JPS63319148A - 農業用被覆材 - Google Patents

農業用被覆材

Info

Publication number
JPS63319148A
JPS63319148A JP15727387A JP15727387A JPS63319148A JP S63319148 A JPS63319148 A JP S63319148A JP 15727387 A JP15727387 A JP 15727387A JP 15727387 A JP15727387 A JP 15727387A JP S63319148 A JPS63319148 A JP S63319148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
film
hydrophobic resin
draw ratio
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15727387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527969B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Mikata
三方 義信
Hajime Mitarai
御手洗 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichigo Film KK
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nichigo Film KK
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichigo Film KK, Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nichigo Film KK
Priority to JP62157273A priority Critical patent/JP2527969B2/ja
Publication of JPS63319148A publication Critical patent/JPS63319148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527969B2 publication Critical patent/JP2527969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、二軸延伸ポリビニルアルコール系フィルムと
疎水性樹脂薄層シートとを接着積層してなる農業用被覆
材に関するものである。
従来の技術 従来、農業用被覆材としては、ポリ塩化ビニルフィルム
、ポリエチレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合
体などが汎用されているが、フィルム素材としてポリビ
ニルアルコールを用いる提案もいくつかなされている。
特公昭61−40712号公報には、ビニルアルコール
単位を30モル%以上含有するポリビニルアルコール系
樹脂よりなるポリビニルアルコール系フィルムからなる
赤外線透過遮蔽材が開示されている。
同様に特公昭60−6968号公報には、ビニルアルコ
ール単位を30モル%以」二含有するポリビニルアルコ
ール系フィルムと疎水性樹脂層とからなる農業用積層フ
ィルムが開示されている。
特開昭57−135165号公報には、2枚以」−の−
軸高延伸ポリビニルアルコール系合成樹脂皮膜体を配向
軸を交差して積層接着、一体化したポリビニルアルコー
ル系農業用被覆材が開示されている。
特開昭56−86741号公報には、オレフィン−ビニ
ルアルコール共重合樹脂製皮膜体とポリビニルアルコー
ル系合成樹脂網目体とを貼着一体化した農業用被覆材が
示されている。
ポリビニルアルコール系フィルムは、赤外線を遮断する
性質を有するので断熱保温性がすぐれている上、帯電防
止性を有するのでほこりを吸着せず、光線透過率の低下
が小さいという特質があり、その農業用被覆材としての
実用化が期待されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、特公昭61−40712号公報に記載の
ポリビニルアルコール系フィルムは、それ単独では耐水
性を著しく欠く。
この点、特公昭60−6968号公報に記載のポリビニ
ルアルコール系フィルム/疎水性樹脂層積層フィルムは
、ポリビニルアルコール系フィルム単独の場合に比べれ
ば耐水性が改良されるが、積層フィルムを構成するポリ
ビニルアルコール系フィルムの耐水性に問題があるため
、降雨後の気温」二昇によりフィルムが柔軟化すると共
に寸法変化を起こし、接着層で剥がれてしまうという欠
点があり、長期の使用に酎え得ない。
特開昭57−135165号公報や特開昭56−867
41号公報に記載のフィルムも、耐水性の点でなお改良
の余地があり、またコストが高くなるという不利がある
本発明は、ポリビニルアルコールを素材樹脂として用い
