JPS6333272A - 脱酸素剤包装体 - Google Patents

脱酸素剤包装体

Info

Publication number
JPS6333272A
JPS6333272A JP12599587A JP12599587A JPS6333272A JP S6333272 A JPS6333272 A JP S6333272A JP 12599587 A JP12599587 A JP 12599587A JP 12599587 A JP12599587 A JP 12599587A JP S6333272 A JPS6333272 A JP S6333272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
film
layer
softening point
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12599587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03303B2 (ja
Inventor
小松 俊夫
幸雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP12599587A priority Critical patent/JPS6333272A/ja
Publication of JPS6333272A publication Critical patent/JPS6333272A/ja
Publication of JPH03303B2 publication Critical patent/JPH03303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、構成の一部に微多孔膜または不織布を用いた
脱酸素剤包装体に関する。
〔従来の技術〕
近年脱酸素剤が食品等の保存に用いられるようになり、
それにつれて、脱酸素剤包装体の包材の開発も検討され
るようになってきた。しかし、特に多湿食品に適用する
脱酸素剤包装体の包材としては、未だに耐水性、通気性
等の点で充分に満足されるものは開発されていない。
多湿食品に適用する脱酸素剤包装体としての必要条件は
、 1、包材のガス透過性が極めて優れていること、2、多
湿食品と接触しても、包材表面に染みが出ないこと、 (食品の染みが包材に移行して、脱酸素剤包装体の外観
を損ねたり、脱酸素剤組成物内部に染み込んで機能を低
下さ−l−ないこと) 3、脱酸素剤包装体の製造時における高速充填包装が可
能であること、 などが挙げられ、さらに通常、脱酸素剤包装体表面に脱
酸素剤である旨の印刷を施すが、この場合、印刷インキ
は食品への転写がないように工夫されることが望ましい
ところで、最近ポリオレフィン樹脂を加工した微多孔膜
や不織布の開発が盛んに進められている3゜これらは紙
のように大きな通気性を有し、しかも良好な耐水性を有
するため、脱酸素剤包装体の包材、特に多湿食品に適用
する脱酸素剤包装体の包材としての利用が期待される。
しかしながら、これらは素材がポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン単体であるため、膜や不織布
の外側から加熱圧着する通常の包装機械を用いた場合に
は、ヒートバーあるいはヒートロールに微多孔膜や不織
布などが融着するため、ヒートシールすることが不可能
であり、インパルスシーラーのような、特殊なシーラー
を使用しなければならなかった。
しかもこのような特殊なシーラーを用いた場合は従来の
ような高速充填包装は不可能であり、大幅な能率の低下
をもたらすものであった。
不織布を用いて脱酸素剤包装体を包装した包装体として
は、不織布層および酸素透過性でかつ水不透過性を有す
る層の少なくとも二層を有する複合包材を用いたものが
考えられるが、この場合、不織布に熱可塑性合成樹脂層
を積層ラミネーションまたはコーティングするため、不
織布本来のガス透過度が低下し、これを脱酸素剤包装体
として用いた際、効果的な脱酸素速度性能を阻害する欠
点があった。
[発明が解決しよう吉する問題点] 本発明の目的は、」−記従来の脱酸素剤包装体の欠点を
克服し、微多孔膜や耐水性不織布の本来もつ優れた通気
性さ耐水性をそのまま生かし、かつ従来から用いられて
いる機械をそのまま用いても脱酸素剤の高速充填を可能
にした脱酸素剤包装体を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の脱酸素剤包装体は、用いられる包材の条イ′1
と特定された積層条件とを組み合わせてなる構成からな
るものである。
すなわち、本発明は、 −I一層(Δ)、内層(B)、下層(C)および脱酸素
剤(D)からなる脱酸素剤包装体であって、」一層(Δ
)は、微細孔を有しガーレー式透気度が0. 01〜1
0. 000sec、/100mlであり常圧で水を通
さないプラスチック製のシートからなる微多孔膜、また
は微細孔を有しガーレー式透気度が0. 01〜l O
,000sec/1.00mlであり常圧で水を通さな
いプラスデック製のシートからなる不織布から形成され
、 内層(B)は、前記上層(A)を構成するプラスチック
