JPH0788832A - Pc部材のシース孔形成用部材及びシース孔を有するp c部材の製造方法 - Google Patents

Pc部材のシース孔形成用部材及びシース孔を有するp c部材の製造方法

Info

Publication number
JPH0788832A
JPH0788832A JP23764393A JP23764393A JPH0788832A JP H0788832 A JPH0788832 A JP H0788832A JP 23764393 A JP23764393 A JP 23764393A JP 23764393 A JP23764393 A JP 23764393A JP H0788832 A JPH0788832 A JP H0788832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath hole
sheet
mold
sheath
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23764393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Seguchi
健夫 瀬口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP23764393A priority Critical patent/JPH0788832A/ja
Publication of JPH0788832A publication Critical patent/JPH0788832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PC部材のシース孔を高い位置精度で形成
することができ、組立時に不具合が起き難く、又、PC
部材に対してグラウトモルタルが良好に定着し、十分な
一体化強度が得られ、更にはシース孔を有するPC部材
の製造作業の簡略化や製造コストの低減が図れる技術を
提供することである。 【構成】 PC部材製造用型枠内に配置される穴抜き
型枠の周囲に巻き付けられ、PC部材にシース孔を形成
する為に用いられる弾力性を有するシートを具備したP
C部材のシース孔形成用部材であって、前記シートの表
面には前記穴抜き型枠の軸心方向と交差する方向にリブ
若しくは溝が設けられてなるPC部材のシース孔形成用
部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シース孔を有するプレ
キャストコンクリート部材の製造技術に関するものであ
る。
【0002】
【発明の背景】構築物の柱、梁、壁、床等をプレキャス
トコンクリート部材(以下、PC部材)で構成する場
合、作業の都合上、主筋が打ち込まれていないものが用
いられることがあり、このようなPC部材にあっては組
立時に主筋が配されることになる為、予め内部にシース
孔を設けておく必要がある。
【0003】図7に、シース孔が形成されたPC部材2
0の一例を示す。尚、図7中、21a〜21dはシース
孔である。この図7に示す如くのPC部材20は、コン
クリートが打設される型枠内の所定位置に鋼製スパイラ
ルシース等の薄肉シース管を予め配置しておき、この
後、型枠内にコンクリートを打設し、これを養生するこ
とによって得られるものであり、PC部材20の内部に
存在する薄肉シース管(図示せず)によって主筋を設け
る為のスペース(シース孔21a〜21d)が形成され
る。
【0004】ところで、薄肉シース管はコンクリートの
打設圧によって折れ曲がりや撓みが起き易いといった問
題があり、従って薄肉シース管にはコンクリートの養生
が完了するまでの間、一時的に薄肉シース管の支持を兼
ねた補強用鋼管が挿入されるのが普通である。しかしな
がら、補強用鋼管の引き抜きを容易にする為、薄肉シー
ス管としては補強用鋼管の外径に比べてある程度大きな
内径を有するものが用いられるので、薄肉シース管の位
置は不安定となり、これに起因してシース孔の位置精度
の確保が困難となるので、PC部材同士の組立に際して
不具合を生じることが多かった。
【0005】又、薄肉シース管を用いてなるPC部材で
は、薄肉シース管の下端部にコンクリートのブリージン
グによる空隙ができ易く、しかもこの薄肉シース管とP
C部材と主筋とを一体化する為に用いられるグラウトモ
ルタルとは親和性が乏しいので、十分な強度を得られな
いことがある。このような問題点に鑑みて、特公平5−
42924号公報に開示される如くの技術、即ち型枠の
所定位置に、外周面に螺旋状の溝若しくは突起を付した
棒状体をセットしてコンクリートを打設し、この打設さ
れたコンクリートが未硬化の状態で、棒状体を回転させ
ながら引き抜くといった方法が提案されている。
【0006】そして、この方法により、薄肉シース管を