ながらも、上述のような不利のない農業用被覆材を提供
することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明の農業用被覆材は、縦方向延伸倍率が2倍以上、
横方向延伸倍率が1.5倍以上でありかつ熱固定された
二軸延伸ポリビニルアルコール系フィルムと、疎水性樹
脂薄層シートとが、接着剤により接着積層された複層シ
ートからなるものである。
以下本発明の詳細な説明する。
ポリビニルアルコール系フィルムは、酢酸ビニルの単独
重合体のケン化物であるポリビニルアルコール、または
酢酸ビニルとα−オレフィン、スチレン、飽和分岐脂肪
酸ビニル等のコモノマーとの共重合体のケン化物あるい
はポリビニルアルコールの後変性物である変性ポリビニ
ルアルコールを製膜することにより得られる。酢酸ビニ
ル成分のケン化度は99モル%以上、重合度は1000
以トであることが好ましい。
本発明の目的に適する二軸延伸ポリビニルアルコール系
フィルムは、縦方向延伸倍率が2倍以1−1横方向延伸
倍率が1.5倍以上でありかつ熱固定されたものである
延伸倍率は縦横とも高いほど好ましいが、製造上の制約
もあるので、上限はそれぞれ5倍程度とするのが通常で
ある。好ましい延伸倍率は、縦方向が2.5〜5倍、横
方向が2〜5倍である。
縦方向延伸倍率が2倍未満では耐水性が不足し、横方向
延伸倍率が1.5倍未満でも耐水性が不足する。
熱固定温度は、ポリビニルアルコールまたは変性ポリビ
ニルアルコールの融点ないし融点より40℃低い温度ま
での範囲から選択することが好ましい。融点マイナス4
0℃よりも低い温度では寸法安定性が悪く、一方融点よ
り高いときは、フィルムの厚み変動が大になり、はなは
だしいときは破断に至る。酢酸ビニルの単独重合体のケ
ン化物の場合の熱固定温度は、たとえば160〜230
℃である。
熱固定時間は、1秒前後ないし数分の範囲とし、熱固定
温度が高いほど短かく、低いほど長くする。
疎水性樹脂薄層シートとしては、まず、高密度ポリエチ
レン、ポリプロピレンフィルム、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチ
レンなどのプラスチックスフィルム層が用いられる。該
フィルム層は、貼着、コーティング(溶液、分散液また
は溶融コーティング)などにより形成される。
しかしながら、本発明の目的に特に好適な疎水性樹脂薄
層シートは、疎水性樹脂から形成された不織布である。
以下、疎水性樹脂薄層シートが疎水性樹脂から形成され
た不織布である場合について詳述する。
」―記不織布は、その空隙率が20〜70%であること
が特に好ましい。空隙率が20%未満では、吸湿時の寸
法変化の差が大きすぎて複層シートがカールしたり、二
軸延伸ポリビニルアルコール系フィルムとの剥離が生ず
るおそれがあり、一方空隙率が70%を越えると、複層
シートの耐水強度が不足し、長期間の使用に耐え得なく
なる傾向がある。
−に記不織布の厚みは30IL以上が良く、厚みが余り
に薄いと強度が小さくなる上、後述の接着剤の塗布量と
の関係がコントロールしにくくなる。
すなわち、塗布−丑を少なくすると接着力が弱くなり、
多くすると空隙から浸み出しがあって、巻き取ったとき
にブロッキングしてしまう。
」二記空隙率を有する不織布の典型例としては、割裂フ
ィルムを拡巾して縦横方向に積層一体化したネット状不
織布があげられる。割裂フィルム素材フィルムとしては
、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンフィルム、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリスチレンなどのプラスチックスフィルムを
延伸し、この延伸フィルムにヤスリその他の手段により
傷をつけて割裂しくスプリットし)、ついでこの割裂フ
ィルムを拡巾したものを縦横方向に積層して、熱融着、
接着剤等により一体化したものがあげられる。市販品と
しては、たとえば日本石油株式会社製の「日石ワリフ」
がある。
上述の二軸延伸ポリビニルアルコール系フィルムと疎水
性樹脂薄層シート(殊に上記空隙率を有する不織布)と
は、接着剤により接着積層される。
接着剤の選択、塗布量の設定は、製品の品質を決めるの
に重要なポイントとなる。
接着剤としては、耐水性および耐候性を有する接着剤が
用いられる。このような接着剤の典型例としては、ポリ
ウレタン系接着剤があげられる。
特にポリエステルポリウレタン系接着剤が好適である。
ポリエステルポリウレタン系接着剤は、ジカルボン酎と
ジオールとの縮合反応により得られたポリエステルポリ
オールの末端OH基を接着剤塗布前にイソシアネートと
混合して使用する二液タイプ、予めウレタン化させた末
端NGOを有する一液タイブのいずれであってもよい。
接着剤(特にポリエステルウレタン系接着剤)の塗布量
は、乾燥基準で3〜6 g/rrI′の範囲から選択す
ることが特に望ましい。3 g/rn’未満では接着力
が不足し、6 g/m’を越えるとブロッキングを生ず
るおそれがある。
作   用 上述の複層シートにあっては、二軸延伸ポリビニルアル
コール系フィルムは、光線透過、断熱保温性、帯電防止
