JPS63306961A - 自動車用ブレーキ駆動装置 - Google Patents

自動車用ブレーキ駆動装置

Info

Publication number
JPS63306961A
JPS63306961A JP63124045A JP12404588A JPS63306961A JP S63306961 A JPS63306961 A JP S63306961A JP 63124045 A JP63124045 A JP 63124045A JP 12404588 A JP12404588 A JP 12404588A JP S63306961 A JPS63306961 A JP S63306961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
drive device
brake
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63124045A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン・ショーンラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS63306961A publication Critical patent/JPS63306961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動車用のブレーキ駆動装置に間する。
[従来の技vR1 この種の典型的なブレーキ駆動装置では、低コストに見
合う軽量構造にするためには、減速中において、延出す
るペダル行程及びスポンジ式のペダル感覚に代表される
多くの欠点がある.ブレーキ駆ける時には、ノイズの発
生を防止するための大きい間隙を有するカリパが使用さ
れ、一部には迅速に満たされるマスターシリンダが要求
されている。そのため、ドライバーのペダル感覚を更に
悪化させている。最大のペダル行程が延長できない時に
、大型のトラックでは、タンデムマスターシリンダの一
部の直径を拡大しなければならない。
そして、規定値に従うなめに高いブースト比が要求され
、ブースタが故障した場合のためにブースト比の迅速な
切換が要求される。
[発明の概要] この発明の目的は、上述の種類の自動車用プレー?C駆
動装置を提供することにあり、低コストに見合う軽l梢
遺にも係わらず、ペダル行程がドライバーの要求に適合
し、短縮されたペダル行程及びブレーキ操作中のブレー
キ状態に応答するペダル感覚に特に重点がある。
この目的を達成するために、この発明では、圧力が油圧
源から常閉弁を介して油圧ブレーキブースタの油圧ピス
トンに供給され、この常閉弁は、作動制御器を介してガ
イド値を入力する制御入力端により、行程センサから出
力されるペダル行程の入力制御信号を入力し、或いは、
前記常閉弁がrJR閉され、ペダル行程とブレーキ圧と
の間における作動ymm器内に設けられた所定の機能に
応答して発生するブレーキ力が、ブレーキペダルの作動
をロスすることなく作用する。
作動制御器の駆動によって、ペダル工程とブレーキ圧力
との間の好ましい関係は、マスタシリンダで具現化され
、特に、間隙を埋める移動が実質的に妨害され、ブレー
キペダルに発生する反力は、ブレーキ効果を達成するた
めの好ましい直接比となる。
更に好ましくは、油圧ブレーキブースタの圧力チャンバ
内の圧力は、所定a能後のペダル行程により、ペダル行
程と圧力チャンバ内の圧力との直線上の相関関係より高
い値に増加し、また、作動制御装置内に記憶された機能
は、以下のペダル行程(s)とマスタシリンダ圧力(p
lh)との機能的相関関係: pセ=x、s’ に応答し、上記式のyは1〜3の間の値であり、Xは一
定の値であり、好ましくは、yは、1.5〜2の間であ
る。
この発明の概念に従って、ペダル行程は、好ましくは、
タンデムマスターシリンダのピストン行程を平均するm
能をmtj、してぃない、従って、ブレーキに影響する
体積の変化は、ペダルから分離されている。
この発明において、この目的は制御電源によって達成さ
れる。この制御電源には、行程センサにより定められる
ペダル及び押しロッドの移動量が入力され、収容された
a能とは独立してブースターチャンバ内の圧力を制御す
る。
更に有利な寸法が従属項5.7.8により規定されてい
る。油圧源は、請求項6のように駆動される。
油圧ポンプ形式の好ましい油圧源における過度に頻繁な
応答を防止するために、請求項9及び10に記載された
ような形式で供給される動力が提供される。
更に有利なのは、作動制御器は、調整入力端を有し、こ
のNu入力端を介して、油圧ブレーキブースタの圧力チ
ャンバ内に流入する現圧力が圧力チャンバに接続された
圧力センサにより作動制御器に伝達される。そのため、
圧力チャンバ内を流れる圧力が、ペダル行程に要求され
る。
fi3i11なブレーキ感覚を伝達する作動制御器の故
障に対して上述のブレーキ駆動装置が安全を確保するた
めに、すなわち、作動制御器が故障した場合にもブレー
キシステムの有効な作動を確保するなめに、実施例の他
の好ましい形層に従って、油圧源の圧力は、作動制御器
により動力が供給される開閉弁及び、ブレーキペダル(
14)により圧力が供給される駆動ロッドと油圧ピスト
ンとの間に設けられた制御弁を介して圧力チャンバに接
続され、前記制御弁は、ブレーキペダルが駆動した時に
、もし開閉弁が作動不良により閉じたままの場合、油圧
源と圧力チャンバとの間を独自に接続するように設計さ
れている。
全て機械的に作動する制御弁は、作動制御器が故障した
場合に、ブーストシリンダの圧力チャンバ内の油圧を制
御する。この弁機構は・一度行程センサが作動制御器内
のa能の信号に応答した場合には、制御弁の圧力制御が
応答しないように設計されている。油圧ブーストピスト
ンに一部における応答がなく、作動制御器の応答のため
に必要な行程センサにおける最少の行程信号を越えた後
に、安全応答用に設けられた制御弁が作動を開始する。
この発明の上述の実施例における実際に有効な態様は、
請求項第13項から第17項に記載されている。
請求項第18項から第23項の態様は、圧力チャンバと
、他の円筒状チャンバと、戻りタンクとの間におけるS
造的に最も有効な接続を確保している。
好ましくは、この発明は、タンデムマスターシリンダを
