JPH09242144A - コンクリート埋設用排水管継手 - Google Patents

コンクリート埋設用排水管継手

Info

Publication number
JPH09242144A
JPH09242144A JP9293496A JP9293496A JPH09242144A JP H09242144 A JPH09242144 A JP H09242144A JP 9293496 A JP9293496 A JP 9293496A JP 9293496 A JP9293496 A JP 9293496A JP H09242144 A JPH09242144 A JP H09242144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
concrete
drain pipe
pipe joint
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293496A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Ito
治久 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9293496A priority Critical patent/JPH09242144A/ja
Publication of JPH09242144A publication Critical patent/JPH09242144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G15/00Forms or shutterings for making openings, cavities, slits, or channels
    • E04G15/06Forms or shutterings for making openings, cavities, slits, or channels for cavities or channels in walls of floors, e.g. for making chimneys
    • E04G15/061Non-reusable forms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋コンクリート建物等の排水管工事におい
て、排水管が直接接続できるコンクリート埋設用排水管
継手1を提供する。 【解決手段】 コンクリート壁、梁、床等のコンクリー
ト打設前に先行して施工する排水管継手で、配管が貫通
する箇所のコンクリート型枠8に固定し、コンクリート
を打ち、コンクリートの凝固後に型枠8および栓5を取
り外して、排水管継手1に排水管を接続配管する。この
排水管継手1は固定管2と中継管3Aと長さ調節管4と
中継管3Bを順次接続固定し、上端開口部を栓5で蓋を
した構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
建物等の排水管工事において、コンクリート壁、梁、床
等のコンクリート打設前に貫通部分の配管を先行して施
工するコンクリート埋設用排水管継手に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋コンクリート建物の建設に際
しては、配管に使用するための多数の貫通孔を床や壁等
に形成する必要があり、貫通孔を形成すべき筒所にボイ
ド管またはスリーブ管と称する空所形成管を、コンクリ
ート打設前にコンクリート型枠の所定の位置に固定し空
所を作り配管を通し、空所の隙間にモルタル等で充填し
て固定する配管工法がとられてた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図4に従来例を示すよ
うにコンクリート型枠8に孔8aを開け、全ねじボルト
13を通し、型枠8の裏側からナツト14を螺合するな
ど組立作業性が悪く、また通管後はボイド管の取り除き
作業や空所の隙間をモルタルで充填する作業に手間暇を
要していた。尚、空所形成管は直孔しか出来ないため、
例えば梁の上部など場所により使えないところもあり、
場所をずらして施工するところはコンクリートを削り配
管を曲げるなど面倒な作業がともない、コンクリートの
強度を弱める虞れもあった。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消する
ために空所形成管を使用せずに直接排水管が接続できる
コンクリート埋設用排水管継手を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るコンクリート埋設用排水管継手は、固定
管2と中継管3Aと長さ調節管4と中継管3Bを順次接
続固定した構成と固定管2とエルボ管9Aと長さ調節管
4とエルボ管9Bを順次接続固定した構成で、上端開口
部を栓5で蓋をしたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図3に示す実施例
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例
の断面図、図2は同外観斜視図、図3は第2実施例の側
面図である。図において、1は排水管継手、2は固定
管、3A・3Bは中継管、4は長さ調節管、5は栓、6
は耐火用リング、7は取け付けねじ、8はコンクリート
型枠、9A・9Bはエルボ管、10はコンクリートであ
る。
【0007】固定管2のフランジ2aには、コンクリー
ト型枠8に固定するための複数個の取り付け孔2bを設
け、反対側の筒部には中継管3Aを挿入接続する。中継
管3Aと中継管3Bは同形状で、つまり同じものの2個
使いである。中間部に長さ調節管4が突当る係止段部3
cを形成している。中継管3Aと中継管3Bをつなぐ長
さ調節管4は所定の長さにとり、全体の長さをコンクリ
ート10の厚さ(普通120〜200cm)に合せる。
順次挿入接続される各管の挿入部分にはそれぞれ接着剤
を塗布し固定する。中継管3Bの上端開口部はコンクリ
ート10の打設時にコンクリートで塞がれないように栓
5で蓋をする。栓5は合成ゴム等の弾性材で下部の筒部
を中継管3Bの上端開口部に圧入し、上部の蓋部5aの
下面を中継管3Bの外径とほぼ一致させ、上面は外径を
さらに大きくし、外周側面にテーパをもたせコンクリー
ト凝固後に栓5の取り外しを容易にしている。耐火用リ
ング6は、貫通箇所が防火区画である場合に使用する耐
火繊維入りモルタルリングで固定管2の取り付け孔2b
と位置合せした複数個の取り付け孔6a(図示なし)を
備えている。図2に第1実施例の外観斜視図を示す。
【0008】図1はコンクリート10を打設した状態を
示す実施例の断面図である。鉄筋コンクリート建物の例
えば床を形成すべきコンクリート型枠8に固定管2のフ
ランジ2aを取り付けねじ7で固定する。貫通する床が
防火区画である場合は、上述のようにフランジ2aの下
に耐火用リング6を取り付けてコンクリート型枠に共締
する。排水管継手1は図1に示すようにコンクリート型
枠8に垂直に固定管2、継手管3A、長さ調節管4、継
手管3B、の順に接続固定した構造である。
【0009】コンクリート10の凝固後に型枠8および
栓5を取り外し、排水管継手1にビニル排水管または耐
火二層管を接続配管する。配管外周のコンクリート除け
栓5で出来た隙間をモルタルで埋めて平らに仕上げる。
【0010】図3は第2実施例の側面図で、図1に示し
た排水管継手1の中継管3A、3Bを別材のエルボ管9
A.9Bに取り替えることで図3に示すようにクランク
形状の排水管継手を構成する。エルボ管9A・9Bは中
継管3A・3Bを単に90度曲げた構造のものである。
梁上部などに配管位置を振込んで配管する場合に使用す
るもので、配管の曲り部分を初めからコンクリートの内
部で行うため、作業性も良く見栄えの良い施工となる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るコンク
リート埋設用排水管継手は、コンクリート型枠の表面よ
りねじ止できるため、位置決め、取り付けが容易であ
る。また、排水管を直接接続する構造のためボイド管の
取り除き作業が無くなる。また、空所の隙間が出来ない
ためモルタル充填の手間が数十分の一に減少するなど著
しく作業能率が向上する。
【0013】また、クランク形状の排水管継手により曲
り部分の配管を初めからコンクリートの内部で行えるた
め配管工事の仕上りもよく、コンクリートを削る作業も
なくなりコンクリートの強度を下げる虞れもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の断面図である。
【図2】 第1実施例の外観斜視図である。
【図3】 第2実施例の側面図である。
【図4】 従来例の断面である。
【符号の説明】
1 排水管継手 2 固定管 2a フランジ 2b 取け
付け孔 3A、3B 中継管 3c 係止段部 4 長さ調節管 5 栓 5a 蓋部 6 耐火用リング 6a 取け付け孔 7 取け付けねじ 8 コンクリート型枠 8a 孔 9A、9B エルボ管 10 コンクリート 11 ボイド管 12 蓋 13 全ねじボルト 14 ナット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定管(2)と中継管(3A)と長さ調
    節管(4)と中継管(3B)を順次接続固定し、上端開
    口部を栓(5)で蓋をしたことを特徴とするコンクリー
    ト埋設用排水管継手。
  2. 【請求項2】 固定管(2)とエルボ管(9A)と長さ
    調節管(4)とエルボ管(9A)を順次接続しクランク
    形状に固定して、上端開口部を栓(5)で蓋をしたこと
    を特徴とするコンクリート埋設用排水管継手。
  3. 【請求項3】 前記固定管(2)の一端に複数個の取り
    付け孔(2b)を備えたフランジ(2a)を設けた請求
    項1、請求項2に記載のコンクリート埋設用排水管継
    手。
JP9293496A 1996-03-12 1996-03-12 コンクリート埋設用排水管継手 Pending JPH09242144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293496A JPH09242144A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 コンクリート埋設用排水管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293496A JPH09242144A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 コンクリート埋設用排水管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09242144A true JPH09242144A (ja) 1997-09-16