性に貢献し、疎水性樹脂薄層シート(殊に上記空隙率を
有する不織布)は、二軸延伸ポリビニルアルコール系フ
ィルム単独ではなお不足する寸法変化を防止し、またそ
の強度を向上するのに貢献する。接着剤(特にポリエス
テルウレタン系接着剤)は、二軸延伸ポリビニルアルコ
ール系フィルムと疎水性樹脂薄層シート(殊に上記空隙
率を有する不織布)とを一体化するのに貢献する。
実施例 次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
実施例1 ポリビニルアルコール(ケン化度88.9モル%、重合
度1500)の50%水溶液をT−グイから押出してフ
ィルム化し、乾燥しながら縦方向に3.0倍延伸後、テ
ンターで横方向に3倍延伸し、ついで220℃で15秒
間熱固定した。これにより、厚み18用の二軸延伸ポリ
ビニルアルコールフィルムが得られた。
十分に延伸した高密度ポリエチレンフィルムを割裂した
後、拡巾し、縦横方向に積層し、ついで熱融着すること
により作製されたネット状不織布(日本石油株式会社製
「日石ワリフH3−18」、空隙率約30%、厚み12
0 JJ、)を準備した。
接着剤としてポリエステル系/インシアネート二液型ポ
リウレタン系接着剤(東洋モートン株式会社製AD−5
0EIS/ AD−RT)を10015の割合で配合し
て用い、ドライラミネーターにより、」二記二軸延伸ポ
リビニルアルコールフィルムに塗布量4.5g/rn’
 (乾燥基準)で塗布し、上記ネット状不織布と貼り合
せ、乾燥後巻き取った。
温度30℃で2日間熟成、硬化させ、巻き出してみたが
、接着剤の裏うつりによるブロッキングはなく、接着力
も良好であった。
この複層フィルムにつき、サンシャインウェザオメータ
による耐候性試験で外観変化を観察した結果、750時
間まで剥離は認められなかった。
実施例2 変性ポリビニルアルコール(エチレン含量15モル%、
酢酸ビニル成分のケン化度99,6モル%、重合度10
00)を溶融押出しした後、縦横共3.0倍に二軸延伸
し、ついで185℃で15秒間熱固定した。
このようにして得られた厚み15gの二軸延伸変性ポリ
ビニルアルコールフィルムを用いて、以下実施例1と同
じ条件で複層シートを作製した。
実施例3 ネット状不織布として、高密度ポリエチレンフィルムを
割裂した後、拡巾し、縦横方向に積層し、ついで熱融着
することにより作製した空隙率約50%、厚み100に
のものを用いたほかは、実施例1と同じ条件で複層シー
トを作製した。
実施例4 接着剤としてポリエーテル系二液型接着剤(東洋モート
ン株式会社製AD−30OA、 B)を1007100
の割合で配合して用いたほかは、実施例1と同じ条件で
複層シートを作製した。
実施例5 ネット状不織布に代えて厚み60ルの低密度ポリエチレ
ンフィルムを用いたほかは、実施例1と同じ条件で複層
シートを作製した。
比較例1 二軸延伸ポリビニルアルコールフィルムに代えて市販の
ビニロンフィルム(ケン化[99,8モル%、重合度1
500、厚み251L)を用い、かつネット状不織布に
代えて厚み501J、の低密度ポリエチレンフィルムを
用いたほかは、実施例1と同じ条件で複層シートを作製
した。
比較例2 二軸延伸ポリビニルアルコールフィルムに代えて市販の
ビニロンフィルム(ケン化度98.8モル%、重合度1
500、厚み25ル)を用いたほかは、実施例1と同じ
条件で複層シートを作製し1ま た。
以上、実施例2〜5および比較例1〜2の結果を、実施
例1の結果と共に第1表に示す。
第1表から、疎水性樹脂薄層シートとしてネット状不織
布を用い、かつ接着剤としてポリエステルウレタン系接
着剤を用いた場合に、最適の結果が得られることがわか
る。
第  1  表 注1.空隙率は、疎水性樹脂薄層シートの空隙率。
2、巻き取り時のブロッキングは、接着剤の裏うつりに
よる巻き取り複層シートのブロッキングの有無。
3、剥離時間は、サンシャインウェザオメータによる耐
候性試験で外観上剥離が認められるまでの経過時間。
参考例 本発明の目的に適するネット状不織布の空隙率の上限を
検討すべく、高密度ポリエチレンフィルムを割裂した後
、拡巾し、縦横方向に積層し、ついで熱融着することに
より作製した空隙率がそれぞれ約60%、約70%、約
80%で、厚みは100用のネット状不織布を用いたほ
かは、実施例1と同じ条件で複層シートを作製したが、
空隙率約60%のものは実施例3とほぼ同様の性能を示
し、空隙率約70%のものも使用可能であったが、空隙
率約80%のものは巻き取り時にブロッキングが見られ
た。
発明の効果 本発明の農業用被覆材は、実用に耐えうる光線透過性、
断熱保温性、帯電防止性、耐水性、耐候性を兼備してい
る。
殊に、疎水性樹脂薄層シートとして空隙率20〜70%
のネット状不織布を用い、かつ接着剤としてポリエステ
ルウレタン系接着剤を用いた場合は、光線透過性、断熱
保温性、帯電防止性、耐水性を確保しながら、顕著にす
ぐれた耐候性が奏される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、縦方向延伸倍率が2倍以上、横方向延伸倍率が1.
