JPS6334262B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334262B2
JPS6334262B2 JP6911884A JP6911884A JPS6334262B2 JP S6334262 B2 JPS6334262 B2 JP S6334262B2 JP 6911884 A JP6911884 A JP 6911884A JP 6911884 A JP6911884 A JP 6911884A JP S6334262 B2 JPS6334262 B2 JP S6334262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
core
forming
waterproof ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6911884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60212536A (ja
Inventor
Osamu Fukuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MANHOORU KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON MANHOORU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MANHOORU KOGYO KK filed Critical NIPPON MANHOORU KOGYO KK
Priority to JP6911884A priority Critical patent/JPS60212536A/ja
Publication of JPS60212536A publication Critical patent/JPS60212536A/ja
Publication of JPS6334262B2 publication Critical patent/JPS6334262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マンホール側塊や雨水桝等のコンク
リート筒体に設けられる送・排水管接続用目孔に
ゴム等の弾性を持つ材料から成る内方に突出する
防水リングを埋設する方法に関するものである。
従来、コンクリート製マンホールにおいて、上
下水道に使用される送・排水管、例えばヒユーム
管、陶管を目孔に接続する場合、大き目に穿設し
た目孔に管を挿入し、接合部周縁にモルタル又は
プラスチツク状のパテ等を塗着して防水処理を施
していたが、接合部分より漏水及びひび割れが生
じ、それが重大な欠点となつていた。
この欠点を解消するため、本発明者は、第1図
に示すようにコンクリート筒体1の目孔2に内方
に突出するゴム等の弾性材料から成る防水リング
3を設けることを考案したが、防水リング3の足
部3aを目孔2に突出させるようにしてコンクリ
ート層に埋設しなければならないので製作に問題
があつた。
即ち、通常考えられる製造法(埋設方法)は、
型枠の内枠と、外枠に短管を取付けて防水リング
3を挾持するようにしてコンクリートとを型枠に
流し込むという方法であるが、短管の製作及び取
付に高度の熟練を要し型枠が非常に高価になると
共に、これらの型枠は比較的乱暴に取扱われるの
で、型枠が歪んで位置ずれを起し、量産が出来な
い。
そこで種々検討の結果、非常に簡便な方法を工
夫したのでこゝに提案するものである。
即ち、本発明はコンクリート筒体成形用型枠に
おける目孔成形用中子の外側に柔らかいゴム等の
弾力性ある短管を嵌合し、その外側に防水リング
を嵌め、型枠内にコンクリートを打込み固化した
後前記型枠と目孔成形用中子及び短管を取り外す
という方法である。
この発明による方法は、型枠構成時は目孔成形
用中子に柔らかい材料より成る短管と防水リング
を順次嵌めて行くだけでよいので、頗る型枠構成
が楽で、型枠の歪み等はあまり気にしなくとも良
く、型枠外しも、先ず外枠を外し、次に目孔成形
用中子と短管を抜いて行けばよいので非常に作業
が楽である。
しかも型枠の製作としては通常コンクリート筒
体製造に使われているものと中子の外径は異る
が、構造的には同じものであるから、安価に、し
かも取扱にまごつくことがないもので、工業的に
優れた発明である。
以下図面に示す実施例について説明すれば次の
通りである。
第2図は防水リング3をセツトした状態の型枠
の実施例を示すもので、5は内枠、6は外枠、7
は目孔成形用中子、8はゴム等の柔らかい材料か
ら成る短管である。
なお目孔成形用中子7は十字格子9に取付けた
ネジ杆10を内枠5の取付孔11に挿通し、ナツ
ト12で内枠5に固定する。
コンクリートの打込みは通常の方法でよい。
型枠外しは、実施例の場合、先ず外枠6を外
し、次にナツト12を外して中子7を第3図示の
ように抜く。しかる後内枠5と短管8を外せば出
来上る。
短管8は柔らかい材料で出来ているので、楽に
外すことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により製造した防水リング付コ
ンクリート筒体の断面図、第2図は型枠の断面
図、第3図は型枠外しの途中を示す断面図であ
る。 1…コンクリート筒体、2…目孔、3…防水リ
ング、5…内枠、6…外枠、7…中子、8…短
管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コンクリート筒体成形用型枠における目孔成
    形用中子の外側に柔らかいゴム等の弾力性ある短
    管を嵌合し、その外側に防水リングを嵌め、型枠
    内にコンクリートを打込み固化した後、前記型枠
    と目孔成形用中子及び短管を取り外すことを特徴
    とするコンクリート筒体接続部への防水リングの
    埋設方法。
JP6911884A 1984-04-09 1984-04-09 コンクリ−ト筒体接続部への防水リングの埋設方法 Granted JPS60212536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6911884A JPS60212536A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 コンクリ−ト筒体接続部への防水リングの埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6911884A JPS60212536A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 コンクリ−ト筒体接続部への防水リングの埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212536A JPS60212536A (ja) 1985-10-24
JPS6334262B2 true JPS6334262B2 (ja) 1988-07-08

Family

ID=13393404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6911884A Granted JPS60212536A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 コンクリ−ト筒体接続部への防水リングの埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107676U (ja) * 1989-02-15 1990-08-27
JPH03120764U (ja) * 1990-03-22 1991-12-11

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521716B2 (ja) * 2015-04-23 2019-05-29 三山工業株式会社 浸透器を備えるマンホール壁の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107676U (ja) * 1989-02-15 1990-08-27
JPH03120764U (ja) * 1990-03-22 1991-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60212536A (ja) 1985-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334262B2 (ja)
JPH0788832A (ja) Pc部材のシース孔形成用部材及びシース孔を有するp c部材の製造方法
JPS585346B2 (ja) 逆打ち工法における打継部の処理方法
JP3696533B2 (ja) レジン被覆セグメント及びその製造方法
JPH07109140B2 (ja) コンクリート型枠用軸足被覆スリーブおよびそれを用いたコンクリート打設工法
JPH09242144A (ja) コンクリート埋設用排水管継手
JPH02164949A (ja) 暗渠及びその製造方法
JPH055353Y2 (ja)
JPH0419113Y2 (ja)
JPH0527573Y2 (ja)
JPH071443Y2 (ja) コンクリート型枠施工用の埋め込みコン
JPS60258365A (ja) コンクリート製ねじ構造物の製造方法および装置
JPS5818212B2 (ja) 建築材の製造方法および建築構造体
JP2003166344A (ja) コンクリート型枠セパレータ用プラグ
JPS6055653B2 (ja) コンクリ−ト構造物に管を接続する方法
JPS6347206Y2 (ja)
JP4392772B2 (ja) 可撓プレキャストカルバートの製造方法
JPH0234006Y2 (ja)
JPH029937Y2 (ja)
JPH0449269Y2 (ja)
JPH0620613U (ja) 止水部材
JPH0579183A (ja) コンクリート打設工法
JPS63118204A (ja) コンクリート製品の型枠
JPH031223Y2 (ja)
JP2003166292A (ja) インサート器具