有するブレーキブースタに適用される。
導管がブーストシリンダの圧力チャンバから戻りタンク
まで導かれ、この導管は、各ブレーキ行程が終了した時
に、圧力チャンバ内の圧力を下げることは特に重要であ
る。しかしながら、請求項第20項の実施例に従って、
前記戻り導管を介してブレーキ動作の間に流出する圧力
を防止するために、閉塞弁が戻り導管に設けられ、減速
中に戻りタンクから圧力チャンバを遮断する。しかし、
その他の時には圧力チャンバを戻りタンクに接続してい
る。
[実施例] 以下図面を参照しながらこの発明の実施例について説明
する。1枚の図面は、ブロック図であり、断面で示す部
分は、この発明に係わるブレーキ駆動装置である。
図面に示すように、主ピストン12及び第2ピストン1
3を備えている標準型のタンデムマスターシリンダ11
の2つの加圧チャンバ38.39は、自動車の油圧車輪
ブレーキ回路I及び■(図示せず)に連通している。リ
ザーバ40は、加圧チャンバ38.39に供給するブレ
ーキ流体を蓄えている。主ピストン12及び第2ピスト
ン13は、主ピストン12と第2ピストン13との間。
又は第2ピストン13とマスターシリンダ11との間に
配置された螺旋状の圧縮ばね41,42によって、それ
らの静i位1方向に付勢されている。
この発明の実施例では、タンデムマスターシリンダ11
における主ピストン12の領域は、同径の円筒部材74
及びやや大径の油圧ブレーキブースタ16の油圧シリン
ダ17に一体的に接続されている。シリンダ17の直径
は、この発明の実施例では、マスターシリンダ11の直
径の約2倍の大きさである。
ピストン18は、シリンダ17内に軸方向に移動可能状
態に配置され、このピストン18は、同軸上の中央孔3
7を備え、その内を通って同径の中間体71に一体的に
接続された円柱状のキャリア部材33が密接に延出して
いる。中間体71は、タンデムマスターシリンダ11の
主ピストン12の一部として主ピストン12と一体的に
形成され、円筒部材74内に配置されている。ピストン
18と共に軸方向に作動するスナップリング43,44
は、キャリア部材33に対して係止状態で強固に結合さ
れている。ピストン18は、円周シール45によって、
シリンダ17内を軸方向に密接移動することができる。
マスターシリンダ11から屋れた側面上で、シリンダ1
7は、シリンダ17内に挿入された環状板46によって
閉塞されている。環状板46は、シリンダ17の開口か
ら径方向内側に延出し、制御弁15の制御シリンダ23
に接続している。制   −御シリンダ23の直径は、
マスターシリンダ11の一部と油圧シリンダ17との中
周である。また、制御シリンダ23は、マスターシリン
ダ11から離れる方向に、環状板46を越えて、ブレー
キペダル14の方向に延出している。
制御ピストン22は、ブレーキペダルの方向にポート4
7を有する制御シリンダ23内に軸方向に移動可能な状
態に配置されている。ペダル側では、ブレーキペダル1
4により圧力が加えられる駆動ロッド49に係合した中
央の窪み48が押圧されている。駆動ロッド49は、ボ
ールソケット継手50を介して制御ピストン22に活動
的に係合されている。
放射方向のポート25は、環状板46に設けられ、連結
部51及び油圧管69を介して径方向外側の油圧源19
に接続されている。油圧源19は、作動時にリターンタ
ンク70から流体を加圧して油圧管69を介してポート
25内に導入する。油圧ポンプとしての油圧源19は、
スイッチ53を介して電源52が供給される電動モータ
20によって駆動される。この駆動装置54は、油圧源
19の加圧側に連通する圧力センサ55により制御され
る。従って、油圧源19の加圧側が一度所定の圧力以下
に低下した時には、駆動装置54が自動的にONL、そ
して、一度作動圧力を越えた時には、自動的にOFFす
る。
放射方向のポート25は、制御シリンダ23の外壁を通
って環状チャンバ24内に延出している。
この環状チャンバ24は、制御シリンダ23の内壁と制
御ピストン22の外壁と軸空間に設けられた2つの環状
シール56.57との間に形成されている。第1の環状
シール56は、制御ピストン22を密接に取囲むように
環状板46内に設けられ、第2の環状シール57は、制
御シリンダ23の内壁と共(至)するように制御ピスト
ン22上のペダル側の端部に配置されている。
制御ピストン22内で#4Mして延出するポート26は
、環状チャンバ24内で終結し、ペダル側の環状シール
57に近接する領域からマスターシリンダ11に連通ず
る中央に向う傾斜した方向に延出している。環状シール
56は、静止位置における制御ピストン22のペダル1
4から離れた端部に配置され、放射方向のポート25に
近接している。
径方向内側に傾斜して延出するポート26は、マスター
シリンダ11に向って軸方向に動作する螺旋状の圧縮ば
ね30を収容した弁チャンバ27内で終結している。こ
の弁チャンバ27には、放射方向の延出部27−及び環
状のステップ27”が設けられている。環状延出部の内
部には、円板状の弁が配置されている。この弁の直径は
、延出部27“の直径よりやや小さく形成されている。
そのため、油圧流体の流路は、円板状の弁28の回りに
残されている。
環状の弁座31は、圧縮ばね30と反対側の円板状の弁
2Bの側面に配置され、制御ピストン22の環状延出$
27”の外周面に固着されている。
環状の弁M31は、円形弁28が環状弁座31に当接す
る間に、環状段部27”から空間を置いて離れるように
位置し、円形弁28と環状段部17”との間における軸
上の遊び29は、流路としては充分である。
円形弁28に対向し、ピストン18を通って軸上に延出
するキャリア部材33は、中央弁駆動突起32を有し、
この突起の内部には軸上中央ポート35が設けられ、こ
のポートは、キャリア部材33の内部に延出し、更にピ
ストン18を越えて中間部材71内に延出して径方向の
ポート58に連通している。径方向のポート58は、中
間部材71の環状外周面上で終結し、環状部材74とど
ストン型中面部材71との間における環状チャンバ73
に連通している。中間部材71の2つの軸上端で、中間
部材71は、環状部材74及び中間部材71に各々固着
された環状シール77.78により、環状部材74に対
してシールされている。
径方向継手75は、環状チャンバ73から径方向に分岐