    5倍以上でありかつ熱固定された二軸延伸ポリビニルア
    ルコール系フィルムと、疎水性樹脂薄層シートとが、接
    着剤により接着積層された複層シートからなる農業用被
    覆材。 2、疎水性樹脂薄層シートが、疎水性樹脂から形成され
    た不織布である特許請求の範囲第1項記載の農業用被覆
    材。 3、疎水性樹脂から形成された不織布の空隙率が20〜
    70%である特許請求の範囲第2項記載の農業用被覆材
    。 4、接着剤が、耐水性および耐候性を有する接着剤であ
    る特許請求の範囲第1項記載の農業用被覆材。 5、耐水性および耐候性を有する接着剤が、ポリエステ
    ルウレタン系接着剤である特許請求の範囲第4項記載の
    農業用被覆材。 6、耐水性および耐候性を有する接着剤の塗布量が、乾
    燥基準で3〜6g/m^2である特許請求の範囲第4項
    記載の農業用被覆材。
JP62157273A 1987-06-23 1987-06-23 農業用被覆材 Expired - Fee Related JP2527969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62157273A JP2527969B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 農業用被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62157273A JP2527969B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 農業用被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63319148A true JPS63319148A (ja) 1988-12-27
JP2527969B2 JP2527969B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=15646050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62157273A Expired - Fee Related JP2527969B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 農業用被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011108A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-18 At Plastics Inc. Articles formed of multilayered film having antifog properties

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100486421C (zh) * 2005-07-04 2009-05-13 北京瑞雪环球科技有限公司 用于温室的可去除保护膜及其去除剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945176A (ja) * 1972-09-05 1974-04-30
JPS5667251A (en) * 1979-11-05 1981-06-06 Mitsui Petrochemical Ind Laminated material and its manufacture
JPS6174522A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 カネボウ株式会社 農業用被覆資材
JPS62282931A (ja) * 1986-05-31 1987-12-08 カネボウ株式会社 寸法安定性ならびに強度に優れるポリビニルアルコ−ル系シ−ト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945176A (ja) * 1972-09-05 1974-04-30
JPS5667251A (en) * 1979-11-05 1981-06-06 Mitsui Petrochemical Ind Laminated material and its manufacture
JPS6174522A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 カネボウ株式会社 農業用被覆資材
JPS62282931A (ja) * 1986-05-31 1987-12-08 カネボウ株式会社 寸法安定性ならびに強度に優れるポリビニルアルコ−ル系シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011108A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-18 At Plastics Inc. Articles formed of multilayered film having antifog properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP2527969B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545843A (en) Method of manufacturing adhesive tape
US4880592A (en) Manufacture of polymeric products
CA2318141A1 (en) Decorative sheet material suitable for use as a flexible weatherable paint film or decal
JPS6412225B2 (ja)
JPS63319148A (ja) 農業用被覆材
JP3132789B2 (ja) 屋根用防水シート
JP2004181776A (ja) ポリアミド積層フィルム
JP3003109B2 (ja) 積層体
JPS5824908Y2 (ja) 窓ガラス用断熱シ−ト
JP3125379B2 (ja) 複合フィルム
JPS645543B2 (ja)
EP0297060A2 (en) A quiet adhesive tape and a method for its production
JP3027443B2 (ja) 建築物被覆材
JPS63223249A (ja) 透湿性建材シ−ト
CN218758424U (zh) 一种高分子防水隔热卷材
JPH0735033U (ja) 透湿性防水シート
JPS58153642A (ja) タ−ポリン
JP3026522B2 (ja) 農業用フイルム
JPS607147Y2 (ja) 両面紙貼り発泡シ−ト
JP2960836B2 (ja) 断熱材の表面被覆用フィルム
JP2505500B2 (ja) 複合フイルム若しくはシ―ト及びその製造方法
JPH1058621A (ja) 帯電防止バリアフィルム
JP3700865B2 (ja) シート防水工法用断熱材
JPH0650182Y2 (ja) 複合シート
JP2581323Y2 (ja) 車両用サンバイザー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees