JPH0539153Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539153Y2
JPH0539153Y2 JP9450587U JP9450587U JPH0539153Y2 JP H0539153 Y2 JPH0539153 Y2 JP H0539153Y2 JP 9450587 U JP9450587 U JP 9450587U JP 9450587 U JP9450587 U JP 9450587U JP H0539153 Y2 JPH0539153 Y2 JP H0539153Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
sleeve
slab
semi
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9450587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642841U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9450587U priority Critical patent/JPH0539153Y2/ja
Publication of JPS642841U publication Critical patent/JPS642841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539153Y2 publication Critical patent/JPH0539153Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、スラブ貫通配管施工用型枠に関する
ものである。
[従来技術とその問題点] 一般に、建築中のコンクリートスラブには、第
7図に示すように、上下方向に管体Pを配管した
り、工事中の墨出し用にスラブ貫通孔Hがあけら
れる。
しかしながら、この種のスラブ貫通孔Hは、第
1〜3図に示すように、スリーブにより形成さ
れ、第4図に示すように、このスラブ貫通孔Hに
管体Pを取付た後、後打コンクリートを打ち込ん
でスリーブと管体との隙間を埋めるわけである
が、埋め込まれたスリーブの特に下端部に対する
かぶり厚が不十分なため、耐火上の問題点があつ
た。
[考案の目的] 本考案は、上記問題点を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは、埋込んだス
リーブに対するかぶり厚を十分にとつて、耐火上
安全なスラブを構築することのできるスラブ貫通
配管施工用型枠を提供することにある。
[考案の構成] 本考案のスラブ貫通配管施工用型枠は、スラブ
に配管用貫通孔を形成したスリーブの径より大き
い外径を有し、該貫通孔に差し込まれる管体の外
径に等しい内径を有する2つの半環状型枠本体
と;該半環状型枠本体の外周に上記スリーブに対
するかぶり厚にほぼ相当する高さに立設した外周
型枠と、上記半環状型枠の内周に垂設した取付フ
ランジと、該取付フランジの外側から管体に締付
ける締付バンドから構成されていることを特徴と
するものであり、上記半環状型枠本体の突合せ側
縁から外方に接続フランジを張設したことを特徴
とするものである。
[実施例] 以下、本考案の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。
第1図において、1はスラブ用型枠であつて、
その貫通孔位置にスリーブ2をセツトする。
該スリーブ2は、第2図からも明らかなよう
に、円筒状のスリーブ本体2aとキヤツプ2bと
固定釘2cとスペーサー部2dから構成されてい
る。
上記スリーブ本体2aは、プラスチツク或いは
金属製の筒体からなり、その中を貫通する管体P
(第4図参照)の直径より大きい内径と、スラブ
厚よりやや低い高さを有する。
上記キヤツプ2bは、スリーブ本体2aに対し
て着脱自在に嵌め込まれている。この場合、この
嵌め込み部から水が浸透しないように、水返し2
b1を形成しておくとよい。また、上記キヤツプ2
bの裏側には補強用のリブ2b2を形成しておく
と、例えば足場や支保材が乗つても破損するよう
なことはない。尚、キヤツプ2bの外周裏側の適
宜箇所に切込2b3を設けて、これにドライバー等
の先を突つ込んでキヤツプ2bを外し易いように
しておくとよい。
上記固定釘2cは、少なくとも3個以上、スリ
ーブ本体2aの円周下端部に均等に配置しておく
のが望ましく、該固定釘2cをスラブ用型枠1に
打付けてスリーブ2をセツトする。
上記スペーサー2dは、スラブ用型枠1とスリ
ーブ本体2aの下端面との間に僅かな隙間sを保
つてスリーブ2をセツトし、打設したスラブコン
クリートのモルタルが流れ込むことが出来るよう
にしてある。尚、本実施例では、このスペーサー
2dは固定釘2cの支持部にもなつている。これ
ら固定釘2cとスペーサー2dは、各々別の位置
に分離して配置してもよい。
上記スリーブ2のセツトが完了すると、第3図
に示すように、スラブコンクリートCを打設す
る。この時、上述のようにスラブ用型枠1とスリ
ーブ本体2aの下端面との隙間sからモルタルが
流れ込み、スリーブ2内に後打するコンクリート
との一体化を図つたり、スリーブ2の下端面がス
ラブの下面から露出して耐火上問題を生ずること
のないように、十分なかぶり厚を出すようになつ
ている。
コンクリートCが硬化したら、上記スラブ型枠
1を脱型すると共に、キヤツプ2bを取外し、第
4図に示すように、スリーブ2内に管体Pを挿設
する。
次に、第5図に示すように、配管施工用型枠3
を上記管体Pに取付け、スリーブ2と管体Pとの
隙間の下側を塞いで、スリーブ2と管Pとの隙間
に後打コンクリートC′を打設する。
上記配管施工用型枠3は、スリーブ2の径より
大きい外径を有し管体の外径に等しい内径を有す
る2つの半環状型枠本体3aと、該半環状型枠本
体3aの外周に立設した外周型枠3bと、上記半
環状型枠3aの内周に垂設した取付フランジ3c
と、該取付フランジ3cの外側から管体に締付け
る締付バンド3dから構成されている。この締付
バンド3dの締着は、図示のようにボルト・ナツ