の軟化点よりも低い軟化点を有するプラスチックから構
成されたシートであって微細孔を有しガーレー式透気度
が0.01〜10,000sec/100mlであり常
圧で水を通さないプラスチック製のシートからなる不織
布から形成され、下層(C)は、前記」二層<A)を構
成するプラスチックの軟化点と同等もしくはそれよりも
低い軟化点を有するプラスチックから構成されたフィル
A(C1)と、該フィルム(C1)を構成するプラスチ
ックより軟化点が高く透明なプラスデックから構成され
たフィルム(C2)とをラミネートして穴を聞けてなる
シートから形成され、下層(C)の低い軟化点を有する
フィルム(C1)面と上層(A>との間に内層(B)を
配置し、上層(A)と内層(B)との間に脱酸素剤(D
)を配置し、 四辺を熱シールしてなることを特徴とする脱酸素剤包装
体、 を提供するものである。
本発明の脱酸素剤包装体は、上層(A)、内層(B)、
下層(C)および脱酸素剤(D)から構成されている。
本発明において上層(A)を形成するプラスチック製の
シートとしては微多孔膜または不織布が用いられる。
本発明において、」一層(A)のプラスチック製のシー
トとして微多孔膜(通常マイクロポーラスフィルムと呼
ばれる)を用いる場合において、微多孔膜とは、微細孔
を有し、ガーレー式透気度が0、 01〜10. 00
0sec/100ml 、好ましくは1〜1 、 00
0 sec/100mlであり、かつ、常圧で水を通さ
ないプラスチック製のシートからなるものである。なお
、ガーレー式透気度(単位sec/]QQm+)はJI
S P 8117により測定されるフィルムのガス透過
度である。微細孔は0.01〜50μ、最大細孔径2μ
以下が好ましい。
本発明において用いることができる微多孔膜を製造する
には、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフ
ッ化エチレン樹脂などで例示される合成樹脂フィルムの
冷間延伸、異物を含有するフィルムの延伸、異物を含有
するフィルムからの異物の抽出、異物を含有するフィル
ムから異物を抽出したのちにフィルムを延伸する方法、
またはフィルムへの電子線の照射などの方法が採られる
本発明に好適に使用される微多孔膜で市販されているも
のとしては、たとえばジュラガード(米国、セラニーズ
社製)、FP−2(無化成工業■製)、N0P(日本石
油化学C@製)、ニドフロンNTF (日東電気工業け
)製)、NFレシート徳山曹達@)製)、セルポアNW
O1,(漬水化学工業08−1製)、ポリフロンペーパ
ー(ダイキン工業a勾製)等が挙げられる。
本発明において、上層(A)を形成するプラスチック製
のシートとして不織布を用いる場合、その不織布として
は、その透気度がガーレー式透気度0. 01〜10.
 000sec/1.OOm+ 、好ましくは1〜1 
、 000 sec/100mlであって、常圧で水を
通さないものである。また、不織布の開孔部の最大細孔
径2μ以下が好ましい。
本発明で用いることができる不織布としてはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリフッ化エチレン、ポリエステ
ルまたはナイロン等で例示されるプラスチックの繊維を
熱、圧力、接着剤等で接合させた各種のものを用いるこ
とができるが、熱、圧力によって長繊維どうしを接合さ
せたものが好ましい。
本発明に好適に使用される不織布で市販されているもの
としては、たとえばタイベック(米国、デュポン社製)
、アイエル、スパンポンド(旭化成工業側製)、アクス
ター(東し側製)等が挙げられる。
本発明において内層(B)としては、前記上層(A)を
構成するプラスチックの軟化点よりも低い軟化点を有す
るプラスチックから構成された不織布が用いられる。
本発明において内層(B)として用いられる不織布(以
下、内層不織布ということがある)としては、前記」二
層(A)に用いられる不織布を同様に用いることができ
るが、その材質の選定に当たっては、上層(A)の材質
に対応して選択される。
すなわち、上層(A)を構成するプラスチックの軟化点
よりも低い軟化点を有するプラスチックから構成された
不織布が選ばれる。内層不織布を構成するプラスチック
の材質としては、その軟化点が上層(A)を構成するプ
ラスチックの軟化点よりも5℃以上低いもの、好ましく
は10℃以上低いものが用いられる。
本発明において下層(C)とは、前記上層(A)を構成
するプラスチックの軟化点と同等もしくはそれよりも低
い軟化点を有するプラスチックから構成されたフィルム
(C1)と、該フィルム(C1)を構成するプラスチッ
クよりも軟化点が高く透明なプラスチックから構成され
たフィルム(C2)よをラミネートして穴を開けてなる
シートから形成されたものである。
本発明において下層(C)を構成するフィルム(C1)
の材質としては、その軟化点が、前記上層(A)を構成
するプラスデックの軟化点と同等もしくはそれよりも低
い軟化点を有するプラスチックが選ばれる。フィルム(
C1)の材質としては、たとえば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチ
レンアイオノマー等が挙げられるが、その軟化点が前記
上層(A)を構成するプラスチックの軟化点と同等もし
