JPS6347206Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347206Y2
JPS6347206Y2 JP9753682U JP9753682U JPS6347206Y2 JP S6347206 Y2 JPS6347206 Y2 JP S6347206Y2 JP 9753682 U JP9753682 U JP 9753682U JP 9753682 U JP9753682 U JP 9753682U JP S6347206 Y2 JPS6347206 Y2 JP S6347206Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
formwork
panel
formwork anchor
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9753682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS592806U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9753682U priority Critical patent/JPS592806U/ja
Publication of JPS592806U publication Critical patent/JPS592806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347206Y2 publication Critical patent/JPS6347206Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、レンガパネルに付設して、コンク
リート壁に打込む際に使用する型枠用アンカーの
取付構造に関する。
インシユレーシヨン・ブリツクとパネル強化の
ためのPC鋼棒とで構成されるレンガパネルを、
コンクリート型枠として用いると共に打設後はそ
のままレンガ外装とする、いわゆるレンガパネル
型枠打込み工法は、レンガ内外装独特の美装性お
よび耐久性を有し、しかも外装工事(または内装
工事)、外足場等を省略できて生産性が良いため、
これまで一般に用いられてきた後張り工法に代つ
て広く採用されつつある。
そして上記の工法は、先ず、レンガパネルを一
方の型枠とし、これと一定の間隔を保持してもう
一方の内型枠を対向させ、この間にコンクリート
を打込み、コンクリートの養生をした後、内型枠
を脱型する手順でなされるが、この際、内外型枠
の間隔を維持するために内外型枠をセパレーター
で緊結する必要があり、このため、レンガパネル
の背面の複数個所には、セパレーター取付のため
の型枠用アンカーが取付けられており、このよう
な型枠用アンカーの取付け構造としては、従来第
1図に示すようなものが知られている。1は高脚
ナツト部で、コンクリート打設時にレンガパネル
とこれに対向して並設される型枠との間隔を保持
するためのセパレーターの一端が螺合される。2
は、前記高脚ナツト部1の底部に固設される固定
片で、その両端部には固定片2と直交して設けら
れる係合片3を有している。係合片3は、固定片
2に取付く部分を頂点とするゆるやかな円弧曲線
状をなし、その両端部は、レンガパネルの補強鋼
棒に係止しうるように鉤形になつている。そして
このような型枠取付用アンカーは、第1図ロに示
すようにレンガパネルを製作する際にレンガパネ
ルの縦目地の間、すなわち、単位レンガ5,5の
間に載置される各係合片3,3のそれぞれの鉤形
の両端部が、単位レンガ5を縦通する補強鋼棒4
に係止され、レンガパネルの目地部をはじめレン
ガパネルの裏面に充填、塗布されるモルタル等の
固結剤により固定されるのである。
しかしながら、このような従来の型枠用アンカ
ー取付構造にあつては、取付施工性が非常に悪い
という欠点を有している。すなわち、レンガパネ
ルを製造するためのレンガパネル型台にパネル形
成用の単位レンガを所望のパネル形状に並べた後
補強鋼棒4を単位レンガに形成されている縦孔に
挿通した後、型枠用アンカーを取付けるのである
が、並んだ単位レンガ5の間をぬつて型枠用アン
カーの係合片を補強鋼棒4に要領良く係止させる
のは容易でないばかりか、モルタル等の固結剤が
固化するまで、型枠用アンカーをなんらかの手段
で保持していないと型枠用アンカーは補強鋼棒4
との係止状態から外れて下方に陥落してしまうと
いう欠点があつた。
この考案は、上記従来の問題点に着目してなさ
れたもので、型枠用アンカーをボルト部とその底
部に設けた固定片とで形成し、この固定片の両端
を単位レンガの縦孔に挿入固定することによつて
問題点を解決することを目的としている。
以下図面に示す実施例にもとづいてこの考案の
詳細を説明する。第2図以下はこの考案の一実施
例を示す図である。なお、従来例と同一部分に同
一符号を付して説明する。
Aは、高脚のナツト部1とその底部に固定され
る固定片6とからなる型枠用アンカーで、ナツト
部1はその底部に固定片6を有するとともに上方
適宜個所(レンガパネル裏面に突出する部分)の
外周面に半円形の係止環1aをほぼ90゜の間隔を
もつて固設してある。固定片6は、ほぼ弓形の形
状をなし、両端部は、レンガの孔部に挿入しやす
い先細りになつている。そして、この型枠用アン
カーAは、第3図に示すようにレンガパネルの縦
目地部に取付け、固定片6の両端を縦目地部をは
さむ上・下の各単位レンガ5中央部の孔部に挿入
し、目地部分およびパネル体の裏面に充填塗布す
るモルタル等の固結剤で固定する。
次に第4図によつて作用を説明する。レンガパ
ネル裏面に突出するナツト部1にセパレーターを
螺合して型枠を支えるとともに隣接するレンガパ