用いた場合に引き起こされるシース孔の位置精度の問題
や主筋とPC部材との一体化強度の問題はある程度解決
されるに至っている。しかしながら、この方法では棒状
体の外周面に螺旋状の溝若しくは突起を設けねばなら
ず、この為の加工作業が極めて面倒であるから、コスト
が高く付いている。又、棒状体の重量は大きくなるの
で、取扱いが不便であり、作業性が良いとは言えなかっ
た。更には、引き抜き作業の能率が低いといった問題も
ある。
【0007】
【発明の開示】本発明は上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、この本発明の第1の目的は、PC部
材のシース孔を高い位置精度で形成することができ、P
C部材の組立時に不具合の起き難い技術を提供すること
である。本発明の第2の目的は、PC部材に対してグラ
ウトモルタルが良好に定着し、十分な一体化強度が得ら
れる技術を提供することである。
【0008】本発明の第3の目的は、シース孔を有する
PC部材の製造作業の簡略化やコストの低減が図れる技
術を提供することである。この本発明の目的は、PC部
材製造用型枠内に配置される穴抜き型枠の周囲に巻き付
けられ、PC部材にシース孔を形成する為に用いられる
弾力性を有するシートを具備したPC部材のシース孔形
成用部材であって、前記シートの表面には前記穴抜き型
枠の軸心方向と交差する方向にリブ若しくは溝が設けら
れてなることを特徴とするPC部材のシース孔形成用部
材によって達成される。
【0009】尚、上記の発明におけるシートには互いの
端部が結合・離間できるようにする結合・離間機構、例
えばシートの一方の端部には凹部が設けられ、他方の端
部には前記凹部に嵌合する凸部が設けられてなり、シー
トの端部が結合・離間できるよう構成されてなることが
好ましい。又、上記のシート表面のリブ若しくは溝には
テーパー面が設けられてなることが好ましく、又、これ
らのリブ若しくは溝は螺旋状のものであったり、周方向
に沿ったものであることが好ましい。そして、穴抜き型
枠は管であることが好ましい。
【0010】又、上記本発明の目的は、シース孔を有す
るPC部材の製造方法であって、PC部材製造用型枠内
に配置される穴抜き型枠に、この穴抜き型枠の軸心方向
と交差する方向にリブ若しくは溝が設けられてなる弾性
材を配設する第1の工程と、前記弾性材が配設された穴
抜き型枠を前記型枠内のシース孔形成位置に配置する第
2の工程と、この第2の工程の後コンクリートを前記型
枠内に打設する第3の工程と、第3の工程の後前記穴抜
き型枠を引き抜く第4の工程と、この第4の工程の後シ
ース孔内に残っている前記弾性材を除去する第5の工程
とを具備することを特徴とするシース孔を有するPC部
材の製造方法によって達成される。
【0011】又、シース孔を有するPC部材の製造方法
であって、PC部材製造用型枠内に配置される穴抜き型
枠を被覆材で被覆する第1の工程と、前記被覆材の外周
面に線材を巻き付ける第2の工程と、前記第1及び第2
の工程で構成されたシース孔形成用部材を前記型枠内の
シース孔形成位置に配置する第3の工程と、コンクリー
トを前記型枠内に打設する第4の工程と、この第4の工
程の後前記穴抜き型枠を引き抜く第5の工程と、この第
5の工程の後シース孔内に残っている前記被覆材及び線
材を除去する第6の工程とを具備することを特徴とする
シース孔を有するPC部材の製造方法によって達成され
る。
【0012】尚、このPC部材の製造方法に用いられる
被覆材は弾性シートあるいは弾性チューブであることが
好ましく、又、線材が弾性材であることが好ましく、そ
して線材は周方向若しくは螺旋状に巻き付けられること
が好ましい。上述した如く、リブあるいは溝が設けられ
たシートを巻き付けた穴抜き型枠、又は絶縁材と線材と
を重ねて配設した穴抜き型枠を型枠内の所定位置に配置
し、これにコンクリートを打設してPC部材を構成すれ
ば、シース孔の位置を決定する穴抜き型枠は型枠に対し
て固定されることになるので、シース孔の位置精度は極
めて高いものとなり、PC部材の組立時に主筋がシース
孔に収まらない等の不具合が起き難くなる。
【0013】そして、最終的に穴抜き型枠は養生された
コンクリートから抜き取られ、その周囲に巻き付けられ
たシートや絶縁材・線材もシース孔内壁面から剥離して
除去されるので、主筋とPC部材との一体化を図る為に
シース孔内に注入されるグラウトモルタルがPC部材に
対して良好に定着するようになり、主筋とPC部材との
一体化強度が増大し、構造物の構造耐力が更に大きなも
のとなる。
【0014】しかも、シース孔の内壁面には、シース孔
形成用のシートに設けられたリブや穴抜き型枠の周囲に
螺旋状に巻き付けられた線材によって環状凹部あるいは
環状凸部が形成されるので、グラウトモルタルの定着性
は一層向上する。又、本発明の技術によれば、従来用い