くはそれよりも低いものを選定する。
また、下層(C)を構成するフィルム(C2)の材質と
しては、−上記フィルム(C1)を構成するプラスチッ
クの軟化点より高い軟化点を有するプラスチックが選ば
れる。フィルム(C2)の材質としては、たとえば、ポ
リプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート
等があげられるが、その軟化点が−1−記フィルム(C
1)を構成するプラスチックの軟化点より高いものを選
定する。
そして、フィルム(C2)を構成するプラスチックは透
明なものが用いられる。
下層(C)のシートを構成する相互に軟化点の異なるフ
ィルム(C1)とフィルム(C2)とのラミネートを形
成する方法としては、たとえば、前記」二層(A)を構
成するプラスチックの軟化点と同等もしくはそれより低
軟化点のプラスチックからなるフィルム(C1)と、該
フィルム(C1)を構成するプラスチックより高い軟化
点のプラスチックからなるフィルム(C2)とを積層接
着する方法、または、前記上層(A)を構成するプラス
チックの軟化点と同等もしくはそれより低軟化点のプラ
スチックを、後者のプラスチック(すなわち、上層(A
)を構成するプラスチックの軟化点と同等もしくはそれ
より低軟化点のプラスチック)より軟化点の高いプラス
チックからなるフィルム(C2)にコーティングする方
法などが採られる。
本発明において、下層(C)を形成するフィルム(C1
)とフィルム(C2)とのラミネートフィルムには穴を
開けて通気性が付与される。
本発明において、下層(C)を形成するフィルム(C1
)とフィルム(C2)との間には白ベタ印刷が施された
ものが好ましく、さらに、白ベタ印刷面の外側面に色ベ
タ印刷を施したものが好ましい。
本発明において、上記上層(A)、内層(B)および下
層(C)の各層は以下のごとくして脱酸素剤包装体を構
成する。
すなわち、下層(C)の低い軟化点を有するフィルム(
C1)面と上層(A)との間に内層(B)を配置し、内
層(B)と上層(A)との間に脱酸素剤(D)を配置し
、四辺をシールして脱酸素剤包装体が構成される。上層
(A)と下層(C)との間に内層(B)が存在するよう
にし、上層(A)と内層(B)との間の空間には脱酸素
剤組成物が存在するようにされる。
本発明において、上層(A)および下層(C)、特に上
層(A)は、脱酸素剤包装体を食品等と密封した時の脱
酸素速度が阻害されないようエンボス加工したものが好
ましい。
脱酸素剤は酸素を吸収しうる組成物であってそれ自体公
知のものが使用しつる。
〔作用〕
本発明では、微多孔膜または不織布の優れた通気性と耐
水性をそのまま発揮させるため、これらを単体として用
い、さらに相手材質としては軟化点の異なる積層体を用
いることによって好適な製袋性と安定したシール強度を
発揮し、かつ高速充填包装特性を出すことが可能となる
本発明では、包装体の一方の面に下層(C)のシートを
用いるため、製袋時にヒートバーやヒートロールにシー
トが溶着して付着することなく高速充填が可能である。
たとえば、上層(A)側のヒートバーまたはヒートロー
ルの温度を上層(A)を構成するプラスチックの軟化点
よりも低く、内層(B)の不織布を構成するプラスチッ
クの軟化点よりも高く、かつ(C)の低軟化点プラスチ
ックフィルム(C1)の軟化点より高く、高軟化点プラ
スチックフィルム(C2)の軟化点より低く設定するこ
とにより、高速充填包装が可能であり、本発明の脱酸素
剤包装体は工業的に好適に製造しうるものとなっている
さらに、微多孔膜または不織布自体は単層となっている
ため包装袋には微多孔膜または不織布の通気性がそのま
ま生かされることになり、本発明により得られる脱酸素
剤包装体は通気性が良好で脱酸素速度を大きくすること
ができる。しかも、本発明の脱酸素剤包装体は各層が通
気性のシートで構成されているため、酸素吸収が効率的
に行われるという利点もある。
また、本発明の脱酸素剤包装体は下層(C)の外面が透
明プラスチックフィルム(C2)であるため、下層(C
)を構成するフィルム(C1)とフィルム(C2)との
間に印刷を施すことができるようになっている。
〔実施例〕
実施例1 (a)坪量35g/m2のEVA (1チレン酢酸ビニ
ル共重合体)からなる不織布と、 (b)厚み15μのPE(ポリエチレン)フィルムと1
2μのPET (ポリエチレンテレフタレート)フィル
ムとをあらかじめラミネート後、左右上下各7mmの間
隔で径0.3mmの小孔を開けた積層フィルムとを、 有孔積層フィルム(b)のPE面とEVA不織布(a)
とが合わさるようにラミネートし、積層体とした。
得られた積層体と厚み150μのポリエチレン製微多孔
膜(セルポア、漬水化学工業■製)とを、積層体のEV
A不織布層(a)と微多孔膜とが接するようにして四方
シール高速充填機に導入した。
四方シール高速充填機において、熱ロールにより積層体
と膜とを熱シールしつつ、805hot/ 分の速度で
脱酸素組成物(鉄粉100部に20%NaC1水溶液2
部を混合し、乾燥して得られた組成物)3gを充填し、
縦50mrnX横50mrn、シール幅5mmの脱酸素
剤包装体を得た。
かくして得られた脱酸素剤包装体を、水10dを含浸さ
せた綿とともに、KOP (ポリ塩化ビニリデンコート
