、該読
み出されたマイクロ命令が実行される。該実行が
終了すると、シーケンス制御フイールド(SQM)
からの信号がシーケンサに伝送され、該伝送に応
じて次のマイクロ命令が読み出され、実行され
る。以後これが繰り返されその動作あるいは命令
が終了すると次動作指示により再びマツプメモリ
から動作指示に対応する情報が読み出されマイク
ロ命令を実行していく。第1図装置において、1
4はマイクロ命令のシーケンス制御フイールド
(SQM)の内容をデコードするデコーダを示して
おり、15は選択ゲートを示している。シーケン
ス制御フイールドの内容には、サブルーチンコー
ル信号、サブルーチンの代りにマイクロ命令群を
コールするマイクロ命令群コール命令、マイクロ
命令群の終了を示す次動作へのジヤンプ命令、お
よびサブルーチンからのリターンの信号等があ
る。デコーダ14はこれらについてのデコードを
行う。通常は入力端子A側を選択している選択ゲ
ート15は、これらの命令をシーケンサ12に転
送する。
しかしながら、マイクロ命令群コール命令がデ
コーダ14においてデコードされた場合、フリツ
プフロツプ16がセツトされ、アンドゲート17
の一方が高レベルとなり、この状態で次動作への
ジヤンプ命令がデコーダ14においてデコードさ
れると、選択ゲート15は入力端子Bを選択し、
この入力端子Bに、常時印加されているリターン
命令をシーケンサ12に転送する。
第1図装置において所望の非一般動作を第1乃
至nのマイクロ命令群を順次実行することによつ
て実現する場合の動作を第3図の流れ図を用いて
説明する。
制御メモリ10内の所定のエリア内に、第1乃
至第nのマイクロ命令群コール命令がそれぞれの
マイクロ命令のシーケンス制御フイールドに納め
られ、各マイクロ命令群の先頭アドレスがアドレ
ス部に納められた主マイクロ命令(主プログラ
ム)が格納されているとする。マツプメモリ11
を起動せしめることにより(ステツプS0)、こ
の主マイクロ命令の最初のマイクロ命令が命令レ
ジスタ13に読み出される。アドレス例えば100
番地へのジヤンプ、および第1の動作用マイクロ
命令群コールが行われる。この場合に主マイクロ
命令の先頭アドレスは例えば1000番地である。そ
れにより次位信号の送出が行われつつ、マイクロ
命令群が順次実行される(ステツプS11,S1
2,…)。デコーダ14によつてマイクロ命令群
コール命令がデコードされたことにより、フリツ
プフロツプ16がセツトされ、アンドゲート17
の入力端子の一方が高レベルになる。コールされ
たマイクロ命令群の実行が終了すると、次動作へ
のジヤンプ命令(ステツプS/n)がデコーダ1
4によつてデコードされ、このデコード信号がア
ンドゲート17を介して選択ゲート15に印加さ
れることによつて選択ゲート15はリターン命令
をシーケンサ12に転送する。その結果、リター
ン動作が行われ、アドレス:200へのジヤン
プ、および第2の動作用マイクロ命令群コールが
行われる。この場合に主マイクロ命令の先頭アド
レスは例えば1001番地である。(ステツプS2
0)。以後同様のステツプ(S21,S22,…
S2n,S30)が繰り返して行われることによ
り第nまでの全てのマイクロ命令群が実行され、
所望の非一般動作が実行される。なお、フリツプ
フロツプ16は、次動作へのジヤンプ命令が発生
する毎にそのデコード信号によりD型フリツプフ
ロツプ18を介してリセツトされる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、実行すべき一般動作用のマイ
クロ命令群の先頭アドレス及び順序情報を所定の
テーブルに記憶させておき、各マイクロ命令群の
実行終了毎に現われる終了指示信号に応じて各マ
イクロ命令群の先頭アドレスを指定し順次各マイ
クロ命令群が実行され、非一般動作が一般動作用
マイクロプログラムを組合わせることによつて実
現され、制御メモリの容量を減少させることがで
き、非一般動作用マイクロプログラムの作成を一
層容易なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのマイクロプ
ログラム制御装置の概略を示す図、第2図はマイ
クロ命令群における終了指示ビツトの一例を示す
図、第3図は第1図システムの動作を説明する流
れ図である。 10…制御メモリ、11…マツプメモリ、12
…シーケンサ、121…アドレス選択部、122
…デコーダ、123…アドレスレジスタ、124
…+1加算器、125…マイクロプログラムカウ
ンタ、126…スタツク部、13…命令レジス
タ、14…デコーダ、15…選択ゲート、151
…リターン命令発生部、16,18…フリツプフ
ロツプ、17…アンドゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のマイクロ命令群を任意の順序に組み合
    わせて所定の動作を実行することが出来るマイク
    ロプログラム制御装置において、マイクロ命令群
    中の各マイクロ命令がシーケンス制御フイールド
    を有する複数のマイクロ命令群及びシーケンス制
    御フイールドを有し、上記実行順序に従つて各マ
    イクロ命令群の先頭アドレスを順次呼び出すマイ
    クロ命令群コール命令等の主マイクロ命令を格納
    する制御メモリ、外部からの起動命令に基づく上
    記主マイクロ命令アドレス、上記制御メモリより
    読み出された上記マイクロ命令群中の次マイクロ
    命令アドレス又は次主マイクロ命令アドレスのい
    づれかを選択ゲートの出力に基づいて選択し、選
    択されたアドレスにより上記制御メモリをアクセ
    スし、マイクロ命令を命令レジスタに読み出すシ
    ーケンサ、該命令レジスタ内のマイクロ命令のシ
    ーケンス制御フイールドをデコードするデコー
    ダ、該デコード結果がマイクロ命令群コール命令
    のときセツトされる第1の保持装置、上記デコー
    ド結果が次のマイクロ命令群へのジヤンプ命令の
    ときセツトされる第2の保持装置、及び第1、第
    2の保持装置がセツトされているときリターン命