られていたような面倒な加工が施された棒状体に代わっ
て、穴抜き型枠に簡単な処理を施したものを用いてシー
ス孔の形成が行えるので、製造コストは低廉であり、し
かもシース孔形成用部材の重量は僅かなものであるか
ら、取扱いが簡単で、作業性に優れる。
【0015】尚、シース孔形成用のシートに関しては、
一方の巻き端部には凹部が設けられ、かつ、他方の巻き
端部には前記凹部に嵌合する凸部が設けられてなり、こ
れら巻き端部同士の結合・離間機構が構成されてなるの
で、穴抜き型枠への被着作業が大幅に簡略化される。
又、シース孔形成用のシートのリブあるいは溝にテーパ
ー面が設けられてなると、穴抜き型枠をPC部材から引
き抜いた際にシース孔形成用のシートがシース孔内壁面
から容易に剥離するようになり、一層作業性が向上す
る。
【0016】そして、穴抜き型枠と、その周囲を覆うシ
ート、特に弾性シートとからPC部材のシース孔形成用
部材を構成させたから、コンクリートから穴抜き型枠を
引き抜く作業が容易となり、作業性が向上する。
【0017】
【実施例】図1〜図5は本発明の第1実施例を示すもの
で、図1はシース孔形成用シートの平面図、図2はシー
ス孔形成用シートのX−X線での断面図、図3はシース
孔形成用シートのY−Y線での断面図、図4はシース孔
形成用シートを鋼管に巻き付けた状態を示す斜視図、図
5は型枠内にシース孔形成用シートを巻き付けた鋼管
(シース孔形成用部材)を配置した状態を示す断面図で
ある。
【0018】各図中、1はPC部材にシース孔を形成す
る為に用いられる帯状シートであり、この帯状シート1
はゴム等の弾力性や柔軟性に富み、かつ、コンクリート
が付着し難い材料から構成されている。そして、帯状シ
ート1は管状に丸められた際の自然状態における内周長
が、帯状シート1が巻き付けられる鋼管の外径よりも僅
かに小さくなるような寸法に構成されており、これによ
って帯状シート1は鋼管に密着した状態で巻き付けられ
るようになる。
【0019】2は帯状シート1の表面側に所定間隔で設
けられたリブ、2aはリブ2に設けられたテーパー面で
あり、図3等から判るようにリブ2の断面は略台形状の
ものとなっている。3は帯状シート1の巻き端部に形成
された凹部、4は他方の巻き端部に形成された凸部であ
り、これら凹部3及び凸部4で帯状シート1の嵌着機構
(結合・離間機構)が構成され、帯状シート1を鋼管に
巻き付けた際にこれが外れないようになっている。
【0020】5は帯状シート1が巻き付けられる鋼管
(穴抜き型枠)であり、型枠内に配置される際にその両
端部は蓋6,7によって閉塞される。8は型枠であり、
この型枠8の所定位置には帯状シート1が巻き付けられ
た鋼管5を配置する為の孔が形成されている。続いて、
本発明の技術を用いてシース孔を有するPC部材を製造
する方法について説明する。
【0021】先ず、図4に示す如く、鋼管5に帯状シー
ト1を巻き付け、凹部3と凸部4とを嵌着させて帯状シ
ート1が緊張した状態で固定する。次に、この帯状シー
ト1が巻き付けられた鋼管5を、図5に示す如く、型枠
8内の所定位置に配置し、型枠8内にコンクリートを打
設する。そして、打設されたコンクリートを蒸気養生し
て必要な強度が得られた後、型枠8を取外し、コンクリ
ート内から鋼管5を引き抜き、撤去する。尚、帯状シー
トの有するクッション性によって鋼管5に掛かるコンク
リートの圧力は低減され、更に鋼管5は帯状シート1で
被覆され、コンクリートに密着していないので引き抜き
作業は容易である。
【0022】この際、鋼管5に巻き付けられていた帯状
シート1は、鋼管5が引き抜かれたことによって帯状シ
ート1をシース孔内壁面に押圧する力が解除され、か
つ、帯状シート1が変形自在なものであるから、シース
孔内壁面から自然に剥離し、特にリブ2の部分は、テー
パー面2aの存在によって容易にシース孔内壁面から離
脱する。
【0023】最後に、鋼管5を引き抜いて得られたシー
ス孔内に残る帯状シート1を除去することによって作業
が完了する。上述した如く本発明の技術によれば、シー
ス孔を形成する鋼管を直接型枠に配置するものであるか
ら、シース孔の位置精度は極めて高いものとなり、PC
部材同士の組立時に不具合の生じる恐れが無い。
【0024】又、薄肉シース管等のグラウトモルタルの
定着を阻害するものが無く、シース孔の内壁面はコンク
リート材料から構成されているので、グラウトモルタル
の定着が良好であり、主筋とPC部材との一体化が効果
的になされる。特に、シース孔の内壁面にはリブによっ
て環状凹部が形成されるので、グラウトモルタルの定着
性は一層向上する。
【0025】更に、鋼管に帯状シートを巻き付けて固定
する作業は極めて簡単なもので、面倒な加工処理も必要
としないからコストも低廉であり、しかも帯状シートを
巻き付けた鋼管は軽量であるから、取扱いが簡単であ
り、作業性に優れる。図6は本発明の第2実施例に係る