ネルの側縁に取付けた型枠用アンカー同志をナツ
ト部1に設けた係止環1aを利用してピアノ線等
で緊結し、レンガパネル建込み時における隣接す
るレンガパネルの結合を強固にする。
この考案は以上述べたような構成作用を有する
ので、レンガパネルの生産性が向上し、型枠用ア
ンカーの構造も簡易でしかも強固となり、原価コ
ストも低減できるばかりか、ナツト部に設けた係
止環によつて、隣接レンガパネル同志の結合強化
を図りうるとともに、打設されるコンクリートと
レンガパネルとの結合を強固になしうるという多
大の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の型枠用アンカーの取付構造説明
図、第2図は、本願考案に係る型枠用アンカーの
一実施例の説明図、第3図は、本願に係る型枠用
アンカー取付構造の一実施例を示す説明図、第4
図は、本願考案の一実施例を使用したレンガパネ
ルの建込み状態説明図である。 1……ナツト部、1a……係止環、6……固定
片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外周面に複数の係止環を有するナツト部の底部
    に(弓状の)固定片を設けてなる型枠用アンカー
    を、複数の単位多孔レンガで形成されるレンガパ
    ネルの縦目地部に前記固定片の両端を前記縦目地
    部の上側および下側のレンガの孔部に装着固定し
    たことを特徴とするレンガパネルにおける型枠用
    アンカー取付構造。
JP9753682U 1982-06-30 1982-06-30 レンガパネルにおける型枠用アンカ−取付構造 Granted JPS592806U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9753682U JPS592806U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 レンガパネルにおける型枠用アンカ−取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9753682U JPS592806U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 レンガパネルにおける型枠用アンカ−取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592806U JPS592806U (ja) 1984-01-10
JPS6347206Y2 true JPS6347206Y2 (ja) 1988-12-06

Family

ID=30231967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9753682U Granted JPS592806U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 レンガパネルにおける型枠用アンカ−取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592806U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109785A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 捨て型枠用alcパネル及びその取り付け工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109785A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 捨て型枠用alcパネル及びその取り付け工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS592806U (ja) 1984-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347206Y2 (ja)
JPS6047140A (ja) 鋼板コンクリ−ト構造物
CN112663788B (zh) 一种装配式快速施工方法
JP2000129953A (ja) 免震装置の基礎への取付け工法
JPH0432910B2 (ja)
CN218028474U (zh) 一种房屋建造施工不规则构造柱
JPH06346471A (ja) 大型プレキャスト板を用いた鉄筋コンクリート擁壁の施工法
SU1560707A1 (ru) Способ изготовлени многослойных стен
JPH037458Y2 (ja)
JPH0236848Y2 (ja)
JPH0438039Y2 (ja)
JP2566851B2 (ja) プレキャストコンクリート板材製造法と型枠
JPH0318561Y2 (ja)
JPH06257218A (ja) 柱梁仕口部の型枠取付構造
JP3312945B2 (ja) コンクリート構造体の構築方法
JPS58178745A (ja) 仕上げ下地兼用型枠材
KR200321429Y1 (ko) 콘크리트 타설용 내.외부폼의 결속장치
JP3027589U (ja) 木造建築物連結基礎ブロック
JPS62156458A (ja) 断熱成形板
JPS62233358A (ja) コンクリ−ト床板の施工法
JPH0348972B2 (ja)
JPH01223235A (ja) 鉄筋コンクリート柱の施工方法
JPS58131270A (ja) 型枠工法
JPH01192948A (ja) コンクリート構築物におけるパラペット起立壁部内面の仕上げ板取付け部の構造
JPH02209530A (ja) マンホール施工方法及びマンホール枠