し、油圧導管76及び通常開の開閉弁79を開して戻り
タンク70に連通している。
環状弁M31における円形弁28に面する側面と反対側
の側面に隣接してブレーキブースタ16の油圧チャンバ
34が設けられ、このチャンバを通って油圧がマスター
シリンダ11の方向にピストン18に加えられる。
圧力m19は、油圧ポンプとして形成され、その加圧側
は、油圧空気圧縮アキュムレータとして形成されたエネ
ルギーアキュムレータ21に連通し、このアキュムレー
タは、通常開の開閉弁65を介して圧力源19の加圧側
を油圧シリンダ17の径方向継手72に接続している。
また、タンデムマスタシリンダ11の方向において、径
方向継手72は径方向継手51のif&に配置され、油
圧シリンダ17の圧力チャンバ34と連通している。
常閉弁79及び常開弁65は、電磁駆動され、。
I11重入力80及び調整入力67を有する作動制御器
66に接続されている。
制御入力80は、制御環[81を介して行程センサ82
に接続され、駆動ロッド49の領域にある行程サンプは
、ブレーキブースタのハウシングに固着され、行程セン
サは、駆動ロッド49に対する制m接続83によって、
ブレーキ行程の間のペダル行程を表示する電気出力信号
を出力する。
調整入力67は、調整導1184を介して圧力センサ6
8に接続され、この圧力センサは、常開弁65と径方向
継手72との間の油圧接続導体85に連通し、油圧接続
導体85内に流れている圧力に応答する。
作動制御器66は、ペダル行程Sからガイド量としての
圧力信号を形成し、次の関係に従ってマスタシリンダの
圧力を制御する機能を有している。
plh=x、sy 上記式においてPlhは、マスタシリンダの圧力であり
、Xは、一定で、Sは、ペダル行程で、yは、1.5〜
2の閤の値を有する一定の値である。
この収納されたmeによって、制fl1m66は、ペダ
ルが押込まれる時の行程により限定される圧力が接続導
体85内で達成するまで、常閉弁65を周期的に連続し
て開放する共に常開弁79を閉塞する。すなわち、接続
導体内の圧力は、圧力チャンバ34内の圧力であり、結
果として上述の関係に従うマスタシリンダの圧力P−で
ある。圧力センサ68は、流動する駆動圧力を制御器6
6に伝達する。そのなめ、特別なパダル行程により圧力
が一度所定値になると、開閉弁65が制御器66により
閉じられる。
ブレーキ繰作の後にブレーキペダル14が一度開放され
ると、制御器66は応答して圧力チャンバ34内の圧力
の減少を、減速の間に閉じていた弁79を開放し、弁6
5を閉じたまま維持することにより制御する。
制御器66が故障した場合には、行程センサ82又は圧
力センサ68、所定の機構を有する制御弁15、及びそ
れらと共働する油圧要素が次のように作動を開始する。
自動車のエンジンが始動した後に、電気スイッチ53は
、駆動手段54を介して多くの場合閉成れる。それによ
って、吸引源19は、作動を開始してエネルギーアキュ
ムレータ21をチャージする。好ましい作動圧に到達し
又はやや超過した後に、圧力センサ55は、それを駆動
手段54に伝達し、スイッチ53を開成して吸引源19
を停止させる。
もし、制御器66の故障により、減速が必要な場合には
、ブレーキペダル14がドライバーにより踏込まれる。
制御ピストン22は、開閉弁65が閉塞されたままの状
態でピストン18の方向に移動し、静止状態で弁駆動突
起32と円形弁28との間に最初に存在する最少の軸上
の遊び60が閉じられる。
静止位置における軸上の遊び60により、圧力チャンバ
34は、ポート35.58、環状チャンバ73、径方向
継手75、戻り導体76、及び制御器66の故障により
開放状態の弁79を介して、戻りタンク70に連通する
。弁駆動突起32上への円形弁28の重なりは、戻りタ
ンク70と圧力チャンバ34との間の接続を31!断す
る。制御ピストン22が圧縮ピストン18の方向に別に
移動した際に、弁駆動突起32は、環状弁座31から円
形弁28を下ろし、それによって、その隙間を通して、
圧力jj[19への接続が円形弁28及び軸上の遊び2
9の回りに形成される。その隙間は減少しても存在し、
そのR間を通って圧力源の流体は、導体69、ポート2
5、環状チャンバ24、及びポート26、弁チャンバ2
7を介して圧力チャンバ24内に流入する。
圧力チャンバ34内を流れる油圧の下で、ピストン18
は、タンデムマスターシリンダ11の方向に移動し、第
1のマスターピルトン12を移動させ、また圧力チャン
バ38内に発生する油圧により第2のマスタピストン1
3も移動させる。その結果、車輪ブレーキ回路1−II
内のブレーキ圧を発生させる。
図面に示すように、軸方向に移動するラジアルばね部材
61は、放射状延出部27−の領域における制御ピスト
ン22と弁駆動突起32との間に延出し、静止位置での
ばね部材61は、図示するように制御ピストン22とピ
ストン18とを遊び60を有する相対位置に保持してい
る。制御ピストン22の断面上で圧力チャンバ34内の
圧力が作用する際に、減速中にその反力が発生する。
同一の圧力が円形弁28の両側に供給された時には、ペ
ダル開からの螺旋状圧縮ばね30が円形弁28に作用す
るので、流路29は常に確保される。
ブレーキ操作の終了し、例えば、aUa的に描いたリセ
ットばねの作用により、ブレーキペダルが当初の位置に
復帰した時のみに、圧力チャンバ34内に流れる圧力が
制御ピストン22に、その当初の位置の方向に加えられ
る。その微少な移動の間に、弁駆動突起32が円形弁2
8を下ろしながら、円形弁28は環状弁座31の上面に
当接する。
そのため、圧力チャンバ34は、戻りタンク70に再び
接続される。そして、ピストン12.13は、当初の位
置に復帰することができ、一方、ばね41,42によっ
てピストン18が静止し、また、ばね部材61により制
御ピストン22が当初に位置に復帰する。
タンデムマスターシリンダの内径は、通常20〜25I
1mの間であるが、圧縮シリンダ17の内径は、略40
〜5011mの間である。環状部24に切替わるシリン
ダ27の前面壁64は、マスターシリンダ11及びそれ
と同軸上の油圧シリンダ17における各々の軸に対して
垂直方向に延出している。
油圧吸引源19が故障した場合には、制御ピストン22
は、環状の段部27″、円形弁28及び弁駆動突起32
を介して、又は前方の環状端部64及びピストン18を