ものであり、シース孔形成用部材の斜視図である。尚、
図6中、10は鋼管とコンクリートとを絶縁するゴム製
のホース、11はゴム製の小径チューブ、12は鋼管で
ある。
【0026】この第2実施例では、先ず鋼管12にホー
ス10が被せられ、更に小径チューブ11がホース10
の外周面に緊張した状態で螺旋状に巻き付けられる。次
に、このようにして構成されたシース孔形成用部材を、
第1実施例の図5に示すものと同様に型枠内に配置し、
型枠内にコンクリートを打設する。打設されたコンクリ
ートを養生し、必要な強度が得られた後、型枠を取外
し、コンクリートから鋼管12を引き抜く。
【0027】この際、鋼管12の周囲に巻き付けられて
いた小径チューブ11は、鋼管5が引き抜かれたことに
よって収縮するので、シース孔内壁面から自然に剥離
し、これによってホース10もシース孔内壁面から剥離
させられる。最後に、シース孔内に残るホース10や小
径チューブ11を除去することによって作業が完了す
る。
【0028】上述した如く本発明の第2実施例の技術に
よれば、第1実施例と同様にシース孔の位置精度は極め
て高く、PC部材の組立時に不具合が生じる恐れは無
く、又、薄肉シース管が不用であるからPC部材にグラ
ウトモルタルが定着し易く、十分な一体化強度を得るこ
とができる。特に、この方法ではシース孔の内壁面に形
成される環状凹部のピッチや寸法を自在に変化させるこ
とができ、汎用性に優れる。
【0029】
【効果】本発明によれば、PC部材のシース孔を高い位
置精度で形成することができるので、組立時に不具合が
起き難く、又、PC部材に対してグラウトモルタルが良
好に定着し、十分な一体化強度が得られ、更にはシース
孔を有するPC部材の製造作業の簡略化や製造コストの
低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シース孔形成用シートの平面図である。
【図2】シース孔形成用シートのX−X線での断面図で
ある。
【図3】シース孔形成用シートのY−Y線での断面図で
ある。
【図4】シース孔形成用シートを鋼管に巻き付けた状態
を示す斜視図である。
【図5】型枠内にシース孔形成用シートを巻き付けた鋼
管(シース孔形成用部材)を配置した状態を示す断面図
である。
【図6】シース孔形成用部材の斜視図である。
【図7】PC部材の斜視図である。
【符号の説明】
1 帯状シート 2 リブ 2a テーパー面 3 凹部 4 凸部 5,12 鋼管 6,7 蓋 8 型枠 10 ホース 11 小径チューブ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PC部材製造用型枠内に配置される穴抜
    き型枠の周囲に巻き付けられ、PC部材にシース孔を形
    成する為に用いられる弾力性を有するシートを具備した
    PC部材のシース孔形成用部材であって、前記シートの
    表面には前記穴抜き型枠の軸心方向と交差する方向にリ
    ブ若しくは溝が設けられてなることを特徴とするPC部
    材のシース孔形成用部材。
  2. 【請求項2】 シートには互いの端部が結合・離間でき
    るようにする結合・離間機構が設けられてなることを特
    徴とする請求項1のPC部材のシース孔形成用部材。
  3. 【請求項3】 シートの一方の端部には凹部が設けら
    れ、他方の端部には前記凹部に嵌合する凸部が設けられ
    てなり、シートの端部が結合・離間できるよう構成され
    てなることを特徴とする請求項1又は請求項2のPC部
    材のシース孔形成用部材。
  4. 【請求項4】 シート表面のリブ若しくは溝にはテーパ
    ー面が設けられてなることを特徴とする請求項1のPC
    部材のシース孔形成用部材。
  5. 【請求項5】 シート表面のリブ若しくは溝が螺旋状の
    ものであることを特徴とする請求項1のPC部材のシー
    ス孔形成用部材。
  6. 【請求項6】 シート表面のリブ若しくは溝が周方向に
    沿ったものであることを特徴とする請求項1のPC部材
    のシース孔形成用部材。
  7. 【請求項7】 穴抜き型枠が管であることを特徴とする
    請求項1のPC部材のシース孔形成用部材。
  8. 【請求項8】 シース孔を有するPC部材の製造方法で
    あって、PC部材製造用型枠内に配置される穴抜き型枠
    に、この穴抜き型枠の軸心方向と交差する方向にリブ若
    しくは溝が設けられてなる弾性材を配設する第1の工程
    と、前記弾性材が配設された穴抜き型枠を前記型枠内の
    シース孔形成位置に配置する第2の工程と、この第2の
    工程の後コンクリートを前記型枠内に打設する第3の工
    程と、第3の工程の後前記穴抜き型枠を引き抜く第4の
    工程と、この第4の工程の後シース孔内に残っている前