トによるものの他、ワンタツチで掛止めることの
できる締金具であつてもよい。
また、上記半環状型枠本体3aの突合せ側縁か
ら外方に接続フランジ3eが張設されていて、該
接続フランジ3eに適宜あけたボルト穴に接続ボ
ルトを通して、2つの半環状型枠本体3aを一体
的に接続する。尚、上記接続フランジ3eは必ず
しも必要ない。
上記コンクリートC′が硬化した後、上記型枠3
を脱型して作業を完了する。
[考案の効果] (1) スラブに配管用貫通孔を形成したスリーブの
径より大きい外径を有し、該貫通孔に差し込ま
れる管体の外径に等しい内径を有する2つの半
環状型枠本体と;該半環状型枠本体の外周に上
記スリーブに対するかぶり厚にほぼ相当する高
さに立設した外周型枠と;上記半環状型枠本体
の内周に垂設した取付フランジと、該取付フラ
ンジの外側から管体に締付ける締付バンドと;
から構成されているので、スラブ内に埋込んだ
スリーブに対するかぶり厚が十分となり、耐火
上安全なスラブを構築することができる。
(2) 半環状型枠本体の突合せ側縁から外方に接続
フランジを張設したので、型枠を強固に構成し
て取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスリーブをスラブ型枠にセツトした状
態を示す断面図、第2図はスリーブを斜め下方か
ら見上げた状態の斜視図、第3図はスラブコンク
リートを打設した状態の断面図、第4図はスラブ
型枠を外して管を配管した状態の断面図、第5図
は管回りに配管施工用型枠を取り付けた状態の断
面図、第6図は配管施工用型枠の分解斜視図、第
7図は従来の施工状態を示す説明図である。 1……スラブ用型枠、2……スリーブ、2a…
…スリーブ本体、2b……キヤツプ、2b1……水
返し、2b2……リブ、2b3……切込、2c……固
定釘、2d……スペーサー部、3……配管施工用
型枠、3a……半環状型枠本体、3b……外周型
枠、3c……取付フランジ、3d……締付バン
ド、3e……接続フランジ、s……間隙、C……
スラブコンクリート、C′……後打コンクリート、
P……管体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) スラブに配管用貫通孔を形成したスリーブの
    径より大きい外径を有し、該貫通孔に差し込ま
    れる管体の外径に等しい内径を有する2つの半
    環状型枠本体と;該半環状型枠本体の外周に上
    記スリーブに対するかぶり厚にほぼ相当する高
    さに立設した外周型枠と;上記半環状型枠本体
    の内周に垂設した取付フランジと、該取付フラ
    ンジの外側から管体に締付ける締付バンドと;
    から構成されていることを特徴とするスラブ貫
    通配管施工用型枠。 (2) 上記2つの半環状型枠本体の突合わせ側縁か
    ら外方に接続フランジを張設したことを特徴と
    する前記実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載
    のスラブ貫通配管施工用型枠。
JP9450587U 1987-06-19 1987-06-19 Expired - Lifetime JPH0539153Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450587U JPH0539153Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450587U JPH0539153Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS642841U JPS642841U (ja) 1989-01-10
JPH0539153Y2 true JPH0539153Y2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=31319036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9450587U Expired - Lifetime JPH0539153Y2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539153Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642841U (ja) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261598A (en) Concrete floor embedded coupling for plastic pipe
US6378269B1 (en) Adjustable form for hub drains
JPH0539153Y2 (ja)
JPH0539152Y2 (ja)
JP3029343U (ja) 露出型弾性固定柱脚工法におけるモルタル材注入用型枠具
JPS6224673Y2 (ja)
JPH04147Y2 (ja)
JPS5856288Y2 (ja) 埋込金具用台座
JPS6127422Y2 (ja)
JP3016559U (ja) 配管用パイプ
JPH0238988Y2 (ja)
JPS63315767A (ja) スラブ貫通配管用スリ−ブ工法
KR940001370Y1 (ko) 콘크리트용 매설구
JPS5846164Y2 (ja) 壁つなぎアンカ−金具
JPS5934689Y2 (ja) 外装タイル先付工法におけるタイル保護装置
JPS5923162Y2 (ja) 表装材の取付装置
JPH061982Y2 (ja) コンクリート建築における配管孔形成具
JPH0247122Y2 (ja)
JPH0531159Y2 (ja)
JPH0417709Y2 (ja)
JPH0232755Y2 (ja)
JP3015499U (ja) コンクリートポール及びコンクリートポールと鋼管との連結構造
JPH0747505Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造
JPH0725389Y2 (ja) マンホール用型枠
JPH05806U (ja) 捨て型枠