延伸ポリプロピレン)/PE(ポリエチレン)フィルム
袋に入れ、空気500献を封入して、25℃下に放置し
たところ、10時間後には袋内の酸素濃度が0.056
%に達した。
実施例2 (a)坪f140 g/m2のEVA (エチレン酢酸
ビニル共重合体)不織布と、 (b)厚み12μのPET (ポリエチレンテレフタレ
ート)フィルムに厚み30μのEVA (エチレン酢酸
ビニル共重合体)をラミネートした積層フィルムと、 (C)ポリエチレン製不織布(商品名、タイベック米国
デュポン社製)160μを、 それぞれロールにて準備した。
一方より、(b)の積層フィルムに上下左右各7mmの
間隔で径0.3mmの小孔を開けながら、(b)の積層
フィルムと(a)のEVA不織布とを、(b)のEVA
面と(a)のEVA不織布が対向するように重ねつつ、
四方シール高速充填機に導入し、他方より、(C)のP
E不織布を四方シール高速充填機に導入して、 (a)のEVA不織布と(C)のPE不織布とが合わさ
れる如く熱ロールでシールされるようにセットし、80
5hot/分の速度で実施例1と同じ脱酸素剤組成物3
gをEVA不織布(a)とPE不織布(C)との間に充
填して縦50mmx横50mrn、シール幅5mmの脱
酸素剤包装体を得た。
かくして得られた脱酸素剤包装体を、水10rnf!を
含浸させた綿とともに、KOP (ポリ塩化ビニリデン
コート延伸ポリプロピレン)/PE(ポリエチレン)フ
ィルムに入れ、空気50’0ml2を封入して、25℃
下に放置したところ、10時間後には袋内の酸素濃度が
0.048%に達した。
〔効果〕
本発明によれば、優れた通気性と耐水性を有する包装材
料の特性をそのまま生かし、かつ、好適な製袋性と安定
したシール強度を出しつつ高速充填包装ができるので従
来にない優れた脱酸素剤包装体の製造が可能である。本
発明では加熱バーまたは加熱ロールに微多孔膜や不織布
などが融着することもなく、また、各層の熱シールは積
層体内面を形成する低軟化点層が溶融して状態でなされ
るためシール強度も高められている。
本発明の脱酸素剤包装体では片面に上層(A)として微
多孔膜または不織布を単独で用いるので、従来の包材で
は達し得なかった極めて優れたガス透過性を有するとと
もに、該上層(A)のプラスチック製のシートが耐水性
であるため、この面を多湿食品と接触させても食品から
の染みの移行を防止することができる。
本発明により製造された脱酸素剤包装体を食品の保存に
適用した場合、たとえその食品が多湿または多水分食品
であっても、脱酸素剤包装体の包装袋が耐水性に優れて
いるので、食品と直接接触しても脱酸素剤包装体表面に
染みが出るようなことはなく、しかも、脱酸素剤包装体
の包装袋の通気性も優れているので好適に脱酸素できる
本発明では好適な脱酸素剤包装体の製造方法を掃供する
ものであるが、その他、乾操剤、芳香剤、発熱体として
も用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の脱酸素剤包装体の一例を
示す断面図である。図面において、1 」二層(微多孔
膜または不織布) 2 上層1を構成するプラスチックの軟化点よりも低い
軟化点を有する不織布 4h層1を構成するプラスチックの軟化点と同等または
これよりも低い軟化点を有する穴の開いたフィルム層 5 フィルム層4を構成するプラスデックの軟化点より
も高い軟化点を有する穴の開いた透明なフィルム層 6 脱酸素剤 特許出願人  三菱瓦斯化学株式会社 代表者長野和吉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上層(A)、内層(B)、下層(C)および脱酸素剤(
    D)からなる脱酸素剤包装体であって、上層(A)は、
    微細孔を有しガーレー式透気度が0.01〜10,00
    0sec/100mlであり常圧で水を通さないプラス
    チック製のシートからなる微多孔膜、または微細孔を有
    しガーレー式透気度が0.01〜10,000sec/
    100mlであり常圧で水を通さないプラスチック製の
    シートからなる不織布から形成され、 内層(B)は、前記上層(A)を構成するプラスチック
    の軟化点よりも低い軟化点を有するプラスチックから構
    成されたシートであって微細孔を有しガーレー式透気度
    が0.01〜10,000sec/100mlであり常
    圧で水を通さないプラスチック製のシートからなる不織
    布から形成され、下層(C)は、前記上層(A)を構成
    するプラスチックの軟化点と同等もしくはそれよりも低
    い軟化点を有するプラスチックから構成されたフィルム
    (C1)と、該フィルム(C1)を構成するプラスチッ
    クより軟化点が高く透明なプラスチックから構成された
    フィルム(C2)とをラミネートして穴を開けてなるシ
    ートから形成され、下層(C)の低い軟化点を有するフ
    ィルム(C1)面と上層(A)との間に内層(B)を配
    置し、上層(A)と内層(B)との間に脱酸素剤(D)
    を配置し、 四辺を熱シールしてなることを特徴とする脱酸素剤包装
    体。