    記弾性材を除去する第5の工程とを具備することを特徴
    とするシース孔を有するPC部材の製造方法。
  9. 【請求項9】 シース孔を有するPC部材の製造方法で
    あって、PC部材製造用型枠内に配置される穴抜き型枠
    を被覆材で被覆する第1の工程と、前記被覆材の外周面
    に線材を巻き付ける第2の工程と、前記第1及び第2の
    工程で構成されたシース孔形成用部材を前記型枠内のシ
    ース孔形成位置に配置する第3の工程と、コンクリート
    を前記型枠内に打設する第4の工程と、この第4の工程
    の後前記穴抜き型枠を引き抜く第5の工程と、この第5
    の工程の後シース孔内に残っている前記被覆材及び線材
    を除去する第6の工程とを具備することを特徴とするシ
    ース孔を有するPC部材の製造方法。
  10. 【請求項10】 被覆材が弾性シート若しくは弾性チュ
    ーブであることを特徴とするシース孔を有する請求項9
    のPC部材の製造方法。
  11. 【請求項11】 線材が弾性材であることを特徴とする
    シース孔を有する請求項9のPC部材の製造方法。
  12. 【請求項12】 線材が周方向若しくは螺旋状に巻き付
    けられることを特徴とするシース孔を有する請求項9の
    PC部材の製造方法。
JP23764393A 1993-09-24 1993-09-24 Pc部材のシース孔形成用部材及びシース孔を有するp c部材の製造方法 Pending JPH0788832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23764393A JPH0788832A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 Pc部材のシース孔形成用部材及びシース孔を有するp c部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23764393A JPH0788832A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 Pc部材のシース孔形成用部材及びシース孔を有するp c部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0788832A true JPH0788832A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17018371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23764393A Pending JPH0788832A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 Pc部材のシース孔形成用部材及びシース孔を有するp c部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788832A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999421A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Koken Sangyo Kk コンクリート製品用型枠
WO2006126784A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Gi Joung Sung Mold for cement mortar
JP2008069519A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ohbayashi Corp プレキャストコンクリート部材、プレキャストコンクリート部材の作成方法
JP2011168006A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd プレキャストコンクリート構造体の製造方法
JP2011174258A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Ohbayashi Corp コンクリート部材の製造方法、孔形成部材
JP2012136864A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Techno Art Kk グラウト注排孔形成用型枠
JP2016217013A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 大成建設株式会社 孔部形成治具および孔部形成方法