Family

ID=14068321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293496A Pending JPH09242144A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 コンクリート埋設用排水管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09242144A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267245A4 (en) * 2008-03-26 2013-05-15 Toshiba Plant Sys & Services FLOOR PLATE FORMING STRUCTURE AND METHOD FOR REPAIRING A FLOOR PLATE PUNCH HOLE
JP2018031144A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 積水ホームテクノ株式会社 水まわりの排水トラップユニット及びその製造方法
CN111409179A (zh) * 2020-03-30 2020-07-14 淮安市博彦土木工程科学研究院有限公司 一种用于预留洞施工的预留装置及其施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267245A4 (en) * 2008-03-26 2013-05-15 Toshiba Plant Sys & Services FLOOR PLATE FORMING STRUCTURE AND METHOD FOR REPAIRING A FLOOR PLATE PUNCH HOLE
JP2018031144A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 積水ホームテクノ株式会社 水まわりの排水トラップユニット及びその製造方法
CN111409179A (zh) * 2020-03-30 2020-07-14 淮安市博彦土木工程科学研究院有限公司 一种用于预留洞施工的预留装置及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09242144A (ja) コンクリート埋設用排水管継手
JPS6122088B2 (ja)
JP2671765B2 (ja) 鉄筋コンクリート造段差梁のプレハブ鉄筋構造
JPH0819828B2 (ja) コンクリートセグメント
JP3029091B2 (ja) セグメント固定装置
JPS6115078Y2 (ja)
JPH10140828A (ja) コンクリート型枠の根止め金具及びそれを用いたコンクリート型枠の根止め方法
JPH0219454Y2 (ja)
JP2817066B2 (ja) 給水配管工法
JP3579815B2 (ja) 中空基礎杭の補修方法
JP2941172B2 (ja) Pcセグメントの製造方法
US5951924A (en) Method of forming holes in concrete
JP2742965B2 (ja) バルコニーの施工法
JPH07292861A (ja) 梁と壁の接続構造
JP3119117B2 (ja) Pc版打ち込み型枠および型枠工法
JPS6347206Y2 (ja)
JPH05125833A (ja) コンクリート壁構築方法
JP3487934B2 (ja) 配管布設用トレンチ及びその施工方法
JPH031223Y2 (ja)
JPH0539153Y2 (ja)
KR200173891Y1 (ko) 벽체 수도관 배관 지지구
JPS6055653B2 (ja) コンクリ−ト構造物に管を接続する方法
JPH041832B2 (ja)
JPS6315390Y2 (ja)
KR200192133Y1 (ko) 건축용 인서어트 받이