介して、第1のピストン12に直接作用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明に係わるブレーキ駆動装置の一部を破
断して示すブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]油圧ブレーキブースタと、この油圧ブレーキブー
    スタから圧力が供給される油圧マスタシリンダとを備え
    、この油圧マスタシリンダは、油圧車輪ブレーキ回路に
    接続され、前記油圧ブレーキブースタの油圧ピストンは
    、前記油圧マスタシリンダの第1のマスタピストンに圧
    力を供給する自動車用ブレーキ駆動装置において、 圧力が油圧源(19、21)から常閉弁(65)を介し
    て油圧ブレーキブースタ(16)の油圧ピストン(18
    )に供給され、この常閉弁(65)は、作動制御器(6
    6)を介してガイド値を入力する制御入力端(80)に
    より、行程センサ(82)から出力されるペダル行程の
    入力制御信号を入力し、或いは、前記常閉弁(65)が
    開閉され、ペダル行程とブレーキ圧との間における作動
    制御器内に設けられた所定の機能に応答して発生するブ
    レーキ力が、ブレーキペダル(14)の作動をロスする
    ことなく作用することを特徴とする自動車用ブレーキ駆
    動装置。 [2]油圧ブレーキブースタ(36)の圧力チャンバ(
    34)内の圧力は、所定機能後のペダル行程により、ペ
    ダル行程と圧力チャンバ(34)内の圧力との直線上の
    相関関係より高い値に増加することを特徴とする請求項
    第1項記載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [3]作動制御装置(66)内に記憶された機能は、以
    下のペダル行程(s)とマスタシリンダ圧力(pHz)
    との機能的相関関係: pHz=x・s^y に応答し、上記式のyは1〜3の間の値であり、xは一
    定の値であることを特徴とする請求項第1項又は第2項
    記載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [4]前記yは、1.5〜2の間の値である請求項第3
    項記載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [5]mmの単位でペダル行程を計測し、barの単位
    で圧力を計測した時に、xは、6〜12の間の値である
    ことを特徴とする請求項第2項又は第3項記載の自動車
    用ブレーキ駆動装置。 [6]前記油圧源(19)は、自動車エンジン又は電動
    モータ(20)により駆動されることを特徴とする前記
    請求項いずれか記載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [7]前記油圧源(19)は、4〜8barの間の作動
    圧力、好ましくは5〜7barの間の作動圧力、更に好
    ましくは略6barの作動圧力を供給することを特徴と
    する請求項第6項記載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [8]前記ペダル行程の最大値は、前記油圧ピストン(
    18)の30〜40mmの間、好ましくは略35mmの
    移動に対応することを特徴とする前記請求項いずれか記
    載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [9]動力アキュムレータ(21)は、油圧源(19)
    とブレーキブースタ(16)との間に設けられているこ
    とを特徴とする前記請求項いずれか記載の自動車用ブレ
    ーキ駆動装置。 [10]前記動力アキュムレータは、空気圧縮アキュム
    レータ(21)であることを特徴とする請求項第9項記
    載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [11]前記作動制御器(66)は、他の調整入力端(
    67)を有し、この調整入力端を介して、油圧ブレーキ
    ブースタ(16)の圧力チャンバ(34)内に流入する
    現圧力が圧力チャンバ(34)に接続された圧力センサ
    (68)により作動制御器(66)に伝達されることを
    特徴とする前記請求項いずれか記載の自動車用ブレーキ
    駆動装置。 [12]油圧源(19、21)の圧力は、作動制御器(
    66)により動力が供給される常閉弁(65)及び、ブ
    レーキペダル(14)により圧力が供給される駆動ロッ
    ド(49)と油圧ピストン(18)との間に設けられた
    制御弁(15)を介して圧力チャンバ34に接続され、
    前記制御弁(15)は、ブレーキペダルが駆動した時に
    、もし常閉弁(65)が作動不良により閉じたままの場
    合、油圧源(19、21)と圧力チャンバ(34)との
    間を独自に接続するように設計されていることを特徴と
    する前記請求項いずれか記載の自動車用ブレーキ駆動装
    置。 [13]ブレーキペダル(14)によって、マスターシ
    リンダ(11)から離れて面する油圧ブレーキブースタ
    (16)の油圧ピストン(18)の側面上における制御
    ピストン(12)は、油圧ブーストシリンダ(17)に
    取付けられた制御シリンダ(23)内に軸方向移動可能
    状態に配置され、制御弁(15)の構成要素を形成し、
    油圧ピストン(18)に対して延出が制限された状態で
    移動可能であり、そして、前記制御弁(15)は、静止
    位置に対応する最大空間の位置で閉塞し、ブレーキを駆
    けた時にもし常閉弁(65)が開かない場合に最少空間
    の位置に到達して開放されることを特徴とする請求項第
    12項記載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [14]前記制御シリンダの直径は、油圧ブーストシリ
    ンダ(17)の直径より小さく、マスタシリンダ(11
    )の直径より大きいことを特徴とする請求項第13項記