JP2017193168A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 大成建設株式会社 中空pc用型枠装置、pc棒状材、コンクリート製柱用建材及びその製造方法
JP2018135686A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 西松建設株式会社 プレキャストコンクリート部材の製造方法及びプレキャストコンクリート部材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999421A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Koken Sangyo Kk コンクリート製品用型枠
WO2006126784A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Gi Joung Sung Mold for cement mortar
JP2008069519A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ohbayashi Corp プレキャストコンクリート部材、プレキャストコンクリート部材の作成方法
JP2011168006A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd プレキャストコンクリート構造体の製造方法
JP2011174258A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Ohbayashi Corp コンクリート部材の製造方法、孔形成部材
JP2012136864A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Techno Art Kk グラウト注排孔形成用型枠
JP2016217013A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 大成建設株式会社 孔部形成治具および孔部形成方法
JP2017193168A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 大成建設株式会社 中空pc用型枠装置、pc棒状材、コンクリート製柱用建材及びその製造方法
JP2018135686A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 西松建設株式会社 プレキャストコンクリート部材の製造方法及びプレキャストコンクリート部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0788832A (ja) Pc部材のシース孔形成用部材及びシース孔を有するp c部材の製造方法
JP2010196251A (ja) 既成コンクリート杭
JPH11293915A (ja) コンクリート型枠用スリーブ形成部材およびスリーブ形成方法
JP3743791B2 (ja) 貫通スリーブ
EP1553245A1 (en) Disposable formwork for columns having a circular section
KR200352945Y1 (ko) 맨홀 제작용 거푸집
JPH094222A (ja) 貫通孔形成用スリーブ及び貫通孔形成方法
JP2000296514A (ja) コンクリート杭の遠心鋳造用型枠
JP3005247U (ja) Pc部材のシース孔形成用型枠部材
KR20050092158A (ko) 맨홀 제작용 거푸집
JPH1161980A (ja) スリーブ型枠
JPH0847914A (ja) コンクリート成形体の角孔成形用中型
JP3167165B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱または梁部材の製作方法
JP2594460B2 (ja) プレキヤストコンクリート部材の製造方法
JPH09203125A (ja) コンクリート部材の連結構造
JPH0234006Y2 (ja)
JP2001173140A (ja) 薄鋼板製パイプ用のキャップ
KR100492823B1 (ko) 내부 보호라이너가 정착된 콘크리트관 제조방법 및 그제조방법을 통해 제조되는 콘크리트관
JPS6334262B2 (ja)
JPH06207462A (ja) コンクリート型枠用軸足被覆スリーブおよびそれを用いたコンクリート打設工法
JP2532217B2 (ja) コンクリ−ト管体の製造方法
JPH07145883A (ja) 型枠への貫通スリーブ取付具
JPH10146817A (ja) コンクリート型枠とコンクリート製品の製造方法
JPH094221A (ja) ボイドチューブ保持具
JPH01316217A (ja) プレキヤストコンクリート部材の製造方法