    令を出力し、その他のときは命令レジスタ内のマ
    イクロ命令のシーケンス制御フイールドを出力す
    る上記選択ゲートを有し、 外部からの起動命令に基づき上記主マイクロ命
    令を読み出し、上記主マイクロ命令のシーケンス
    制御フイールドがマイクロ命令群コール命令のと
    きマイクロ命令群を読み出し、上記マイクロ命令
    群の最終マイクロ命令のシーケンス制御フイール
    ドがジヤンプ命令のときはリターン命令により制
    御メモリの次主マイクロ命令を読み出す。 ことを特徴とするマイクロプログラム制御装
    置。
JP16230578A 1978-12-29 1978-12-29 Microprogram control system Granted JPS5591029A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16230578A JPS5591029A (en) 1978-12-29 1978-12-29 Microprogram control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16230578A JPS5591029A (en) 1978-12-29 1978-12-29 Microprogram control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5591029A JPS5591029A (en) 1980-07-10
JPS6339928B2 true JPS6339928B2 (ja) 1988-08-09

Family

ID=15751971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16230578A Granted JPS5591029A (en) 1978-12-29 1978-12-29 Microprogram control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5591029A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862749A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Nec Corp サブル−チン呼び出し方式
JPH06103460B2 (ja) * 1985-11-19 1994-12-14 ソニー株式会社 プログラム転送方式
JPS62157945A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Fanuc Ltd マイクロプログラムコントロ−ラ
JPH02188828A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Nec Corp サブルーチン制御方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117843A (en) * 1975-03-26 1976-10-16 Honeywell Inf Systems Path finder microprogram control system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144551U (ja) * 1974-05-15 1975-11-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117843A (en) * 1975-03-26 1976-10-16 Honeywell Inf Systems Path finder microprogram control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5591029A (en) 1980-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5933553U (ja) プロセツサ
JP3237858B2 (ja) 演算装置
US4550369A (en) Apparatus and method for processing macroinstructions and microinstructions
JPS6339928B2 (ja)
JPS6217773B2 (ja)
KR950006585B1 (ko) 마이크로프로그램 제어장치 및 그 제어방법
JPH0322161A (ja) パーソナルコンピュータの拡張ボード制御方式
EP0359823A1 (en) Method and apparatus for controlling the execution of microprogram
JPS6053334B2 (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS61282946A (ja) プログラマプルコントロ−ラ
JPH0353321A (ja) 情報処理装置
JPS60237536A (ja) マイクロプログラム制御デ−タ処理装置
JPS5880741A (ja) 割込制御方式
JPH02110631A (ja) マイクロプログラム制御方法
JPH0198023A (ja) 条件付きサブルーチン呼出し方式
JPS58169247A (ja) 高速命令読出し方式
JPS6330938A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS59191654A (ja) 処理装置
JPS62115541A (ja) マイクロ命令分岐アドレス生成方式
JPH0239812B2 (ja)
JPS6227827A (ja) マイクロプログラムの分岐制御方式
JPS62100835A (ja) 演算処理装置
JPS58217051A (ja) 間接分岐制御装置
JPS6151242A (ja) 命令デコ−ド回路
JPH01111250A (ja) データ処理システム