JP12599587A 1987-05-25 1987-05-25 脱酸素剤包装体 Granted JPS6333272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12599587A JPS6333272A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 脱酸素剤包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12599587A JPS6333272A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 脱酸素剤包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333272A true JPS6333272A (ja) 1988-02-12
JPH03303B2 JPH03303B2 (ja) 1991-01-07

Family

ID=14924114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12599587A Granted JPS6333272A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 脱酸素剤包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084104A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ用容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351096A (en) * 1976-10-18 1978-05-10 Fujishima Daishiro Packing material of adjusted air permeability
JPS5638070U (ja) * 1979-08-31 1981-04-10
JPS57183965A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Mitsubishi Gas Chemical Co Package of deoxidizer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2254754C3 (de) * 1972-11-09 1980-11-20 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Integrierte IG-FET-Eimerkettenschaltung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351096A (en) * 1976-10-18 1978-05-10 Fujishima Daishiro Packing material of adjusted air permeability
JPS5638070U (ja) * 1979-08-31 1981-04-10
JPS57183965A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Mitsubishi Gas Chemical Co Package of deoxidizer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084104A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03303B2 (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254705B2 (ja)
JPS6330223B2 (ja)
KR19980024591A (ko) 건조제 용기
KR850001957B1 (ko) 산소흡수제 포장체
JP2001354274A (ja) 透湿防水包装用材料および包装体
JP4851229B2 (ja) 乾燥剤包装材
JPS6254704B2 (ja)
JPS6333272A (ja) 脱酸素剤包装体
JPS6336814A (ja) 脱酸素剤包装体
JPH0219406Y2 (ja)
TWI820095B (zh) 透氣性包裝材料、包裝體及其製造方法
JPH0745222B2 (ja) 通気性包装材料および鮮度保持剤包装体
JPS6311102Y2 (ja)
JPS6310273Y2 (ja)
JP5387090B2 (ja) 積層フィルム、及びそれを用いた包装袋
JP2676407B2 (ja) 脱酸素剤用包装材料
JPH0225623Y2 (ja)
JPH044225B2 (ja)
JP3913554B2 (ja) 包装シート、アルコール蒸散剤用包装袋および食品用包装袋
JPS6239099B2 (ja)
JP2001247174A (ja) 印刷を施した脱酸素剤包装体
JPS62895Y2 (ja)
JPS60172672A (ja) 二重包装材料
JP2961796B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JPS6340755B2 (ja)