    載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [15]シール(56、57)により軸方向に両側がシ
    ールされた環状チャンバ(24)は、制御ピストン(2
    2)の外周面と制御シリンダ(23)との間に設けられ
    、この環状チャンバ(24)は、制御シリンダ(23)
    のポート(25)を介して吸引源(19、及び21)に
    各々連通し、また、制御ピストン(22)のポート(2
    6)を介して、制御ピストン(22)内でマスタシリン
    ダ(11)の方向に開放する弁チャンバ(27)に連通
    していることを特徴とする請求項第12項又は第13項
    記載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [16]前記マスターシリンダ(11)方向の弁チャン
    バ(27)は、軸方向に移動可能な円形弁(28)を収
    容した段形の延出部(27^−)を備え、円形弁(28
    )は、ばね(30)によって制御ピストン(22)に対
    してマスターシリンダ(11)の方向に、制御ピストン
    (22)の延出部(27^−)内に固着された環状弁座
    (31)に対して弾性付勢され、円形弁(28)のリム
    の回りに流路を充分形成できる軸上の遊び(29)が環
    状弁座(31)に当接する円形弁(28)と延出部(2
    7^−)の基端における段部(27^−)との間に設け
    られていることを特徴とする請求項第15項記載の自動
    車用ブレーキ駆動装置。 [17]前記制御ピストン18における弁駆動突起(3
    2)は、前記円形弁におけるばね(30)とは反対側の
    側面上に設けられ、キャリア部材(33)が弁駆動突起
    及び制御ピストンに各々接続され、そして、この弁駆動
    突起(32)は、制御ピストン(22)の前進運動の間
    に円形弁(28)に軸上係合し、また、ブレーキを作動
    させる間に、環状弁座(31)から円形弁(28)を下
    し、それにより、圧力源(19、21)を油圧ブレーキ
    ブースタ(16)の油圧チャンバ(34)に接続させ、
    環状弁座(31)から円形弁(28)が下されるので、
    もし、円形弁(28)が環状突起(32)に当接してい
    る時間によりカバーされるペダル行程の状態に常閉弁(
    65)が対応していない場合には、前記流路が単独で機
    能することを特徴とする請求項第16項記載の自動車用
    ブレーキ駆動装置。 [18]前記弁駆動突起(32)には、戻りタンク(7
    0)に連通する中央ポート(35)が設けられているこ
    とを特徴とする請求項第17項記載の自動車用ブレーキ
    駆動装置。 [19]前記中央ポート(35)は、円柱状の中間部材
    (71)に延出して放射状のボア(58)に連通し、こ
    のボア(58)は、中間部材とこれを取囲む円筒状部材
    (74)との間の環状チャンバ(73)に連通し、放射
    状の継手(75)が前記環状部材に設けられ、この継手
    (75)は、油圧管(76)を介して戻りタンク(70
    )に接続されていることを特徴とする前記請求項いずれ
    か記載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [20]電磁式の常開弁(79)は、継手(75)又は
    圧力チャンバ(34)に連通する戻り導管(76)と、
    戻りタンクとの間に設けられ、常開弁(79)は、各ブ
    レーキ工程の間に常開弁(79)を閉塞し、その他の時
    には開放するための作動制御器(66)に接続されてい
    ることを特徴とする前記請求項いずれか記載の自動車用
    ブレーキ駆動装置。 [21]前記環状チャンバ(73)は、環状シール(7
    7、78)によって軸方向に閉塞され、この環状シール
    (77、78)は、環状部材(74)の内側に軸方向に
    、又は中間部材(71)の外側に径方向に設けられてい
    ることを特徴とする請求項第19項又は第20項記載の
    自動車用ブレーキ駆動装置。 [22]マスタシリンダ(11)における第1のマスタ
    ピストン(12)は、同一の直径を有する中間部材(7
    1)と一体的に形成され、中間部材(71)は、同一の
    直径を有するキャリア部材(33)に一体的に接続され
    、油圧ブーストピストン(18)が中間部材(33)に
    軸方向にまた径方向に配置され、また、中間部材(33
    )には、中央ポート(35)と共に弁駆動突起(32)
    が設けられていることを特徴とする請求項第19項から
    第21項いずれか記載の自動車用ブレーキ駆動装置。 [23]油圧ブーストシリンダ(17)における他の円
    筒状チャンバ(36)は、圧力チャンバ(34)から離
    れて対向し、また、戻りタンク(70^−)に連通して
    いることを特徴とする前記請求項いずれか記載の自動車
    用ブレーキ駆動装置。 [24]前記マスターシリンダは、タンデムマスターシ
    リンダ(11)から成ることを特徴とする前記請求項い
    ずれか記載の自動車用ブレーキ駆動装置。
JP63124045A 1987-05-25 1988-05-23 自動車用ブレーキ駆動装置 Pending JPS63306961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3717547.5 1987-05-25
DE19873717547 DE3717547A1 (de) 1987-05-25 1987-05-25 Bremsbetaetigungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306961A true JPS63306961A (ja) 1988-12-14

Family

ID=6328340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124045A Pending JPS63306961A (ja) 1987-05-25 1988-05-23 自動車用ブレーキ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4914917A (ja)
JP (1) JPS63306961A (ja)
DE (1) DE3717547A1 (ja)
FR (1) FR2615811A1 (ja)
GB (1) GB2205134B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258458A (ja) * 1988-12-15 1990-10-19 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置
JPH0328062A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧倍力装置
JP2002362352A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP2004314717A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Vhit Spa Vacuum & Hydraulic Products Italy 改良されたブレーキ感度をもつ液圧ブレーキ装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696518B2 (ja) * 1988-01-07 1998-01-14 本田技研工業株式会社 制動油圧制御装置
DE3833551A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-05 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber fuer eine bremsanlage mit blockierschutzregelung
US5022716A (en) * 1988-12-28 1991-06-11 Robert Bosch Gmbh Brake system
US5219442A (en) * 1989-04-14 1993-06-15 Alfred Teves Gmbh Hydraulic brake system
IT1233591B (it) * 1989-05-26 1992-04-06 Iveco Fiat Dispositivo attuatore in particolare per l'azionamento dell'innesto a frizione di un autoveicolo
DE3936851A1 (de) * 1989-11-06 1991-05-08 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzregelanlage
DE4028290C1 (ja) * 1990-09-06 1992-01-02 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4217409C2 (de) * 1992-05-26 1996-03-21 Lucas Ind Plc Verfahren zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
US5379593A (en) * 1992-11-09 1995-01-10 Nabco Limited Liquid pressure source unit for liquid-operated booster
US5346292A (en) * 1993-04-21 1994-09-13 Itt Corporation Active compensation system
DE4430168B4 (de) * 1994-08-25 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage
JPH08301085A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
GB2305478B (en) * 1995-09-26 1999-05-12 Delphi France Automotive Sys Brake system
EP0768221B1 (en) * 1995-10-11 2000-03-22 Lucas Industries Limited Brake pedal means for actuation of a brake cylinder of a motor vehicle and an actuation unit for an electronic brake system for a motor vehicle using the brake pedal means
US5941608A (en) 1996-03-07 1999-08-24 Kelsey-Hayes Company Electronic brake management system with manual fail safe
WO1997039931A1 (en) * 1996-04-25 1997-10-30 Lucas Industries Plc Electro-hydraulic braking systems
AU3006997A (en) * 1996-05-15 1997-12-05 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake booster
WO1997046408A1 (en) * 1996-06-05 1997-12-11 Kelsey Hayes Company Programmable electronic pedal simulator
EP0922167A4 (en) 1996-08-30 2004-04-14 Kelsey Hayes Co ELECTRONICALLY DRIVED, HYDRAULIC TRANSMITTER CYLINDER
DE19723777C2 (de) * 1997-06-06 1999-05-27 Deere & Co Bremsventil
US6006520A (en) * 1997-10-06 1999-12-28 General Motors Corporation Pneumatic assisted brake apply system
JP3496549B2 (ja) * 1998-04-17 2004-02-16 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE19828552C1 (de) * 1998-06-26 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Ansteuersignals zur Ansteuerung einer Pumpe zur Förderung eines Druckmediums in einem Fahrzeugbremssystem
DE69927928T2 (de) 1999-01-11 2006-07-27 Toyota Jidosha K.K., Toyota Bremssystem
JP4089062B2 (ja) * 1999-01-28 2008-05-21 アイシン精機株式会社 ブレーキ装置
JP2000238631A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Tokico Ltd マスタシリンダ
JP4292688B2 (ja) 2000-03-01 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧源装置
JP4449192B2 (ja) * 2000-07-28 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置
US6866348B2 (en) * 2001-04-05 2005-03-15 Mico, Inc. Electronically controlled full power brake valve
US6860569B1 (en) 2002-05-23 2005-03-01 Kelsey-Hayes Company Electro-hydraulic brake system with four wheel push through
JP2006506269A (ja) * 2002-11-16 2006-02-23 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両の油圧ブレーキ設備の作動方法
DE10318850A1 (de) * 2003-04-25 2004-11-18 Lucas Automotive Gmbh Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
KR101327945B1 (ko) * 2009-12-01 2013-11-13 주식회사 만도 하이브리드 제동장치
FR2998849B1 (fr) * 2012-12-04 2015-01-09 Bosch Gmbh Robert Systeme de freins a servofrein hydraulique
JP6296349B2 (ja) * 2014-06-25 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1346898A (en) * 1916-02-07 1920-07-20 Kingsbury John Mclean Fluid-flow-control mechanism
GB1374815A (en) * 1971-02-25 1974-11-20 Girling Ltd Means for controlling operation of fluid-pressure operated boosters
DE2849045A1 (de) * 1978-11-11 1980-05-22 Teves Gmbh Alfred Tandemhauptzylinder
DE3006610A1 (de) * 1980-02-22 1981-08-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hydraulischer bremskraftverstaerker
US4395883A (en) * 1980-12-22 1983-08-02 General Motors Corporation Electric brake booster
US4398389A (en) * 1981-03-23 1983-08-16 General Motors Corporation Demand type power brake system
GB2104605B (en) * 1981-07-04 1985-03-06 Lucas Ind Plc Hydraulic boosters for vehicle braking systems
DE3137207A1 (de) * 1981-09-18 1983-04-07 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart "bremssystem, vorzugsweise fuer ein kraftfahrzeug"
DE3140301A1 (de) * 1981-10-10 1983-04-28 Bosch und Pierburg System oHG, 4040 Neuss Regelvorrichtung fuer ein druckgesteuertes stellglied
US4512615A (en) * 1982-07-21 1985-04-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake controller
DE3241662A1 (de) * 1982-11-11 1984-05-17 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische, mit fremdkraft betaetigbare bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3247498C2 (de) * 1982-12-22 1995-04-13 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3301042A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer zweikreis-tandem-hauptbremszylinder
JPS6078848A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ倍力装置
DE3431823A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Servoeinrichtung, insbesondere fuer eine kraftfahrzeug-bremsanlage
JPS61163050A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 倍力装置
US4576417A (en) * 1985-02-04 1986-03-18 General Motors Corporation Power assisted braking system with wheel lock control
DE3542601A1 (de) * 1985-12-03 1987-06-04 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258458A (ja) * 1988-12-15 1990-10-19 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置
JPH0328062A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧倍力装置
JP2002362352A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP4701543B2 (ja) * 2001-06-12 2011-06-15 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP2004314717A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Vhit Spa Vacuum & Hydraulic Products Italy 改良されたブレーキ感度をもつ液圧ブレーキ装置
JP4541658B2 (ja) * 2003-04-14 2010-09-08 ヴーアッカイティ ソシエタ ペル アチオニ バキューム アンド ハイドロリック プロダクツ イタリー 改良されたブレーキ感度をもつ液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8811550D0 (en) 1988-06-22
GB2205134B (en) 1991-07-24
US4914917A (en) 1990-04-10
GB2205134A (en) 1988-11-30
DE3717547A1 (de) 1988-12-15
FR2615811A1 (fr) 1988-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63306961A (ja) 自動車用ブレーキ駆動装置
US5544948A (en) Service and emergency brake system having a master cylinder with a travel simulator gas-filled spring
JP2590825B2 (ja) マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
JP2002293229A (ja) ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置
JP2848851B2 (ja) 車両におけるブレーキ装置用のバキユームブースター
JPS6048380B2 (ja) 自動車用ブレ−キユニット
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JPH0220461A (ja) 自動車用ブレーキユニット
JPS61205545A (ja) 液圧ブレーキ装置
US5098172A (en) Hydraulic brake pressure generation apparatus for a vehicle
US6349806B1 (en) Cylinder apparatus for a brake fluid pressure control system
US5735124A (en) Internally boosted master cylinder
US5171072A (en) Brake hydraulic pressure generator
US5065580A (en) Tandem master cylinder with limited-motion booster piston at pedal-remote end of master cylinder and with booster fluid cut valve
JPH08529B2 (ja) 自動車の液圧ブレ−キ装置
US5027599A (en) Hydraulic braking system
US6446537B1 (en) Vacuum brake booster
JPS6118546A (ja) ブレーキ装置
US5368372A (en) Hydraulic brake system for an off-road vehicle
JPS62110556A (ja) 制動圧ジエネレ−タ
JP2627444B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
JP3932153B2 (ja) ブレーキシステム
US5103644A (en) Bifluidically controlled fluid distributor
US6543860B2 (en) Hydraulic pressure brake device
US20020100276A1 (en) Master cylinder with booster failure compensation